館内施設
建物の特色
周辺環境との調和
県の公文書館としての文化性、たたずまいを配慮し外壁に御影石・タイルなどの自然素材を用いた他、1ヘクタールの森林に散策路を整備するなど、周辺環境との調和を図りました。
また、閉鎖的印象を持たれがちな窓のない書庫部分の外壁にデザイン上の工夫をし、県民に開かれた公文書館のイメージを表現しました。
資料保存のための安全確保
資料保存の安全性を第一に考え、書庫がある建物の屋根を二重防水としています。
また、敷地の地形上、建物の2階までが裏地の斜面に面するので、湧水、結露等を考慮し、建物外周にドライエリアを設けました。
一方、設備面において、書庫は恒温恒湿を保つため二重壁とし、温度は22度から25度、湿度は55%程度を保つために専用の空調機械を設けた他、書庫内の資料の劣化を防ぐため、紫外線をカットする照明器具を使用しています。
館の概要
1階見取図
2階見取図
敷地面積 | 17,071平方メートル |
---|---|
延床面積 | 9,956平方メートル |
書庫面積 | 3,189平方メートル |
収容能力 | 約105万冊・点 |
構造・規模 | 鉄骨・鉄筋コンクリート造り、地下1階・地上4階建て |
駐車場 | 35台駐車可能 |
設備 | 書庫内の温度・湿度を一定に保つ専用の空調機械を設けています。 |
閲覧室
面積 |
|
---|---|
設備 |
|
資料検索手段 |
|
主な開架資料 |
行政刊行物や参考図書を中心とした約2万冊の資料が開架されており、自由に閲覧できます。主な資料は次のとおりです。
|
展示室
展示室では、公文書や古文書等の歴史資料を後世に伝えることの重要性を県民の方々に広く理解していただくため、定期的に収蔵資料の展示を行っています。全て無料でご覧いただけます。
現在の展示情報は、「展示のご案内」ページをご覧ください。
主な書庫
3号書庫
3号書庫では、歴史的公文書や神奈川県史編纂のために収集された資料を収蔵しています。多くは、震災や戦災をまぬがれた戦前期の公文書(議会関係文書・郡役所文書)や、占領期の昭和20年代から最近までの簿冊文書です。
5号書庫
5号書庫では、壁・天井・棚に栂(ツガ)の木、床材に堅いブナの木が使用され、また、大型古文書等を収蔵する特注の桐たんす・桐の引き出しが設置されています。これは木材の持つ特性により、資料保存に適した環境とし、カビや虫の害を防ぐためです。
バリアフリー関係
1階に車いすを用意しているほか、どなたでも利用できるオストメイト対応トイレがあります。
休憩スペース
1階には飲食等ができる休憩スペースがあり、自動販売機も設置しています。