通史編6 近代・現代(3)産業・経済(1)
本書は、昭和56(1981)年3月25日に発行された『神奈川県史 通史編6』を底本としてデジタル化したものです。
PDF版は1ファイル当り10MB以下にするために全体を58ファイルに分割しています。
閲覧したいPart名をクリックするとファイルが開きます。閲覧にはAdobe Acrobat Reader等のPDF閲覧ソフトをご利用ください。
総説
第一編 明治維新期の神奈川県経済
第一章 維新期の農林業 〔Part3、Part4、Part5、Part6〕
第一節 概観
第二節 横浜隣接五郡
第三節 内陸部四郡
第四節 相模川以西の四郡
第二章 維新期の商品流通と交通 〔Part7、Part8、Part9、Part10〕
第一節 居留地貿易の展開
第二節 明治初年の内陸輸送
第三節 鉄道の創業
第三章 土地制度の改革 〔Part11、Part12、Part13、Part14〕
第一節 市街地への地券交付と地租改正
第二節 郡村地への壬申地券交付
第三節 地租改正の実施
第四章 維新期の神奈川県財政 〔Part15、Part16〕
第一節 県財務機構の整備
第二節 定額金の制度と実態
第三節 県内の国税と県税等
第四節 県・区町村の経費
第二編 明治前期の神奈川県経済
第一章 地租改正後の経済発展 〔Part17、Part18、Part19、Part20、Part21、Part22、Part23、Part24〕
第一節 農林水産業の近代的再編
第二節 在来工業の展開
第三節 近代工業の形成
第四節 労働市場の形成と労働者状態
第二章 近代的流通機構の形成 〔Part25、Part26、Part27〕
第一節 交通機関の整備と商品流通の発展
第二節 貿易機構の整備
第三節 金融機構の形成
第三章 三新法期の神奈川県財政 〔Part28、Part29〕
第一節 三新法と三部経済制
第二節 県の財務機構
第三節 県財政の実態
第三編 明治後期の神奈川県経済
第一章 工業の発展 〔Part30、Part31、Part32、Part33、Part34〕
第一節 県下産業発展の趨勢と特色
第二節 重工業の発展
第三節 労働市場の展開と労働者状態
第二章 明治後期の農業 〔Part35、Part36、Part37〕
第一節 商品生産発展の地域的性格
第二節 地主制下の農家経済
第三節 農業団体の結成と農事改良政策の展開
第三章 貿易・金融の発展 〔Part38、Part39、Part40〕
第一節 条約改正と横浜貿易
第二節 貿易金融の発展
第三節 明治後期の地方銀行
第四章 海陸交通の発展 〔Part41、Part42、Part43、Part44〕
第一節 官私鉄道の発達と特色
第二節 鉄道時代の道路輸送
第三節 港湾施設の拡充
第四節 海運業の発展
第五章 明治後期の神奈川県財政 〔Part45、Part46〕
第一節 改正「府県制」と県行財政制度
第二節 市郡間経費分担問題
第三節 財政の実態
第四編 第一次世界大戦前後の神奈川県経済
第一章 第一次世界大戦と京浜工業地帯 〔Part47、Part48、Part49、Part50、Part51〕
第一節 京浜工業地帯の発展と内陸工業
第二節 戦後恐慌・軍縮と官民工業
第三節 労働市場の変動と労働者状態
第二章 貿易・海運・交通の動向 〔Part52、Part53、Part54〕
第一節 大戦前後の生糸貿易
第二節 大戦前後の海運業
第三節 大戦前後の鉄道
第三章 金融界の動向 〔Part55〕
第一節 大戦期の輸出金融問題
第二節 大戦期の県下各種金融機関の推移
第四章 第一次世界大戦前後の神奈川県財政 〔Part56、Part57〕
第一節 大正期の県行財政機構
第二節 戦時戦後の財政動向
第三節 財政の実態
執筆分担一覧、年表、付表、度量衡換算表、現行市町村別旧村一覧、あとがき 〔Part58〕