―はじめて古文書を読む人のために―
(募集は締め切りました)
県立公文書館では、当館が収蔵する資料を活用していただくために、古文書の読み方や、内容の理解の仕方を学ぶ古文書講座を開催しています。
入門編は、江戸時代の村の文書を教材に、文字の判読の仕方や、文章の読み方といった、基本的なことを学びます。初心者の方に適した講座です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催日 |
平成29年6月25日(日曜)から7月23日(日曜) [各日曜日 全5回] |
---|---|
開催時間 | 午後1時30分から午後4時(受付開始は午後12時30分) |
定員 |
140名 (応募者多数の場合は無作為抽選となります。応募順は考慮いたしません。) |
会場 |
神奈川県立公文書館2階大会議室 公文書館交通案内 |
受講料 |
5,000円 (5回分) |
申込期間 | 平成29年5月1日(月曜)から6月2日(金曜) 必着 |
内容
開催回 | 日程 | テーマ及び講師 | 講師 |
---|---|---|---|
1日目 |
6月25日(日曜) |
くずし字入門 |
上田良知 |
2日目 |
7月2日(日曜) |
江戸時代の村文書を読んでみよう |
高木謙一氏 |
4日目 |
7月16日(日曜) |
江戸時代の長文資料を解読しよう |
上田良知 |
申込方法(募集は締め切りました)
「電子申請」または「往復はがき」でお申し込みください。
「往復はがき」の場合、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入の上、下記の宛先までお申込みください。
当落の結果は、「電子申請」でご応募の方には締切から1週間程度、「往復はがき」でご応募の方には締切から2週間程度でご連絡します。
【「往復はがき」でご応募される方はご注意ください】
6月1日から郵便はがきの料金が52円から62円に変更されます。返信面が52円の場合には、料金が62円になるよう10円分切手を貼ってから ご応募ください。62円になっていない場合、52円のまま返信いたしますので、当落の結果が届かないという事態が発生する可能性があります。くれぐれも貼 り忘れのないよう、よろしくお願いいたします。
-
お申込み期間
平成29年5月1日(月曜)から6月2日(金曜) 必着
申込・問い合わせ先
神奈川県立公文書館資料課 「古文書講座入門編 夏」係
〒241-0815 横浜市旭区中尾1-6-1
電話045-364-4461