平成26年度 展示情報

企画展示

『学び』でつなぐ人々のあゆみ

開催期間 平成26年5月9日(金曜)から 平成26年9月28日(日曜)
展示場所 当館展示室

H26第1回企画展示

平成26年度第1回企画展示(746KB)(PDF文書)

私たちにとって「学び」とは、学校での教育にとどまるものではありません。仕事や地域、図書館や博物館の資料、生涯学習への参加など、さまざまな機会を通じて、人間としてものごとを新しく身につけようとする営みです。人間にとっての「学び」とは実に多様であり、「学び」は人間のあゆみそのものです。

維新を経て江戸が明治となり、近代教育制度が日本に導入されて以降、学校教育はもとより、日本には多様な「学び」の形態が現れました。本県も例外ではなく、明治期には初等教育の創設から中等教育への発展がなされ、大正期には図書館の建設や青年団など、社会教育への拡がりが見られ、昭和期には戦時体制のなかでの「学び」が行われました。

こうした過程の中で、教育などにかかわる中央政府の施策が地方に発せられましたが、各地域での受け止めは一様ではなく、地域の実情を反映したものでした。

そこで、今回の展示では、神奈川県の近代における「学び」が、どのように展開されてきたのか、それぞれの時代を生きた人々のあゆみを、当館が収蔵する歴史的公文書、古文書・私文書、行政刊行物等を通して、さまざまな視点からたどります。

展示内容の詳細は、こちらをご覧ください

『基地県』かながわと人々

開催期間 平成26年10月17日(金曜)から 平成27年3月31日(火曜)
展示場所 当館展示室

H26第2回企画展示

平成26年度第2回企画展示(643KB)(PDF文書)

戦前の神奈川県には、旧日本海軍の代表的軍港であった横須賀、陸軍士官学校が置かれた相模原などの軍事的機能をもった都市(「軍都」)が存在していました。戦後、県下には在日米軍が駐留し、これらの旧陸海軍の施設を利用することになりました。その結果、現在の神奈川県は、県土の約1%(約20.8平方キロメートル)を米軍基地などの施設が占めています。こうしたことから本県は、沖縄県に次ぐ「第2の基地県」と呼ばれています。

基地などの施設は、明治以来人々の生活に様々な影響を与えてきました。たとえば相模原では、陸軍の関係施設が移転することにより、新たな都市が形成されました。その反面、都市化の進んだことにより人口が密集する本県では、厚木基地周辺で騒音問題などが発生しており、基地の存在が県民生活の安全などに障害を与えています。

そこで、今回の展示は、明治から現代までを対象に、基地などの施設と人々がどのように関係しながら存在してきたのかを、当館が収蔵する歴史的公文書、古文書・私文書や行政刊行物から紹介していきます。

展示内容の詳細は、こちらをご覧ください

ミニ展示

12年前の記憶-2002年サッカーワールドカップの記録-

開催期間

〔前期〕平成26年4月16日(木曜)から5月31日(土曜)
〔後期〕平成26年6月1日(日曜)から7月13日(日曜)

展示場所 当館展示室

H26第1回ミニ展示

平成26年度第1回ミニ展示(186KB)(PDF文書)

今年は、サッカーワールドカップがブラジルで開催され、日本代表チームも5大会連続で出場します。そこで、今から12年前に、アジアで初めて、また、日本と韓国との初の共同開催により行われた第17回大会の記録を「12年前の記憶-2002年サッカーワールドカップの記録-」と題し、ミニ展示を企画しました。

今回のミニ展示では、当館に所蔵されている公文書、刊行物等を手掛かりに、当時の神奈川県に関連する出来事や県の取り組みをご紹介したいと思います。

山口コレクションの世界

開催期間 [前期]平成26年7月18日(金曜)から9月3日(水曜)
[後期]平成26年9月4日(木曜)から10月19日(日曜)
展示場所 当館展示室

H26第2回ミニ展示

平成26年度第2回ミニ展示(234KB)(PDF文書)

山口コレクションは、帝国臓器製薬株式会社社長を務めた山口八十八(やそはち)が個人的に収集した古文書のコレクションで、総点数は1,000点を超えます。

本コレクションには、坂本竜馬、伊藤博文、徳川慶喜など、主に幕末維新を駆け抜けた英傑などの手による書簡が数多く含まれています。

今回の展示では、コレクションが形成された背景を探るとともに、蒐集された資料の魅力をご紹介し、コレクションの有する多様な価値に触れていただければ幸いです。

信仰の対象としての富士山-かながわの富士講と富士塚-

開催期間 [前期]平成26年10月24日(金曜)から12月2日(火曜)
[後期]平成26年12月3日(水曜)から平成27年1月11日(日曜)
展示場所 当館展示室

H26第3回ミニ展示

平成26年度第3回ミニ展示(160KB)(PDF文書)

2013年にユネスコ世界文化遺産に登録された富士山。芸術を生み出すインスピレーションの源泉であることに加えて、富士山が神聖なる場所、宗教的な信仰の対象であることが国際的に評価されました。

このミニ展示では、富士山信仰の一形態として江戸時代に隆盛をみた「富士講」を、その信仰対象や成立の歴史、富士山登拝、修験道といった切り口から解説するとともに、彼らが地域に築造した「富士塚」について収蔵資料や立体ジオラマを交えながら特徴と今に残す姿を紹介します。

地域の歴史をつなぐ-所在調査の成果から-

開催期間 [前期]平成27年1月16日(金曜)から2月22日(日曜)
[後期]平成27年2月24日(火曜)から平成27年3月31日(火曜)
展示場所 当館展示室

H26第4回ミニ展示

平成26年度第4回ミニ展示(578KB)(PDF文書)

2013年にユネスコ世界文化遺産に登録された富士山。芸術を生み出すインスピレーションの源泉であることに加えて、富士山が神聖なる場所、宗教的な信仰の対象であることが国際的に評価されました。

このミニ展示では、富士山信仰の一形態として江戸時代に隆盛をみた「富士講」を、その信仰対象や成立の歴史、富士山登拝、修験道といった切り口から解説するとともに、彼らが地域に築造した「富士塚」について収蔵資料や立体ジオラマを交えながら特徴と今に残す姿を紹介します。

常設展示

記録が歴史を語るまで

開催期間 平成26年4月1日(火曜)から平成27年3月31日(火曜)
展示場所 公文書館1階ホール内展示ケース

公文書館の業務をわかりやすく紹介します。

構成

  • 歴史的公文書の保存
  • 古文書・私文書の整理から公開へ
  • 歴史資料所在調査の概要
  • 資料の修復