館内大規模修繕工事の影響により令和2年8月初旬から当館収蔵資料を閲覧する閲覧室を当館2階中会議室に仮移転していましたが、令和2年11月5日(木)より当館1階閲覧室に戻します。
当館収蔵資料閲覧の申込については当面電話による事前予約のみとなります。
Web、Fax等による予約はお受けできません。まずは、下記連絡先まで電話連絡をお願いします。
電話予約連絡先:(045)-364-4461又は(045)-364-4454
(予約受付時間:月曜日・祝日を除く午前9時~午後5時まで)
また、当館収蔵資料の閲覧方法を以下の通り一部変更します。
<変更内容>
1 電話予約は閲覧希望日の当日も対応します。(閲覧可能組数に空きがある場合は当館到着後でも対応します)
※閲覧室の閲覧可能組数を超えている場合、ご案内することはできません。
※閲覧申込時、閲覧制限情報等の審査が必要なものがあります(歴史的公文書、古文書等)。
審査が必要な場合、当日中には審査が完了せず閲覧ができない場合がありますのでできるだけ事前予約をご利用ください。
2 電子複写サービスの再開
長らく休止していた複写サービスを再開します。
ただし、資料長期保存等の観点から、今後電子複写可能な資料は行政刊行物・図書の複写及びマイクロフィルムリーダで閲覧した資料の複写に限定させていただきます。それ以外の資料(歴史的公文書、古文書・私文書等)は写真撮影でご対応ください。
※資料の複写は著作権法上の範囲内で行います。
※行政刊行物・図書の複写サービスを利用する場合は、印刷箇所を全て特定し、印刷を行うページ全てに付箋等を挟んで当館職員に渡してください。
※資料のやり取り回数削減のため行政刊行物・図書の複写サービスを利用する場合は資料返却直前に行ってください。
3 1時間帯での閲覧組数の増加
1時間帯(9:00~12:00または13:30~16:30)での閲覧可能組数を以下のとおり変更します。
旧:2組(最大8名)→新:3組(最大12名)
その他注意事項については、以下をご覧ください。ご協力お願いします。
<来館者へのお願い>
なお、当館の感染拡大防止策として、来館者には以下の点にご協力をお願いします。
以下の事項にご協力いただけない場合は資料閲覧をお断りすることがございますので予めご了承ください。
1 閲覧時間、閲覧組数の指定
当面の間、9:00~12:00、13:30~16:30までの3時間2部構成で行います。
上記以外の時間帯選択はできません。
また、閲覧できる組数を1時間帯3組まで(1組当たり4名まで)とさせていただきます。
2 閲覧を希望する資料の特定
電話予約を行う際、収蔵資料検索システム等を利用して閲覧希望資料を特定してください。
なお、当館の収蔵資料検索システムを利用して閲覧希望資料の特定を行った場合、当館に収蔵資料閲覧予約の連絡をする際、閲覧希望資料の情報をわかるようにしていただくことをお勧めします。
(例1:資料IDや資料名のメモを取る。
例2:収蔵資料検索結果画面を開き、閲覧希望資料にチェックをした状態でご連絡いただく等)
3 来館者の資料閲覧場所の指定
当館職員が資料閲覧を行うテーブルを指定します。
4 検索用端末の指定
検索用端末の使用は1組1台に制限し、使用する端末を当館職員が指定します。
5 コインロッカーの使用休止
閲覧者の荷物についてはブックトラック等に載せ、受付にて保管します。
6 閲覧室開架図書等の閉架
閲覧室に開架されている図書、マイクロフィルム等についても閲覧申込していただく必要がございます。
新聞の閲覧につきましては、過去の分も含めて休止します(マイクロフィルム除く)。
7 閲覧時の手指洗浄
資料を閲覧するときはアルコール等で手指洗浄を行ってください。
8 マスクの着用
来館時はマスクの着用を必ず行ってください。
また、当館の感染拡大防止策として、当館では、以下の対応を行います。
・ 受付に飛沫感染防止シートの設置
・ 当館職員のマスク着用
・ 閲覧資料の消毒(閲覧返却後資料には3日間触らず、3日以上経過後書庫等に戻す)
・ 閲覧返却用の返却箱(中性紙)の設置
・ 閲覧資料出納返却時の手指洗浄の徹底
・ 資料閲覧場所、使用した器具等の消毒
なお、来館前に健康状態の確認及び体温測定を行っていただき、体温が37.5℃を超える場合や健康状態が芳しくない(息苦しさ、強いだるさ、咳やのどの痛みがある)場合は来館を控えていただきますようお願いいたします。その際、ご連絡いただければ別日程のご案内等対応いたします。
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
※ 電話、ファクシミリ、インターネットによる収蔵資料等についての問合せや相談についてはこれまで通り対応します。
※ 今年度予定していた古文書講座(入門編)(応用編)及び夏休み小・中学生親子講座の中止については変更ありません。
※ 閲覧室の来館業務のうち、当館収蔵資料の閲覧以外の業務は当面の間見合わせます。ただし、今後の状況により、閲覧室の来館業務について内容を変更する場合があります。
TEL:045-364-4461
FAX:045-364-4459