資料編 11 近代・現代(1) 政治・行政1
|
PDF版分割データ(1ファイル10MB以下) |
|
|
Adobe Reader等のPDF閲覧ソフトで再生してください。 | |||
口絵 |
|||
序、凡例、目次 |
|||
第一編 明治前期(p.1-290) |
|
||
第一章 県行政区画(p.1-26) |
|||
第二章 大区小区制(p.27-121) |
|||
第一節 区長戸長等行政事務 |
|||
第二節 大小区会議関係 |
|||
第三章 三新法体制(p.122-290) |
|||
第一節 郡区町村の編成 |
|||
第二節 県会関係 |
|||
第三節 県行政と民情 |
|||
第四節 民費地方税 |
|||
第二編 明治中後期(p.291-519) |
|
||
第一章 郡制市制町村制(p.291-393) |
|||
第一節 県政の方向 |
|||
第二節 郡制と町村長会関係 |
|||
第三節 町村制施行の経過 |
|||
第四節 町村合併分離の係争 |
|||
第二章 三多摩分離問題(p.394-430) |
|||
第一節 三多摩地域移管の基本要綱 |
|||
第二節 賛成派反対派の動静 |
|||
第三節 三多摩分離後の行政措置 |
|||
第三章 地租軽減 地価修正(p.431-467) |
|||
第一節 地租軽減延納問題の系譜 |
|||
第二節 地価修正地租軽減運動 |
|||
第四章 日清日露戦争と地方政情(p.467-519) |
|||
第一節 日清戦争協力組織 |
|||
第二節 日露戦争と行政指導 |
|||
第三節 日露戦争後地方経営方針 |
|||
第三編 大正昭和初期(p.521-934) |
|
||
第一章 地方改良計画(p.521-585) |
|||
第一節 神奈川県地方改良会 |
|||
第二節 地方改良関係運動の実情 |
|||
第二章 米騒動 民力涵養計画(p.586-682) |
|||
第一節 米騒動と米廉売施米対策 |
|||
第二節 節米勤倹貯蓄奨励 |
|||
第三節 民力涵養運動 |
|||
第四節 第一次大戦と地方行政 |
|||
第三章 関東大震災(p.683-845) |
|||
第一節 被害状況の報告 |
|||
第二節 戒厳令関係 |
|||
第三節 災害対策 |
|||
第四節 復興更生運動 |
|||
第四章 郡制廃止税制改正と地方行政(p.846-934) |
|||
第一節 郡役所廃止前後の行財政問題 |
|||
第二節 昭和大恐慌下の行財政問題 |
|||
解説(p.1-53) |
|
||
総論 政治行政編の資料編集方法 1 |
|||
一 明治前期 1 |
|||
二 明治中後期 21 |
|||
三 大正昭和初期 36 |
|||
収録資料所蔵者一覧、あとがき、奥付 |