ご利用案内

神奈川県立公文書館
神奈川県立公文書館は、歴史資料として重要な県が作成した公文書、県内に伝存する古文書等の記録類を収集・保存し、県民共有の記録遺産として後世に伝えると共に、広く公開することで開かれた県政の一翼を担っています。
また、収蔵資料の紹介や学習ニーズに応えるために、展示や講座を開催しています。
- 開館時間
- 午前9時から午後5時(閲覧・複写申込は、午後4時30分まで)
- 休館日
- ・月曜日
・国民の祝日(月曜日と重なる場合は翌日)・年末年始(12月28日から1月4日まで) ※4月1日から15日までは、資料整理期間のため、閲覧室の利用はできません。
展示・講座等情報
年間行事案内
-
【常設展示】公文書館の仕事紹介
期間:平成31年4月16日(火曜日)から2020年3月31日(火曜日)まで -
【平成31年度収蔵資料展示】神奈川県立公文書館の歴史資料
期間:平成31年4月16日(火曜日)から2019年9月29日(日曜日)まで -
【平成31年度ミニ展示】資料再考―「波理登城将軍謁見之図」
期間:平成31年4月16日(火曜日)から2019年9月29日(日曜日)まで -
【令和元年度企画展示】歴史資料で辿る神奈川の地名
期間:2019年10月16日(水曜日)から2020年3月31日(火曜日)まで -
【令和元年度ミニ展示】もうひとつの金河奇勝ものがたり
期間:2019年10月16日(水曜日)から2020年3月31日(火曜日)まで -
平成31年度 古文書講座入門編 夏
期間:2019年6月16日(日曜日)から2019年7月21日(日曜日)7月7日を除く各日曜全5回 -
令和元年度 夏休み親子講座
期間:2019年7月28日(日曜日)14時00分から16時00分(受付は13時30分から) -
令和元年度 古文書講座入門編 秋
期間:2019年8月24日(土曜日)から2019年9月21日(土曜日)各土曜全5回 -
令和元年度 古文書講座応用編
開催日程:
令和元年10月20日(日曜)から11月17日(日曜)[各日曜日 全5回]
イベントカレンダー
収蔵資料ギャラリー
-
弘化2年(1845)、11代紀伊藩主 徳川斉順の正室 豊姫が、死後江戸から紀伊まで送られた際、神奈川本陣に宿泊した時に掲示された宿札です。旅の一行の主が豊姫=鶴樹院の遺体であるため、「鶴樹院殿遺体宿」という珍しい表記になっています。
-
江戸時代、幕府の政策により相模川(馬入川)には橋が架けられていませんでした。そのため大通行の際には、船を連結した船橋が架けられました。宝暦14年(1764)の朝鮮通信使来訪の際にも、資料のような船橋が東海道沿いに架けられました。
-
幕末から明治に日本で活躍したイギリスの外交官、アーネスト・サトウの書簡です。1867(慶応3)年に吉井耕助宛てに書かれたもので、薩摩藩の留守居役として京都にいた吉井に対し、大阪に到着したので時間を見つけて宿寺に立ち寄ってほしいと伝える内容です。
-
大岡越前守の墓所は神奈川県茅ケ崎市の浄見寺にあります。関東大震災で墓所も被災しましたが、「公の徳風を欽慕する」人々の寄付で昭和初期に修復されました。資料は阪谷芳郎氏旧蔵資料に含まれていた復興趣意書で、発起人には阪谷芳郎をはじめ多くの名望家が名を連ねました。
-
昨年は明治元年から満150年ということで記念イベント等が企画されましたが、51年前の昭和43年にも明治100年を記念して様々なイベントが行われました。神奈川県でも「明治百年記念表彰式」が開催され、百歳以上の高齢者などが表彰されました。
ご利用案内

神奈川県立公文書館
神奈川県立公文書館は、歴史資料として重要な県が作成した公文書、県内に伝存する古文書等の記録類を収集・保存し、県民共有の記録遺産として後世に伝えると共に、広く公開することで開かれた県政の一翼を担っています。
また、収蔵資料の紹介や学習ニーズに応えるために、展示や講座を開催しています。
- 開館時間
- 午前9時から午後5時(閲覧・複写申込は、午後4時30分まで)
- 休館日
- ・月曜日
・国民の祝日(月曜日と重なる場合は翌日)
・年末年始(12月28日から1月4日まで)
※4月1日から15日までは、資料整理期間のため、閲覧室の利用はできません。