神奈川県 神奈川県史 資料編11 近代・現代(1) 政治・行政1 戸長副戸長事務取扱大略 神奈川県布達 明治四年廃藩置県にさきだって太政官布達により戸籍法が制定され行政区画が設けられた これは明治六年神奈川県権令大江卓名で出された区番組制のもとにおける戸長副戸長の事務一般にかんする取扱規程を示した県布達の写しである(資料二〇本文四三ページ参照) 旧足柄県令柏木忠俊にたいする小田原住民の惜別の辞 静岡県田方郡韮山町 柏木俊孝氏蔵 明治九年四月十八日に足柄県は廃止され 相模国は神奈川県に 伊豆国は静岡県に分属することになった これは韮山に戻る元県令柏木忠俊を惜しんで小田原の小学生が差出した作文の一つである (資料八 本文一八ページ参照) 明治15年当時の県庁舎 県庁舎は 横浜裁判所時代から県庁機構の変遷とともに何度か移転した これは明治六年に横浜税関庁舎として建築されたもので 明治十五年の県庁舎焼失を機会に税関から譲り受けたものである 上 多摩三郡の東京府移管賛成にたいする調印取消要求 下 境域変更賛成趣意書 横浜市港北区 飯田助丸氏蔵 西北南多摩三郡は明治26年4月1日付で神奈川県から東京府へ管轄替えとなった この境域変更にたいしてはじめ賛成の態度をとった県民が 問題の重大さを思い知らされ 新聞社にたいして賛成署名の取消を要求した文章がこれである (資料155・156 本文403ページ参照) 神奈川県地方改良会中郡支部関係書類 大磯町役場蔵 地方改良運動は日露戦争後 不況にあえぐ農村の秩序をたてなおすために報徳思想を基軸に展開された これは県が率先して組織した地方改良会の会員増募について大磯町幹事あて中郡支部長(郡長)が指示した文書である とくに神職僧侶の全員を会員にすべきことが付記されている点が注目される 上 大正10年 下 昭和48年 東海道本線時刻表 横浜市港北区 飯田助丸氏蔵(上) 鉄道幹線のスピード化は産業化のバロメーターである工業化が飛躍的に発展する第1次大戦後時点と今日の所用時間はどのくらい短縮したであろうか 参考のために県下における二つの時点の時刻表をかかげた 関東大震災 横浜桟橋付近の惨状(大正12年9月1日) 横浜市旭区 前野栄造氏蔵 大正8年 県会議員選挙の政党候補推薦状 横浜市港北区 飯田助丸氏蔵 上は憲政会系のもので保土ヶ谷町同志会稲田村同志者108人署名の推薦状である 下は政友会系の橘樹郡有志7人署名の推薦状である 両派とも当時大きな社会問題であった多摩川改修問題をとりあげている点が目をひく 序 本巻は、近代・現代の資料編のうち政治・行政1として、明治初年の神奈川置県から昭和初期の大恐慌までの神奈川県を舞台として展開されたさまざまな政治・行政関係の資料を収録いたしました。 この時代は、神奈川県の成立と複雑な行政区画変更、郡制、市制・町村制の施行、三多摩地域の東京府移管、日清日露戦争の体験、米騒動など大きな政治問題もありましたが、とくに関東大震災で県内は壊滅的な打撃をこうむった多難な時代でありました。 本巻の編集にあたっては、これらの歴史的推移を知りうるように、資料の選択、配列に留意いたしました。 この巻の刊行にあたり、貴重な資料の提供や有益な教示を賜わった方々および困難な資料の調査・編集にあたられた執筆委員の方々に対し、ここに心から感謝の意を表します。 昭和四十九年三月 神奈川県知事 津田文吾 凡例 一 神奈川県史資料編、近代・現代編は政治・行政関係資料と産業・経済関係資料とを収録する。本巻は政治・行政編二巻の第一巻として、明治初年から昭和初期までの県政の推移に関する資料を収録した。 一 資料はテーマ別に分類し、それを原則として年代の順に従って収録したが、資料の前後関係によって配列し直す等の処置を講じた場合もある。 一 各資料の標題は、編者がつけた。しかし原資料の標題が内容に照応するものはそのまま採用した。 一 各資料にはすべて一連番号をつけ、さらに小番号を付して一括したものもある。 一 収録した資料は、いずれも原資料の形態を残すように努めたが、編集の都合上と資料を理解しやすくするため、原資料の意味を損じない限り、次のように扱った。 (一) 字体は、当用漢字表にある漢字については原則として当用漢字字体表を用い、この表にない漢字は原資料に従った。 なお、明治期、慣用的に用いられる漢字のうち、本来偏・冠が「木」「氵」「禾」「竹」のものでそれぞれ「扌」「冫」「犭」「⺿」になっているものは本来の漢字に改めた。 (二) 変体がなのうち、助詞の「者」「而」「江」は活字のポイントを落した。 (三) つくり字はかたかなに改めた。 (四) 明らかな誤字は訂正したが、あて字、俗字等は原資料に従った。 (五) 各資料の欄外に書きこまれた所見の類は、編者において、(欄外注記)として表記した。 (六) 朱字は『 』でかこい、(朱書)の傍注を付した。 (七) 脱字は該当部分に(脱)の傍注を付した。 (八) 虫くい、破損等は、□□・□でその状態を示した。 (九) 〓消部分は原則として省いたが、必要な場合は資料の末尾に編者注として表記した。 (十) 敬字の欠字は一字あけとし、改行の場合は原資料に従った。 (十一) 重複の字は原資料に従い、(衍字)の傍注を付した。 (十二) 署名簿等で人数が多い場合は、二段組みにしてすべてを収録した。 (十三) 編者のつけた傍注にはすべて( )を用い、原資料にある一行分の( )は〔 〕に改めた。 一 収録した資料はその末尾に出典および所蔵者名を付記し、解説の末尾に所蔵者一覧表を掲げた。 一 本巻の編集は、大久保利謙・金原左門が担当した。 表紙題字 知事 津田文吾 目次 序 凡例 第一編 明治前期 第一章 県行政区画 資料番号 一 神奈川足柄両県の成立と再編成(一-四) 1 二 事務章程制定に関する神奈川県権令大江卓の諭告 5 三 管内区戸長にたいする神奈川県令中島信行の諭告 7 四 地方長官会議に臨む足柄県権令柏木忠俊等の諭告 8 五 足柄県官員録ならびに同禄高(一-二) 8 六 足柄県廃止に関する行政関係書類 15 七 足柄県廃止等に関する県令柏木忠俊宛書簡 16 八 旧足柄県令柏木忠俊にたいする小田原住民の惜別の辞(一-三) 18 九 足柄県再興建白書 20 第二章 大区小区制 第一節 区長戸長等行政事務 一〇 戸長副戸長心得 27 一一 戸長拝命につき誓約書 30 一二 足柄県大区小区設置に関する件達 30 一三 神奈川県第十五大区正副戸長任命にともなう村役人減員に関する申合書 31 一四 区画改正の大略 33 一五 区画改正にともなう代議人選挙に関する件達(一-三) 36 一六 神奈川県自第二区至第廿区正副区長名簿 37 一七 足柄県正副区長名一覧 38 一八 区画改正にさいし民費に関する伺および指令(一-二) 40 一九 正副戸長の事務引継に関する件達 43 二〇 戸長副戸長事務取扱大略 43 二一 区長副区長事務条例 46 二二 区長戸長事務取扱心得書 47 二三 神奈川県第三区七番組区画改正にともなう番組編成に関する太尾村他二か村願上書(一-三) 48 二四 村用掛選挙に関する指令願上書 52 二五 村用掛拝命誓約書提出に関する件達 53 二六 村用掛選定改正に関する件達 54 二七 人民身分順序に関する件達 54 二八 区長事務章程および同追加(一-二) 55 二九 正副区長戸長身分取扱に関する件達 75 三〇 区番組呼称変更に関する件達 57 三一 民費節減に関する心得 57 三二 足柄県第三大区事務所設立にともなう新吏員定数および職制に関する件達 59 三三 里長等人選に関する約条書 60 三四 村吏改正に関する問合書 62 三五 副戸長後任人選に関する約定書 64 三六 大小区書役身分取扱に関する件達 64 三七 大区書記改称に関する件達 65 三八 正副戸長等選挙の開票に関する件達 65 三九 大区小区制改革等に関する浮説訂正の件達 65 四〇 区長等再選見合に関する件達 66 四一 布告等の下達迅速を期する件達 66 四二 区務受渡規則 66 四三 官令制規等審議禁止に関する件達 68 四四 民費賦課法議案および貯金法議案に関する件達(一-四) 68 第二節 大小区会議関係 四五 足柄県大小区議事概則 82 四六 神奈川県第一大区代議人選挙規則および同改正(一-二) 84 四七 神奈川県自第二大区至第廿大区代議人選挙規則 86 四八 足柄県大小区会議心得 87 四九 神奈川県第一大区区会議事章程および同改正(一-二) 88 五〇 神奈川県県会議事章程 90 五一 足柄県県会議事要領 92 五二 町村会議事心得ならびに仮規則 92 五三 町村会設立見込上申の件達 99 五四 神奈川県臨時県会条例 99 五五 足柄県県区会議事規則および同議員選出に関する件達 100 五六 臨時議事会に関する神奈川県権令野村靖の訓示 107 五七 町村総代人選挙規則同改正ならびに心得書(一-四) 108 五八 町村総代人選挙規則施行に関する件達 111 五九 町村総代人選挙実施督促に関する件達 112 六〇 総代人選出に関する村内規定書 112 六一 神奈川県小区会および大区会議事規則同追加…(一-三) 113 六二 県会議事規則 119 第三章 三新法体制 第一節 郡区町村の編成 六三 郡区役所設置に関する布達および嘆願書(一-三) 122 六四 郡区長等管掌事務に関する件達 124 六五 郡区長委任事務に関する件達 125 六六 足柄上郡役所各掛事務仮章程 126 六七 郡区長公選に関する神奈川県議会の建議書および報道記事写(一-二) 130 六八 第六大区二小区吉田村区務受渡に関する件届 133 六九 戸長選挙規則同改正および同細則(一-三) 134 七〇 戸長等給料支払方法および組合戸長設置に関する件達 137 七一 戸長の配置に関する上申案 137 七二 戸長身分取扱改定に関する件達 137 七三 大住淘綾両郡戸長選挙細則 138 七四 戸長薦挙会施行に関する件達 139 七五 戸長所轄区域変更に関する県令沖守固の訓示および通達(一-二) 139 七六 戸長月次会開会に関する県令沖守固の内達 140 七七 愛甲郡田代村他三か村戸長改選をめぐる紛議(一-三) 140 七八 戸長集会規定 146 七九 町村総代人に関する件達(一-二) 146 八〇 神奈川県町村会規則(一-二) 149 八一 区町村会規則取設に関する件達(一-二) 150 八二 町村会規則に関する伺書 151 八三 大住郡子易村村会規則 152 八四 愛甲郡棚沢村村会議事細則および同副則 154 八五 高座郡町村連合会規則および同議事細則(一-二) 157 八六 町村会議員の分限に関する件通牒および達 161 八七 戸長役場筆生の町村会議員兼務差止に関する件諭達 162 八八 橘樹郡大豆戸村他七か村連合会議事細則 162 八九 町村会に関する高座郡長代理の訓示および同郡橋本村他三か村戸長の上申書(一-二) 164 九〇 橘樹郡下学区連合町村会関係文書(一-五) 165 九一 高座郡下の維新前諸会議の有無等に関する取調の件達 169 九二 高座郡上草柳村下草柳村連合会議事細則認可伺 170 第二節県会関係 九三 県会議員選挙に関する愛甲郡長の伺案 171 九四 県会議員選挙人被選挙人名簿編制心得 172 九五 第一回県会議員選挙区と定数 173 九六 県会議員公選反対建言書 173 九七 県会議員選挙資格に関する件伺 175 九八 議事傍聴心得書 175 九九 県令公選に関する建議草稿 176 第三節 県行政と民情 一〇〇 言論集会等取締に関する件達(一-五) 178 一〇一 教育の普及に関する件諭達 183 一〇二 窮民救育規則 183 一〇三 明治十六年甲部巡察使復命書神奈川県の部および関係書類(一-三) 185 一〇四 騒擾事件と行政取締報告書(一-八) 249 一〇五 騒擾取締に関する高座郡長の内達(一-二) 260 一〇六 負債者対策に関する高座郡長宛南多摩郡長県書記官書簡(一-二) 261 一〇七 負債者徒党取締に関する大住淘綾両郡長の内達 262 一〇八 負債党取捌人賞与に関する高座郡長宛県書記官南多摩郡長書簡(一-二) 263 一〇九 社倉解散下付金維持方法に関する上願書および同許可書(一-二) 264 一一〇 勤倹儲蓄同盟社則 267 一一一 高座郡下鶴間村他三か村節倹約定書 268 一一二 駅逓局への貯蓄奨励に関する県令沖守固の内達 271 一一三 高座郡橋本村他三か村貯蓄規約作成延期についての上申書 271 一一四 特置巡査規則に関する件達および同配置願(一-二) 272 第四節 民費地方税 一一五 明治十年度足柄上郡民費額内訳抜萃 274 一一六 明治十一年自七月至九月第六大区費精算書上 275 一一七 地租改正見込の件上申書 276 一一八 河港道路等地方税支出に関する件達 277 一一九 地方経済郡区分離条例 277 一二〇 地方税戸数割徴収方則議案 278 一二一 備荒儲蓄法廃案議決にともなう伺と指令(一-三) 279 一二二 備荒儲蓄法廃棄に関する大住淘綾両郡の上申書 280 一二三 地方税徴収期限諭示に関する件達 282 一二四 地方税負担集会等学校使用制限に関する県会議員建白書 282 一二五 西多摩郡下地方税備荒儲蓄金等滞納督促の件通達(一-一〇) 285 一二六 諸税納期厳守に関する大住淘綾両郡長の通達 289 一二七 諸税怠納者取締に関する高座郡長の内達 290 第二編 明治中後期 第一章 郡制市制町村制 第一節 県政の方向 一二八 市制町村制施行に関する県知事沖守固の演達および諮問(一-三) 291 一二九 町村制施行準備に関する県知事沖守固の演達要旨 295 第二節 郡制と町村長会関係 一三〇 郡制実施の状況調査に関する依命通達ならびに上申書(一-二) 296 一三一 郡制実施にともなう足柄上下両郡の郡界変更関係文書(一-六) 297 一三二 大住淘綾足柄上両郡の郡界変更に関する件通牒 306 一三三 橘樹郡町村長会同盟規約 307 一三四 三浦郡会会議規則および同傍聴人取締規則 308 第三節 町村制施行の経過 一三五 町村制施行に関する郡区会記録 311 一三六 栃窪村資力等調査をめぐる足柄上郡長の大住淘綾郡長宛申送状 314 一三七 足柄上郡の新村名選定をめぐる往復文書(一-二) 315 一三八 足柄上郡苅野村の合併沿革に関する件上申書 315 一三九 足柄上郡中川村他数か村の資力等調査ならびに新村名選定に関する往復文書 318 一四〇 町村分合をめぐる県知事沖守固の訓令および諮問事項 319 一四一 足柄上郡金子神縄両村制の町村施行に関する上申書(一-二) 320 一四二 足柄上郡山田村他二か村の合併問題に関する意見書(一-三) 322 一四三 愛甲郡棚沢村他四か村の合併問題をめぐる副申書 323 一四四 足柄上郡柳川村他二か村村民の組合村分離をめぐる上願書 335 一四五 都筑郡二俣川村他二か村の合併問題関係書類(一-六) 336 一四六 郡界問題に関する県書記官田沼健の高座郡長宛書簡 340 一四七 都筑郡下村役場開設事務引継に関する照会案 340 第四節 町村合併分離の係争 一四八 橘樹郡保土ケ谷町他数か村の合併問題をめぐる紛議(一-一六) 341 一四九 津久井郡中野村他四か村組合分離問題に関する行政裁判関係書類(一-六) 364 第二章 三多摩分離問題 第一節 三多摩地域移管の基本要綱 一五〇 神奈川県下西北南多摩三郡の東京府管轄替の要領 394 一五一 多摩三郡の管轄替に関する東京府知事富田鉄之助の上申 397 一五二 多摩三郡の管轄替に関する警視総監園田安賢の上申 399 一五三 多摩三郡の管轄替に関する神奈川県知事内海忠勝の内申 400 第二節 賛成派反対派の動静 一五四 多摩三郡有志者の境域変更法律案賛成陳述書 401 一五五 境域変更の賛成調印取消要求 403 一五六 神奈川県有志の境域変更賛成主意書 404 一五七 北多摩郡有志の境域変更賛成請願 405 一五八 東京市市会議員有志の区域変更推進運動に関する往復文書 406 一五九 多摩三郡と東京府の関係についての北多摩郡有志者の口話 410 一六〇 神奈川県県会議員の境域変更反対理由書 411 一六一 多摩三郡町村長の境域変更反対陳情書 412 一六二 飯田快三他の境域変更反対上申書 414 一六三 境域変更反対請願書 414 一六四 境域変更反対理由書 415 一六五 多摩三郡人民の境域変更反対意見 416 一六六 神奈川県東京府の地方税額等比較表と諸見解(一-三) 417 一六七 境域変更反対議員に対する神奈川県県会議員町村長他有志の謝意 419 一六八 多摩三郡境域変更法案可決についての東京市市会議員の謝意 419 第三節 三多摩分離後の行政措置 一六九 三多摩分離後の神奈川県景況私見 421 一七〇 憲兵多摩三郡へ派遣の件通達 422 一七一 多摩三郡境域変更にともなう事務引継往復文書 422 一七二 多摩三郡の警察規則施行に関する往復文書 423 一七三 多摩三郡神奈川県へ管轄復旧に関する建議ならびに請願書(一-二) 424 一七四 東京府神奈川県境域の飛地交換に関する法律(一-三) 427 第三章 地租軽減地価修正 第一節 地租軽減延納問題の系譜 一七五 租税問題に関する県収税長添田知通の具申書(一-九) 431 一七六 地租延納上申書 438 一七七 租税軽減哀願書 439 一七八 未納地租金納入先変更嘆願書 446 一七九 地租未納者呼出状取纒還納に関する許可願 447 一八〇 山林原野雑種地税未納分等年賦払に関する上申書(一-二) 447 第二節 地価修正地租軽減運動 一八一 地租軽減請願書 450 一八二 久良岐橘樹都筑三郡地価修正請願同盟会規則 455 一八三 地価修正請願書 456 一八四 橘樹久良岐都筑三郡地価修正請願費予算決議書 458 一八五 地価修正請願運動関係書簡(一-一三) 459 一八六 地価修正請願書 464 一八七 地租増徴案反対請願書 465 一八八 田畑地価修正請願書 467 第四章 日清日露戦争と地方政情 第一節 日清戦争協力組織 一八九 日清戦争下の橘樹郡の動向(一-一三) 468 一九〇 戦時軍人家族扶助規程 471 一九一 足柄下郡下軍人困窮家族救済に関する件通達(一-二) 472 一九二 愛甲郡下軍人家族救護に関する件通達 474 一九三 愛甲郡下軍人遺族特別賜金に関する件通達 474 一九四 愛甲郡下軍人家族救護に関する郡長演達要領 475 一九五 愛甲郡下義勇艦隊建設義金徴収に関する協議案付 寄付金申込額人員調 476 一九六 橘樹郡招魂碑建設に関する発起人総代郡長書簡 477 一九七 愛甲郡町村長会における兵事関係協議案付 愛甲郡南毛利村兵事奨励会規則 478 第二節 日露戦争と行政指導 一九八 愛甲郡町村長会における郡長演達要項 480 一九九 中郡町村長会における郡長演達要項 484 二〇〇 中郡報国会事業施行方法細則 487 二〇一 神奈川県戦時軍人家族救護会規則 488 二〇二 中郡下政費節減軍人家族扶助に関する件通達 489 二〇三 戦時勤倹貯蓄組合標準 490 二〇四 国債軍資献納金に関する件通牒(一-八) 490 二〇五 召集軍人中下士兵卒家族救護等に関する件通達(一-四) 494 二〇六 愛甲郡奨兵義会規則(一-二) 497 二〇七 郡市別軍人家族救護の状況調査 500 二〇八 無資力者の韓国渡航抑制の件通達 501 二〇九 イギリス公使夫人の義捐金皇后より下賜の趣旨徹底の件通牒 …02 二一〇 時局に関する新聞報道記事謬説注意の件通達 503 第三節 日露戦争後地方経営方針 二一一 郡長会における県知事周布公平の演達要項(一-二) 505 二一二 平和条約調印の件通牒 505 二一三 工業所有権保護協会設立の件通牒 506 二一四 内債募集にさいし留意すべき措置の件通達 507 二一五 愛甲郡町村長会における郡長演達要項(一-二) 507 第三編 大正昭和初期 第一章 地方改良計画 第一節 神奈川県地方改良会 二一六 神奈川県地方改良会規則 521 二一七 神奈川県地方改良会中郡支部関係書類(一-一四) 521 二一八 橘樹郡大綱村地方改良会等設置関係書類 530 第二節 地方改良関係運動の実情 二一九 中郡大磯町における地方改良運動の動向(一-一四) 533 二二〇 足柄上郡共和村南足柄村視察事項大要 547 二二一 中郡大山町戊申詔書奉読式挙行等関係書類(一-三) 558 二二二 戊申大詔紀念高座郡相原村勤倹貯蓄組合等規約(一-六) 560 二二三 橘樹郡大綱村青年会第三支部規約草案帝国在郷軍人分会関係書類(一-三) 568 二二四 足柄上郡南足柄村関本区第三組組合規約書助誠講主意書(一-二) 574 二二五 高座郡下青年団体善導の件通達 577 二二六 足柄下郡現役兵入隊景況調査表 578 二二七 足柄下郡町村長会における郡長演達(一-三) 579 二二八 神奈川県町村長会貯蓄奨励に関する指示事項 584 第二章 米騒動民力涵養計画 第一節 米騒動と米廉売施米対策 二二九 「米騒動と横浜」等県知事有吉忠一の県政回想 586 二三〇 中郡大磯町の米廉売施米実施状況(一-二五) 593 第二節 節米勤倹貯蓄奨励 二三一 節米奨励に関する神奈川県告諭および通牒 604 二三二 勤倹貯蓄奨励等に関する橘樹郡訓令 606 二三三 橘樹郡大綱村菊名勤倹質実申合規約書 608 二三四 節米に関する件通牒 609 第三節 民力涵養運動 二三五 神奈川県民力涵養大会における県知事井上孝哉の講演 609 二三六 民力涵養大会協議会 627 二三七 民力涵養実行要目 631 二三八 橘樹郡大綱村民力涵養実行要目 643 二三九 神奈川県地方改良民力涵養講習会 644 二四〇 神奈川県下郡市町村等主催民力涵養講演会成績 645 第四節 第一次大戦と地方行政 二四一 郡市長会における県知事井上孝哉の訓示 646 二四二 足柄下郡町村長会における郡長演達(一-二) 651 二四三 橘樹郡町村長会における郡長演達指示事項(一-二) 655 二四四 神奈川県町村長会における協議事項 666 二四五 神奈川県町村長会における町村財政救済決議協議事項 667 二四六 橘樹郡大師河原村事務報告 668 二四七 橘樹郡大綱村事務報告 673 二四八 橘樹郡町村長会における町村行政事務関係指示事項 680 二四九 神奈川県町村長会における地租委譲農村振興宣言および協議事項 671 第三章 関東大震災 第一節 被害状況の報告 二五〇 神奈川県下の被害状況一覧表 683 二五一 神奈川県下震災状況に関する県知事安河内麻吉の報告(一-四) 684 二五二 三浦郡下被害概況 694 二五三 鎌倉郡下震災調査報告 697 二五四 震災後の社会経済状態に関する県知事安河内麻吉の報告(一-二) 704 二五五 津久井郡下被害状況事後処理等報告(一-三) 708 二五六 橘樹郡大綱村被害報告(一-二) 711 第二節戒厳令関係 二五七 関東戒厳司令官告諭 712 二五八 戒厳令施行にさいし橘樹郡大綱村の告示 713 二五九 三崎戒厳地区管下状況概要申告覚書 713 二六〇 「朝鮮人暴動」説虚報の件通達(一-二) 716 二六一 軍隊出動要請防衛朝鮮人保護に関する注意の件通知 717 二六二 戒厳令施行に関する件告示 717 二六三 戒厳令施行にともなう命令事項 718 二六四 戒厳地司令官告諭等掲示徹底の件通達 718 二六五 軍隊派遣方の件申請 719 二六六 戒厳地司令部の災害処理関係情報 719 二六七 戒厳地司令部の伝染病防遏命令 720 二六八 戒厳地区司令官の米配給に関する件告達 720 二六九 横須賀鎮守府災害処理関係情報 720 二七〇 横須賀鎮守府震災対策日報 722 二七一 三崎戒厳地区司令部の「レイニン」号入港の件通告 726 二七二 管下町村長警察官にたいする三崎戒厳地区指揮官の告諭 726 二七三 鎌倉郡下警備隊配置状況等に関する件報告 726 二七四 小田原方面警備隊司令部会報 729 二七五 小田原方面警備隊司令部会報指示事項 730 二七六 小田原方面警備隊司令部の災害復旧経過の件照会と回答 732 二七七 臨時藤沢憲兵隊事務開始の件通牒 735 二七八 横須賀戒厳司令部の震災関係情報 735 二七九 鎌倉横須賀憲兵分隊管内に分駐所開設の件通牒 739 第三節 災害対策 二八〇 臨時震災救護事務局神奈川県支部設置の件通知 739 二八一 臨時震災救護事務局の組織と施設 739 二八二 情報活動 744 二八三 朝鮮人の動静に関する県知事安河内麻吉の報告 745 二八四 「不逞鮮人」に対する自衛勧告の件通達 748 二八五 鎌倉郡戸塚町の自衛団組織 748 二八六 鎌倉郡下緊急町村長会協議事項(一-二) 749 二八七 三浦郡町村長会における災害地復興等に関する協議希望事項 749 二八八 津久井郡災害善後処置実施方針報告書 750 二八九 鎌倉郡下町村の震災対策状況報告 751 二九〇 鎌倉郡救護事業状況報告 756 二九一 鎌倉郡鎌倉町の災害復興のための政府援助申請書副申 763 二九二 三浦郡三崎町の施設概況報告 764 二九三 三浦郡下食糧節約に関する件通達 767 二九四 三浦郡下町村の食糧需給統轄の件訓令 768 二九五 食糧徴発命令書交付方申請書 768 二九六 鎌倉郡における非常徴発令の件告示 768 二九七 鎌倉郡下震災激甚町村に対する米供給の件申請 769 二九八 津久井郡下衛生施設に関する件通牒 769 二九九 橘樹郡大綱村の罹災者救助の経過(一-九) 770 三〇〇 鎌倉郡下義務教育等に関する件通牒 776 三〇一 津久井郡日連村他一か村組合役場の罹災民救護等事業従事者に関する調査報告 777 三〇二 労働力需給調節に関する県内務部長の通牒 778 三〇三 地方労働者上京見合せ方説得に関する県内務部長の通牒 779 三〇四 津久井郡下町村別災害復旧従事者調 779 三〇五 災害地建築のための労働者利用方法に関する橘樹郡長の通牒 780 三〇六 遷都論流言取締に関する県内務部長警察部長達の通牒 780 三〇七 罹災者被服給与調査に関する県内務部長の通牒 781 三〇八 罹災者救助に関する県内務部長の通牒 781 三〇九 津久井郡下震災避難者保護に関する注意の件通牒 781 三一〇 新潟医科大学診療班鎌倉郡下で無料治療の件通牒 782 三一一 罹災者救助および就業奨励に関する県内務部長の通牒(一-二) 782 三一二 罹災者ブラジル移住計画の件通牒 784 三一三 罹災者救助に関する鎌倉郡長の報告 784 三一四 海軍工厰解雇労働者対策に関する県内務部長の通牒 785 三一五 三浦郡漁業組合長会議の漁村救済に関する協議決定事項通知 786 三一六 橘樹郡下災害農村救済に関する協議会開催の件通牒 787 三一七 米国軍服給与のための調査依頼の件通牒 788 三一八 災害の経済財政人心への影響に関する津久井郡長の報告 789 三一九 小作問題農民運動等の動静に関する件照会と回答(一-二) 790 第四節 復興更生運動 三二〇 神奈川県復興促進会規約 791 三二一 復興会の組織と活動状況に関する県知事安河内麻吉の報告(一-三) 792 三二二 津久井郡下災害自力復旧要請の件通牒 806 三二三 津久井郡下震災後の産業組合活動に関する件通牒 807 三二四 津久井郡下災害復旧調査回答 807 三二五 震災による公民権喪失者救済に関する往復文書(一-二) 808 三二六 津久井郡下県税等徴収期限に関する件通知伺(一-二) 809 三二七 町村財源補充方法に関する鎌倉郡長の意見上申書 810 三二八 橘樹郡町村長会における郡長演述要旨 811 三二九 全国町村長会宣言 812 三三〇 神奈川県町村長会決議(一-二) 813 三三一 橘樹郡町村長会決議 814 三三二 神奈川県町村長会決議にたいする政友会森恪の返書 815 三三三 神奈川県町村長会の決議請願運動に関する会長の状況報告 816 三三四 罹災地町村への国庫融資促進方心得に関する神奈川県町村長会長の通知 817 三三五 震災応急資金国庫補助に関する中郡町村長会の陳情 818 三三六 足柄下郡小田原町の震災借入金国庫補給期成同盟会脱会通知 818 三三七 橘樹郡大綱村の復興関係書類(一-七) 819 三三八 神奈川県震災誌編纂に関する調査の件依頼 823 三三九 神奈川県震災誌編纂資料三浦郡関係分の報告 824 第四章 郡制廃止税制改正と地方行政 第一節 郡役所廃止前後の行財政問題 三四〇 橘樹郡町村長会における郡長演達 846 三四一 橘樹郡大綱村の行政指導(一-九) 848 三四二 神奈川県町村長会大正十四年度会務報告 854 三四三 郡役所廃止に関する中郡町村長会の諮問答申書 865 三四四 郡役所廃止にさいしての神奈川県町村長会の宣言決議 865 三四五 町村吏員互助法制定の件通知 866 三四六 足柄下郡町村長会協議事項 867 三四七 足柄下郡湯河原町における町行事等参考事項 868 三四八 町村吏員の県公報批判神札頒布所見 870 三四九 町村吏員の勤務に関する件注意事項 874 三五〇 町村負担経費による事業報告の件通知 875 三五一 昭和三年度末現在郡市別県税滞納額調 876 第二節 昭和大恐慌下の行財政問題 三五二 昭和四年県市町村長会議における県知事山県治郎の訓示指示事項 878 三五三 神奈川県教化総動員計画要綱 883 三五四 神奈川県公私経済緊縮運動計画要項 886 三五五 町村予算編成に関する神奈川県町村長会幹事会の決議 888 三五六 町村予算更生に関する神奈川県町村長会会長の通達 889 三五七 時事問題に関する全国町村長会の小冊子発行の件照会 889 三五八 神奈川県町村長会昭和五年度会務報告 890 三五九 川崎市市会における市会議員市参事会員の費用半減に関する議事録と決議(一-二) 902 三六〇 町村予算編成に関する中郡町村長会の申合事項(一-三) 906 三六一 昭和六年県市町村長会議における県知事山県治郎の訓示指示事項注意事項(一-三) 908 三六二 神奈川県町村長会昭和六年度会務報告 918 三六三 義務教育国庫負担金増額租税滞納処分者の公民権停止等に関する神奈川県町村長会の宣言 931 三六四 農家経済救済方法に関する中郡町村長会の請願事項 933 三六五 中郡町村長会の町村財政救済陳情書 933 解説 総論 政治行政編の資料編集方法 1 一 明治前期 1 二 明治中後期 21 三 大正昭和初期 36 収録資料所蔵者一覧 54 あとがき 口絵 戸長副戸長事務取扱大略(神奈川県布達) 旧足柄県令柏木忠俊にたいする小田原住民の惜別の辞(柏木俊孝氏蔵) 明治十五年当時県庁舎 多摩三郡の東京府移管賛成にたいする調印取消要求 境域変更賛成趣意書(飯田助丸氏蔵) 神奈川県地方改良会中郡支部関係書類(大磯町役場蔵) 大正十年・昭和四十八年 東海道本線時刻表(飯田助丸氏蔵) 関東大震災 横浜桟橋付近の惨状〈大正十二年九月一日〉(前野栄造氏蔵) 大正八年 県会議員選挙の政党候補推薦状(飯田助丸氏蔵) 付録 神奈川県管下之図(神奈川県立文化資料館蔵) 神奈川県管内図(神奈川県立文化資料館蔵) 神奈川県地図(国立国会図書館蔵) 装てい 原弘 (裏表紙・遊び紙のマークは県章) 第一編 明治前期 第一章 県行政区画 一 神奈川足柄両県の成立と再編成(一-四) (一) 元年三月十九日 横浜裁判所ヲ置キ尋テ之ヲ神奈川府ト為ス 東久世前少将ヘ達 法令全書 東久世前少将 兵庫裁判所総督被免横浜裁判所総督被仰付候事 ○横浜裁判所ヲ置クノ令他ニ見ル所ナシ姑ク之ヲ存ス 同人ヘ達 同上 東久世中将 是迄之職務被免神奈川府知事被仰付候事 ○神奈川府ヲ置クノ令他ニ見ル所ナシ姑ク之ヲ存ス 元年九月廿一日 神奈川府ヲ廃シ県ト為ス 神奈川府ヘ達 行政官 今般其府ヲ県ト被改候旨被仰出候事 誌 神奈川県ヘ達 以来府号被廃可改県旨被仰出候事 元年十月二日鎮日 ○九月廿一日寺島宗則ヲ以テ神奈県知事ト為ス辞令書ハ官規任免ニ在リ ○復古記云本条達書進退録并寺島宗則履歴書ニ十九日トス然レトモ府ヲ県ニ改ムルノ令本日九月廿一日ニ在リ同日発セシコト疑ナシ二書恐クハ誤レリ 元年六月廿九日 韮山県ヲ置ク 史要 (「太政類典」第一編第六二巻) (注)「明治史要」。東久世の着任前後の動向については「慶応四戊辰目録」(「神奈川県史資料編近代・現代(5)渉外」所収)参照。 (二) 九月 府県廃置ノ議ヲ定ム 大蔵省伺 従前ノ諸県被廃今般更ニ七十三県被置候ニ付テハ別紙ノ通御布告相成可然存候依之御布告按相添此段相伺申候也 九月二日大蔵 (別紙) 御布告案 在来ノ諸県総テ被廃候事 九月 元諸県ヘ達按 在来ノ諸県被廃候ニ付テハ今般別紙ノ通更ニ県ヲ被置候間得其意管轄イタシ来候地処当未年ヨリ物成郷村等其県々ヘ引渡可申事 九月大蔵 (中略) 伊豆国一円島々共 相模国 足柄下郡 高座郡 愛甲郡 津久井郡 足柄上郡 大住郡 淘綾郡 小田原県 相模国 武蔵国 三浦郡 橘樹郡 久良岐郡 鎌倉郡 都筑郡 神奈川県 (後略) 十一月十四日 四年 布告 今般関八州群馬県ヲ除クノ外并ニ伊豆国従来ノ府県被廃更ニ左ノ通府県被置候事 誌 足柄県 県庁 小田原 相模国 足柄上郡 足柄下郡 高座郡 大住郡 愛甲郡 淘綾郡 津久井郡 伊豆国一円 神奈川県 相模国 武蔵国 三浦郡 橘樹郡 鎌倉郡 久良岐郡 都筑郡 (後略) (「太政類典」第二編第九五巻) (三) 十一月四年 東京府ヘ達 武蔵国多摩郡ノ内右其府管轄被仰付置候処御詮議ノ次第有之神奈川県管轄被仰付候条当未年ヨリ地所物成郷村等同県ヘ可引渡事 入間県ヘ達 武蔵国多摩郡ノ内右其県管轄被仰付置候処御詮議ノ次第有之神奈川県管轄被仰付候条当未年ヨリ地所物成郷村等可引渡事 十一月足柄県ヘ御達 欠 大蔵省伺 別紙神奈川県ヨリ外国人十里部内遊歩等ノ儀ニ付相伺候趣勘考致シ候処事情不得止儀モ可有之候間武蔵国多摩郡相模国高座郡ノ分神奈川県ヘ改メ管轄被仰付候様仕度依之別紙御布告按並神奈川県申立書相添此段奉伺候也 十一月二十日 伺ノ通夫々相達候事 (別紙) 御布告案 神奈川県 武蔵国 多摩郡 相模国 高座郡 右ノ通今般更ニ其県管轄被 仰付候ニ付東京府入間県足柄県ヨリ地所物成郷村等当未年ヨリ受取可申右請取候上高反別一村限リ高調大蔵省ヘ可差出事 神奈川県伺 大蔵省宛 今般関八州群馬県ヲ除之外并伊豆国従来ノ府県被廃更ニ当県ヲ被置候ニ付従前管轄ノ県々ヨリ物成郷村等当未年ヨリ請取可申武蔵国橘樹久良岐都筑三郡相模国三浦鎌倉両郡ハ当県管轄其余在来管轄ノ内武蔵国多摩郡相模国高座愛甲大住津久井四郡ハ足柄県其外ヘ可引渡旨御沙汰ノ趣承知仕候然ル処当県管轄十里部内ノ儀ハ外国人遊歩ノ地ニテ夫々御取締向モ有之候ニ付見込ノ趣左ニ申上候 神奈川県 一 高拾四万石余 武蔵国 橘樹郡都筑郡久良岐郡 外高壱万千石余社寺上地ノ分 相模国三浦郡鎌倉郡是ハ今般更ニ管轄被仰付候分 一 高四万二千石余 武蔵蔵 多摩郡 一 高四万六千石余 相模国 高座郡 是ハ在来当県管轄ノ処今般足柄県等ノ管轄被仰渡候処十里部内別而外国人遊歩繁キ場所ニ付従前ノ通当県管下御据置ノ儀相伺候分 一 高五万三千石余 相模国 大住郡 一 高七千石余 愛甲郡 一 高壱万千石余 津久井郡 是ハ在来当県管轄ノ処今般被仰渡ノ趣ヲ以足柄県ヘ郷村物成引渡可申分 右当県ノ儀ハ外県々ト違ヒ十里部内外国人遊歩ノ地ニテ開港場県庁ニ於テ管轄不仕候テハ彼我取締不都合ノ儀モ有之既ニ御一新後管轄相成其以来外国人諸用往復ハ不及申遊歩等ノ節々取締向等小前百姓末々迄心得違無之様追々厚申諭瑣末ノ事件ニテモ直ニ処置イタシ官員於テモ交際上ノ儀厚心得罷在粗取締モ相立候儀ニ有之旧幕ノ節ハ鎌倉鶴岡武州井土ケ谷村其外数度ノ殺傷等有之候処御新政以来先ツハ事変モ無之右ハ御交際上ニオヒテ一廉ノ御都合ニ有之且此上追々開化進歩外国人皇国一円俳徊御差許ノ際ニ至候節ハ御処置ノ品モ可有之方今ニテハ最前ノ条約面ヲ押ヘ十里部内ノ外ハ遊歩御差許無之儀ニテ尤他ノ管轄ニ相成候トモ御取締筋ハ夫々御達可相成儀ニハ可有之候ヘトモ何等急事変有之候節ニ至村民共其管轄庁ヘ訴出候上其事柄ニ寄正院又ハ外務省ヘ申立或ハ当県ヘ掛合有之候様ノ手続ニテハ彼是差跨時日相延可申都テ外国人接対向ノ儀ハ迅速ヲ旨トイタシ不申候テハ主客地ヲ替候様ノ儀間々有之候処他ノ管轄ニテハ平素外国人取扱向モ自今不事馴ヨリ前後反対イタシ終ニハ皇国ノ御政体ニモ関リ不容易儀出来申間敷モ難計且又其ガタメ村民モ及困却候儀無之共難申ト被存併従来ノ府県被廃更ニ府県ヲ被置候モ夫々御主意有之候儀ト奉存候又他県迫邦ノ村落迄ヲ敢テ当県ニテ管轄致シ候様仕度ト申上候儀ニハ無之夫是実地ニ寄再応思惟仕候処在来管轄武州多摩郡八王子宿并同郡原町田村近傍ハ日毎不絶外国人所用并遊歩等イタシ相州高座郡ノ儀モ右八王子等ヘノ往返其他相模川縁イヅレモ遊歩繁キ場所ニ付一躰ノ位地取調候処六郷川已西相模川已東北ハ甲州道中小仏峠ヲ限リ別紙麁絵図面ノ場所ハ従前ノ通当県管轄ニ被仰渡只々境界判然イタシ外国人遊歩其外等ノ御取締モ相立可申其余同郡大住愛甲津久井三郡ハ遊歩モ邂逅ノ場所ニ付足柄県管轄ニ被仰渡可然哉ニ奉存候依之麁絵図相添見込ノ趣相伺申候以上 十一月十六日絵図闕 (「太政類典」第二編第九五巻) (注)別紙略。 (四) 八月十九日 五年 (中略) 神奈川県ヘ達 其県管下武蔵国多摩郡ノ内中野村外三十一箇村別紙絵図面ノ通今般東京府ヘ管轄替被仰付候条地所引渡可申事 別紙略之 大蔵省伺 神奈川県管下武蔵国多摩郡中野村外三十一ケ村ノ儀ハ東京府管内荏原豊島両郡ノ間ニ孕リ候地形ニ付同府取締向ハ勿論下民ノ苦情モ不少趣ヲ以テ管轄替ノ儀伺出候ニ付神奈川県見込ヲモ相糺候処同県ニオイテハ二十六ケ村限リ其余上高井戸外五ケ村東京府ヘ組込候テハ不便ノ趣双方ノ見込相違ニ付猶篤ト取調熟考致候処右六ケ村ノ儀モ神奈川県トハ路程モ相隔リ上下往復ノ不便有之東京府ヘ相付候方上下ノ便利ト被存候ニ付同府ヘ管轄替被仰付候方可然存候依之府県ヘノ御達按并書類絵図面共相添此段相伺申候也 八月十七日大蔵 伺之通相達候事 八月十九日 (中略) 租税寮ヨリ掛合 神奈川県宛 其県管轄武州多摩郡中野村外三拾壱ケ村ノ儀ハ荏原豊島両郡ノ間ニ孕リ東京府所轄ニ相成候ハヽ取締向ハ勿論諸事弁利宜敷候間管轄替被仰付候様同府ヨリ申出候ヘ共其県於テ実地ノ便不便等見込ノ趣至急可被申出事 七月大蔵 神奈川県回答 租税寮宛 当県管下武州多摩郡中野村外三拾壱ケ村ノ儀荏原豊島両郡ノ間ニ孕リ東京府所轄相成候ハヽ取締向ハ勿論諸事弁利宜候間管轄替被仰付候様同府ヨリ申立候ニ付当県ニ於テ実地ノ便不便等見込ノ趣至急可申立旨御達ニ付取調候処 武州多摩郡 雑色村 永福寺村 上萩窪村 高円寺村 上高田村 上鷺宮村 中野村 和田村 成宗村 新井村 馬橋村 江古田村 下井草村 本郷村 堀ノ内村 田端村 下沼袋村 阿佐ケ谷村 片山村 上井草村 同新田 和泉村 下萩窪村 上沼袋村 天沼村 下鷺宮村 〆弐拾六カ村 前書弐拾六箇村ハ管轄替被仰付候方便利ノ村々ニ付同府申立ノ通御沙汰相成可然奉存候依之麁絵図相添此段申上候以上 七月廿一日図闕 (「太政類典」第二編第九五巻) 二 事務章程制定に関する神奈川県権令大江卓の諭告 告神奈川県各官書 卓嘗テ府県□状ヲ察スルニ其制甚タ広ク其事極メテ多シ蓋シ事務ニ大小難易ノ別アリト雖トモ其実諸省ノ事務ヲ兼摂スルモノニ似タリ而シテ本県ノ如キハ内外人民輻湊ノ衢ニ当リ事務ノ繁多ナルコト諸ノ能ク髣髴スル所ニアラス故ニ其事或ハ県治条例ニ因リ難キモノアリ此ニ於テ事務ヲ分課スルノ方法別ニ之ヲ設立セサルヲ得スト雖トモ県治条例□□テ別ニ一県ノ法制ヲ設立スヘカラサルハ地方官ノ権限ニシテ固ヨリ論ヲ待タス但県治条例之書タルヤ其大綱ヲ挙ルモノニシテ実際事務ノ節目ヲ分チ其施為ノ順序ヲ定ムル等ニ至テハ未タ尽セリト云フ可カラス是ヲ以テ今新ニ此事務章程ヲ作リ首ニ県治条例中ノ章程ヲ記シ其下別ニ各課ノ章程ヲ列シ加ルニ職制ト条規トヲ以テス是則県治条例ノ文ヲ拡充スルモノニシテ別ニ一県ノ法制ヲ設立スルニアラス蓋シ職制以テ官員ノ権限ヲ定メ章程以テ分課ノ事務ヲ明ニシ条規以テ施為ノ法制ヲ定ムルナリ庶クハ在庁ノ諸官員能ク此旨ヲ体シ自今以往此章程ヲ遵守シ一層其職ニ尽力セラレンコトヲ抑事務ニ章程ヲ要スルヤ一課毎ニ井然トシテ不乱互ニ相侵踰スルコトナク事務ヲシテ弁済セシムルニアリ然レトモ彼此相関係シ心力ヲ合セテ其功ヲ成スハ之ヲ人身ニ譬フルニ四肢九竅百体ノ各異ナルアリテ脉絡貫通シ相須テ用ヲ為スカ如シ故ニ庁中各課ヲ分ツト雖トモ其事務ノ他課ニ関渉スルモノニ至テハ相共ニ論議ヲ尽シ他課タルヲ以テ置テ不問ニ付スルコトナク当否ヲ決定シ嫌疑ヲ去テ之ヲ担任シ卓ヲシテ罪ヲ上下ニ獲セシムルナカランコトヲ是卓ノ切ニ諸員ニ望ム所ナリ且事務施為ノ際ニ当テ諸員ノ尤モ注意セサルヘカラサルノ一事ナリ夫レ県庁百般ノ事務アリト雖トモ其要管下ノ人民ヲ保護シ専制束縛シテ其自由ノ権ヲ妨害スルコトナク以テ国家ノ公益ヲ計ルニアリ一事ヲ興シ一令ヲ下スモ常ニ此意ニ基カサレハ或ハ一時ノ挙ヲ快シテ百世ノ患ヲ遺シ或ハ姑息□仁ニ流レテ偏頗ニ事ヲ処シ或ハ斗筲ノ利ヲ規リテ衆人ノ怨ヲ醸シ或ハ政府ノ権ヲ挾ンテ庶民ノ権ヲ奪フ其甚シキニ至テハ官挙ニ属スルモノヲ以テ民務ト為シ私事ニ属スルモノヲ以テ公務ト為シ遂ニ上下ノ権義ヲ誤リ民心ノ方向ヲ失セシム夫是ノ如クンハ朝延ノ委托ニ辜負シ下ハ百姓ヲシテ文明ノ沢ヲ蒙ムラサラシムルニ至ル豈畏レサル可ケンヤ諸員宜シク常ニ之ヲ熟慮シ戦々兢々所務ノ本末ヲ明ニシ施設ノ順序ヲ考ヘ人民ヲシテ益開明ノ域ニ進歩セシメ県内ヲシテ静謐ニ帰セシメンコトヲ実ニ県官ノ日夜反省力行セサルヘカラサルモノナリ抑又政治ノ得失時勢ノ沿革等凡テ事跡ノ後来ニ伝ヘテ亀鑑トナスヘキモノハ其書類ヲ編纂シテ散佚錯乱セシメサルニアルハ素ヨリ論ヲ竢タサル所ナレトモ太政維新以来法制ノ変更スルニ随ヒ藩県廃置各局離合ノ際記録ヲ分合スル等ノ事数次ニ及ヒ且事務多般ニシテ末タ書類ヲ整理シ記録ヲ編輯スルノ暇アルコトナシ是所謂一大闕典ニシテ卓ノ尤モ憂ル所ナリ今ヤ事務章程ニ従ヒ記録ノ編輯ノ規則ヲ定メ一ハ既往ニ溯リ一ハ現今ヨリ将来ニ接シ以テ本県ノ伝記ヲ編輯セントス此挙ヤ一難事ノ如シトイヘトモ其効ヲ成スニ至ツテハ事務施為ノ際旧例ヲ捜索シ前規ニ比較シ沿革ヲ察シ証左ヲ徴スル等一目瞭然トシテ従前捜閲ノ為ニ時間ヲ費シ多少ノ凝滞ヲナスカ如キノ弊ナク其便捷ナルコト推テ知ル可シ故ニ又諸員ノ奮励シテ此ニ従事センコトヲ要ス若シ煩雑ヲ厭ヒ汗漫ニ付スルカ如キコトアラハ卓決シテ之ヲ仮借スル能ワス諸官員其之ヲ忽ニスルコト勿レ但此職制ナリ章程ナリ条例ナリ末之レヲ詳悉具備スルモノト云フ可カラス故ニ時ニ当リ規ヲ改メ事ニ触レ製ヲ革ムル等ハ便宜ニ従ヒ之ヲ議定ス可シ諸官員其之レヲ察知セヨ 明治六年八月 神奈川県権令 大江卓 (神奈川県布達) 三 管内区戸長にたいする神奈川県令中嶋信行の諭告 第二百十三号 喩告管内各区区長戸長書 夫レ政府ハ人民ノ政府ニシテ人民ノ為メニ便利ヲ図リ之ヲ保全スル素ヨリ論ヲ待タサルナリ人民既ニ政府ノ保護ヲ恃メハ政府ニ対シ相当ノ義務ヲ尽スモ亦報応ノ道当ニ然ルヘキ所ニシテ其相待テ以テ国家ヲ維持スル腹心手足ノ相依テ一躰タルカ如シ是ヲ以テ政府人民其間決シテ離隔スヘカラス苟モ離隔スレハ上ノ下ヲ待チ下ノ上ニ対スル事皆乖戻シ政府ハ煩労ニ堪ヘスシテ人民ハ紛擾ニ苦ミ事務凝滞シテ国家ノ衰弊殆ト将ニ是ヨリ起ラントス故ニ政府ノ法令ヲ出シ条規ヲ設ルヤ必ス人民ノ便不便ヲ熟察シテ而後之ヲ施行セズンバアラス人民ニ於テモ政府ノ意ヲ体シ法令条規ヲ服膺シテ敢テ違犯セス各其務ムヘキヲ務メ竭スコト乃チ人民ノ義務タリ今ヤ人民ノ義務ニ於ル往々相悖ル者ナシトセス夫レ地券ヲ受ル者ハ必ス地租ヲ納ルコト曩ニ条例ノ頒布アリ且券面之ヲ明載スル者猶其意ヲ得スシテ緩慢ニ付スルカ如キ是其一時ニシテ其弊タル毎事悉ク然ラサルナシ若シ法令条規ノ果シテ大ニ不便ナルカ其故ヲ詳陳シ更ニ方案ヲ具シテ改新ヲ請フヘシ然ルニ其事ノ得失利病ヲ論セス一事輙チ数回ノ督責ヲ煩サヽルナキヲ以テ布令頻煩ナラサルヲ得ス事務叢脞ナラサルヲ得ス町村吏ノ員増置セサルヲ得ス而シテ其諸費ハ即チ之ヲ人民ニ賦課スレハ現今民費ノ日ニ多キヲ加ルハ殆ト人民ノ自カラ其義務ヲ惰リテ己カ膏血ヲ損耗スルナリ夫レ然リ政府法令条規ヲ発シテ人民ノ便利ヲ図ルモ人民ニ在テハ未タ其実恵ニ沿ハス苟モ然ラスンハ地方ノ事務必然省約シ従前三日ノ一日ニ弁スヘク三人ノ務一人ニシテ足リ民費ノ賦課モ盖亦三分ノ二ヲ減スヘシ是豈人民ノ一大至便ナラスヤ抑人民ノ便ハ即チ政府ノ利ニシテ政府ノ利不利ハ国家安危ノ関スル所ナレハ凡ソ保護ノ下ニ在ル者固ヨリ恬然傍観シテ之ヲ度外ニ置ク能ハサル者アリ是則政府人民ト相待テ相睽離スルヲ得サル所以ナリ然リ而シテ政府人民ノ間一致親睦其便益ヲ謀ルノ方法ニ至ツテハ只広ク会議ヲ起シ輿論公議ヲ取ルノ外決シテ他ニ在ルヘカラス依之従今以来追順条規ヲ設ケ管内各区ニ議会ヲ開キ毎町村ノ代議人ヲ公選シ民政民事ノ要件ヲ議定セシメ余モ亦時ニ臨テ其情意ヲ通暢シ相共ニ裨益ヲ謀ラント欲ス実ニ如此ナレハ則政府ノ本分ト人民ノ義務ト両ナカラ徹底シテ余蘊ナク県治民情相背馳セスシテ国家開明ノ盛治ヲ賛助スヘキニ庶幾カラン乎ト云爾 明治七年七月廿二日 神奈川県令 中島信行 (神奈川県布達) 四 地方長官会議に臨む足柄県権令柏木忠俊等の諭告 本年九月十日ヲ期シ各府県ノ長官ヲ輦下ニ召集シ大政維新ノ初神明ニ対シ新誓アラセラレシ旨意ニ基カセラレ漸次ニ之レヲ拡充シ人民ノ代議人ヲ召集シ公議輿論ヲ采リ上下協和民情暢達ノ路ヲ開キ全国人民ヲシテ各其ノ業ニ安シ国家ニ報スヘキ義務ヲ知ラシメラレタキ聖意ニテ先ツ地方ノ長官ヲ人民ノ代議トシテ協同公議スヘキ旨下命アレハ智識浅陋某等ノ如キモ亦タ此会場ニ昇リ肝胆ヲ披キ所見ヲ陳述セサルヲ得ス然レトモ本県ノ如キ区々小県ト雖モ所轄相豆二州ニ跨リ山ヲ負ヒ海ニ瀕シ綿亘数十里ニ下ラス各地ノ景状人情ノ厚薄ニ因リ実際ノ施設ニ於テ便不便利病得失ノ差違ナキコトヲ保ツ能ハス故ニ能ク此ノ情実ヲ熟得明弁スルニ非サレハ何ヲ以テ一般人民ノ代議トナリ 朝旨ノ嚮フ所ロヲ奉シ下情ヲ暢達シ隆渥ノ 聖意ニ対揚スルコトヲ得ンヤ本県ニテモ所在ニ会議所ヲ開設シ条規ニ仮定セシ如ク正副区戸長并ニ重立タル者ハ各区村駅ノ代議人タル責ヲ担任ス固ヨリ言ヲ待ス故ニ敢テ請フ各区村駅ト休戚ヲ倶ニシ国家ニ報スヘキ義務ヲ尽シ今一層奮発励精シ速カニ議会ヲ興シ是非得失ヲ詳論熟議シ大区会議ニ於テ毫モ忌憚ナク之ヲ申告シテ某等ノ不逮ヲ裨補センコトヲ切ニ期望スル所ナリ時宜ニョリ垂問ノ為メ管下人民ヨリ両三名随行ヲ命スルコトモアル可シ預メ其意ヲ領得ス可シ但シ県下大区議会ノ開期ハ追テ報告スヘシ 明治七年八月 足柄県権令 柏木忠俊 足柄県権参事 城多董 (「甲第十二号明治九年編輯之歳出入区会之部」湯河原町役場蔵) 五 足柄県官員録ならびに同禄高(一-二) (一) 職員録 権令 柏木忠俊 参事 楫取素彦 権典事 大属 十等出仕 権大属 本県詰 十一等出仕 少属 石原重庸 平松保雄 宮本重興 古野真興 吉田政定 鈴木庄吉 大庭永章 関重麿 福住英雄 飯塚冬胤 十二等出仕 権少属 十四等出仕 小川清 西脇時治 北村快蔵 佐々木安綱 中村綱亮 寺内定功 林盛安 大趣直温 本庄直養 檜山金平 伊藤正誼 関岡尚志 水野正連 青柳政浮 橘川武紹 仁科信敬 十五等出仕 等外一等出仕 同二等出仕 同三等出仕 使部 仕丁 安原光政 川添久重 小牧克房 長知一 山村正心 渡辺勝 小松通時 古田元詮 市川英俊 八坂権六 平田昭利 野村武勇 小立正孝 赤光将英 准仕丁 市山直員 六等訳官 岡野正章 分課 庶務課 吉野直興 関重磨 小川清 北村快蔵 寺内定功 檜山金平 関岡尚志 橘川武紹 安原光政 山村正心 囚獄掛 獄司 仁科信敬 副獄司書記兼 長知一 書記 古田元詮 丁長 八坂権六 同 平田昭利 牢医 村山伯元 守卒 山崎嘉秀 同 小川元吉 租税課 宮本重興 大庭永章 飯塚冬胤 西脇時治 佐々木安綱 中村綱亮 林盛安 大趣直温 本庄直養 伊藤正誼 水野正連 小松通時 市川英俊 出納課 鈴木庄吉 福住英勇 青柳政浮 川添久重 地券掛 吉田政定 当分本県詰 開田邦光 小牧克房 渡辺勝 地券掛付属 但勤中等外二等格 六人 雇筆生 韮山支庁詰 六十四人 大属 斎藤忠貞 大山有信 権大属 十一等出仕 十二等出仕 十四等出仕 十五等出仕 等外一等出仕 同三等出仕 篠崎胤景 池田春唯 内藤光忠 玉井政春 本間秀俶 前田甲龍 木村真徳 山田広業 木村光正 萩原敬直 安間潔 八田公道 岩下基義 同四等出仕 小沢正雄 加藤賀 但副獄司書記心得兼 岩嶋廉平 准仕丁 橋本信次郎 山下三造 東京出張所詰 典事 根本公直 権大属 柳川信弼 少属 馬場克徳 十三等出仕 雨宮中平 開田邦光 十五等出仕 等外二等出仕 内田利器 鮫島時敏 大井田義路 右 奏任官 二人 判任官 四十八人 内訳官 一人 等外 十六人 此月給 総計金千七百七拾七円 一ケ年 総計金弐万千三百三拾五円 (二)典事 月給七拾両 根本公直 権典事 月給五拾両充 石原重庸 平松保雄 大属 月給四拾両充 斎藤忠貞 宮本重興 吉野直興 大山有信 篠崎胤景 吉田政定 十等出仕 月給四拾充 寺崎正常 権大属 月給三拾両充 柳川信弼 池田春唯 内藤光忠 大庭永章 関重麿 玉井政春 鈴木庄吉 福住英勇 十一等出仕 月給三拾両充 飯塚冬胤 本間秀俶 前田甲竜 少属 月給弐拾五両充 佐野川成誠 馬場克徳 小川清 西脇時治 北村快蔵 佐々木安綱 中村綱亮 寺内定功 林盛安 大趣直温 十二等出仕 月給弐拾五両充 木村真徳 十三等出仕 月給弐拾両充 開田邦光 雨宮真道 吉田織三郎 『三好弘』 十四等出仕 月給拾五両充 関岡尚志 水野正連 青柳政浮 村正光木 山田広業 萩原敬直 十五等出仕 月給拾五両充 橋川武紹 川添久重 二等訳官 月給拾五両 西渉 等外 一等 月給拾両充 市川囗吉 内田利兵 佐賀善政 渡辺栄英 雨宮貞幹 □等 月給八両充 鮫島時敏 山村正心 大井田義路 渡辺勝 小沢正雄 月給六両宛 四等 総計千三百六拾八両 『内五拾両 訳官 百七拾両 典事三人』 差引 金千百四八両 (柏木俊孝氏蔵) 六 足柄県廃止に関する行政関係書類 足柄県 其県被廃伊豆国ヲ静岡県江相模国ノ分ハ神奈川県ヘ被併候条土地人 民夫々可引渡候旨相達候事 明治九月四月十八日 太政大臣 三条実美 旧足柄県管轄相模国分土地人民本日神奈川県江引渡相済候条各区毎戸無洩様可及通知候此段相達候也 九年五月一日 旧足柄県令 柏木忠俊印 旧足柄県下相模国村々本県所轄被仰出候ニ付而者本日旧県ヨリ土地人民請取相済候条自今諸願届ケ等当分小田原駅出張官員江差出可此旨布達候事 但シ御用手続及是迄各区ニ於テ取扱来候事務ハ当分従前之通リ可相心得候事 九年五月一日 神奈川県権令 野村靖印 旧足柄県下一二三大区之儀自今一大区ヲ廿一大区トシ順次廿二廿三大区ト改称候条此旨相達候事 但シ 小区之儀者従前之通リ 明治九年五月一日 神奈川県権令 野村靖印 前書之通御達有之候条御通知申上候也 立会人 里長 拾人長 御中 (瀬戸格氏蔵) (注)小室正朗氏所蔵資料に同様のものがある。 七 足柄県廃止等に関する県令柏木忠俊宛書簡 本月廿三日御認足柄県御廃一条ニ付云々井ニ同廿五日御認城多先生御身分上之義ニ付云々被仰越候御書状共入掌拝読仕候然者右廃県一条所謂灯台元暗しとやら御書状ニて始めて拝承仕候程之次第甚不都合千万尤御状拝見仕候間政府之御様子等承リ度早速伊藤工部卿宅ヘ罷出候処御不在ニ付尚又参上拝顔仕其節城多先生等之義承リ候処未其辺者何とも極リ居不申候旨被申聞候間何分宜敷相願候段申上置候処廿五日付ニて城多先生一件委敷御申越被下候間尚又伊東卿ヘ罷越候処横浜行ニて不在依テ其後ハ内務卿御宅ヘ罷出候処是亦折悪敷御不在ニ付廿九日ハ内務省ヘ押掛拝顔者仕候得共諸県之官員と相見ヘ多人数同席ニ付御別席相願候処然者今日者無拠急御用向有之候間明三十日午前第六時半迄ニ宅ヘ可罷出旨被申聞候間則今朝御宅ヘ罷出御状之意味を以豆州人民内願之趣段々申上候処何分只今之処ニテハ豆州人民之内願を聞届かたき条々有之趣段々被仰聞其内ニ者品々同卿被仰聞候義も有之候得共何分拙文ニ者意味認兼候間此ヨリ直ニ川村大輔宅ヘ参リ二日之暇をもらひ明日一寸小田原迄罷出委細申上候様可仕と奉存候間左様御承引之程奉願候尤奉公人之事故万一川村大輔方ニ差支有之候節者無拠次第ニ候得共多分右様之義も有之間敷と奉存候間先ツ大輔方ヘ出掛ケ願見万々一不行届節ハ無余義次第ニ付其節者尚又書状ニて申上候様可仕と奉存候右者早々御返書可奉差上之処前文之次第ニて何分急ニ御返事仕かたく夫故御報大延引と相成候段平ニ御仁免奉願候恐々頓首 四月三十日 肥田拝 柏木様 二白内藤君御一条頼承リ御心中之程実ニ奉恐察候過日も申上候通只々御身之上御大切被成下候様呉々も奉希候 一 生産会社一条御書状之趣拝承委細城多先生ヘ申上置候間御同人より御承知之事と奉存候是も何レ明日拝顔尚委敷可申上奉存候 啓上仕候然者一昨日者参上御妨仕恐縮之至リ御座候扨今早朝大久保卿御宅ヘ罷越拙子申上候ニ者仰之趣委細柏木旧県令ヘ申聞候処豆州丈ケ之処ハ仮令不被仰付候とも如何様ニも尽力可仕之処まして仰之次第も有之候上者尚更之事ニ付韮山役所等より此迄之通リ其儘御差置被成候得者決テそうどう等無之様御請合申上候間呉々も御安心可被成下候と拍木旧令被申候旨申上候処大久保卿被仰聞候ニ者夫者誠ニ仕合之事大安心仕候と被仰聞候間又私申上候ニ者扨外ニ柏木旧令願筋有之右者別義ニも無之城多氏身上之義何卒何レヘか御遣方相成候様奉願度候と之義ニ御座候と申上候処其義ハかん急之程者難約候得共急度其内何んとか可仕と被仰聞候私勘考仕候ニ大久保位之男如此申候上ハまさかうそニ者有之間敷と奉存候間先ツ此義も御安心ニて可然と奉存候其他相州之事も能々申上候処別ニケ様ニ可仕と申御返事者無之候得共十分はらニ入候様相見ヘ申候間左様御承引可被下候 一 静岡県令ヘ之書状并ニ韮山役所も其儘可差置旨等可申遣旨同卿被仰聞候此段も御安心可被下候 一 金子之義ハ明日仁田君ニ御渡可申と存候乍併御同人今以御宅ヘ御出無之候得共明日迄ニ者必御出府之事と存候 一 城多先生ヘ宜敷奉願候右申上度 恐々頓首 五月四日 肥田浜五郎 柏木様 一 豆州之方少々行違ひの義出来候旨被仰越甚心痛仕候御状之趣者何レ其内内務卿ヘ御内聞申上置候様可仕と奉存候左様御承引可被下候 一 先頃迄小田原ニ御奉公仕候以前之門番ナル佐助義昨今拙子宅江参リ是非とも韮山表ヘ罷越尚御奉公奉願度候間御上ヘナリ貴所様御宅ヘナリ又ハ御役所之方ヘナリ御召遣ひ被下度候間拙子より其段貴所様迄相頼呉候様申出候ニ付相叶候義ニ御座候ハヽ何とか御遣方之義私をゐても奉願候義ニ御座候 右奉申上度御報旁 恐々頓首 (肥田浜五郎カ) 五月十六日 □ (柏木俊孝氏蔵) 八 旧足柄県令柏木忠俊にたいする小田原住民の惜別の辞(一-三) (一) 曩キニ廃藩置県ニ際シ僕ノ旧君大久保氏ノ長ク東都ニ帰セントスルニ当テヤ僕時ニ幼ナリト雖モ衷情離別ニ堪ヘザル所アリ况ンヤ垂白大人多年ノ眷遇ヲ蒙ル者ニ於テヤ知ル可キナリ一藩悽然恰モ孝子ノ慈母ヲ喪フガ如ク彷徨惨然意楽マズ然ルニ乍チ閣下ノ来テ新県ヲ治ルニ及テ前ノ悽然漸ク変ジ再ビ慈母ノ蘇スルガ如ク歓喜踴躍霖雨ノ始テ霽天ニ変スルノ思ヒヲ為シタリ且ツ閣下ノ下ヲ御スル仁恕衆ヲ待スル礼譲是ヲ以テ数年来風俗正ニ帰シ一県大ニ開明ニ趣ク如斯キ所以ノ者ハ皆閣下ノ賜ナリ鳴呼閣下ノ今此ノ県ヲ去ラントスルヤ一県ノ哀働前ノ旧君ノ離別ニ異ラザル僕ノ言ヲ待タズ抑僕不肖幸ニ化育ノ仁ヲ被リ其ノ恩ノ大ナル疎賤ノ能ク報ル所ニ非ズ加ルニ今小学ヲ卒業スルヲ以テ亦復閣下ノ加賞ヲ受ケ感激奚ンゾ之ニ堪ン故ニ閣下ノ去ルニ於テ悲ムノ余此言ヲ書シテ以テ奉別シ且ツ恩顧ノ賜ヲ謝ス 再拝頓首 明治丙子六月八日 目良富有 植田重英 柏木公閣下 (二) 恭奉送 足柄県令公執事序 数十万人ノ上ニ位シ十郡ノ地ヲ統轄シ喜ヘハ賞アリ怒レハ罰アリ太丈夫此ノ如クナレハ又栄ト謂ツヘシ然シテ此栄ヤ徒ニ僥倖ヲ以テ致スヘカラス必スヤ学業身ニ修リ素行天下ニ信セラルヽ者ニ非レハ能ハズ 執事伊豆ノ鄙ヨリ起リ百度維新ノ時ニ際シ豆相両州ノ士民ヲ鼓舞シ駿々乎トシテ開化ニ趨カシメ吾曹小子又其余沢ヲ以テ僅ニ文字ヲ知ルヲ得ル者皆 執事ノ賜也其十郡士民ノ上ニ位シテ恥ル処ナク十郡ノ士民モ又其下風ニ立テ敢テ異議ナキ所以也是豈学業身ニ修リ素行天下ニ信セサル者ニ非スヤ 執事今将ニ去ントス故一言其徳ヲ頌シテ小子輩他日成立執事ノ如クナラント欲スル情ヲ陳スル而己明治九年五月 第百十番公立小学校 学習舎 上等六級生 佐々木国太郎(印) 当子五月十三年一ケ月 恭奉送 足柄県令公執事序 凡人民ノ貴重スベキ者豈実際ノ学ニ非スヤ昔時北条上杉両氏人ノ子弟ヲ殺シ国ノ資力ヲ尽シ寸攘尺奪以テ争フ処ノ土地人民執事一旦是ニ臨ミ其人望ヲ得テ十郡ノ人民帰仰シテ其指令ヲ奉スル所以ノ者何ゾヤ豈其学業夙ニ修リ信義天下ニ顕ハルヽヲ以テニ非ズヤ吾曹小子是ニ於テ亦大ニ感スル処アリ則其一方ニ割拠シテ僅ニ数世ニ伝フルノ栄ノ如キハ誠ニ実際ノ学ニ如カザルヲ知レリ 執事今将ニ去ラントス故ニ一言其徳ヲ頌シテ以テ聊欽慕ノ情ヲ述ル而己 明治九年五月 第百十番公立小学校 学習舎 上等小学第六級生 大房伊之助(印) 当子五月十四年五ケ月 (三) 旧令公ノ郷帰ルヲ送ル文 旧足柄令公ノ入輿以来年ヲ経ルコト数歳ニシテ徳沢下ニ普ク県下ノ人民其徳ニ浴セサル者ナシ如何トナレハ僻境寒地ト雖偏ク学校ヲ設ケ無智文盲ノ児童ヲシテ化シテ学ニ従事セシムルハ公ノ力ニ非スヤ予カ如キモ即チ其一ナリ然レトモ我性頑愚ニシテ其徳ヲ表スルノ力ナク空シク学ニ従事スルノミ今ヤ廃県ノ令下リ公職ヲ解キ故郷ニ帰ルト然ラハ即チ何レノ時カ厚恩ヲ謝スベシト涕泣シテ以テ寸志ヲ表ス 河野寿て 旧令公郷ニ帰ルヲ送ル文 公ノ入輿以降管下ノ人民徳沢ニ浴シ漸々開化ノ地位ニ進マントス然ルニ廃県ノ令下リ神奈川県ニ合併セラル故ニ公職ヲ解キ郷ニ帰ルト予ノ如キ小童ト雖モ離別ノ情余リアツテ日夜悲歎ニタヘス故ニ記シテ以テ妾カ志ヲ述フ之ヲ考フレハ此ノ文ヲ作ルモ公ノ力ナリ如何トナレハ教師ノ丹精ハ言ヲ待タヅ其因テ起ル処ハ公ノ尽力ニシテ学校ノ設ケ有ルニ依ル故ニ其厚恩謝スルニ語ナシ然レトモ余カ如キ女児ノ赤心ハ業ヲ励シ旧令公ノ厚恩ヲ千歳辱カシメサランコトヲ唯神魂ニ停ムルノミ仰キ願クハ炎時ノ旅行恙ナカランコトヲ 角田計以 旧令公ノ郷ニ帰ルヲ送ル文 余聞ク旧足柄県令柏木公廃県ノ令下リ職ヲ解キ当地ヲ去テ帰国セラルト妾等悲泣ニ堪ヘス抑公始メハ庶人ヨリ起リ遂ニ県令ノ高位ニ昇リ当国ニ入輿セラレ昼夜職務ニ黽勉シ数年ナラスシテ道路大ニ開ケ行人ヲシテ便利ナラシム唯惜ムラクハ函嶺ノ嶮岨ヲシテ公ノ着目ノ如ク平坦ナラシメスシテ職ヲ解カルヽヲ又学校ニ至リテハ僻邑寒地ト雖モ偏ク設ケ有ラサルハナシ之ニ数年ヲ加セハ邑ニ不学ノ戸ナク家ニ不学ノ人ナキニ至ラン此皆公ノ力ニ非スヤ且民ヲ撫スルニ恩威ヲ以テス故ニ人民能ク服従スルコト子ノ父母ニ服従スルカ如シ廃県ノ命ヲ聞ヤ悲歎セサル者ナシ一且悽然トシテ道路声ナキノ地位ニ至ル妾カ如キ小女子ト雖モ公ノ厚徳ヲ浴シ上等生徒ノ後ヘニ従フ何ソ悲哀セサルヲ得ンヤ 関由宇 旧令公ノ郷ニ帰ルヲ送ル文 謹テ書ヲ旧足柄県令柏木公ニ奉ル先キニ置県ノトキ公ノ職ヲ吾ガ県ニ奉ゼシヨリ孜々勉励日夜暇アラズ其ノ管民ヲ教フル啻ニ懇ナル而己ナラズ民モ亦皆ナ能ク公ニ服事ス実ニ司命ノ名ヲ辱シメズト謂フベシ今明治九年四月ニ至リ廃県ノ命下リ職ヲ解キ将ニ郷ニ帰ラントス管下ノ民之レヲ聞キ茫々然タルコト恰モ父母ヲ喪スルガ如シ然レトモ已ムコトヲ得ザルモノナリ故ニ別レニ臨ンテ拙文ヲ綴リ聊カ以テ愚意ヲ呈ス 小川勢以 旧令公ノ郷帰スルヲ送ル文 旧足柄県令柏木忠俊公生質温良ニシテ治民ニ長ス入県以来職務ニ勉励セラレ公ノ民ヲ視ルコト子ヲ視ルカ如ク民ノ公ヲ慕フコト猶子ノ慈母ヲ慕フカ如シ今ヤ僻邑寒村ニ至ルマテ偏ク学校ノ設ケアラサルナキハ是レ公ノ力ナラスヤ妾等ノ如キ無智ノ小童ト雖公ノ徳沢ヲ蒙リ此校ニ在テ此級ニ昇ル豈喜悦セサルヘケンヤ然ルニ明治九年四月廃県ノ令下リ公職ヲ解キ郷ニ帰ト聞キ茫々然トシテ日夜悲歎ス然レトモ天命如何トモスルコトナシト思ヒヲ改メ拙文ヲ作テ以テ公ニ奉ル 二見気武 (柏木俊孝氏蔵) 九 足柄県再興建白書 足柄県再興建白書 謹テ元老院議長閣下ニ白ス惟フニ維新以来内外ノ政務常ニ多端国庫歳ヲ逐テ漸ク不足ヲ告ク故ヲ以テ曩者頻リニ諸県ヲ廃合シテ大ニ政費ヲ省略シ尋テ地方税ノ法ヲ制定セラル当時世上之ヲ議スル者アリト雖トモ今日ノ事跡ニ由テ之ヲ観レハ其措置概ネ皆宜キヲ得タリト為ス然リト雖トモ当時県ヲ廃合スル前後数十廟議其初メニ当テ予メ其利害ヲ攻究スル必スヤ深遠ニシテ敢テ精密ヲ欠ク万其理ナキモ凡ソ施為ノ後ニ至テ始メテ其利害ヲ詳ニシ由テ以テ其失ヲ知ルモノ世事往々免レサル所况ンヤ数十県ノ廃合ヲ行フ其事端数ヘ難ク其関係窮リナキニ於テオヤ其今日ニ於テ当初想及セサル一二ノ事実ヲ見ル此レ固ヨリ計画ノ罪ト謂フ可ラサルナリ今生等敢テ僭越ノ咎ヲ顧スシテ管見ヲ具陳セント欲スル所ノ者ハ他ナシ足柄廃県ノ後生等親シク見聞スル所ニ就テ其利害ヲ直言シ以テ政府ノ明察ヲ煩ハサント願フ其綱領ニ曰ク足柄県ヲ廃シテ伊豆ヲ静岡県ニ併スヤ之ヲ其施行以後ノ景状ニ徴スルニ地勢民情一モ其可ヲ見ス賦課重クシテ其利薄ク国力漸ク衰耗ニ趨クノ勢アリ之ヲ救済スルハ足柄県ヲ再興スルノ利便アルニ若カス足柄県ヲ再興スルハ神奈川静岡ノ県治ニ害ナク国庫ノ歳出ヲ増ス亦巨額ナラス此レ上乗ノ計ト為ス所以ナリ請フ願クハ事実ニ就テ之ヲ詳カニセン夫レ伊豆ノ国タル東北相模ノ境界ヨリ遠ク南海ニ斗出シ地勢孤絶人情自ラ亦隣国ト殊ナル所アリ今其県治ノ沿革ヲ按スルニ維新ノ始メ政府特ニ韮山県ヲ立テ専ラ之ヲ治メシメ尋テ明治四年足柄県ヲ置カレテヨリ相州六郡ト県治ヲ共ニスル前後六年明治九年ニ至テ政府令シテ足柄県ヲ廃シ伊豆ヲ静岡県ニ併セ相州六郡ヲ神奈川県ニ付ス是ヨリ先伊豆ノ足柄県ニ属スルヤ韮山ニ支庁アリテ国民其便ヲ悦ヒ県治漸ク人心ニ入テ上下和合人々初メテ公共ノ事業ニ力ヲ致スノ志アリ或ハ旧道ヲ補理シ或ハ新路ヲ開鑿シ国中稍運輸ノ便ヲ得テ殖産ノ事業除々興起ノ兆アリ既ニシテ静岡県ニ属シ幾モアラスシテ府県会ノ創立ヨリ府県政務ノ経費ハ地方税ヲ以テ支弁スルノ制トナリ警察監獄土木教育衛生等ノ事務連年其目ヲ加ヘ一ニ皆其費用ヲ地方税ニ取リ治水費ノ如キモ亦其負担ニ帰ス夫レ静岡県ニハ有名ナル大井天龍安倍富士ノ四大河アリ其暴漲ノ害古ヨリ防クニ術ナシト称ス故ニ静岡県会毎歳議決スル所ノ地方税金額五分ノ一強ハ必ス土木費ニ属シ而シテ其十分ノ八ハ即チ実ニ四大河ノ消靡スル所トナリ其剰余ノ二分ヲ以テ管内四十余里ノ国道ト六十有余ノ川流トニ充ツ然リ而シテ特ニ伊豆一国ニ就テ之ヲ言フトキハ土木費トシテ豆ニ分チ与ヘラルヽ所ハ即チ全県土木費ノ中豆ヨリ支給スル金額ノ十分一ニ過キス其十分ノ九ハ即チ豆ニ課テシ以テ駿遠ニ用ヰラル毎歳必ラス如此ニシテ時ニ或ハ尚ホ此ニスラ至ラサルコトアリ是ヲ以テ到ル処国道崩壊ニ趨キ堤防頽敗ヲ告ケテ行旅日ニ妨ケラレ田圃月ニ荒蕪ニ属スルモ人民力及ハスシテ徒ラニ傍観スルノミ目前焦眉ノ急スラ尚ホ且ツ顧ルニ遑アラサルコト如此矣况ンヤ教育衛生ノ事運輸ノ便ヲ図ルノ土木等都テ永遠ノ計ニ属スルノ類オヤ其既ニ緒ニ就ク者今ハ則チ悉ク日ヲ逐テ衰滅ニ垂ントス自然ノ勢怪ムニ足ラスト雖トモ亦此レ痛惜ノ至ナラス乎目下豆国ノ景状深ク憂フヘキコト実ニ如此矣而シテ其病源ヲ尋ヌレハ則チ駿遠ト経済ヲ共ニシテ常ニ他ヲ補ヒ反テ自営ノ道ヲ欠クニ在ルノミ蓋シ伊豆ノ地形山多クシテ耕地甚タ少ク村落多クハ山間若クハ海岸ニ散在シ人民概ネ山海ニ入テ力役ス其生計ノ艱他郷ノ比ニ非サルナリ然リト雖トモ豆国素ト富源乏シトセス唯目下之ヲ開クニ由ナキノミ若シ幸ニシテ善隣ト治ヲ共ニシ当初歳計ノ不足時ニ或ハ其補助ヲ得加フルニ人民ノ勤倹ト勉力トヲ以テセハ其富実期シテ待ツヘシ豆国ヲ遇スルノ道ハ須ラク此ノ如クナルヘシ今ハ則チ其法ヲ顚倒シテ外他郷歳計ノ不足ヲ補ハシメ内自ラ営養ノ資ニ乏カラシム此レ坐シテ豆国ノ衰滅ヲ待ツノ道ニ非ス乎豆国ノ病源索メ得テ既ニ明カナリ其患〓裡ノ浅キニ在ラス之ヲ毉スル一時ヲ補フノ姑息法何ソ能クセン唯タ宜ク截断ノ術ヲ施スヘキナリ所謂ル截断ノ術トハ何ソヤ他ナシ伊豆ヲ静岡県ヨリ分割スル是ナリ聞ク豆国ノ人民頃日頻リニ静岡県ヨリ分離セント欲シテ其念尤モ急切既ニ政府ニ向テ神奈川県ヘ転管ノ事ヲ建白シタリト生等窃ニ豆国ノ為ニ分離ノ万已ム可ラサルコトヲ観察シテ之ニ処スルノ方法ヲ按スル既ニ久ク遂ニ足柄県ヲ再興スルノ害ナクシテ利便多キニ如クハナシト信セリ若夫神奈川県ヘ転管ノ事ハ生等能ク其至情ニ出ツルヲ識ルト雖トモ亦其勢ノ甚タ不可ニシテ廟議必ス之ヲ容レサルヲ知レリ何トナレハ現時神奈川県ノ管轄武相両国ニ亘リ広袤数十里且ツ外交ニ関スルノ事務特ニ緊急ニシテ県治自ラ内ニ専ラナルコトヲ得サレハナリ今ヤ豆国ノ興廃ハ主トシテ駿遠ト経済ヲ共ニスルト否ラサルトニ係リ既ニ分離ノ事ヲ決スレハ乃チ善後ノ計ヲ定メサル可ラス之ヲ独立ノ一県ト為サン乎国小ニシテ民力堪フ可ラス之ヲ神奈川県ニ併ス其不可ナル智者ヲ待テ後ニ知ラス然ラハ則チ足柄県ノ再興ヲ外ニシテ他ニ豆国ヲ救済スルノ道ナキカ如シ請フ此ヨリ以下足柄県再興ノ利便多キコト民力一県ヲ興スニ足ルコト神奈川静岡ノ県治ニ害ナキコト及ヒ国庫ノ支出ヲ仰ク巨額ナラサルコトヲ弁セン凡ソ一県ヲ画定スル須ラク人心ノ向背ヲ察シ地勢風俗民情ノ宜キニ従ヒ以テ其便益ヲ図ルヘキノミ今相州数郡ト伊豆トヲ合シテ足柄県ノ再興ヲ計ルヤ豆民建白ノ旨意未タ〓ニ出テスト雖トモ此レ自ラ憚テ之ヲ言ハサルノミ満腔ノ熱望凝テ此一点ニ集マレリ加旃往時一タヒ県治ヲ共ニセシ旧情ノアルアツテ将来扞格ノ患ナク相民ノ冀望亦以テ足レリ且ツ夫レ豆州ノ地勢遠ク南海ニ臨テ東シ一葦ノ海水ヲ隔テヽ相武ト相対シ朝発昏至舟楫ノ便猶ホ隣里ニ於ケルコトク薪炭石材魚介其他ノ諸産州民需用ノ外悉ク之ヲ相武ニ輸シ而シテ日用諸品ハ即チ一ニ皆此ニ仰ク因襲ノ久シキ其貿易ノ関繋頗ル親密ニシテ人情風俗自ラ亦相似タル所アリ独リ地勢ノ便否ニ至テ人或ハ函嶺ノ嶮ヲ恐ルト雖トモ要スルニ封建ノ世嘗テ兵要ノ地ト為セシヨリ相伝ヘテ世人其嶮ヲ称道スルノミ其実ハ即チ嶮ト謂フニ足ラサルコト貨物ノ運搬曽テ便ヲ欠カサルヲ以テ知ルヘシ况ンヤ相ヨリ豆ニ入ル海辺ニ道アツテ車ヲ通スルニ足ルオヤ由是観之豆相ヲ収束シテ一県ヲ作ス地勢風俗人情悉ク皆其宜キニ適フテ一モ其不可ヲ見ス正ニ此レ天然連合ノ形ヲ成スモノト謂テ可ナラン〓ニ於テ生等又其民力一県ヲ興スニ足ルヤ否ヲ観ント欲シテ之ヲ最近ノ調査ニ質スニ一県独立ノ経済ヲ維持スル綽トシテ余裕アルヲ認メタリ盖シ旧足柄県ハ相州六郡ト豆州四郡(当時七嶋モ足柄県ニ属シタルトモ今之ヲ除ク)トヲ合セテ一県ヲ成シタレトモ之ヲ再興スルニ及ヒテハ高座郡ヲ神奈川県ニ取リ駿東郡ヲ静岡県ニ取ルヲ可ト信ス権衡略ホ平ヲ得レハナリ今姑ラク高座ノ一郡ヲ加ヘテ之ヲ観ルニ豆相合セテ十一郡村数七百五十四村九駅四町戸数八万四千四百七十一戸人口四十五万零七百三十九人反別二十四万七千零三十二町九反五畝十二歩地価一千七百八十四万四千七百九十一円十銭九厘地方税金十七万二千百十一円三十八銭三厘アリ之ヲ神奈川県現時ノ郡部ニ比較スレハ毎項概ネ其半ニ当レリ試ニ地方税ノ一項ヲ取テ之ヲ明カニセンニ明治十七年度神奈川県郡部地方税収入総額ハ金二十八万八千四百十一円十三銭五厘ニシテ之ニ国庫下渡金前年度繰越金等ヲ加算シ合計金三十七万一千七百五十九円九十七銭四厘ヲ以テ金三十三万四千六百五十四円八十九銭六厘ノ同年度総経費額ヲ支弁シタルモノトス故ニ之ヲ標準トシテ以テ足柄県々治ノ予算ヲ立ツルニ其総経費額ハ金十六万七千三百二十七円四十四銭八厘ヲ以テ充分ト為ス而シテ之ヲ支弁スルニ前記地方税金十七万二千百十一円三十八銭三厘ヲ以テス国庫下渡金等ヲ待タスシテ已ニ如此矣之ヲ要スルニ相州七郡ト豆州四郡トヲ以テ独立ノ一県ヲ成ス小ハ則チ小ナリト雖トモ凡ソ県ヲ廃立スル何ソ必スシモ其大小ヲ論セン苟モ一県特立ヲ要スルノ事由確実ニシテ他ニ便宜ノ道ナキ時ハ其小ヲ嫌ハスシテ之ヲ立テ独立ヲ許スノ須要ナキモノハ大ト雖トモ輙チ廃合ヲ行フ此レ従来我政府ノ挙行スル所生等常ニ其公明ヲ称嘆セスンハアラス今生等切ニ再興ヲ望ム所小県ナリト雖トモ其民力能ク独立ノ経済ヲ維持スルニ足レリ即チ知ルヘシ伊豆ヲ救済スルノ計〓ニ立テ存スルヲ既ニ此計ヲ決ス尚ホ顧慮スヘキモノハ即チ神奈川静岡ノ県治ニ大ナル妨害ヲ加フルヤ否ヤニ在リ生等ヲ以テ之ヲ観レハ相州七郡ヲ割クハ神奈川県ノ経済ニ激動ヲ加フルカ如シト雖トモ其県治ノ眼目ハ盖シ横浜ニ在テ最緊至要ノ時務悉ク之ニ係ル故ニ区部依然変状ヲ呈セサレハ郡部半ヲ割クモ其体面ヲ傷クルニ至ラサルコト生等深ク信シテ疑ハサル所ナリ盖シ神奈川県治ニ於ケル従来区部其重キヲ占ムルカ如クナルニ郡部亦方数十里ノ大アルヲ以テ世人其勢ノ傾向ヲ見或ハ之レカ説ヲ為シテ尾大棹ハサルノ弊アリト云フ者アリ生等遽カニ此説ヲ信セスト雖トモ将来外交日ニ益盛ナレハ事務従テ区部ニ繁ヲ加ヘ勢自ラ郡部ニ疎ナルナキヲ保チ難カラン歟但シ此レ固ヨリ未必ノ勢ニ属シテ断言スヘカラサルモ別ニ已ムヘカラサル事由アツテ郡部ヲ割カンニハ其神奈川県治ニ於ケル寧ロ利アルモ何ソ其レ害アランヤ静岡県ニ至テハ素ヨリ既ニ大ニ過クルノ嫌アリ駿遠ノ二国猶ホ小ナリトセス伊豆ヲ分割スルノ妨ケナキ智者ヲ俟テ後ニ知ラサルナリ以上生等既ニ数千言ヲ臚列シテ先ツ豆国ノ景状ヨリ足柄県再興ノ已ムヘカラサル所以ニ論及シ其利便ヲ説キ其民力ノ一斑ヲ示シ旁ラ隣県ノ経済ニ於ケル利害ヲ弁シ了テ此ニ至レリ今将ニ筆ヲ閣カントスルニ臨テ敢テ又一言センコトヲ願フハ他ナシ国庫ノ支出ヲ仰クノ一事ニ関シテナリ方今府県ノ経済ニ於ケル国庫ノ支出ヲ仰ク者ハ庁中費府知事県令以下吏員ノ俸給郡区長以下ノ給料旅費及ヒ警察ニ関スル国庫下渡金ノ数目トス此レ国庫ノ歳出ニ属スルモノナリ今足柄県ヲ再興スルニ当テハ年々此数目ニ対シテ国庫ノ支出ヲ仰カサルヲ得スト雖モ其此ニ増加スルモノハ必ス神奈川静岡ノ二県ニ於テ応分ノ減少ヲ見ルカ故ニ其増減ヲ算酌スレハ真ニ国庫ノ歳出ヲ増スハ盖シ巨額ニ至ラサルヘキ歟生等私ニ之ヲ胸算スルニ約ネ二万円トスレハ必ス算余アラント信ス夫レ万余ノ金ハ私民視テ以テ巨額ト為スト雖トモ堂々タル政府ヲ以テスレハ正ニ是レ一緡ノ銭ノミ况ンヤ歳出ノ増加此ニ止テ而シテ其潤沢豆相ニ加ハリ道路之レカ為ニ開ケ殖産ノ事業因テ以テ興ラハ其利益実ニ鴻大ナルニ於テオヤ夫レ冗費ヲ省略スルハ急要ヲ挙ルノ道ニシテ我政府ノ夙ニ主義ト為ス所之ヲ倹徳ト謂フ唯財是レ愛惜スルモノト年ヲ同フシテ談スヘカラサルナリ近日政府益意ヲ此ニ用ヰ又大ニ政務ノ拡張ヲ計ラルヽト聞テ生等欣喜ニ堪ヘス且ツ窃ニ謂ラク是レ正ニ生等襟ヲ開テ誠意管見ヲ吐露スヘキ時機ナリト而シテ今生等建白スル所ノ計国庫ノ歳出ヲ増スヲ免レサルハ恰モ政費ヲ省略スルノ盛意ニ悖レルニ似タリト雖トモ生等敢テ之ヲ憚ラサル所以ノモノ誠ニ政府ノ主義倹ニ在テ急要ヲ挙ルニ財ヲ貴シトセス豆相五十万ノ人民ノ為ニ万余ノ金ヲ吝マサルコトヲ信スレハナリ生等故ニ曰ク足柄県ノ再興ハ豆相目下ノ急務ナリ願クハ政府速カニ事ヲ計ランコトヲ閣下若シ山海ノ心ヲ以テ生等カ言ノ粗朴ナルヲ咎メスシテ偏ニ献芹ノ微衷ヲ採リ賜ハヽ生等ノ幸福何ソ之ニ如カン 誠恐誠惶頓首頓首 神奈川県相模国足柄上同下大住 淘綾愛甲合五郡二駅八拾六ケ村 有志人民三百七拾三名総代 同県同国足柄下郡小田原緑町一丁目九十一番地 明治十九年三月 平民 商 吉田義方 四十六年一月 同 十字町一丁目四十九番 同 同 二見初右衛門 五十年一月 同 万年町四丁目六百十五番 同 同 今井徳左衛門 二十八年二月 同 十字町一丁目四十四番地 同 同寺西兵吉 四十七年 同 同町十三番 同 同 益田勘左衛門 三十四年七月 同 新玉町三丁目四百五十番 士族 杉本近義 三十三年三月 元老院議長 伯爵大木喬任殿 (小田原市立図書館蔵) 第二章 大区小区制 第一節 区長戸長等行政事務 一〇 戸長副戸長心得 戸長副戸長村役人御規則書 高麗村役人 記 戸長副戸長江 一 今般戸長副申付候上者以来御布令柄并ニ諸達書区内一同可触達分者村々名宛不致戸長副宛ニ而差遣候間区内ヘ通達可致事 一 区内村々廻状順取調可申出事 一 戸籍法御規則書之内去未四月本紙御布告之儀者最早承知之事ニ付不相渡同七月氏子守札其外同十二月御改正之分表共毎区戸長副江一通宛ツ相渡候条其旨可相心得候事 一 区別番号之儀者村順ヲ以戸毎相立可申事 但明き家も番号ヲ相置可申且水車家并隠居家たり共下屋敷門内ニ無之分者番付いたすへく候 一 番号札寸法別紙通り之事 一 当申正月晦日迄之人員調帳根拠トいたし候御布令ニ付粗漏無之入念取調戸主共より美濃紙ニ相認メさせ戸長副差出し清書之上庁へ可差出事 一 右番号札相立并正月晦日之上者人員調等者来ル晦日迄取調庁江可差出候事 一 生死并寄留縁組出入埋葬等都而御規則之通り前月より取纒メ翌月庁江差出シ候儀ニ付二月分取纒メ三月中可差出事 但付込ニ不致生死并寄留等一々廉分にいたし可認メ候 一 送籍状并入籍状差出シも都而御布令之通り相心得申ノ二月朔日より同五月十六日まては人員検査中ニ付送籍之出入差止メ事実不得止事初者当人斗先き方へ遣し五月十六日後送籍状差出し可申事 一 寄留人者他之管轄地江罷越候もの又者当管下江罷越候者而己認出管内之分者仮令里数隔候共戸長副より戸長副迄之添翰差遣ニ而別段取調書庁へ差出しニ不及事 一 戸長副給料其外筆墨紙等入費之儀追而定額申付候迄第一区別帋伺之分照準仮取立可致事 但シ春秋両度之区内取立者可然ず 一 従前之組合村高学校所取立者勿論夫々手段も相立居今般区画之別相立不都合之者も可有之此上差障不相成候様厚ク申諭之事 一 社寺願等も戸籍法御布令相抱候類者戸長副ヲ以可相届事 一 田畑山林并廻舟私馬持立等総而民産之儀追而取調可差出事 一 区内氏子有之郷社村社旧神官并祠掌名前早々取調可申出事但氏子無之村社も取調可申出事 (別紙) 第何区 何番屋敷 横巾弐寸五分竪七寸厚四分 第何区 何番屋鋪 横巾二寸五分竪七寸厚四分 第一区 番号数千五百廿壱区 内社拾壱明家百三十三戸 〆百四拾四戸引 同居六拾弐戸加へ 戸数千四百三拾九戸 人員貫属三千弐百四拾弐人 人員市中三千四百拾八人 〆六千六百六拾人 寄留人員三百七拾五人 惣人員七千三拾五人 右第一区壱年諸入費見積り 一 半紙弐百五拾六状 代金四両三歩弐朱ト銀弐匁五分 一 上半切千八百四拾枚 代金三歩弐朱ト銀壱匁弐分五厘 一並半切四千六百枚 代金壱両弐分銀弐匁五分 一 美濃紙六拾七状 代金七両三歩壱朱ト銀七分五厘 一 駿河半紙百廿拾弐状 代金弐歩弐朱ト銀弐匁 一 筆墨 代金弐両三分也 一 蠟燭 代金三両 銀壱匁五分 一 厚紙五状 代金三歩壱朱ト銀壱匁弐分五厘 一 筆料其外入費 代金四両弐分也 一 金拾八両弐分 小使給料割壱ケ年分 一 金弐百六拾四両也 戸長壱人副戸長三人壱ケ年分給料 但金七両也 戸長月給 金五両也 副戸長月給 〆金三百七両壱歩ト銀五分 此割合取立方 人員七千三拾五人割 壱人ニ付永四拾三文六分八厘六毛三弗 此金家内平均四人八分八厘八毛割 壱戸ニ付 永弐百拾三文五分三厘五毛 戸長 副戸長江 村役人 一 相模国管内三拾弐区之内第一第二区ヲ除キ三拾区之内三区或者四区申合捕亡下役弐人ツヽ撰可致事 但月給金壱両弐分ツヽ公費ヲ以賜候事 一 差紙書付之類引受郷宿ヘ相渡候条一村限リ之儀者其村より飛脚賃銭相渡区内一般ニ関係之分組合割を以可相渡事 但不取急分者村役人帰村之幸便ニ可差出候ヘ共其外曽而便利之方法も有之ハ可申出事 一 当今引受郷宿名前可書出事 右之通相達候条評儀之上早々可申出事 村役人江 戸長副戸長江 今般銘々区内戸長副申付ケ候間戸数人員氏子守札縁組送籍入籍生死埋葬寄留等〓而戸籍御布告之通相心得其他区内一体ニ関係之事件入念取扱御趣意貫徹候様勉励可致猶委細之規則月給等者追而可相達事 但名主組頭等兼勤之者ハ猶受其職掌混淆可致様可心付候総而村役人江別紙申渡書写為心得相達候事 壬申三月 右之通申渡候条得其意是迄村役人ヨリ差出シ来リ候人別帳者向後不及其儀尤五人組ハ其儘相立置〓而租税を始メ官林有之村々は其場所又者堤防等取締者勿論訴訟失火盗難等村限リ之大小事者従前之通リ取扱今般戸長副被差置候ニ付万一心弛之不取締等生シ候而者以之外之儀夫は心取違無之様篤と了解層々勉励可有之尚ヲ委細者追々可申達候事 但失火盗難等者県庁江届之趣速ニ区々戸長副之内江も通達可致事 別紙 前書朱○印を以テ相達候分者前段区内村々江不相触候間写取社寺并村役人とも江可申聞候事 壬申三月 足柄県 (曽根田重和氏蔵) (注)裏表紙に「曽根田金兵衛写之」とある。 一一 戸長拝命につき誓約書 記 今般私共義当区戸長副ニ被 仰付追々御布告之趣有之然ル上者戸籍之義ニ付而者自村たりといへとも都而戸長副相談之上取斗可申相互ニ一己之取斗不仕且諸入費精々不相懸様可仕候依之連印仕候処依而如件 明治五壬申年三月 神奈川県 相州第一区 戸長 永嶋庄輔 副戸長 高橋幸八(印) 同役入願人 永嶋卯兵衛(印) (「規定書 相州第一区」横須賀市立図書館蔵) 一二 足柄県大区小区設置に関する件達 記 一 大区御設小区ヲ被置候御達書壱通 右 別紙御達書御披見之上村名下江請印被成早々御順達留り村より御返し可被成候以上 申十一月廿八日 副区長 綱嶋弥惣兵衛 〆拾五ケ村御名主中 (別紙) 今般御達之趣も有之当管内別紙之通大区を設小区を置区長差定候従来之戸長副戸長ハ副区長名主役者戸長年寄組頭役者副戸長と改唱事務取扱方者是迄之通ニ候事 但旧区分割合併等之向者戸長副増減不同有之候得共追而可致一定且囗向給料之義者当分是迄之通可相心得事 右之通相達候条区内無洩至急可触知者也 壬申十一月廿四日 足柄県権令 柏木忠俊印 (別紙) 旧第拾弐区相州足柄上郡 戸長 副戸長 追而旧其区第一大区小十一区と可相称事 記 一 第一大区 相州足柄上下郡 一同 内小十四区を置候 一 第二大区 同州淘綾郡大住郡 一同 内小十一区を置候 一 第三大区 同州愛甲郡津久井郡 一同 内小六区を置候 一 第四大区 豆州田方郡君津郡 一同 内小十区を置候 一 第五大区 同州加茂加茂郡那賀郡 一同 内小十一区を置候 右之通御達 壬申十一月 (「御用写」(明治五年)了義寺蔵) (注)曽根田重和氏所蔵資料に同様のものがある。 一三 神奈川県第十五大区正副戸長任命にともなう村役人減員に関する申合書 申合議定一札之事 一 今般名主年寄等御廃し戸長副戸長と改称可致旨被仰渡候ニ付而者村役人可成丈減員いたし戸長副役入可相願旨被 仰触右ニ付村内小前一同及集評候処当村之儀者往古より名主壱人年寄四人ニ而御用村用共相勤罷在候処今般御趣意ニ付村役人減員いたし候而者当節柄別而御用多之時節差支候ニ付従前之通元名主年寄五人ニ而御用村用共都而是迄之通相勤候積り尤今般御趣意之趣者小前一同承伏仕候義ニ付戸長之儀者飯田助右衛門定役ニ取極副戸長之儀者小泉武左衛門始弐ケ年ツヽ隔年勤之積今般右両人共役入相願其余元年寄三人之義者以来百姓代相勤尤今般副戸長役入相願候ものハ当申年より来酉年十二月迄相勤来ル戌年正月ニ至リ候ハヽ副戸長退役相願百姓代三人之内壱人跡副戸長役入相願都而百姓代之内弐ケ年ツヽ隔年勤之積リ自談取極メ候上者重而異変致間敷村為専一ニ相心得村役人新規給料等之見込不相立従前之通高持百姓之内ニ而人撰是迄之通無給ニ而相勤候様可致候尤来ル辰年正月ニ至リ候ハヽ当申年相勤候副戸長江相渡猶又弐ケ年ヅヽ順々ニ相勤候様執斗可申候依之為後証議定連印致置候処如件 明治五壬申年六月 武州橘樹郡第拾五区 北綱島村 小前岡本善五郎(印) 高橋広吉(印) 岡本定右衛門(印) 飯田善太郎(印) 小林新平(印) 小林熊次郎(印) 小林森次郎(印) 小池鉄五郎(印) 小林市五郎(印) 田口与吉(印) 吉原重太郎(印) 吉原冨之輔(印) 吉原半次郎(印) 吉原初五郎(印) 吉原又五郎(印) 吉原三次郎(印) 吉原太郎右衛門(印) 吉原粂太郎(印) 小嶋庄蔵(印) 小嶋治輔(印) 小嶋平八(印) 小泉むつ(印) 吉原惣右衛門(印) 吉原四郎右衛門(印) 吉原七五郎(印) 吉原文四郎(印) 吉原寅次郎(印) 金子平兵衛(印) 小泉五兵衛(印) 小泉源次郎(印) 細野久次郎(印) 金子政吉(印) 浜田友右衛門(印) 高橋きく(印) 長谷川吉蔵(印) 長谷川万蔵(印) 小泉万吉(印) 来迎寺留守居 貞心(印) 小泉喜三郎(印) 鈴木菊五郎(印) 飯田助次郎(印) 小泉三郎右衛門(印) 小泉伊兵衛(印) 鈴木与吉(印) 小泉吉十郎(印) 小泉又蔵(印) 高橋権十郎(印) 石川幸太郎(印) 山口慶仙(印) 西山治郎兵衛(印) 吉田源蔵(印) 百姓代 小泉仙太郎(印) 同 小嶋卯兵衛(印) 同 吉原孝助(印) 副戸長 小泉武左衛門(印) 戸長 飯田助右衛門(印) (「申合議定連印帳」飯田助丸氏蔵) (注)署名は資料では一段書きであるが、本書では二段組とした。以下同様に取扱う。 一四 区画改正の大略 兼而及布達候管内区画改正別紙之通確定致候ニ付来ル五月一日より改正大略之主趣ニ照準し事務取斗可申右ニ付元区戸長副戸長は一同差免候得共当今取扱掛之事件者新区区長副区長江申談事務深切ニ引渡不都合之儀不相生様可相心得事 右之趣区内之人民江無遺漏触示自然会得致兼候者も有之候ハヽ区長副区長より懇切に説諭可致此段相達候也 明治六年四月 神奈川県権令 大江卓 (別紙) 区画改正之大略 第壱条 一 管下武相州七郡を弐拾に区別し是を壱区とし区長壱人を置副区長は組々戸長之内ニて相心得又其実地の模様に依り書記を置区内之事務を可取扱事 第二条 一 壱区中番組を置く組合は凡高弐千石を目的とし大村は壱弐ケ村小村は数ケ村を組合せ何番組と可相唱事 第三条 一 村々戸長副戸長之義者先是迄之通可相心得候事 第四条 一 区長副区長人撰之法は部内之戸長副戸長一同江入札為致高札を以て定むる事 但し今般之儀者創業旁県庁に於て人撰致候事 第五条 一 戸長副戸長人撰之法は小前百戸ニ付五人之代議人を兼而撰挙し此代議人之入札を以て定る事区長人撰におなし 但代議人撰抽之儀者追て規則書可相達候 第六条 一 区長副区長戸長副戸長とも高拾石以上之者を撰挙すべし若小高之者にても格別人望等有之ものは此限にあらず 第七条 一 区長以下勤役之義者四ケ年を以て限りとす四年之後再人撰に当るものは尚四年之勤役すべし 第八条 一 総て小前江会議すへき事は右代議人江詢議すへき事 第九条 一 区内并ニ組々地理に随ひ会所を造立区長以下出勤日ニ事務取扱へき事 但当分仮に寺院等を以て会所ニ代用するも其便宜に任せ候間取極之上可届出事 第十条 一 諸願伺届取扱之順序は区内一般ニ関する事務は所部之区長江差出し総括之上県庁江差出すべし組内限りの事務は戸長副戸長より直ニ県庁江可差出へき事 第十一条 一 区長副区長并書記等之給料あるひは会所諸雑費等者毎口銭を元とし不足之分ハ区内江割合可申事 但横浜町々并宿駅等格別人口多之場所は小間割或は坪割を以て一切之費用に可充事 第拾弐条 一 区長副区長并ニ書記之給料者其実地に就き追而可取極事 第拾三条 一 戸長副戸長書役等之給料者同断追而一定可致候得とも夫迄之処組合村々給与之高を平均し可相渡事 第拾四条 一 区内一般諸入費之儀は区長戸長等ニテ取調県庁へ申立県庁に於て検査之上可取立事 但巨細之仕訳書相添可指出候 第十五条 一 諸入費之儀者其都度々々小前一同へ計算帳相示候間不審之廉ハ可申立事 第十六条 一 地号を唱るは神奈川県管下第何区何番組何州何郡何村何番地誰と可相唱事 但地所之番号は地券調ニ付書出候番号を可相用事 第十七条 一 区長以下公用村用にて県庁へ罷出候時は其旨内庁庶務課江届出帰村之節も前同様其旨を届くべし 等十八条 一 隣区等江会合之節者其地会所に往返之日を記し置其区長副区長之内証印之上可申立事 第十九条 一 本町村を距る事五里以内は半日程とし五里余より十里までを一日程とす其旅費左之通相定候事 但逗留は各三十銭ツヽを給す 第二十条 一 区長以下公用村用にて県庁江罷出候節ハ区内各組々之事務を兼帯し可成累重之資費を可相省事 第廿壱条 一 御布告もの其外触書等は区内へ三日之内ニ相触可申事 第廿弐条 一 呼出し差紙之類を総て会所へ相達候ニ付ては其時限屹度罷出候様可相心得事 第廿三条 一 堤防橋梁道路之修繕或ハ用水等肝要之事務等て惣而戸口に関係する事故或は非常之件ある時は代議人を集め会議すべき事 第廿四条 一 前条之儀ニ付他区ト連係する事件は其区と協議すへき事 第廿五条 一 戸籍会所休暇之儀者左之通可相心得事 一月一日より三日迄 六月二十八日より三十日迄 十二月二十九日より三十日迄 紀元祭 天長節 遥拝 御追祭 祈念祭 土神氏神之祭日 日曜日 右之通堅相守可申もの也 (「壬明治五年申十一月廿日御用留」内野悌二氏蔵) (注)中島富之助『戸塚郷土誌』に同様の資料がある。 一五 区画改正にともなう代議人選挙に関する件達(一-三) (一) 第二大区より二十大区まで 正副区戸長江 客歳区画改正之大略布達およひ置候処右則中第五条代議人選挙之儀其節相達置候人員割合之通相心得毎小区小前一同入札為致其小区之戸長副立会之上区長副ニおゐて是を抜出し壱小区限壱括ニ致し壱大区中之分取纒メ高札之もの順序姓名書相副七月十五日限申出候様可致此段相達候事 明治七年六月廿六日 神奈川県令 中嶋信行 (注)同様の資料が「神奈川県布達」にある。 (二) 前書代議人選挙方法は小区戸長副入札ニ做ひ書式并紙寸等一定可致且現今戸長副は勿論村堤防掛其佗公務ニ関係いたし候ものは差除キ更ニ平民之内より選挙可致就而ハ戸数目的左ニ記 戸数五拾戸迄 議人弐人 同六十戸満 同三人 同八十戸満 同四人 同百戸満 同五人 前記一村ニ見做ひ選挙可致且入札紛錯不致様区長副ニ於て注意可致旨御談ニ付此段及添達候也 庶務課詰 七年七月二日 区長 (三) 庶第二十号 第二大区ヨリ 第二十大区マテ 区長 戸長 代議人撰挙之義兼而相達置候趣も有之候条毎区入札之上高札之もの取調人名申出候ニ付而者右之ものとも自今代議人ニ採用候条来月一日より戸長副長任撰を始メ民情実際ニ験し候義ハ総而右代議人江可及下問候条其旨可相心得候右之趣代議人江も相達候様可致此段相達候事 明治七甲戌 第八月廿八日 神奈川県令中嶋信行代理神奈川県参事 山東直砥 別紙之通今般代議人撰挙高札之通御採用御辞令相成候ニ付而ハ都而被仰渡候条々相心得候様能々御申聞小区限請書取之御差出し可被成候此状速ニ順達已下略 第十一大区 七年九月一日 会所 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 一六 神奈川県自第二区至第廿区正副区長名簿 第弐区 区長 永嶋亀一郎 副区長 高梨林之助 第三区 区長 池谷政之丞 副区長 小川喜左衛門 第四区 区長 添田知通 副区長 村田雄七郎 第五区 区長 鈴木清兵衛 副区長 片山源助 第六区 区長 吉浜逸作 副区長 高橋牧之丞 第七区 区長 角田藤松 副区長 平出右作 第八区 区長 石坂鎮四郎 副区長 中溝昌弘 第九区 区長 佐藤彦右衛門 副区長 横川高徳 第拾区 区長 原泰輔 副区長 清水斎兵衛 第拾壱区 区長 下田半十郎 副区長 小川弥次郎 (欄外注記)二月廿八日依願正副共免役第八区々長石坂昌孝当区々長兼務被仰付其後当区正副戸長入札撰挙いたし明七四月七日振替之通県庁より被仰渡拝命相済申候 第拾二区 区長 砂川源五右衛門 副区長 田村半十郎 『後ニ副区長』村山為一郎 第拾三区 区長 浜中五郎左衛門 『後ニ』山崎喜右衛門 副区長 細谷五郎右衛門 第拾四区 区長 若命源左衛門 副区長 福本寛六郎 第拾五区 区長 小川三郎左衛門 副区長 藤波権六 第拾六区 区長 山本庄太郎 副区長 森小十郎 第拾七区 区長 青木嘉平次 副区長 内田茂三郎 第拾八区 区長 平野愛之 副区長 伊藤清兵衛 第拾九区 区長 伊東孫右衛門 副区長 伊東庄兵衛 第弐拾区 区長 田所新九郎 副区長 飯嶋兵左衛門 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 一七 足柄県正副区長名一覧 第一区 長 吉田元 副 田中直右衛門 同二 長 拝郷源左衛門 同 井沢嘉十郎 同三 田中九郎 同 荒井伊助 四区足柄下郡小田原 長 小西次郎右衛門 同 二見初右衛門 五区同 長 清水伊十郎 同 関村佐五兵衛 六区同 長 鈴木銀二郎 同 吉田仙助 七区同 池上村 長 宮内太次兵衛 上久野村 同 長谷川五郎右衛門 八区同 前川村 長 石塚彦三郎 国府津村 同 長谷川覚右衛門 九区 小竹村 長 小沢八郎右衛門 曽我原村 同 中村栄蔵 十区 鴨宮村 同 松本六兵衛 矢作村 同 星崎亀三郎 十一区 永塚村 同 宇佐美理右衛門 成田村 同 河野次郎右衛門 十二区 飯田岡村 同 高橋権左衛門 中曽根村 同 木村平右衛門 十三区足柄上郡 井ノ口村 長 大島四郎兵衛 北田村 副 榎本文右衛門 十四区同 柳川村 同 熊沢長右衛門 篠窪村 同 内藤九郎兵衛 十五区 萱沼村 同 安藤弥源次 八沢村 同 小宮久兵衛 十六区 金子村 同 細島弥惣兵衛 神山村 同 田中六左衛門 十七区 川村岸 同 尾崎慶次郎 川村向原 同 尾崎川右衛門 十八区 神縄村 同 山崎佐次兵衛 川西村 同 細谷四郎平 十九区 矢倉沢村 同 田代五郎衛門 谷ケ村 同 武尾梅吉 廿区 雨坪村 同 矢埜七郎兵衛 中沼村 同 杉本太三郎 廿一区 怒田村 同 高橋貞二郎 和田原村 同 荒井二左衛門 廿二区 沼田村 同 安藤為之助 栢山村 同 小沢弥太郎 廿三区足柄下郡 牛島村 同 府川徳左衛門 金井島村 同 瀬戸礼助 廿四区 板橋付 長 杉崎源右衛門 須雲川村 副 加藤五郎右衛門 廿五区 宮城野村 同 宮原新太郎 底倉村 同 安藤兵次 廿六区 早川村 同 青木次郎右衛門 根府川村 同 広井長十郎 廿七区 吉浜村 同 向笠五右衛門 宮上村 同 加藤利右衛門 廿八区 箱根宿小田原町 同 駒佐五兵衛 三島町 同 安藤次三郎 廿九区淘綾郡 大磯宿 同 尾上六右衛門 同 小島壮三 同 中川権左衛門 同 北口善助 三十区 山西村 同 宮戸善左衛門 二ノ宮村 同 松本七郎右衛門 三十一区 生沢村 同 二ノ宮平二郎 中里村 同 関山清兵衛 三十二区 千村 同 谷平右衛門 渋沢村 同 粟原清蔵 (柏木俊孝氏蔵) 一八 区画改正にさいし民費に関する伺および指令(一-二) (一) 伺書 壱条 区画御改正已来地方高之唱御廃止相成諸入費割合方目的確定不仕追々地方御改正相成候上ハ地券金高割合ニ可相成儀ニ付右地券取調相付候上当分旧高割ニ而諸入費取立候様仕度尤割合者ニより家別人口等江割当候義者別段都而田畑江割宛候分ハ旧高ニ割合取集候様仕度此段伺上候 弐条 御管下村々凶災用意社倉貯積金人口銭を以去ル明治四未年より来ル子年迄六ケ年之間積立候旨御請書奉差上置候処当今ニ至リ大区会所入費等々毎口銭を以仕払其他学校入費方ニ出金廉多く当惑罷在候ニ付右社倉積金之儀者当酉年より亥年迄三ケ年延来ル子より卯年まて是迄通積立候様仕度御聞済願上候 三条 区画御改正已来送籍之儀区内者旧戸長調印送籍致他府県送籍之儀者区長調印ニ而取扱来候処今般各区番組戸長被仰付候上ハ区内者勿論他区他府県とも都而戸長調印迄ニ而送籍取斗候様仕度此段申上候 四条 村用掛月給金弐拾五銭より金四円迄其村々適宜ニ取斗申度事 五条 貢納并村入費共番組会所ニ而取立村用掛立会割付小札者村用懸リ認メ戸長見留印之事 但割付小札配達并毎口銭取立等ハ各村家別順番役之事 (六条) 一 番組会所出勤時間并休暇等ハ大区会所同様之事 但テイブルイス相用袴着用之事 本月廿三日会所開之事 (七条) 一 番組会所印 一 番組会所高張 一 番組会所弓張 一 同各村用掛 一 会所標札 右之通桃灯懸札相用度候事 八ケ条 一 村用掛之儀者大小ニ不拘各村壱名宛撰挙可申上事 但地租御改正田畑一筆限絵図面取認メ真価地代金小前帳差出シ方其地総而村用差添候節ハ小前重立之内弁用之もの日当を以相雇遣ひ立可申事 (九条) 一 道路ニおゐて行倒及病人等有之検使被仰付等之費用是迄一条不致候ニ付向後左ニ 一 旅人躰有籍之者 金弐拾五銭埋葬料 此入費金弐円五拾銭 内金壱円四十銭番人共二夜昼手当焚物代共 金四拾銭 死骸雨覆縄代 金四拾五銭 棺桶穴掘人足代 金拾弐銭五厘 埋葬料 一非人躰無籍之者 内金六拾弐銭五厘番人足死骸雨覆代共 金弐拾五銭 棺桶代 右件々至急御示令被成下置度此段伺上候已上 第弐区ヨリ 第廿区迄 明治六年第十月十六日 各区長判 (注)伺書の(六)、(七)、(九)の各条は編者が付した。 (二) 『第一条入費取立方田畑ニ関係する分ハ田高割其余ハ他の方法相設ケ割合可申事 但其土地ニ重も立候者江商議之方法可取極事 第二ケ条 貯穀積金年延之義ハ不相成候 第三ケ条 送籍入籍之義者戸長取扱毎一ケ月取調区長江指出候義ト可相心得候事 第四条 村用掛月給之義ハ其村適宜を以給与可致事 但給料取極め之上其段可届出置候事 第五ケ条 貢納并村費とも番組戸長ニ而取集候義と可相心得事 第六条 伺之通 第七条 伺之通 第八条 伺之通 但村用差湊臨時雇入候節者其節々可纒伺事 第九条 行倒死人費用之義者聞置候事』 前書之通御指令相成候間此段御達申上候依而ハ御指令之通リ末々迄 無遺漏御達可成候也 第十一月十一日 第拾壱区会所(印) 第八番組(印) 第七番組(印) 第九番組(印) 第拾番組 戸長御中 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 一九 正副戸長の事務引継に関する件達 『第八十六号』 正副 区長 戸長 先般番組戸長副戸長更ニ撰挙事務夫々為取扱候ニ付而者村々旧戸長副戸長百姓代共今般一同相廃止候ニ付役場関係之書類一切取束目録書ヲ以来ル廿五日限リ番組戸長副戸長江引渡可申候且右請取渡相済候ハヽ退役受書共区長おゐて取纒其旨可申出此段相達候事 明治六年十二月十七日 神奈川県権令 大江卓 別紙之通旧戸長副并ニ百姓代共相廃止候ニ付公用書類一切番組会所江可差出旨御達ニ付依而ハ旧戸長副百姓代者勿論小前末々迄御説諭可成候此段御達申候也 第十二月廿一日 第拾壱区会所(印) 第八番組(印) 第九番組(印) 第七番組(印) 第拾番組 正副戸長御中 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 二〇 戸長副戸長事務取扱大略 戸長副戸長事務取扱大略 一 区長学区取締ニ次キ制限ニ従ヒ番組一切ノ事務ヲ取扱フ事 一 組内種々ノ弊風ヲ改メ勉メテ入費減少ス可シ 一 番組会所出勤退出休暇ハ総テ区会所ニ同シ 一 番組内各村公用村用ニ関スル一切ノ書類ハ悉ク番組会所ヘ備ヘ 置クヘシ 一 事務取扱ノ順序ハ総テ各村ノ小前ヨリ村用掛リヲ経テ戸長副戸長ヨリ具状スルモノ一区中ニ関スルハ区長ヘ差出シ番組限リノ諸願伺届ハ直ニ県庁ヘ差出スヘシト雖トモ必ス区長ノ連印ヲ以テス尤出港先ニ於テ書面改ムルコトアラハ品ニヨリ戸長副戸長ノミニテモ差出スコトヲ許ス 但出発帰村公用ノ次第ヲ庶務課出勤簿ヘ記載シ又帰村ノ上ハ区長ヘ届ク可シ 一 租税上納ノ期ニ至ラハ各村ニ分賦シ之レヲ取立金額精算ノ上区長ニ付ス 一 小前ヨリ租税取立方ハ村々ヨリ種々迂遠ノ旧習ヲ固守シ無謂手数ヲ費ス事不少ニ付更ニ簡便ニ取計フ可シ尤反米反米等ハ必ス村々均シカラサル故簿冊混乱セサル様詳記シ置ク可シ 一 定免切替年季増ノ類区中二三ノ番組ニ渉ルモノハ各戸長申合セ不都合無之様取計フ可シ 一 地所売買質入書入ノ記帳ヲ制シ置キ地券元帳ニ照シ地価反別ハ勿論年季並ニ連証ノ名面ヲ記シ置キ誤テ二重ニ奥印ス可カラサルヲ要ス 一 用悪水引方ハ是迄村々取扱ノ手配アル可シト雖トモ右ハ田方培養ノ第一ニシテ怠ル可カラサルノ事件ナレハ猶一層便利ヲ得毫モ私ナキ様最モ注意スヘシ 一 水損村々ハ平常出水防害ノ策ヲ備ヘ置カサレハ臨機ヲ得難ク土地老農ニ的議シ既往水害ノ模様ヲ熟察シ老幼ヲ除ノ外各持場ヲ極メ至当ノ手当ヲ以テ戸長副戸長村用掛世話掛ニテ指揮シ水害ヲ防ク可シ 但持場人足手配ノ方法相立小前一同規定連印イタシ其旨県庁ヘ届置ク可シ 一 出生死亡其他ノ増減ハ村々ヨリ届出次第加除シ区長ヘ届ヘシ 一 毎歳一月一ケ年ノ戸籍増減ヲ検シ区長ヘ届ヘシ 一 送籍受籍トモ他区ニ関スルモノハ必ス区長連印ス可ク自区中ノ分ハ戸長限リニテ送答シ双方ヨリ其時々区長ヘ届クヘシ 一 組内訴訟起ラハ篤ト事実承リ条条弁解スル様相諭シ止ムヲ得サル義ハ区長ヘ申出ヘシ 但答不条理ノ事タリトモ強テ上裁ヲ請ワントスルモノハ其情実ヲ区長ニ告ケ必ス壅蔽スヘカラス 一 番組入費ハ月々詳細計算帳ヲ製シ在来入費引当トシテ村益ノ備ヘアルハ其村入費ニテ引去ル事トシ地価反別戸数当リ等詳ニ割方ヲ記シ区長ヘ差出ス可シ尤モ取立方ノ手順ハ追テ一定ノ規則ニ依リ公告ヲ得テスヘシ 一 是迄村々ニテ仕来シ堤防道路橋梁修繕ノ入費或ハ村役無賃人足ノ類其土地便宜ニ任セ相成丈ケ合併シ組内平等ノ支費ニ相成候様合議スヘシ 一 社倉積立金ハ月々取立置年々七月十二月両度ニ区長ニ付ス 一 村々鎮守祭礼及入費ハ郷社村社確定イタス迄ハ先是迄ノ通リタリ尤入費ハ月々計算シ区長ヘ差出スヘシ 一 出火ノ節速ニ場所先ヘ出張シ村用掛リトハカリ消防ヲ指揮スヘシ鎮火スルトキハ布告ニ準シ取調区長ヘ届 但消防道具人足手配等ノ方法兼テ用意イタシ置クヘシ 一 難破船ハ兼テ浦方規定ニヨリ救助シ区長ヘ届ヘシ 一 変死行倒人アラハ番人ヲ付ケ置戸長副戸長村用掛立会相改詳細書ヲ以テ区長ヘ届ヘシ 一 路傍餓凍等ニテ歩行不叶歟又ハ既ニ死ニ臨マントスルモノアラハ速ニ出張シ親切ニ手当ヲシ区長ヘ届クヘシ 一 怪敷体ノ者立廻ルコトアラハ土地人民ヲシテ臨機差押エルノ工夫シ置キ自他ノ区ヲ不論賊ノ可相廻ト見込タル場所先又ハ最寄ノ区長邏卒ヘ通達スヘシ 一 御布告モノ其他触書等ハ区会所ヨリ到来ノ日ヲ記シ置キ即刻各村掲示場ヘ張出シ右日限モ同様記載ス可シ 一 田畑耕作ノ出来方水旱損ノ模様ハ時々区長ヘ届ヘシ 一 酒造醤油造其他免許定額ノ外加造スルモノナキ様時々見廻ルヘシ 一 証券印紙ノ類若シ法則ヲ誤ルモノハ番組会所ヘ呼出シ再三説諭シ猶用ヒサルトキハ区長ヘ申出ヘシ 一 紀元祭天長節総テ布告ノ公祭ヲ欠ク可カラス 一 日限ヲ以テ達シタル諸調物等若シ事実出来難キコトアラハ其情実区長ヘ申出ヘシ無謂延期スルコト勿レ 一 学校ヲ設立スト雖トモ費用ノ備ヘナクシテ永続ノ目的モ難立ニ付組内有志ヲ募リ或ハ適宜ノ民費ニ課スル方ヲ設ケ貧生ヲ救助シ学ニ付カサル児童ナキ様心掛可シ区内学校ノ盛ンナラサルハ区長学区取締ノ責タレトモ番組ノ行レサルハ戸長副戸長ノ責タルヘシ但学校ノ一切ハ学区取締ノ指揮ヲ受ケ合議ス可シ 一 疫病流行ノ節是迄土地弊風アリテ病者ノ門戸ヲ塞キ通路ヲ禁シ幽樹付暗居セシムルカ為メ一家悉ク伝染シ終ニ死亡ニ陥リ又神経病ヲ孤付ト唱ヘ患者ヲ呵責究問シ医薬摂生ノ道ニ背キタル所分旧ニ依ッテ不改時ハ其責戸長副戸長ニアリ 一 流行神流行仏又ハ無根ノ妄説起ラハ篤ト村民ヲ説諭シ猶止ムコトナキハ区長ニ報知ス 一 会所ノ位置ハ各村用掛一同共議シ中央ノ寺院等ヲ仮用スヘシ 一 事務創業ノ際取扱振等総テ衆議スルノ義可有之ニ付戸長副戸長月々二十日マテ会所ヘ集議ス可シ右ハ当分別段ノ義ナレハ各日当金十二銭五厘宛ヲ支給ス 明治六年 (神奈川県布達) 二一 区長副区長事務条例 区長副区長事務条例 第壱条 御布令書其外御達向到着ノ日ヨリ三日ヲ期トシ区内ヘ洩レナク布達イタスヘキ事 第二条 区長副区長月々会所ヘ出頭戸長ヨリ出生出入届出次第戸籍加除スヘキ事 第三条 毎歳一月戸籍増減各戸長ヨリ差出ス下調書ヲ以テ精密ニ取調製表可相納事 第四条 区内ノ風俗ヲ惇フシ勧業ヲ注意シ荒蕪ヲ開拓シ道路ヲ修繕シ物産ヲ興ス等ノ義最モ注意スヘキ事 第五条 区内学校ヲ保護シ開化ニ進歩セシムル様注意致スヘキ事 第六条 区内孝義奇特ノモノアルトキハ具状禀啓ス可キ事 第七条 組内限リ事務ハ戸長副戸長ヨリ県庁ヘ差出スヘキハ勿論ニ候得共其都度会所ヘ相届ケ区内番組内ノ公用村用為相兼可成村費減少候様注意可致事 但諸願届共区長副区長ノ内奥印ノ上県庁ヘ差出シ届書ハ一通差出シ申スヘキ事 第八条 区内訴訟起ラハ先ツ願ノ趣旨会所ヘ為申立双方ノ事情篤ト承リ条理弁解イタス様懇ニ相諭シ納得イタサスヘシ若シ止ヲ得サルノ件ハ添書ヲ以テ上裁ヲ請フヘキ事 但毎歳区内ノ訴訟名目製表シ一月中ヲ限リ上啓スヘキ事 第九条 海辺各区難破船有之節其他戸長ヨリ会所ヘ届出テ区長副ノ内出張取調イタスヘキ事 第十条 戸長副戸長ノ勤怠ヲ査シ具状スヘキ事 第十一条 諸経費詳細ニ記簿シ各番組入費帳一同取纒メ庶務検印済ノ上三ケ月毎ニ区内ヘ公告シ疑念ナク出金可為致事 第十二条 書記ハ区長副区長ヨリ申立辞令書相下ケ可申候事 第十三条 区内ノ事務ニヨリ県庁ヘ出ルトキハ到着並ニ出発トモ其時々庶務課ノ検査ヲ請クヘキ事 第十四条 区内ヨリ上納スル雑税冥加金等便宜ニ任セ区内取纒メ相納メ候義モ可有之事 但取集メ預リ中非常護衛注意スヘキ事 右ノ通確守可仕候事 (神奈川県布達) (注)飯田助丸氏所蔵資料に同様のものがある。 二二 区長戸長事務取扱心得書 第六十七号 各区 正副区長 正副戸長 先般区画改正区長戸長以下夫々撰挙事務為取扱候ニ付テハ諸入費ノ義一際節減不致候テハ不相成筋ニ候得共当今諸般改正ノ義ニ付郷村ノ事務別テ差湊随テ費用モ増加イタシ候ハ各所同一ノ義ニテ事実不得止勢ニ有之候得共小前未々ニ至リ候テハ右等ノ弁別モ無之只管目前ノ苦情ヲ唱ヘ候ハ常情不得止義ニ付テハ区長以下別テ厚注意民費可成丈減少イタシ候様深切ニ可取計候万一毫毛モ不明瞭ノ義有之候テハ不相成候条別紙事務心得書相渡シ候間確守可致此段相達候事 明治六年十一月廿九日 神奈川県権令大江卓代理 神奈川県参事 山東直砥 (別紙) 区長戸長事務取扱心得書 一 大区会所番組会所共正副区長戸長ノ自宅ヲ相用ヒ候義ハ不相成候事 一 願伺届書トモ区長戸長一名ニテハ差出ス可カラサル事 但出港中又ハ病気引他出等ノ節ハ此限ニアラス 一 区会所ニハ村用掛以上ノ印鑑帳番組会所ニハ戸長ノ印鑑帳ヲ兼テ備ヘ置可申事 一 各区会所ニ於テ用度ノ物品買上ケ候節ハ必ラス受取書取置キ計算ノ証ニ備フ可キ事 但受取書ハ半紙ニ認可申候 一 用紙ノ類遣払之義ハ何調ニ付何枚入用ト帳面ニ内訳明細ニ記シ置キ申ス可キ事 一 諸回章継送ノ義ハ兼テ帳面ヲ造リ置キ送リ届トモ番組ノ受取印ヲ取置可申事 但総テ賃銭ノ類ヲ記載スルニハ幾日何方ヘ配達此賃銭何程ト認別ニ賃銭渡帳ヘ受取印可為致置事 一 郵便賃銭等ノ義モ前同様ノ振合ヲ以テ明細ニ留置クヘキ事 一 区長以下旅費ノ義ハ幾日何々ノ義ニ付何方ヘ出張幾日逗留此旅費何程ト認メ別帳ニ当人請取印取置可申事 右ノ通リ (神奈川県布達) (注)飯田助丸氏所蔵資料と内野悌二氏所蔵資料に同様のものがある。 二三 神奈川県第三区七番組区画改正にともなう番組編成に関する太尾村他二か村願上書(一-三) (一) 今般区画御改正相成候ニ付而者各区番組戸長副戸長御取立相成従前村々戸長副之義者都而御廃シ被仰出村用掛リ并堤防世話掛リ等被差置番組之事務一般ニ取扱民費減少之御趣意小前一同江説諭および候処当番組太尾村外弐ケ村小前一同より別紙之通難渋之始末其筋江申立呉候様連印之書面差出候間何分其儘難見捨義ニ付不取敢私共者勿論重立之者篤と集評之上兼而合併之御旨趣モ有之候ニ付小前末々まで懇切ニ申諭候処何分共一時会得いたし兼無余儀尚又再応集議之上一際小前人気不騒立様私共規則囗立候取扱之趣意左ニ申上候 一 太尾村外弐ケ村合高千三百六拾五石余ヲ以壱組と定メ番組御引訳ケ方相願戸長副戸長弐人ヲ相立番組之中央ニ会所ヲ設ケ都而事務取扱大略之御趣意ニ基キ聊御差支筋無之様取扱可申事 一 戸長副戸長并村用掛リ堤防世話掛リ等人撰之義者何れも三ケ村小前一同入札之上高札ヲ以取極メ尤戸長副勤役之村方ニおゐて者都而兼勤いたし入費減少可致事 一 戸長副戸長以下都而無給ニ而相勤メ尤出港入費者兼而御規則之通一日金三拾銭ヲ支給大豆戸村会所用出勤同様一日金六銭弐厘五毛弁当料手当と見積リ其上番組会所出勤者何れも三ケ村より手弁当ニ而相勤メ其余書役下小使給料之儀者組合村々自愛ヲ以月々至当之手当差遣し候積リ且戸長副勤役之義何れも無給之義ニ付永年相勤候得者多分之損毛有之候ニ付一両年目ニ交代いたし尤古役之者時々見廻リ聊事務差支無之様深切ニ取扱可申対談ニ御座候事 一 番組会所遣払筆墨紙都而諸入費之義者三ケ村反別割ヲ以差出候対談之事 一 水旱難遁極難之村々ニ候間御収納其外諸上納物等御触達日限通リ取立方難行届分者是迄之通戸長副并身元之者無利足ニ而立替難渋之小前百姓相続相成候様取斗都而村入費不相掛様丹誠いたし万事心得諸世話行届候様可致事 前書之通私共一同評議之上取扱向之廉々仕法相立一村治リ方専一ニいたし公用并村用共聊御差支筋無之様取斗可申積リ一同示談行届候間何卒右願之通御伺之上番組御引訳ケ方被 仰付候様仕度此段小前惣代元戸長副連印ヲ以奉願上候也 第三区七番組 武州橘樹郡 太尾村 小前惣代 前川権六(印) 元副戸長 森半兵衛(印) 同 漆原定八(印) 元戸長 磯部与右衛門(印) 樽村 小前惣代 横溝勘七(印) 元年寄 鈴木忠兵衛(印) 元名主 横溝与左衛門(印) 北綱島村 小前惣代 吉原孝助(印) 元副戸長 小泉武左衛門(印) 元戸長 飯田助右衛門(印) 前書之通此度番組戸長副御改正相成候ニ付而者村々小前一同より彼是難渋之始末申立候ニ付依而村役人并重立小前惣代集評之上右廉書之通リ取扱振規則相立其筋江可願出旨一同議定いたし候上者前件願之義ニ付若県庁御沙汰ニ相成永引候ハヽ村々ニ而交代いたし入費等之義者 ヶ村高割ヲ以差出候積リ一同対談仕候上者重而違変仕間敷候依之議定連印いたし置候処如件 太尾村 小前惣代 前川原太郎(印) 同 同権六(印) 同 磯部甚左衛門(印) 同 森鉄五郎(印) 元副戸長 同半兵衛(印) 同 漆原定八(印) 元戸長 磯部与右衛門(印) 樽村 小前惣代 横溝勘七(印) 元年寄 鈴木忠兵衛(印) 元名主 横溝与左衛門(印) 北綱島村 小前惣代 吉原孝助(印) 元副戸長 小泉武左衛(印) 元戸長 飯田助右衛(印) (二) 先般各区番組御改正相成候ニ付而者当番組太尾村外弐ケ村小前一同より困迫歎願仕候ニ付重立之者評儀之上人気不騒立様番組御引訳ケ方相願取扱向仕法相立此程願書差出候処今般御呼出シ之上村費被為厭貧民救助之御主趣厚く御説諭被成下殊ニ先達而戸長副戸長以下都而無給ニ而相勤候旨是又願書差上置候得共右者不相成何れも時節柄ニ比校シ給与不請取者ハ難為勤段被仰聞私共一ト先帰村仕篤と御利解之趣申聞候処一同相弁江候得共何分私共村方之義者兼而申上候通外村々と者別格訳ケ而難渋之土地柄殊ニ追々御増永并諸税上納相嵩ミ兎而も割合出金難行届旨末々迄一同悲歎ニ沈ミ難見忍依之不奉顧恐多尚又左之通仕法相立此段奉再願候 一 太尾村外弐ケ村合高千三百六拾五石余ヲ以一組と相定メ番組御引訳ケ方相願戸長副戸長弐人ヲ相立番組村々中央ニ寺院等ヲ借受一時仮会所ヲ設ケ都而事務取扱大略之御主趣ニ基キ聊共御差支筋無之様取扱可申事 一 戸長副戸長以下人撰之義者誰彼ヲ不論何れも三ケ村小前一同入札之上高札ヲ以取極メ可申事 一 戸長副戸長以下給与之義御利解之趣モ有之且者御規則之義ニ付戸長壱ケ月金壱円五拾銭副戸長同金壱円定小使金弐円と相定メ書役之義者戸長副勉励之上相省キ尤出港入費等者兼而御布達之通一日金三拾銭ヲ支給其余日ニ番組会所出勤者何れも手弁当にて相勤メ書役給与之分者未タ組内之小学校更ニ規則不相立候ニ付右ヲ以同校資費ニ遣払度是以村費節減之御旨趣一同相弁江尚一層入費減少いたし候心得ニ候事 一 番組会所遣払筆墨紙都而諸入費之義ハ三ケ村反別割ヲ以差出月々計算張ヲ区長江示し検査相受可申事 一 水旱両災難遁極難之村々ニ候間兼而先般申上候通御収納其外都而諸入費一時難行届者共者戸長副并重立之者共ニ而立替困窮之百姓相続相成候様取斗都而村入費ヲ厭ひ万事心付諸世話行届候様可致事 前書之通三ケ村重立之者并小前一同評議之上仕法相立一村治り方専一にいたし殊ニ草創之義ニ付何分共一時多人数之小前会得いたし兼候間尚追々人気見斗合併為致候上者詰リ盛大ニモ至リ御庁之御見込も可相立と乍恐奉存候間何卒前件申上候始末御推察被成下兼而願之通番組御引訳ケ方之上一ト先治リ方之義ニ付土地之適宜ニ任セ為取扱被下一両年御見試之上外番組より入費等相嵩ミ候得者私共者勿論一同何様之御仕置被仰付候共其節違背仕間敷候間右願之趣格別之思召ヲ以御採用被成下置度此段奉願上候也 第三区七番組 武州橘樹郡北綱島村 五拾五人惣代 明治六年第十二月 飯田光実(印) 吉原太郎右衛門(印) 小嶋卯兵衛(印) 同 樽村 五拾壱人惣代 鈴木忠兵衛(印) 横溝重蔵(印) 同 重右衛門(印) 縄嶋勘助(印) 同 太尾村 九拾壱人惣代 磯部与右衛門(印) 森半兵衛(印) 前川権六(印) 森紋左衛門(印) 神奈川県権令 大江卓殿 (三) 第三区七番組武州橘樹郡太尾村外弐ケ村元役人一同奉申上候今般区画御改正之上者当組正副戸長を以組内之事務一般ニ取扱村費減少之御旨趣尤元戸長副之義者先従前之通可相心得旨被仰達候得共当今多人数有之候而者臨時入費相嵩ミ節減之御趣意ニ悖リ却而奉恐入候殊ニ事務多端之折柄ニ付何分勤続難相成候間兼而番組御改正相成候ニ付而者公用村用一切ニ関係之書類同会所江更ニ可相備置段事務取扱大略を以御布達被為在候ニ付速ニ書証類引渡シ私共義者是迄ニ而辞役仕候間何卒右願之趣御聞届被成下置度此段奉願上候也 第三区七番組 太尾村 元戸長 磯部与右衛門 同副戸長 森半兵衛(印) 同 漆原定八 樽村 元戸長 横溝与左衛門(印) 同副戸長 鈴木忠兵衛 同 横溝重蔵 同 同勘兵衛(印) 北綱島村 元戸長 飯田光実(印) 同副戸長 小泉武左衛門(印) 神奈川県権令 大江卓殿 (飯田助丸氏蔵) 二四 村用掛選挙に関する指令願上書 村用掛撰挙書 第拾壱区拾番組 武蔵国多摩郡 高木村 尾崎 金左衛門 芋久保村 石井 権左衛門 蔵敷村 鈴木重蔵 右撰定仕候間速御指令被成下度奉願上候已上 右 副戸長 明治七年三月四日 宮鍋庄兵衛 戸長 内野杢左衛門(印) 区長 石坂昌孝 神奈川県令 中嶋信行殿 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 二五 村用掛拝命誓約書提出に関する件達 第拾壱区 武州多摩郡 野中新田 与右衛門組 秋山権兵衛 大沼田新田 中村七郎左衛門 鈴木新田 深谷運平 下小金井村 鴨下庄左衛門 下小金井新田 鴨下文左衛門 貰井村 平井六右衛門 牟礼村 高橋董三郎 下連雀村 渡辺源二郎 上連雀村 石井安五郎 北野村 野原七蔵 上仙川村 井上吉之丞 関野新田 大塚平兵衛 梶野新田 梶野直次 西久保村 井野宇左衛門 田無村 小山平左衛門 清戸下宿 小嶋宇右衛門孫 小島義助 中清戸村 村山源蔵 下清戸村 大熊友次郎 小川村 佐藤金左衛門 小川新田 並木源左衛門 (木脱) 榎戸新田 清水藤五郎 高木村 尾崎金左衛門 蔵敷村 鈴木重蔵 芋久保村 石井権左衛門 前記各名ヘ今般村用懸被 仰付候間此旨及 御達候就而者請書之趣 正副戸長加印区会所江取纒早々 御庁江御差出し可被成候也 在港 七年三月卅一日 区長石坂昌孝 第拾壱区 自壱番組 至拾番組 正副戸長御中 別紙御辞令相成候間篤ト御承諾之上速ニ御請書御差出し可被成候此 状御披見次第御急達周尾より御戻達可被成候也 第拾壱区 会処 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 二六 村用掛選定改正に関する件達 庶第五十号 自第二大区 至第二十大区 区戸長副代議人エ 各区村用懸之儀ハ従前区戸長之撰定ニ任セ採用致シ来候処方今民情兎角物議ヲ生シ動モスレハ出訴シ夫カ為メ冗費相嵩ミ往々迷惑及ヒ候者不尠趣ニ相聞右ハ畢竟撰挙之規則無之ヨリ自然右様ノ宿弊今日以テ相存シ候義ニ付自今村用懸任撰之義モ総テ戸長副ニ準シ代議人等一同之入札ヲ以採用候条其旨相心得平素民心ヲ熟知シ任撰之義不都合無之様注意可致此旨相達候事 明治七年十月九日 神奈川県令 中嶋信行 (神奈川県布達) 二七 人民身分順序に関する件達 『第八十三号』 各区 区長 戸長 人民順次之義是迄心得方区々之趣ニ有之候処先般公布之趣も有之候 ニ付以来区長戸長士族平民ト可相心得事 右之趣区内無漏可相達候也 明治七年三月二七日 神奈川県令中嶋信行 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 二八 区長事務章程および同追加(一-二) (一) 区長事務章程 第一章 区長ノ職タルヤ官民ノ間ニ立上意下達下情上通セシムルヲ要シ事ヲ理スルノ任ニシテ即官民ノ媒酌人ト云フヘキ也然ルニ現今ニ在テハ徒ニ其郷閭ニ在テ事務ヲ執リ適月次ノ出庁会同アリト雖モ官民ノ間疎遠ニシテ上下隔絶ノ弊ナキ能ス故ニ今般毎区正副長ノ内交替一名ツヽ県庁ニ出仕シ官民ノ内ニ従事シ以テ上下情意ヲ融通セシメ敢テ擁閉ノ弊ナカラシメンヲ要ス 第二章 各正副区長ハ県庁ニ出席シ政令憲法及一切県治上ノ章程ヲ通暁シ実際施行ノ事務ニ就キ其可否得失ヲ弁論セシメ以テ県治ノ補助トセンヲ要ス 第三章 故ニ其引受ノ区内諸般ノ廻議書視閲加印ノ権ヲ有ス因テ意見アルモノ之ヲ奉者ニ相議シ論議分ルモノハ別ニ議案ヲ付シ長官ノ決判ヲ請クヘシ 第四章 県庁江出中ハ其区内ノ事務ニ関シ先規定例アルモノハ各自奉者ト成リ速ニ事務ヲ所分シ人民ノ便宜ヲ得セシメンコトヲ要ス 第五章 県庁詰交替期限ハ三ケ月ヲ定則トス故ニ庁ニ在テハ当時政躰ノ主意ヲ通解シテ理事ヲ明ニシ郷閭ニ頼テ之ヲ模範シ人民制論教導其宜ヲ得以テ上下ノ情意間然ナカラシメントス 但郷閭ニ在テノ事務ハ従前ノ通タルヘシ 右之通相定候事 明治七年第三月 神奈川県令 中嶋信行 (「区長必携」飯田助丸氏蔵) (二) 庶第七十九号 第二大区ヨリ第二十大区ニ至 正副区戸長 今般区長事務章程左ノ通追加候条其旨相心得出納牒簿等来ル八年一月ヨリ別紙雛形ニ照準シ聊不分明ノ儀無之様屹度注意可致尤旧来ノ勘定都テ詰算不相成因循打過候向モ有之哉ニ相聞ヘ甚以不相済事ニ候就テハ本年十二月ヲ限リ悉皆勘定ヲ遂ケ可申追テ官員派出調査為致候条其節不都合ノ儀無之様兼テ可相心得此旨相達候事 但小区会所ニ於テモ悉皆同様ノ義ト可相心得事 明治七年十一月二十日 神奈川県令 中嶋信行 区長事務章程追加 一 会計ノ精審ナラサルハ人民疑惑ノ念ヲ生スルノ基ニテ之カ為ニ多少ノ不都合ニ至ルノ件往々止ス仍テ区長以下一層厚ク注意シ正租公納ヲ始メ戸口旧高等ヨリ賦課スル一切ノ出入ヲ明瞭ニ計算シ後規ト為ス可キ牒簿ヲ備ルヲ専要トス 一 正租雑税布達日限ノ通可公納ハ勿論ニ候処本人ノ都合ニ依リ事実期限ヲ過ル時ハ情実ヲ審問シ有体ニ具状ス可シ 一 区会所ニ於テ立替繰替金等ハ計算錯雑ノ基ニ付禁止ス可シ正租米金ヲ雑税ノ廉ヘ相納正租雑税米金ヲ区入費ニ立替区入費ヲ正租雑税ノ廉ヘ上納スルノ類万一事ノ都合ニ依リ立替スシテ叶サル時ハ更ニ区入費ハ代議人ヲシテ合議セシメ金主ヲ立テ利金ヲ定メ区戸長並ニ代議人ヲシテ借用証書ノ借主タラシムヘシ租税米金ハ其不納ノ者承諾ノ上金主利金ヲ定メ其不納ノ者ヲシテ借用証書ノ借主タラシムヘシ 一 凡ソ金穀ヲ出納スルノ順序ハ須ク先ツ簿書ノ体裁ヲ精覈ニシ日々ノ入出ヲ遺漏錯雑ナキ様明瞭詳記スヘシ簿書精整ナレハ独調査考検ノ労費ヲ省クノミナラス亦矛盾差謬ノ弊ナキニ至ラン依テ〓ニ会所ニ設クル簿冊ノ体裁ヲ約略左ニ掲ク 一 日計簿 一冊 此簿冊ハ本仮納払ハ勿論毎日出納スル一切ノ金銭ハ無漏洩員数及ヒ受入払出ノ旨趣人名等ヲ式ノ如ク詳記シ納払共ニ廉々主務ノ者及ヒ正副区戸長必ス検印シ日毎ニ其受払ノ合計ヲ掲載スヘシ 一 貢金会計元簿 一冊 一 区費金会計元簿 一冊 此簿冊ハ各種時々ノ受納及ヒ払出高トヲ日計簿ヨリ転記シ而后精密ニ算勘シテ請払会計差謬ナキヲ要シ主務ノ者及ヒ正副区戸長式ノ如ク之ニ検印シテ以テ勘定ノ基礎トスヘシ 右之外尚ホ計算上便利ノ為メ各種ノ簿冊ヲ製スル等ハ其区ノ便宜ニ従フト雖モ成丈ケ繁雑ナラサル様注意スヘシ (神奈川県布達) 二九 正副区長戸長身分取扱に関する件達 正副 区長戸長江 其方共身分之義自今区長者十二等副区長者十三等戸長ハ等外壱等副戸長ハ等外弐等総而県官ニ準シ候義と可相心得且月給之義第三区々長ハ拾五円副区長ハ拾三円ニ金額引直シ其他者従前之通可相心得此段相達候事 明治七年五月二日 神奈川県令 中嶋信行 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 三〇 区番組呼称変更に関する件達 各区 正副区戸長江 先般区画改正之際詮議之次第も有之何区何番組ト唱来候処右者本月十四日限廃止自今是迄之第壱区より順序ニ第幾大区幾小区ト改称候条其旨可相心得候 右之趣小前末々ニ至迄無漏可触示此段相達候事 明七 六月二日 神奈川県令 中嶋信行 前書之通御改称被 仰出候ニ付而ハ更ニ大小区印及ヒ表札其他総而相改メ不都合無之様御取斗有之度候也 庁詰 明治七年六月二日 区長 (「区画改正筆誌」(明治六―七年)内野悌二氏蔵) 三一 民費節減に関する心得 民費ノ事 第一条 民間今日ノ景状ヲ察スルニ旧弊未タ去ラス而シテ新事漸ク興ル其多費ニ渉ル今堪ヘ可カラサラントス故ニ先ツ慣習ノ冗費ヲ刪除節減スヘシ 第二条 婚儀ハ人倫大礼タリト雖モ今日ノ弊徒ニ虚飾ヲ重ンシ許多ノ財産ヲ麋費スルニ至ル因テ之ヲ節制スル左ノ如シ 第一節 立会ハ親族両隣組合ヲ限ル可シ若シ富有者ニテ奔走ノ人ヲ欠時ハ該家主了見ニテ数人ヲ頼ミ或ハ賃金ヲ出シ雇フハ妨ケナシト雖モ自他ノ例ト為ス可カラス (欄外注記)已ニ節制セントス 第二節 礼服ハ欠ク可カラスト雖モ男女婚儀ノ式ニ止リ外人江応接ノ際ニ於テハ常服ヲ用フヘシ例ヒ富有者ト雖モ常日服用セサル衣類ヲ裁製ス可カラス 第三節 継目ト唱ヘ新婦一村中毎戸ニ就テ相見スルノ礼ヲ節シ親族近隣村吏ノ宅ニ趨礼スルモノトス 第四節 貧富ヲ論セス入酒ト唱フルモノヲ廃シ又相識ルノ人祝儀ヲ述フルハ人情ノ交誼ニ付事ノ終ル後ニ至リ来慶スルハ善ト雖モ婚礼ノ後家主平生交ル処ノ友人ヲ招請シ更ニ祝宴ヲ設ケ情誼ヲ厚ヲスルハ格別ナリ 第三条 喪ハ又礼ノ大ナルモノニシテ人子ノ尽サヽル可カラサルモノ也然ルニソノ弊ヤ今新喪ニ逢フモノアル時ハ近隣斉シク雑集シ該家現時ノ資産ヲ計ラス旧礼ヲ比例シ且吊喪ノ人員ヲ臆算シ供膳良否ニ苦配ス焉ソ哀ヲ尽スノ遑アランヤ故ニ左ノ如シ 第一節 新喪ノ節立会フモノハ第二条第一節ノ如シ 第二節 棺槨衣食ノ美ヲ尽スハ所謂親ニ倹セサルモノニシテ今日ノ事其分ニ過クルト言ヒ難シ恃リ葬喪ノ路次ニ在テ多少ノ銭貨ヲ散布シ衆人ヲシテ之ヲ拾取セシムルハ最モ悪弊ト言フヘシ速ニ除去スヘシ 第三節 出喪ノ際ニ臨ミ吊者随葬スルハ然ルヘシト雖トモ葬後ニ際シ吊喪ノ客ヲ敬接送迎シ膳ニ就カシムルヲ止ムヘシ且平生ノ交情ニ因リ赴吊スヘキ者ハ三五日ヲ経テ来訪ス可シ 第四条 右ニ述フル如キハ一家ノ経済ニ止リ民費課出ノ事ニ関セスト雖モ各自冗費ヲ省キ而シテ一般有益ノ公費ヲ支出スルノ力ヲ保スルニ至ル而シテ課出ノ法タル周密ニシテ明瞭ニ整理スヘシト雖モ周密ニ過クルトキハ費ヲ生スルノ患アリ故ニ簡明ノ法ヲ設ケ之ヲ一定スヘシ左ニ 第一節 小区及ヒ毎村ノ経費ハ三ケ月ツヽヲ合セ明細表ヲ製シ且実際取立ル処ノ牒簿江検印ヲ請フヘシ (欄外注記)本議ニ決ス 第二節 一月ヨリ三月マテ四月ヨリ六月マテ七月ヨリ九月マテ十月ヨリ十二月マテト四度ニ小区シテ取立ツヘシ且期合ニョリ或ハ二ケ月乃至四ケ月ニ合シ取立ルコトアルモ必ス六月ト十二月トノ計算ハ伸縮ス可カラス 第三節 課出ハ内割ヲ用ヒス必ス右ノ決算ニ依拠スヘシ但シ其間立替金ノ利子ヲ付スハ至当ナリト雖トモ該職員ノ月給ハ利息ヲ加ヘサルモノトス 第四節 経費表ハ一目瞭然ヲ要スルモノニ付小区表ノ如キモ成丈ケ他ノ名儀ニョリ別途ニ賦課セス大区費警察費ノ割請ケヲモ〓テ算入シ重複ノ手数ヲ省クヘシ 第五節 小区ノ経費表ハ大区扱所ニテ検印シ各村ノ経費表ハ戸長ニテ検印スヘク尤モ表ハ大区ニ出スモノトス (欄外注記)多数ニ付本議ヲ取消シ左ニ決ス 小区江算入セス直ニ各村ノ経費表目江加フルモノトス 第六節 村費取立ノ節ハ表并ニ取立原簿ニ記スル所ヲ以テ旧高壱石ニ付金何程反別壱反何程ト大書シ戸長役場印ヲ押シ之ヲ村吏ノ役場ニ張出シ一般ニ明示スヘシ 第七節 数村ヲ里長一名ニテ統轄シ各村ノ慣習ニョリ経費ノ一般ニ賦シ難キモノ或ハ特ニ戸口ニ関シ又ハ旧高ノミニ課スルノ類ハ表末ニ其目ヲ掲ケ割合法ヲ記ス可シ若シ目ノ数個ニ渉ルハ付録表ヲ製スヘシ (「中川家文書」 大磯町教育委員会蔵) (注)この資料は年不詳。 三二 足柄県第三大区事務所設立にともなう新吏員定数および職制に関する件達 先般城多権参事派出及諮議候趣ヲ猶酌量之上其区内荻野山中江大区事務扱所設立従五月十日事務為取扱候条五月七日限リ従来ノ副区長正副戸長トモ悉皆相廃止更ニ左ノ通吏員ヲ設ケ別冊職制概則ニ依準シ事務無渋滞取扱可申事 一 大区 区長 一員 副区長 二員 議員 二員 書記 (欠字) 一 小区 戸長 一員 副戸長 二員 議員 (欠字) 書記 (欠字) 一 各村町駅 里長 一員 立会人 適宜 議員 (欠字) (別冊) 一 正副区戸長トモニ区内一般ノ人民公選ヲ以薦挙可致当然ニ候得共改正着手之際ニ付当分ノ内官ノ特選ヲ以可申付事 但シ人員ノ儀ハ土地人民ノ景況ニヨリ減員ハ不苦事 一 里長立会人ハ各村町駅一般人民公選ヲ以テ人名取極可申立事 但シ一般人民ノ公選ニ係ル者ト雖モ官ヨリ其性行才能ヲ探偵致シ不都合ノ見込有之節ハ改選可申付事 一 正副区長戸長ノ給料ハ准官等ニ比擬シ適宜酌量ノ上支給可致保長以下ノ給俸日当等協議ノ上至当ノ給額ヲ定メ更ニ可申立事 一 正副区長里長ノ在職ハ四ケ年ヲ以一期ト相定其時々改選可致事 一 昨七年中相達候議事概則ハ時宜ヲ斟酌シ更正ノ上追而可相達事右之通相達候也 明治八年 月 日 足柄県令 柏木忠俊印 (「明治八年亥二月諸控簿」大矢ゑひ氏蔵) 三三 里長等人選に関する約条書 約条書 今般里長立合人各村町駅一般人民取極可申立旨御沙汰ニ付約条取極候所左之通リ 一 各村町駅人撰之義ハ私偏ヲ以セス更ニ公撰ヲ以入札可致事 一 入札高札ニ相当リ候者役請之義私情ヲ以異義申間敷候且亦一同之者ニ於も私偏ニ泥ミ不伏等申間敷候雖然仮令高札ニ相成候共官よリ改選被 仰付候節ハ無違背更ニ改選可致事 一 総而勤役中之義ハ四ケ年ヲ一期トシテ御規則之通リ改正可致事一 今後入札有之と雖も右約条ヲ採用いたし違約致間敷候事 右確約箇条書之通リ一村商議之上取極候条聊相違無之ため連署致候所為後日如件 明治八年五月十日 第三大区一小区 相模国愛甲郡上古沢村 永島武八(印) 永島滝次郎(印) 永島金次郎(印) 永島三郎(印) 永島仁平(印) 永島周吉(印) 永島徳平(印) 永島ひで(印) 水島春太郎(印) 水島豊吉(印) 水島金八(印) 水島百次郎(印) 水島仙太郎(印) 石原重吉(印) 石原太郎吉(印) 石原茂七(印) 青木文次郎(印) 青木長太郎(印) 小川六平(印) 水島和吉(印) 水島平吉(印) 水島喜八(印) 小川清七(印) 松村真梁(印) 小川清吉(印) 小川吉五郎(印) 鈴木捨三(印) 渡辺孫作(印) 永島惣次郎(印) 外山竜吉(印) 外山茂吉(印) 外山源次郎(印) 外山辰五郎(印) 外山甚吉(印) 外山倉次郎(印) 守屋常次郎(印) 守屋久八(印) 井上清吉(印) 井上六太郎(印) 井上七郎(印) 井上佐太郎(印) 守屋喜代三(印) 井上角太郎(印) 井上弥八(印) 井上甚三(印) 守屋惣吉(印) 守屋喜三郎(印) 出口勝五郎(印) 出口市郎(印) 関戸重八(印) 守屋春吉(印) 守屋庄作(印) 守屋庄平(印) 永島彦太郎(印) 関戸弥市(印) 関戸広吉(印) 関戸捨五郎(印) 関戸万吉(印) 永島岩八(印) 外山又平(印) 永島七郎平(印) 渡辺市太郎(印) 永島仙三(印) 堀江今三(印) 井上伝吉(印) 永島丑五郎(印) 永島藤吉(印) 永島熊次郎(印) 毛木紋十郎(印) 毛木長八(印) 毛木忠七(印) 神崎彦次郎(印) 久保田新太郎(印) 久保田弥七(印) 久保田由五郎(印) 霜島嘉吉(印) 霜島兵八(印) 森久保国松(印) 森久保次平(印) 森久保三平(印) 霜島善九郎(印) 杉山市内(印) 榎本ちか(印) 久保田市五郎(印) 石井幸三(印) 石井小四郎(印) 里長 立合人 議員 御中 (「村役人改正ニ付約条書控」(明治八年)柏木喜重郎氏蔵) (注)大矢ゑひ氏所蔵資料に同様のものがある。 三四 村吏改正に関する問合書 村吏改正ニ付御問合書 大区 副区長 一 大区ノ戸数又ハ人口ノ多寡ニヨリ凡定員有之候哉 一 月給定額有之候哉 但全町村駅ヨリ県庁ヘ取立本人江相渡候義ニ候哉 一 辞令ハ支庁ヨリ相渡可然哉 但案文別紙ニ及御問合候 小区 戸長 一 一小区一名ニ而可然哉 一 月給定額有之候哉 但其区内ヨリ県庁江取立本人江相渡候義ニ候哉 一 辞令ハ副区長同様支庁ニ而可相渡哉 副戸長 一 区内ノ戸数又ハ人口ノ多寡ニョリ凡定員有之候哉 一 月給定額有之候哉 但前同断 一 辞令ハ前同様ニ而可然哉 各村町駅 里長 一 村駅戸数人口ノ多寡ニ不拘一名ニ而可然哉 一 辞令不相渡撰挙状江承付ニ而可然哉 一 月給ハ村駅ノ適宜ニ任セ可然哉 立会人 一 村駅ノ戸数又ハ人口ノ多寡ニョリ適宜ニ而可然哉 一 辞令不相渡里長同様ニ而可然哉 一 月給ハ里長同様村駅ノ適宜ニ而可然哉 小前惣代 一 従前之通ニ心得可然哉 右之通及御問合候乍御手数詳細御答有之度且副区長改正大区扱所ヲも囗設候ニ付而ハ従前之区割ニ而者天城山差跨人民不便利とも可有之ニ付左之通割替可申哉尤割替候得ハ村数戸数人口等大ニ多寡ヲ生シ候間一大区相増候方ニも可有之哉及御相談候也 八年 五月廿日 韮山出張所(印) 本県 (別紙) 何之誰 第何大区副区長申付候事 明治八年 月 日 足柄県 韮山出張所 何之誰 第何大区何小区戸長副戸長申付候事 明治八年 月 日 足柄県 韮山出張所 第四大区 『君津国分郡』 十小区 第五大区之内『賀茂郡』 小一区『熱海組』 小二区『伊東組』 小三区『大沢組』 小四区『稲取組』 『右四大区ヘ組替』 〆十四小区 百八拾四ケ村 十九ケ町 合戸数壱万五千八百四拾九軒 人口八万百九十壱人 九十八ケ村 十八ケ町 第五大区『賀茂郡那賀』 小五区 小六区 小七区 小八区 小九区 小十区 小十一区 〆七小区 合戸数壱万四百五拾八軒 人口四万九千二百三十六人 (柏木俊孝氏蔵) 三五 副戸長後任人選に関する約定書 約定書 一 今般当区内副戸長宮代謙吉殿依願免職被 仰付候ニ付而者後職之者人民一般公撰投票之上取纒メ大区江可差出旨御達ニ付私偏ニ不泥公平ヲ旨として取斗可申落票之者私情ヲ以異議申立候儀決而不仕候 但時宜ニより官より改選被 仰出候上者更ニ改選候事 一 区内村町ニ寄人員之定額素ヨリ其異不少甲丁者多人数乙村ハ少人数ニ而自然投票之公平ヲ失し候哉も難斗ニ付町村毎廿五名ヲ以テ代理とし区内拾ケ村丁ニ而弐百五十名之者投票ヲ致尤右之者取斗之上ハ一同更ニ異論無之事 右投票ニ付書面之通約定候上者聊違約不仕候因而一同連署致候処如件 農連印 (「御用留」(明治八年)曽根田重和氏蔵) 三六 大小区書役身分取扱に関する件達 第二百八十八号 各大区 正副区戸長 各大区書記并各小区書役身分取扱方之儀自今書記ハ副戸長ノ次席駅町村掛ノ首座書役ハ駅町村用掛次席ト相定候条此旨相達候事 明治九年十一月四日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 三七 大区書記改称に関する件達 乙第廿四号 各大区 正副区戸長 自今各大区書記ヲ筆生ト改称候条此旨相達候事 但小区書役之儀ハ従前之通 明治十年一月廿三日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 三八 正副戸長等選挙の開票に関する件達 乙第四十二号 各大区 正副区戸長 正副戸長并村用掛撰挙投票之儀是迄当庁第一課ニテ開札致来候処向後正副戸長撰挙投票者該区務所ニテ村用掛撰挙投票者該小区扱所ニテ投票人為立会開札シ其数之順席ヲ記シ投票相添第一課江可差出此旨相達候事 但差出方順囗之儀ハ従前之通可相心得事 明治十年二月一日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 三九 大区小区制改革等に関する浮説訂正の件達 乙第七十二号 各大区 正副区戸長 区画改正ノ儀ハ其当ヲ得サレハ政治上多少ノ弊害ヲ生シ区民ノ疾苦日ヲ追テ長スル儀ニ付容易ニ其改正等ノ儀難相成候処訛伝何レヨリ相発候哉右改正不日有之抔ト相唱フル者有之為之区戸長等ノ内自己ノ進退ヲノミ未発ニ慮リ肝要ノ事務他日ニ譲ル等ノ儀ハ決シテ無之筈ニ候得共万一右等心得ノ者有之候テハ不相成儀ニ付徒ニ訛伝ニ泥マズ勉励其職ヲ尽シ区民ノ迷惑等無之様可致此旨相達候事 明治十年三月一日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 四〇 区長等再選見合に関する件達 丙第七十号 自第弐至第廿大区 正副区戸長 区画改正之大略第七条ニ区長以下勤役之儀ハ四ケ年ヲ限リトス云々ト有之已ニ満四ケ年ニ相成候者ハ再人撰可致之処詮議之次第有之追テ何分之義相達候迄従前之通勤続可致儀ト可心得此旨相達候事 明治十年三月十三日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 四一 布告等の下達迅速を期する件達 丙第百六十五号 自第二至第廿大区 正副区戸長 布告布達ハ官民肝要之儀ニ付発令相成候ハヽ直ニ区民末々ヘ周知可為致筈ニ候処兎角速ニ不行渉哉ニ相聞甚不都合ニ候条兼テ昨明治九年七月中区長ヨリ上申之通急度履行可致此旨相達候事 明治十年五月廿四日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 四二 区務受渡規則 乙第二十四号 各大区 正副区戸長 自今区戸長更替ノ節区務受渡規則別紙ノ通相定候尤町駅村吏更替ノ節モ該規則ニ拠リ事務受渡該区戸長ヘ届出候様可致此旨相達候事 但正区戸長ハ其儘ニテ副区戸長ノミ更替ノ節ハ該規則ノ限リニアラスト雖トモ平常担当ノ事務ハ勿論総テ公文書類ハ無遺漏引渡他日不都合無之様注意可致事 (別紙) 区戸長事務受渡規則 第一条 一 各区戸長更替ノ節ハ辞令拝受ノ日ヨリ二十日以内ニ其区仕来ノ事務ニ関スル一切ノ事件明細廉書ヲ以テ申継クヘシ尤在職中着手事項或ハ将来起興ノ見込有之事項等其手続ヲ経ルノ際未タ上申ニ及ハサルモノハ総テ所見ヲ詳記シ後役ノ者ヘ引渡スヘシ 第二条 一 区務所并扱所ニ属スル簿冊図書等一切ノ公文書及備用器具ニ至ル迄無洩後役ノ者ニ引渡シ互ニ授受ノ証書ヲ交付シ他日ノ証憑ニ備フヘシ 第三条 一 国税県税及ヒ民費等人民ヨリ取立仕払高共夫々簿冊相添可引渡尤現在残金ノ数ハ受払日計簿ヘ引合セ授受詳審ナルヲ要ス但証書交付ノ手続ハ第二条ニ同シ 第四条 一 受渡相済次第先役并後役ノ者連署ノ上其受渡シタル簿冊図書金穀等左ノ雛形ニ傚ヒ錯雑遺漏ナキ様其目録ヲ詳記シ県庁ヘ届出ヘシ 但戸長ハ該雛形ニ拠リ区長ヘ届出ヘシ 区務受渡御届 簿冊ノ部 一 貢租取立簿 何冊 一 民費日計并元簿 何冊 一 同割付取立簿 何冊 一 戸籍簿 何冊 一 徴兵并国民軍成丁免役届簿 何冊 一 社倉金明細簿 何冊 一 何々簿 何冊 以下漸次其目ヲ記スヘシ余ハ傚之 計 何拾冊 布告布達ノ部 一 官省布告布達類 何冊 但何年ヨリ何年何月迄 一 本県布達并達類 何冊 但書前ニ同シ 計 何冊 図書ノ部 一 区内全図 壱帖 一 何々 何冊 一 何々 何冊 計 何帖 何冊 雑書ノ部 一 何々書類綴込 何冊 一 何々書類 何袋 計 何冊 何袋 金穀ノ部 一 金若干 但何年第何期貢租ノ内何ノ誰外幾人納ノ分別紙明細書添 一 金若干 但何年何月分何々税或ハ何々県税ノ内何ノ誰外幾人納ノ分別紙明細書添 一 金若干 但何年何月ヨリ何月迄民費取立金ノ内仕払残現有高 計 金若干 右ノ通簿冊金穀等受渡仕候間連署ヲ以此段御届申候也 旧区長 何ノ誰印 第何大区々長 年 月 日 何ノ誰印 神奈川県令 某殿 (神奈川県布達) 四三 官令制規等審議禁止に関する件達 甲第四十六号 大小区会及県会於テ官令制規等ノ是非ヲ議シ得ヘカラサルハ勿論ノ事ニ候得共為心得此旨布達候事 明治十一年三月廿二日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 四四 民費賦課法議案および貯金法議案に関する件達(一-四) (一) 乙第三十六号 各大区 正副区戸長 今般民費賦課及貯金方法トモ別紙議案之通県会於テ議定可致ニ付来月五日ノ定日ヲ同月二十日迄ニ延シ同日ヨリ五日間開場候条其前先以戸長村吏代議人等篤ト商議ノ上当日出頭可致此旨相達候事 明治十年一月三十一日 神奈川県権令 野村靖 (別紙) 民費賦課法議案 去ル明治八年中臨時県会ヲ開キ衆議一決シテ民費賦課法ヲ改正シ同年十二月第二百六十号ヲ以テ之ヲ一般ニ布達セリ此時ニ際シ地税改正其他百端事務鞅掌ニシテ猶未之ヲ実施スル不能荏苒以テ今日ニ至レリ然ルニ本年一月太政官第二号ヲ以テ民費ノ額ヲ節減シ更ニ正租ノ五分一ト定ラレタリ付テハ第一ニ費額省略ノ方法ヲ調査セント欲スレトモ一般区画改正等ノ見込アレハ今日直ニ之ヲ議スルヲ不得因テ先ツ試ニ明治八年ノ正租ニ拠リ其費額ヲ計算スルニ地価ニ課セントスル五分一ノ制限ハ十五万五千九十円余ナリ而シテ同年支消セシ惣額ハ五十六万六千三百三十余円ナリ内地租改正費及川々国役金ノ如キ将来賦課スヘカラサルモノヲ除去スレハ残額三十五万千八十余円トス之ヲ制限ノ費額ニ比スレハ十九万五千九百九十余円不足ヲ生ス依テ此不足ハ尚他ニ賦課セサルヲ不得然レトモ元来五分一ノ制限ヲ単ニ地価ノミニ賦課スルモノトセハ土地ヲ有スルモノニ非レハ又課スルヲ不得然レハ賦課ノ一点ニ於テハ土地ヲ有スルト有セサルトニョリテ人民ニ負担セシムルノ軽重ヲ現出ス故ニ其惣額ヲ地価ニ三分五厘戸数ニ六分五厘ト目安ヲ立テ之ヲ賦課スレハ一般公平ヲ得ルモノト云ヘキ歟凡三十五万円ノ惣額ト制限ノ金額十五万円ヨト而シテ其戸数ニ就テ賦課スルニ当リテハ其資産ノ厚薄ヲ査覆シテ十二級ヲ分チ以テ収額ノ多寡ヲ定メントス則左ニ其方法ヲ議セント欲ス 但第一大区市街ハ渾テ該案ノ外トス 第一条 一 左ニ記載スル第一項ノ如ク制限ノ全額ヲ地価ニ課シ現ニ不足スル所ノ金額ヲ戸数ニ賦スルハ即今ノ費額ニ於テハ割合法稍其宜キヲ得ルニ似タリト雖トモ漸次民費減少シテ制限ノ額ニ至ルトキハ単ニ地価ノミニ課スルハ不公平ト云フ可シ故ニ緒言ニ陳述セシ如ク地価及戸数ニ分賦セントシ予メ之ガ割合ヲ定メテ第二項ノ如ク一般ニ地価ニ課スルハ費額十分ノ三分五厘ヲ極度トシ其余ハ戸数ニ課セントス 第一項 一金三十七万七千八十三円四十一銭三毛 民費惣額 但明治八年ノ費額ヘ学費ノ増額二万六千円ヲ加ヘテ算ス 外金二十一万五千二百四十九円三十一銭一厘六毛 本文ノ内ヲ除ク 内 金二十万四千九百四十三円七十三銭九厘六毛 地租改正費 金一万三百五円五十七銭二厘 国役金 金十五万五千九十円八十六銭五厘 制限ノ費額地価ニ課ス 但地租五分ノ一則二割ニ当ル 金七十七万五千四百五十四円三十二銭六厘 八年分地租 金二十二万千九百九十二円五十四銭五厘三毛 制限外ノ費額戸数ニ課ス 現戸数十二万七千百五十五戸 此兼戸数五十万八千六百二十戸 但現一戸ニ付平均三戸ヲ兼ヌルモノト見做ス 一戸ニ付金四十三銭六厘四毛余 則等級十二等ノ一戸ニ賦課スル金額ナリ 第二項 一金三十七万七千八十三円四十一銭三毛 民費惣額 但地租改正等ノ費額ヲ除クコト前ニ同シ 金十三万千九百七十九円十九銭三厘六毛 三分五厘地価ニ課ス 但地租金額ノ一割七分余ニ当ル則制限ヨリ少ナキコト三分 弱ナリ 金七十七万五千四百五十四円三十二銭六厘 八年分地租 金二十四万五千百四円二十一銭六厘七毛 六分五厘戸数ニ課ス 現戸数十二万七千百五十五戸 此兼戸数五十万八千六百二十戸 但現一戸ニ付平均三戸ヲ兼ルモノト見做ス 一戸ニ付金四十八銭一厘九毛余 則等級第十二等ノ一戸ニ賦課スル金額ナリ 第二条 一 地価戸数ニ費額ヲ分賦スルハ第一条ノ如シト雖トモ各大区費以下小区費及村費等ニ至リテハ各其地価及民費ノ多寡ニ応シ適宜之カ割合ヲナサヽルヲ不得因テ左ニ其比例ヲ挙ク其甲ナルモノハ地価及費額共制限ノ金額及分賦ノ割合ニ適シタルモノナリ乙ハ之ニ反シ地価ニ比較シテ入費ノ多キモノナレハ歩合ノ極度ヲ以テ分賦スル不能故ニ其割合ノ歩合三分五厘ヲ減シテ二分トナシ余ハ戸数ニ課セントス 甲 地価二百拾六万円 此地租金五万二千五百円 戸数七千二百戸 此兼戸数二万八千八百戸 一金三万円 民費 金一万五百円 但地価千分ノ五則地租五分ノ一ナリ 金一万九千五百円 六分五厘戸数ニ課ス 但兼戸一戸ニ付六拾七銭七厘余 乙 地価金百二十万円 此地租金三万円 戸数八千戸 此兼戸三万二千戸 一金三万円 民費 金六千円 二分地価ニ課ス 但地価千分ノ五則地租五分ノ一ナリ 歩合ノ極度三分五厘ニヨレハ 金一万五百円 内金四千五百円 地租五分ノ一ノ制限ニ越ユルモノニ付戸数ニ課ス 金二万四千円 八分戸数ニ課ス 但兼戸一戸ニ付金七十五銭 歩合六分五厘ニヨレハ 金一万九千五百円 外金四千五百円 地租制限ヲ越ユルモノニ付地価ニ課シカタシ依テ戸数ニ賦ス 第三条 一 第二条中ノ乙ニ反シ地価ニ較算シテ費額ノ少キハ之レヲ制限ノ五分一ニ課スレハ三分五厘ノ極度ヲ越ユルモノニ付其超過スル金額ハ左ノ計算法ヲ以翌年費用予算ノ内ヘ加ヘ右ノ加金ハ其惣額ノ内ヨリ引去リ残額ヲ以テ翌年ノ費額ニ歩合ヲ立テ之ヲ徴収セント欲ス 但三分五厘ノ歩合ニ超過スル金額則翌年ニ越スヘキ金員ハ該区務所ヘ徴収シテ備置クヘキヤ将右ノ割合ハ全ク計算ノ方法トシテ別ニ徴収セサルモノトスヘキヤ 算則 地価金二百六十二万五千円 此地租金六万五千六百二十五円 戸数七千戸 此兼戸二万八千戸 第一年 費額金三万円 一金一万三千百二十五円 地租五分ノ一 内二千六百二十五円 但地価ニ課スヘキモノヽ内歩合ノ極度ヲ越ユルニ付本年ノ費額ニ加ヘス越金トシテ翌年ノ費用ニ加フ 残金一万五百円 三分五厘地価課ス 一金一万九千五百円 六分五厘戸数ニ課ス 通計金三万円 外金二千六百二十五円 翌年ヘ越ス 第二年 費額金三万円 内金二千六百二十五円 前年ヨリ越ス所ノ金額ヲ除ク 残金二万七千三百七十五円 一金一万三千百二十五円 地租五分ノ一 内金三千五百四十三円七十五銭 但前同断翌年ノ費用ニ加フ 残金九千五百八十一円二十五銭 三分五厘地価ニ課ス 外金二千六百二十五円 前年越金 一金一万七千七百九十三円七十五銭 六分五厘戸数ニ課ス 通計金三万円 外金三千五百四十三円七十五銭 翌年ヘ越ス 第三年 費額金三万円 内金三千五百四十三円七十五銭 前年ヨリ越ス所ノ金額ヲ除ク 残金二万六千四百五十六円二十五銭 一金一万三千百二十五円 地租五分ノ一 内金三千八百六十五円三十一銭二厘 但前同断翌年ノ費用ニ加フ 残金九千二百五十九円六十八銭八厘 三分五厘地価ニ課ス 外金三千五百四十三円七十五銭 前年越金 一金一万七千百九十六円五十六銭二厘 六分五厘戸数ニ課ス 通計金三万円 外金三千八百六十五円三十一銭二厘 翌年ヘ越ス 第四条 一 費額分賦ノ割合ハ第一条ヨリ第三条迄ノ方法ナリト雖トモ小区費以下ノ割合ニ至ル迄該計算ヲ用ルトキハ頗ル煩雑ニ渉ルヲ以テ該法ハ一般ニ賦スヘキ分ト各大区ニ課スヘキ分トノミニ用ヒ而シテ小区以下ニ至リテハ悉皆単ニ戸数ニ賦課スヘキ哉 第五条 一 前条ノ如ク一般ト各大区トニ限リ地価ト戸数ニ賦課スルモノトセハ其分賦ノ算則ヲ更正シ費額ニ応シテ歩合ヲ定メサルヲ不得其費額ハ第十八条科目ヲ議定シ而ル後金員ヲ予算シ以テ算則ヲ定メント欲ス 第六条 一 三分五厘ト六分五厘ノ歩合ハ該年費用ノ惣額ヲ以テ制限ノ額ニ割合ヲ定メシモノナレハ年々費額ノ不同ニョリ其歩合ハ変更スルモノトス 第七条 一 家産ノ厚薄ヲ調査スルハ実ニ至難ノ要件ナリ故ニ区戸長村吏及代議人等ニテ親ク実際ヲ考究シテ篤ト商議ヲ尽シ衆評ノ可トスル所ヲ以テ左表ノ等級ニ応シ之ヲ査定シテ県庁ニ具状セシメントス 但等級表ハ甲乙丙丁ノ四葉ヲ制シ甲表ハ一町駅村ヲ限リ乙表ハ一小区ノ集計ヲ掲ケ丙表ハ一大区ノ通計ヲ挙ケ丁表ハ全管下ノ総計ヲ挙ケントス尤組合村々モ亦該表ニ準シテ調制セシメント 第八条 一 戸数ニ賦課スル計算法ハ等級第十二等ニ当ルモノ一戸ニ一個〔現戸数ノ総数ヘ十一等以上戸数ヲ兼ルノ数ヲ加ヘ以テ民費ノ総額ヲ除シ其ノ得ル所ロノ金額ヲ一個トス〕ヲ課スルモノトシ第十一等以上一等毎ニ一個ヲ累加シテ第一等ハ十二個〔現一戸ニテ十一戸ヲ兼ルモノニシテ則十二倍ナリ〕ヲ賦課セシメントス 第九条 一 一村ヲ限リ等級ヲ定ムルモノハ則一村内ノ等級ナレハ之ヲ他村ニ通シテ用ユルトキハ不公平生ス又一小区ニ限リ定ムルモノモ亦之レニ同シ故ニ一村ニテ編スル所ノ甲表ヲ以テ一村限リノ入費ヲ賦課スルニ用ヒ右甲表ヲ小区ニ集メ小区ニテ制スル所ノ乙表ヲ以テ小区限リノ入費ヲ賦課スルニ用ヒ乙表ヲ大区ニ纒メテ丙表ヲ制シ大区ノ賦課法ニ用ヒ丙表県庁ニ集メテ以テ丁表ヲ編成シ而シテ之ニ依テ管下一般ニ係ル費額ヲ賦課セントス 但甲表ヲ制スルハ其村ノ村用代議人及正副戸長乙表ハ其小区ノ正副戸長村用掛丙表ハ正副区戸長ノ衆議ヲ以テシ丁表ハ県庁ニ於テ正副区長ヲ会シテ衆議ニ付シ彼此照較編成シテ等級ノ平準ヲ得セシメン欲ス 第十条 一 戸数ニ課スルハ該財産ニ賦課スルモノナレハ仮令借家人又ハ寄留人ト雖トモ一戸ニ居住占ムルモノハ固ヨリ其等級ニ応シテ賦課セントス尤鰥寡孤独及無告廃疾者ハ此例外ニ置カントス 第十一条 一 該年ノ費額ヲ予算シテ一般ニ賦課スヘキモノハ県庁ヘ徴収シテ割渡シ一大区并ニ組合村々ニ渉ル入費ハ大区ヘ一小区ノ費用ハ其小区ヘ一村ニ止ルモノハ其村吏ヘ徴集シテ以テ各費用ニ分付セシメントス 但大区組合村々ハ予算書ヲ県庁ニ出シテ検印ヲ請ヒ又小区ハ大区ニ致シ村吏ハ小区ニ出シテ各其検印ヲ請フモノトス 第十二条 一 毎年一月前三ケ年ノ費額ヲ平均シ該年ノ予算ヲ立テ之ヲ四分シテ一月四月七月十月四次ニ先入シ其限度ニ至リテ過不足ヲ精算シ而シテ尚余羸ヲ生スルトキハ其金ヲ翌年ノ費額ノ中ニ加フ則其余ル所ノ金員三分五厘ヲ地価ニ賦スル費用ニ加ヘ六分五厘ヲ戸数ニ課スル金額ニ加フ若シ不足ナルトキハ更ニ徴収セントス 但第二条中計算法乙号ノ如キ制限ニ抵触スルヲ以テ分賦ノ割合変セシトハ其賦課ノ歩合ニ拠リ羸余ノ金員ヲ分チテ翌年ノ費用ニ加ヘントス 第十三条 一 一般ニ係ル費額ヲ除クノ外第十二条ノ如ク該年分ヲ四分シテ一月ヨリ三月迄ヲ四月中ニ精算シ逐次三ケ月毎ニ大区ヨリ村里ニ至ル迄ノ各精算帳ヲ制シ以テ県庁ヘ出サシメントス 第十四条 一 家産ノ貧富ハ時々盛衰アルモノナレハ仮令ハ本年ノ二等ハ明年ノ二等ニ非ス故ニ毎年十二月ヲ以テ改正ノ期トシ更ニ調査シテ翌年全一ケ年間ノ費額ヲ賦課スル等級ヲ定メントス 第十五条 一 従来賦課スル所ロノ郷村社祭典及修繕費神官給料其他教院雨乞費ノ如キハ各自信仰ヨリ出ルモノナレハ之ヲ公然賦課スルハ其当ヲ得サルモノトス故ニ自今廃除セントス 第十六条 一 一般ニ賦課スヘキ科目中中学校費以下ノ費目ハ学事緊要ノ急務ニシテ之ヲ民費ニ賦課セルヲ不得且其事タル管内一般同一ノ沢ヲ蒙ルモノナレハ一般人民同一ニ其費用ヲ負担スヘキ義務アルハ固ヨリ論ヲ俟サルナリ然ルニ学事創業属シ民情未タ其域ニ至ラス諸般民費多寡ノ際ニ付暫ク小学扶助委托金ノ内ニテ仕払其残余ヲ以テ一般ヘ配賦セシ処元来委托金ナルモノハ窮民就学ノ資産ナキ者ヲ扶助セントノ優渥 朝旨ニ出ルモノナレハ一般ヘ配賦スルヲ至当セリ因テ自今該費目概算一ケ年凡金二万六千円ヲ管内民費内ヨリ仕払猶県税ノ内ヨリ其幾分カヲ補助シ委托金ハ本旨ニ基キ学齢人口ニ応シ悉皆一般各校ヘ配賦シ其区村ニ於テ篤ト遂協議年々貯置キ以テ学事隆盛ノ基礎ヲ永遠ニ立テシメント欲ス 第十七条 一 暴漲費ヲ除クノ外堤防費ハ河川ノ大小難易ヲ不論管内一般ニ賦課スルモノトナスヘキ哉将来従前ノ等級ニ準シ更ニ幹派支川ヲ分チテ其等級ヲ定メ仮令ハ一等ハ一般ニ賦シ二等以下ハ組合各区村ヲ定メテ課スヘキ歟 但該費ハ民費ノ一部分トシ其割合計算方ハ則民費賦課法ニ準拠セシメントス 第十八条 一 民費ハ一般ニ賦スヘキモノト一大区ニ賦スヘキモノト又組合一小区一村ニ止マルモノアリ故ニ之ヲ左ニ区別セントス 一般ニ賦スヘキ科目 一 県庁営繕費 一 徴役場及監獄営繕費 一 国道県道営繕費 一 布告書類頒布費 一 管内一般臨時諸費ノ諸費 一 国道掃除費 一 巡査給料及警察費 一 復籍人逓送費 一 掲示場建築修繕費 一 難船救助費 一 支庁及出張先官員往復書郵送費 一 徴兵下調費 一 中学校入費 一 中学校吏員教員以下月給旅費 一 師範学校入費 一 師範訓導吏員以下月給旅費 一 学区取締月給旅費 一 巡回訓導月給旅費 大区限賦課スヘキ科目 一 正副区長筆生小使月給 一 正副区長筆生筆墨料 一 区務所借地料并家賃 一 用紙用度品買入費 一 正副区長筆生出庁及区内巡回旅費 一 租税金庁納迄ノ入費 一 脚夫賃 一 区務所営繕費 一 区務所諸器物買入費 一 臨時雇入物書給料 一 大区限取調物入費 一 勧業掛月給 小区限賦スヘキ科目 一 正副戸長書役小使月給 一 正副戸長書役筆墨料 一 扱所借地料並家賃 一 用紙用度品買入費 一 布告配達費 一 租税金徴収入リ区務所ヘ送致迄ノ入費 一 正副戸長県庁ヘ出頭旅費 一 脚夫賃 一 扱所修繕費 一 扱所諸器物買入費 一 臨時増置書役日給 一 小区限取調物入費 一村限賦課スヘキ科目 一 村用掛月給井雇小使日給 一 村用掛筆墨料 一 村用掛用紙用度品買入費 一 村用ニ付村用掛出庁旅費 一 火水盗難猪鹿予防費 一 戸籍調費 一 一村限取調物諸入費 実際ニ応シ組合ヲ設ケ賦課スヘキ科目 一 用悪水路修繕費 一 小学校諸費 一 小学校教員世話役等月給 一 暴漲水防費 一 養蚕世話役給料 一 井堰守給料 一 時鐘費 一 溜井修繕費 一 里道修繕費 第十九条 一 左ニ明治八年分ノ民費算書ヲ登録シテ以テ参考ニ供セントス 一金二千四百五十二円二十四銭七厘九毛 県庁并徴役場囚獄営 繕費 一金七千六百二十七円七十八銭三厘八毛 布告書頒布入費 一金七万二百九十六円三十銭三厘九毛 道路堤防橋梁修繕費 一金千三百八十九円六十三銭四厘一毛 道路掃除費 一金二万六千四百六十一円四十二銭七厘九毛 巡査給料及諸費 一金六百七十六円七十一銭五厘五毛 管内一般達ニ依調物費 一金百九十一円五十一銭五厘 教院費 一金四千六百三十四円八十一銭六厘 掲示物築設費 一金十六円二十九銭五厘 捨児養育料補費 一金四百一円四十五銭五厘五毛 復籍人逓送費 一金三万六千七百六十六円八銭二厘二毛 区務所扱所諸費 一金七万九千六百七十九円十八銭九厘 区戸長以下給料 一金六千八百二十七円二十六銭一厘二毛 区戸長以下出庁其外旅費 一金三千五百八十四円十銭三厘 県社郷村社営繕費 一金八千八十一円八十四銭四厘七毛 祭典并遥拝式費 一金二千二百七十四円八十一銭八厘九毛 郷村社神官給料 一金五万五千八百三十七円八十八銭四厘七毛 学校費 一金二万百四十一円九十六銭三毛 用悪水路費 一金三千百六十一円四十八銭八厘 暴漲水防費 一金八百七十一円十七銭三厘 井堰守給料 一金三百六十二円九十二銭六厘 検見入費 一金二千三百七十円六十五銭二厘 貢米金取集上納費 一金三百十九円五十二銭九厘 山林調費 一金百四十円三十三銭三厘 里程調費 一金千四十円九十四銭六厘八毛 戸籍調費 一金千四十四円十六銭一厘 徴兵下調費 一金五千九十一円三十五銭三厘五毛 消防入費 一金三千六百六十三円九十銭八厘九毛 番人給料并諸費 一金百八十六円四十六銭八厘 猪鹿防禦費 一金五十円八十五銭四厘 時鐘費 一金五十四円四十二銭五厘 波止場修繕費 一金二円四十銭 碇泊船取調費 一金二円八銭 困難人手当 一金二千三百七十九円三十七銭八厘 区費支庁下第十十二大区ニアリ科目不詳 総計金三十五万千八十三円四十一銭三毛 外 金二十万四千九百四十三円七十三銭九厘六毛 地租改正入費 金一万三百五円五十七銭二厘 国役金 貯金法議案 天不測ノ変災ヲ降下スレハ地ニ不虞ニ水旱ヲ露現ス故ニ変災アル年ハ飢渇以テ民ニ菜色ノ憂アリ水旱ナキノ年ハ豊饒以テ開眉ノ兆アリ是豊饒飢渇トニョリテ民ニ幸福ト禍害アルハ世界古今ノ通常ニシテ而シテ其年ノ豊凶ノ如キハ巧暦妙算モ推知スル能ワサルモノナリ是ヲ以テ豊饒幸福ノトキ必ス其有余ヲ儲畜シ以テ飢渇禍害ノ不足ヲ塡補ナスンハアルヘカラス是今般貯金方法ノ由リテ起ル所以ナリ夫レ古来社倉ナル者ハ米穀ヲ畜積スル者ニシテ其法固ヨリ不善ナリト云フヘカラス然リト雖トモ之レヲ永存保護スルカタメニ苟クモ火災水害ノ予防ヲ怠ル時ハ或ハ一朝蕩然烏有ニ帰スルコトヲ免レス其レ如此トキハ何ヲ以テ非常ニ備ルト云コトヲ得ヤ然ラハ則チ米穀ヲ積ムハ金ヲ積ムノ愈レルニ如カサルナリ而シテ今行フ所ノ貯金方法ニ二種アリ一ハ以テ管内一般ニ課シ一ハ以テ村里ヲシテ其組合ヲ立テ適宜貯金セシメ禍害ヲ未然ニ防キ幸福ヲ無彊ニ保チ天若シ不測ノ変ヲ降シ地ニ一立草ナキニ至ルモ此法普ク行ワルヽトキハ恐クハ民ニ菜色ノ憂ナカラン因テ左ニ其方法ヲ議セント欲ス 一般貯積ス法案 第一条 一 一般ニ賦課スル貯金ハ全管内非常ノ災害ニ罹リ将ニ飢渇ニ迫ラントスル時ニ充費スルモノニテ一区一村ヲ済救スルモノニアラス其賦課法タルヤ全管内ノ地価ヘ七分戸数ニ三分〔戸数ニ賦スルハ民費課出法ニ同シ〕ト目安ヲ立年々地租三十分ノ一ト定メ其三分ノ一ヲ一般ノ積立金トシ余三分ノ二ヲ組合村々ニテ積立ツヘキ金額ニ充ントス 但組合村々ニテ三分二ノ金額ヲ割出スモ亦本文ニ準拠セシメントス 第二条 一 事故アリ出金スル不能モノハ米麦ヲ代出スルモ妨ケナシト雖トモ徴収シタル米麦ハ区戸長及□□立会ノ上時ノ相場ヲ以テ売却シ而シテ金銭ヲ以テ県庁ニ出サシメント欲ス 第三条 一 米麦ヲ出スニハ先ツ取立ヘキ金額ヲ定メ其都度時ノ相場ヲ以テ右金額ニ当タル高ヲ納メシム尤小人借家人等ニテ不動産ヲ所持セサルモノ及鰥寡孤独無告ノ窮民ハ之ヲ除カント欲ス 但組合村々ニ賦課スルモ亦本文ニ準拠セシメントス 第四条 一 前条ノ如ク徴集シテ差出シタル金額ハ県庁ニ於テ管理スルモノトシ而シテ抵当品ヲ取リ国立銀行ニ預ケ以テ其利ヲ生セシメントス 但生スル所ノ利子ハ年末計算シテ元金ノ内エ加ヘントス 第五条 一 貯金ハ毎月区戸長ニテ徴集シ以テ二月五月八月十一月四次ニ県庁エ出サシメントス 第六条 一 若シ非常ノ災害アリ貯金ヲ一般管内ニ賦セントスルトキハ臨時区長ヲ会シテ被害ノ軽重ヲ議シ以テ其支出ノ金額及配賦ノ差等ヲ定メント欲ス 第七条 一 若シ甲ノ大区ニ水害アルカ乙大区ニ旱魃アリテ組合村々ノ積立金ヲ以テ救助スルニ不足ナルトキハ先ツ戸長村吏及代議等ト議シ而ル後尚区長ヲ会シテ議決シ而シテ一般ノ貯金ヲ以テ右ノ不足ヲ塡補セント欲ス 第八条 一 前条一般ノ貯金ヨリ救助スルハ其災害ノ重キ組合積立金ノ能ク充費スル不能ヲ以テ一般ノ貯金ヨリ無利足貸渡スモノナレハ全ク下与センモノニ非ス故ニ其備受ケシ金額ハ被害ノ軽重ニョリ三ケ年乃至四五ケ年ヲ据置其翌年ヨリ年賦ヲ以テ返弁セシメントス 但連年ノ水害カ又ハ最モ非常ノ災害等ニテ真ニ困難ヲ極メントキハ臨時会議ヲ開キ特別ノ詮議ヲ以テ全ク給与セントス 第九条 一 前条ノ如ク一般貯金ノ内ヨリ借受ケシ程ノ凶歳ニハ其年一般ニ課出スヘキ金額ヲ免除セシメントス 但組合村々ノ分ハ其年貯金スルカ否其適宜ニ任セントス 第十条 一 満十ケ年災害ナクシテ貯金ヲ配分セシコトナキトキハ其期ニ際シ尚積立ツヘキカ否ヲ議定セントス 第十一条 一 既ニ積立タル所ノ金額ハ共有物ニ付一己ノ転籍又ハ身代限等ノ事故アルトモ再割戻ヲ受ル権ナキモノトス故ニ他管下或ハ他区村等ヨリ送籍シ来ルモノモ亦該年ヨリ該所貯金ノ人員ニ加入スルヲ以テ従来積立金額中ノ分配ヲ受ルノ権アルモノトセントス 組合村々ニ貯積スル法案 第一条 一 組合村々ニ積立ントスル金額ノ本旨タルヤ元来堤防川付ノ村里ハ年々水害アリテ啻ニ禍害ヲ被ルノミナラス堤防其他ノ費用□□□ナレハ平生貯金セサルヲ得スト雖トモ山野僻陬ノ土地ニ至リテハ更ニ水害ノ患ナク却テ禾穀豊熟スル年アリ然ルニ一般積立金ノ内ヨリ水害ニ罹ル村々ヲ救助スルトキハ甲ノ村ハ年々救助請ケ乙ノ村ハ月々出金スルノミ如此ナレハ大ニ人足ノ苦情ヲ醸成スルノミナラス将以テ公平完全ナル良法ト云フ可カラス故ニ一般其土地ニ寄リ〔水旱ノ有無ニ不拘〕便宜数村ヲ組合セ年々地租三十分一ノ内三分二ノ金額ヲ適宜貯金セシメン為メ左ニ予メ其方法ヲ議セント欲ス 第二条 一 其組合ノ村々ニ寄リ若シ金銭ヲ出賦スルコト能ハサルノ事実アラハ米麦ヲ代出スルモ妨ケナシ然レトモ之レヲ品物ニテ長ク貯エ置クハ良善ノ策ニ非ス故ニ戸長村吏代議人及本人等立会ノ上時ノ相場ヲ以テ売却シ換金ヲ以テ公債証書ヲ買入ン歟将外ニ貯金ノ良法アルヤ 第三条 一 前条ノ取扱ヲナスハ渾テ区長管理シ其小区ノ戸長又ハ大区筆生等ノ内ニテ二名以上ノ担当ヲ命シ取扱ニ踈漏ナキヲ欲ス 第四条 一 米金トモ月々取立タル分ハ毎年六月十二月両次ニ金額ノ計算帳ヲ製シ県庁ニ差出サシメントス 但該計算帳ハ二通ヲ製シ一ハ県庁ニ差出シ一ハ務所ニ備置モノトス 第五条 一 災害ノ為メニ貯金ヲ其組合村々ヘ配分セントスルトキハ先其配分スル金高ノ明細計算帳ヲ製シ之レヲ県庁ニ出シテ其証認ヲ乞ヒ而ル後配分セシメントス 但止ヲ得ス燃眉ノ急ニ至リテハ区長ニテ専決施行スルヲ得スト雖トモ其組合一ケ年積立金額ノ三分一ヨリ超過スヘカラサルモノトス 第六条 一 課出方ハ一般ニ貯積スル方法中第一条第三条ニ又転籍等ノ事故アルハ同第十一条ニ照準セシメントス 第七条 一 常ニ水旱等ノ禍災少ク組合村々ハ随テ貯金ヲ費スコト稀ニシテ年々金額累重スルノミ如此村々ハ五ケ年或ハ十ケ年目ニ至リ該村ニテ適宜ノ方法ヲ定メシメントス (注)左表欠。 (二) 乙第弐百拾五号 各大区 正副区長 本年第六拾弐号ヲ以凶歳租税延納規則公布ノ次第モ有之候得共各人民ニ於テ凶荒ノ予備可致ハ勿論ニ付別紙ノ通貯金法議案下付候条本年八月本県甲第八十九号布達ニ拠リ追々総代人撰定候向ハ適宜遂商議候上来ル十二月定日県会ノ節出頭意見陳述可致此旨相達候事 但議案中組合村々トアルハ其土地ニ寄リ二ケ村或ハ三四ケ村便宜組合候儀ト可心得事 明治十年十月卅一日 神奈川県権令 野村靖 (注)前掲。 (三) 乙第弐号 各大区 正副区戸長 凶荒予備ノ為貯金方法ノ儀昨十年十二月県会ニ於テ決議候得共現今追々議員撰定候ニ付テハ尚別紙議案(一般ニ貯積スル法案第一条但書ハ今般更ニ加フ)各大小区議員ヘ下付候条本年初発ノ小区会ニ於テ相議シ尚大区会ニ付シ決議ノ上申出候様可致此旨相達候事 但第一大区横浜市街ハ此限ニアラス 明治十一年一月十一日 神奈川県権令 野村靖 (四) 各大小区 議員 明治六年第二百七十二号公布ノ通改正ノ租額ハ年ノ豊凶ニ拘ハラス上納可致筈ニ付禾穀豊熟ノ日ニアツテ其有余ヲ儲蓄シ以テ凶年饑歳ノ予備ニ供スルハ今日ノ急務ニシテ一日モ之レヲ緩慢ニ付ス可カラサルモノナリ既ニ明治十年第六十二号ヲ以テ租税延納規則公布ノ次第モ有之兼テ各自ノ心得方モ可有之候得共未タ一定ノ方法無之ニ付今般別紙貯金法案取調下付候条本年初発ノ定会ニ於テ議決ノ上区長ヘ可申出此旨相達候事 但第一大区横浜市街ハ此限ニアラス 明治十一年一月十一日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) (注)前掲。但し「一般ニ貯積スル法案」第一条但書は左の事項が追加されている。 但戸数ノ儀ハ大小精粗ノ別アレハ之ヲ同一ニ賦課スルハ不公平ニ付右割合方ハ追テ議定セント欲ス故ニ先ツ地価ノ分ノミ賦課セシメントス 第二節 大小区会議関係 四五 足柄県大小区議事概則 地方事務ノ最大ナル民産ヲ富殖ニシ安寧ヲ保護シ民智ヲ開闡シ民権ヲ保全スル等ノ数目ナル者ハ目今ノ急務ニシテ瞬間モ之レヲ忽セニス可ラス而シテ之レヲ実際ニ施為シ実効ヲ挙クル者ハ則チ地方官吏在職者ノ責ナリ何ヲカ地方官吏ト云フ県官及ヒ区戸長是ナリ其実効ヲ挙クルノ要ハ則チ上下協和シ気脈ヲシテ流通セシムルニ在リ之レヲシテ能ク流通凝滞スルコトナカラシメハ則チ上旨ノ嚮フ所ロ下ニ貫徹シ易ク人民ノ情願スル所ロモ亦タ暢達シ安シ其上下協和気脈流通セシムルハ会同協議シ各其胸臆ヲ披キ肝胆ヲ咄露シ正議極論スルヲ以テ第一要義トナス故ニ嚮キニ各区ニ会議所ヲ設ケ纔ニ議事ノ端緒ヲ開ク然リ而シテ一般ノ人民尚ヲ未タ旧套ヲ脱却セスシテ議事ノ要旨ヲ暁知セス故ニ上下ノ気脈ヲシテ支離阻隔ノ患ヒ尠トセス是ヲ以テ今般更ニ大小区ノ会議ヲ興シ其概則ヲ略定ス苟モ各区戸長代議員タル者一般人民ノ心ヲ以テ心トシ此ノ概則ノ順序ヲ履行シ正議極論上下ノ気脈ヲシテ流通セシメ官民一致協力スルヲ要ス可シ然レハ則チ勧業ノ民産ヲ富殖ス可ク警察ノ安寧ヲ保護ス可ク民智ヲ開闡ス可ク民費ヲ節減ス可ク其他百般ノ事業ニ於テ実効ヲ奏シ無数ノ利便ヲ興シ上ハ以テ 聖化ノ万一ヲ補ヒ下ハ以テ人世本分ノ洪福ヲ徼工国家ニ報スル義務ヲ尽スト云フ可シ敢テ請フ各位勉励従事シ各ノ其職ヲ尽サンコトヲ仍テ概則ヲ頒示シ此段申達候也 明治七年八月 足柄県権令 柏木忠俊 足柄県権参事 城多董 大小区会議概則 一 大区会議所ハ県庁下ニ設置ス可シ 但開場ハ春秋二次ヲ恒例トナス臨時ニ会議ヲ求ムルコトアレハ会頭ノ特権ニテ其ノ時々報告ス可シ 一 大区会議ノ会頭幹事及ヒ議員等〓テ管下一般人民ノ中ヨリ公選スル者トス然レトモ議事ノ体裁未タ整備セス故ニ暫ク仮リニ長官ヲ会頭トナシ担当ノ属官ヲ幹事トナシ自余ノ官員ヲ参座トナシ各ノ所見ヲ陳述スルヲ聴ス正副区長ヲ以テ代議員トナス 但管下未タ正区長ヲ置カス故ニ当分各小区毎ニ副区長ノ内ニテ一名ヲ選択シ其ノ区内ノ代議員トナス 一 会議場ニ於テハ各其胸臆ニ薀蔵スルコト無ク腹心ヲ披キ公議輿論ヲ採リ雷同付和ノ弊ナク上旨ヲ下徹シ下情ヲ上達スルヲ専務トナシ官民協和漸次ニ旧染ノ陋習ヲ破リ人民一般公共ノ利益ヲ振興スルヲ要ス 一 小区会議ニテ議判セシ条件総テ此会場ニ於テ覆按議定シ成規ノ有ル者ハ之レヲ照シテ施行シ其無キ者ハ官省ニ上禀シ許允ヲ得テ施行ス可シ然レトモ其ノ軽重緩急ヲ斟酌シ施行スルト否ラサルトハ会頭ノ特権ニ在ル可シ 一 議事ノ形況ニ因リ本日ニ決議セサル者ハ次会ニ再議スルヲ例トス然レトモ会頭決議ヲ促スコト有レハ数日ヲ累ヌト雖モ閉場ノ命令ヲ得サレハ代議員恣ニ退散スルヲ聴サス 一 会場ニ於テ議サント欲スル事件ハ総テ議案書ヲ作リ幹事ニ付ス可シ幹事之レヲ高声ニ朗読シテ代員ニ付テ議サシム可シ 一 代議員事故アリ会場ニ出ツルコト能ワサレハ自記委任状ヲ以テ代理人ヲ出ス可シ幹事其委任状ヲ承認シテ会頭ニ申禀ス可シ総テ会場ニ在ツテハ本人ト同等同権ト看做ス可シ 一 各区ニ賦課スル費用ハ精算ノ帳簿正副二本製シ会場ニ於テ代議員共同照査シ会頭承認ノ印証ヲ受ク可シ其承認ノ印証ノナキ者ハ之レヲ賦課スルヲ聴サス 但承認印証セシ正本ハ区内一般ノ人民ニモ明示スルヲ要ス副本ハ之レヲ県庁ニ収メ他日ノ参閲ニ備フ 一 此会場ニ於テ議スル所ハ管下一般人民ノ公益ヲ保護スルヲ目的トナス故ニ其綱領ヲ示スコト左ノ如シ 旧染ノ陋習ヲ破リ開化ヲ勧誘スル事 民費賦課ノ方法并費用ヲ検査スル事 学校病院ヲ設立シ并保護維持スル事 勧業ノ事 済貧育幼授産方法ノ事 水利堤防道路橋梁ノ事 保護警察ノ事 予備凶荒ノ事 以上大区会議概則仮定スル所ナリ 一 各小区ニテ毎月一次道路均平適宜ノ地ヲ選択シ会議所ヲ設置ス可シ 一 会頭及議員ハ区内一般人民ノ公選ニテ任スル者トス然レトモ当分ノ内仮リニ副区長ノ内ニテ一名ヲ選択シ会頭トナシ自余ノ副区長ヲ幹事トナス各村町駅毎ニ正副戸長ノ内一名一般人民ノ内ニテ相応ノ家産ヲ所有スル者一名ヲ公選シ各村町駅毎ニ二名ヲ挙ケテ代議員トナス可シ 但県官時々臨席スルコト有ル可シ 一 会議場ニ在テハ上旨ヲ下徹シ下情ヲ上達シ区内ノ安寧輯睦興利除害等ノ事ヲ議スルヲ専務トシ付和雷同ノ弊ナク一己ノ私見ヲ主張セス総テ公論ニ基キ一般人民公共ノ利益ヲ振興スルヲ目的トナス可シ 一 会場ニ在テハ会頭ハ各代議員ノ議スル所ロ可否ノ多寡ト事情形態トヲ審按熟議シ再ヒ大区ノ会議ニ於テ議決ス可シ之レヲ掩蔽壅塞スルコト有ル可ラス 但急遽閣ヲキ難キ事件アレハ臨時会議ヲ大区会頭ニ請求ス可シ一 各村町駅ノ民費ニ賦課スル経費ハ毎月明細精算ノ帳簿ヲ制シ会場ニ於テ協同照査シ会頭承認ノ印証ヲ受ク可シ其ノ印証ノナキ者ハ之レヲ賦課スルヲ聴サス 但此承認ノ印証セシ簿冊ハ遍ク各町村駅ノ人民ニ明示ス可シ 一 本日決シ難キ事件ハ次会ニ再議スルヲ例トナス然レトモ会頭ヨリ決議ヲ促スコト有レハ数日ヲ累ヌト雖モ閉場ヲ告知セサレハ恣ニ退散スルヲ聴サス 一 代議員事故アリ会場ニ出ルコト能サレハ自記ノ委任状ヲ以テ代理人ヲ出ス可シ会頭ノ承認ヲ得レハ〓テ本人ト同等同権ト看做ス可シ 右概則ヲ設為スト雖モ実際ニ於テ不便ナル者ハ漸次ニ審議シ増減更正ス可シ 明治七年八月 (「申第十二号明治九年三月編輯之歳出入区会之部」湯河原町役場蔵) (注)裏表紙ニ「吉浜邨事務所(印)」と記されている。 四六 神奈川県第一大区代議人選挙規則および同改正(一-二) 庶第五十六号 (一) 第壱大区 区長 戸長 該区之義ハ是迄代議人之設ケ無之処他ノ大区ニ於テハ客歳七月中ヨリ議員撰挙之上既ニ民情ニ関スル事件協議為致居候処自今該区ニ於テモ同様相心得代議人撰挙可致事 但代議人会議ノ規則ハ追テ可相達事 第壱条 一 代議人員一小区五名ヲ撰挙ス 第弐条 一 代議人ノ撰挙ニ当ルハ此区内ノ本籍弐拾歳以上ノ男子ノ戸主ニシテ壱ケ年不動産之租税金弐拾円以上相納ムル者タルベシ 但他管下又ハ外区内ヨリ出店ノ名代ト雖モ当区内本籍ノ者ニテ傭主ヨリ兼テ委任ヲ請地所其他ノ物品売買ノ権アルモノハ本条ニ照準シ撰挙スベシ 第三条 一 代議人撰挙ニ当ル者期限壱ケ年トシ毎年入札ノ法ヲ以テ定ムルヲ定規トス尤期限中事故アツテ辞スル者ハ一周前申告スヘシ 第四条 一 議員制限ニ関シ入札日数ヲ以テ除スル者アル時ハ其小区代議人ニ当リタル者ヨリ更ニ入札シテ其数ノ多キヲ採ルヘシ 右之通相心得各人民委任スヘキ見込ノ者印封ヲ以入札為致四月二十日限取纒メ庶務課江差出候様可致此旨相達候事 明治八年三月卅一日 神奈川県令 中島信行 (二) 第十八号 第一大区 各小区 正副戸長 去ル十一日代議人共会同協議一定ノ由ヲ以テ議人増員及税納下額情願之趣聞届候ニ付最前相達候撰挙章程ノ内左ノ通リ改定候事 第一条 代議人員一小区十名ヲ撰挙ス 但二小区ハ人口尠キヲ以五名トス 第二条 代議人撰挙云々租税金ノ下「二十円云々」ヲ削リ拾円二小区ハ租税金並ニ賦金ノ内五円以上相納ムル者タル可シ 右ノ通相心得二小区ハ欠員ノ二名其他ハ増員ノ分一人ヲシテ五名ツヽ更ニ撰挙入札為致来ル十七日午後一時ヨリ開札候条右ノ心得ヲ以入札取纒メ差出候様可致此旨相達候事 明治八年五月十四日 神奈川県令 中島信行 (神奈川県布達) 四七 神奈川県自第二大区至第廿大区代議人選挙規則 第百九拾壱号 第弐大区ヨリ 第弐拾大区迄 正副区戸長 是迄各町村弐拾戸ニ付壱人ノ代議人ヲ置クノ制ヲ定メ相達候処未タ其撰挙及ヒ職務等ノ規程確然相立サル故カ往々其所行上不都合モ不尠或ハ町村用掛ノ代理又ハ輔助抔相勤メ候輩モ有之趣ニ付今般更ニ其程規ヲ相立候間以後右ニ照準可致此旨相達候事 明治八年十月十二日 神奈川県令 中島信行 代議人規則 第壱条 代議人ハ五拾戸ヨリ百戸マテノ町村ハ拾五人百戸ヨリ弐百戸マテノ町村ハ弐拾人弐百戸ヨリ三百戸マテノ町村ハ弐拾五人三百戸ヨリ五百戸マテノ町村ハ三拾人ヲ撰挙シ以上戸数増加スル町村タリトモ三拾人ヨリ多キ代議人ヲ撰挙スヘカラス 但五拾戸以下ノ町村ハ隣町村合併シ定員拾五人ノ代議人ヲ撰挙スルモ障ナシトス 第弐条 代議人ヲ撰挙シ又ハ代議人ニ撰挙セラルヽモノハ其町村ノ本籍ニシテ男子満二十歳以上ノ戸主タルヘシ 但シ戸主病身等ニテ平生其家事向ヲ世話致シ来リ候其戸主ノ子弟ハ代議人ヲ撰ヒ又ハ撰ハルヽヲ得ルト雖満二十歳以上タルハ勿論ナリ 第三条 代議人撰挙ノ節ハ其区ノ戸長及ヒ町村用掛ニテ取扱ヒ予メ撰挙ノ日ヲ定メ無洩其町村ヘ告知セシムヘシ 但撰挙ノ日ニハ其町村代議人ヲ撰挙スルモノ一同集会シ入札相済候得ハ戸長村用掛立合ニテ開札シ高声ニ衆人ノ眼前ニテ読揚ケ終リテ後高札ノモノヨリ順次書記シ其場所エ張出スヘシ 第四条 代議人トナルモノハ決シテ町村用掛ノ代理又ハ輔助タルヲ得ス所謂其町村ノ代議人ナレハ勤メテ公平ヲ旨トシ其町村ノ民費割渡方ヲ相談シ且其遣払ノ当非ヲ検査シテ其町村人民ノ疑念無カラシメンコトヲ要ス 但代議人ハ民費ノ割渡シ方ヲ相談シ及ヒ其遣払ヲ検査スルモノニシテ決議ノ上是ヲ取立テ或遣払ノ事務ハ総テ其町村用掛ノ任タルヘシ 第五条 代議人タルノ年限ハ弐年トス弐年毎ニ改撰スヘシ 第六条 代議人タルモノ年限中町村用掛ノ職務ニ関スル場合アラハ本体ノ職務ヲ解キ議場ニ列スルモ自己ノ異見ヲ陳述シ或ハ議案ヲ可否スルコトヲ得ヘカラス 但町村用掛ノ職務ヲ離レ代議人年限猶余期アラハ再ヒ議員ニ復スヘシ 右之通相定候事 (神奈川県布達) 四八 足柄県大小区会議心得 会議心得之大略 各小区ノ会議ハ各村町ノ議員集会シ小区ノ議員之レカ議長タル可シ但各小区ニテ議員二名宛各村町ノ議員公選ヲ以テ挙ル者トス 大区会議ハ各小区ノ議員集会シ大区議員之レカ議長タル可シ 但シ撰挙ノ法ハ小区ニ同シ 各小区会議ニハ其区内正副戸長及里長立会人等共同臨席シ大区会議ニハ正副区長臨席シテ所見ヲ建議シ又ハ可否得失ヲ討論スルノ権アリ然レトモ之レヲ議決スルノ権ハナキ者トス〓テ議員ノ任タルヤ一己ノ私見ヲ主張スルヲ聴サス公同資益ニ注意シ其ノ施設方法ノ利害得失ヲ論定ス可シ譬エハ道路ヲ修繕スルニ方リ其ノ道幅ヲ画定シ其ノ工役ヲ賦課スル法ヲ立ル如キニシテ此一例ヲ推シテ其他ヲ知ル可シ然レトモ之レヲ実際ニ挙行スルハ正副区戸長及里長ノ権内ニ有リ必ス此権限ニ於テ毫モ乱ル可カラス 議員在任ハ四年トス二年目毎ニ半数ツヽ新旧交換スルヲ以テ仮リニ定則トス 各小区ノ会議ハ一ケ月ニ一回トシ大区会議ハ三ケ月目毎ニ一回トナス可シ 但シ臨時ノ会議ハ此限ニアラス 会議場中ニ於テ議員タル者ハ各村町ノ議員ハ里長ニ准シ各小区ノ議員ハ正副戸長ニ准シ大区議員ハ正副区長ニ准シ候権ヲ有スル者ト可相心得候事 明治八年五月九日 足柄県令柏木忠俊代理 権参事 城多董 (「諸控簿」(明治八年)大矢ゑひ氏蔵) 四九 神奈川県第一大区区会議事章程および同改正(一-二) (一) 第四十一号 第一大区各小区 正副戸長 代議人 該区々会議事章程別紙ノ通相定候条六月一日ヨリ施行可致此旨相達 候事 但議事ノ紹介ヲ得レハ密会ノ外傍聴ノ義不苦儀ト可相心得事 明治八年五月廿八日 神奈川県令中島信行 (別紙) 第一大区々会議事章程案 第一条 一 会議ハ毎月一日十六日ヲ以テ定日トス尤モ日曜日又ハ休暇ノ日ナレハ日送リタル可シ 但臨時要件アリテ議員三人以上連署シテ会議ヲ開カンコトヲ乞フ時及ヒ県庁ヨリ特ニ議案ヲ下付スル時ハ常例外開場スル□アルヘシ 第二条 一 午後一時ヨリ五時迄ヲ会議ノ時間トス 但午後零時四十五分一同議場ニ就キ一時ヲ俟テ発議スルヲ例トス 第三条 一 議員中ニ於テ入札ヲ以テ議長及副議長ヲ撰挙スヘシ 但議長副ハ当分一ケ月ヲ期限トシ其時々議員ノ入札ヲ以テ定ム可シ 第四条 一 区会所書記一人ヲシテ議場一切ノ事務及ヒ諸記録ヲ掌ラシム若シ区会所書記欠員ノ時ハ町用掛ノ内一人ヲ選テ之ニ充ツ 第五条 一 議員ハ虚心公平ヲ旨トシ敢テ褒貶黜陟毀誉侮慢等ノ挙動及ヒ雷同阿〓面従腹非等ノコトアル可カラス 第六条 一 議員ノ席次ハ発会ノ節抽籤ヲ以テ之ヲ定メ一ケ年間其順序ヲ以テス 但会議中故ナク其着席ヲ離ル可カラサルコト勿論タル可シ 第七条 一 議案ヲ出ス者ハ必ス其大旨ヲ書面ニ認メ会議ノ前日迄ニ書記官ニ出ス可シ書記官ハ之ヲ受取速ニ議長ニ出ス可シ 第八条 一 議員ハ必ス一人ツヽ発言ス可シ若シ二人以上同時ニ発言スルトキハ議長之ヲ制止シ先ツ発言セシト見認ルモノヲシテ充分ニ其所論ヲ竭サシムヘシ 第九条 一 議事ハ総テ議長ニ対シテ発言ス可シ尤時トシテハ議長ノ見込ヲ以テ甲乙両員対議セシムルコトアルヘシ 第十条 一 議事ハ衆説ノ多寡ヲ以テ可否ヲ決スト雖トモ之ヲ実際ニ施行スルハ必ス県庁ヘ申請シ県令ノ指揮ヲ受クヘシ 但可否ノ説相半スルトキハ議長ノ見込ヲ以之ヲ決ス可シ 第十一条 一 議案ノ旨趣錯雑ニシテ一時見込難相立又ハ其事ノ方法着手ノ順序等其日ノ会ニ結局ナリ難キモノハ後会ヲ期シ各議員ヨリ書面ヲ以テ答議セシムルコトアルヘシ 第十二条 一 議案ニ対シ討論稍定リタル後各議員ノ同意不同意ヲ徴セン為メ議長ヨリ可否如何ト問フ時ハ議案ニ同意或ハ議案ニ不同意或ハ議案ヲ非トスル何番ノ説ニ同意ト明了ニ陳述ス可シ 第十三条 一 議場ニ於テ他事ヲ私議ス可カラス 第十四条 一 議員ハ素ヨリ区内人民ノ代議ヲ託スル所ノモノナレハ県庁ニ於テハ此議会ニテ決議スル所ハ即チ区内人民ノ可否スル所ト認ム可シ 第十五条 一 時宜ニ依リ区戸長及ヒ其代理者ハ此会議ニ参シ其担任ノ事務ニ付所見ヲ陳スルヲ得ヘシト雖トモ其議案ノ可否ヲ決スル数中ニ入ルヲ得ス 第十六条 一 県庁ヨリ議員ヘ諮詢スル事件ニ付テハ其原由事理ヲ陳スル為メニ県令或ハ参事諸課長等参会スルコトアル可シ 第十七条 一 議事ノ要務トスル箇条左ノ如シ 第一 区入費徴収ノ事 第二 水道建築並保存ノ事 第三 瓦斯燈建築並保存ノ事 第四 学校ヲ設立シ並保存ノ事 第五 病院保存ノ事 第六 新ニ道路ヲ開キ或ハ之ヲ補理シ橋梁ヲ架スル事 第七 救育所ノ事 右ハ其要務ノ大略ニシテ〓ニ掲ケサル事件ト雖トモ区内一般ノ利害ニ関スルモノハ此議会ニ於テ議定ス可シ (二) 番外 第壱大区 区長 同各小区 正副戸長 今般詮議ノ次第有之第一大区々会議事章程追加第十八条ヲ廃シ更ニ左ノ通リ改正候此旨相達候事 第十八条 一 総議員ノ決議ニョリテハ各小区ニ二人以下ノ復撰議員ヲ置ヲ得ヘシ尤撰挙ハ其小区内ノ議員ニテ其復撰議員ヲ撰挙スヘシ 但書ハ従前ノ通リ 明治九年五月十八日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 五〇 神奈川県県会議事章程 第七号 各課長 各大区 区長副 是迄ノ区長会議ヲ以テ爾後県会ト相称シ右議事章程別紙ノ通リ相定明五日ヨリ施行及ヒ且議事ノ義自今庁中書院ニ換候条此旨可相心得此段相達候事 明治八年五月四日 神奈川県令 中島信行 (別紙) 県会議事章程 第一条 一 毎月五日ヲ以テ会議定日トス尤モ当日土曜日又ハ休暇ノ日ナレハ日送リタル可シ 但令参事ノ見込ヲ以テ此定日ヲ閉会シ又ハ臨時閉場スルコトアル可シ 第二条 一 午後二時ヨリ五時迄ヲ会議ノ時間トス 但午後一時四十五分一同議場ニ就キ二時ヲ俟テ発議スルヲ例トス 第三条 一 太政ノ是非ハ勿論官省公布ノ制度条例ハ仮令不適当ト思フトモ此議会ニテ議スル得ス唯管下人民ノ公益ヲ謀ルカ為メナレハ地勢民情ニ因リ実際ニ施行スヘキ事ヲ議スヘキモノトス 第四条 一 治下人民ニ関ス可キ各課長及一大区限リ区長副ノ内一員ツヽヲ議員トス 但事故アリテ欠席スルトキ課長ハ該課中十三等以上ノモノ区長副ハ外区々長副或ハ書記ヲ以テ代議ヲ為サシム可シ 第五条 一 議員ハ虚心公平ヲ主トシテ敢テ褒貶黜陟毀誉侮慢等ノ挙動及雷同阿〓面従腹非等ノ事アルヘカラス 第六条 一 議員席次ハ該年初会ニ抽籤ヲ以テ之ヲ定メ一ケ年其順席ヲ以テス 但代議ノ者ハ本人ノ席ニ着キ且会議中故ナク其着席ヲ離ル可カラザルコト勿論タル可シ 第七条 一 議案ヲ出ス者ハ必ス其大旨ヲ書面ニ認メ会議ノ前日迄ニ令ヘ出ス可シ 但参事代理ノ時ハ参事ヘ出ス可シ 第八条 一 議員ハ必ス一人ツヽ直立シテ発言ス可シ若シ二人以上同時ニ発言スルトキハ令参事其順次ヲ定メ一人ツヽ発言セシム可シ 第九条 一 甲議員発言中ハ乙丙何レモ発言ス可カラス其言終ルヲ待テ初メテ発言ス可シ 第十条 一 議事ハ都テ令参事ニ対シ発言ス可シ尤モ時トシテハ令参事ノ見込ヲ以テ甲乙両員対議セシムルコトアル可シ 第十一条 一 議案ノ旨趣錯雑ニシテ一時見込難相立又ハ其事ノ方法着手ノ順序等其日ノ会ニ結局ナリ難キモノハ後会ヲ期シ各議員ヨリ書面ヲ以テ答議セシムルコトアル可シ 第十二条 一 議事ハ衆説ノ多寡ヲ以テ可否ヲ決スト雖トモ時トシテ其議ノ事由ヲ審案シ其適ト不適トヲ勘査シ令参事ノ見込ヲ以テ専決スルコトアルベシ 第十三条 一 議案ニ対シ討論稍定リタル后各議員ノ同意不同意ヲ徴セン為メ令参事ヨリ可否如何ト問フトキハ議案ニ同意或ハ議案ニ不同意或ハ議案ヲ非トスル何番ノ説ニ同意ト明了ニ陳述ス可シ 第十四条 一 議場ニ於テ他事ヲ私議ス可カラス (神奈川県布達) 五一 足柄県県会議事要領 七月八日会議決議之 県会 第十六条議目ノ要領トスル者左ノ如シ 一 民費ノ事 一 災害備虞ノ事 一 管内取締及安寧風儀ニ関スル事 一 管内共立ノ学校及貧院病院等ノ事 一 諸会社及市場ノ事 一 道路堤防橋梁ノ事 一 土地ヲ開キ産物ヲ興ス事 一 水陸運輸ノ便ヲ開ク事 一 賦金ヲ課スル事 一 府県会内規則ノ事 区会 一 公有財産ノ事 一 区会内規則ノ事 一 取締及安寧風儀ニ関スル事 一 共有ノ学校及貧院病院等ノ事 一 新ニ土地物産ヲ開殖スル事 (「諸控簿」(明治八年)大矢ゑひ氏蔵) 五二 町村会議事心得ならびに仮規則 第九十八号 各区 区戸長副 管下一般衆庶公同之利益ヲ計ラン為メ町村会議事仮規則別冊之通相定候条区内人民ヘ厚ク説諭ヲ加ヘ右規則ニ照準夫々手繰ヲ以各町村議事会為相開候様精々尽力可致此段相達候事 明治八年七月五日 神奈川県令 中島信行 (別冊) 町村議事会心得 第一条 一 町村議事会ハ元来衆庶公同ノ利益ヲ計ル為メ設ルモノナレハ能々右主意ヲ会得シ別冊仮規則ニ照準シ精々取開クヘシ 第二条 一 町村会ノ体裁大略相立チシ上ハ大区会県会ト推シ及スヘシ 第三条 一 規則ハ総テ仮定ノ儀ニ付其間万一違犯ノ者之アルモ敢テ罰則ヲ設ケス若シ犯ス者アレハ議長ヨリ厚ク訓誡ヲ加ヘ又ハ衆議ノ上退席セシムヘシ 第四条 一 会議ハ町村毎ニ開ク可シト雖モ人口寡少ニシテハ会規立チ難カルヘシ仍テ三百口末満ノ町村ハ最寄適宜合併シテ開会スヘシ 第五条 一 会場ハ其町村手広キ人家或ハ寺院等ヲ借リ受ケ仮ニ会議所トスヘシ尤某所某寺院某ノ宅ニ開会スルノ旨届出スヘシ 第六条 一 凡此会議席ニ於テハ尋常弁当ノ外ハ仮令自費ヲ以テスト雖モ猥ニ飲食スルコトヲ許サス (別冊) 町村会議事仮規則 第一章 議事ノ大綱 第一条 此議会ハ専ラ其町村内人民ノ安穏公益ヲ謀ルカ為メニ設クル者ナレハ専ラ第五章第一条ニ掲ルガ如キ条款ヲ議スルヲ要ス 第二条 公選ニ中リ議員タル者ハ即チ其地各人民ノ名代ナレハ職ハラ公正ノ心ヲ以テ其町村内一統ノ安穏公益ヲ議スルハ勿論ニシテ固ヨリ一己ノ私心ヲ挾ミ偏頗ノ議論及ヒ他人ノ自由ヲ妨碍スル等ノ説ヲ主張スルナキヲ要ス 第二章 選挙人之事 第一条 其町村用掛事務取扱所ニ選挙人ノ姓名帳ヲ製シ置ヘシ 第二条 選挙人ハ其町村内ニ住居シ且其町村ノ本籍タルヘシ 但二十歳未満ノモノ及婦人ノ戸主ハ除クヘシ 第三条 前条選挙人タル者他所ニ寄留スル時ハ当人ノ見込ニ任セ名代人ヲ出スヲ得且他町村ノ人ニテ本町村内ニ不動産ヲ所有スル者ハ其者ノ見込ヲ以テ其名代人ヲ選挙人中ニ加フル事ヲ得ヘシ 第四条 瘋癲人及ヒ懲役一年以上ノ刑ヲ被タル者ハ選挙人タルヲ得ス 第五条 選挙人増減変更有之節ハ速ニ名簿ヲ改正スルハ町村用掛ノ任タルヘシ 第三章 公選入札之事 第一条 毎年八月一日ヲ以テ公選ノ定日トナスヘシ 第二条 議院ハ選挙人公選入札法ヲ以テ第四章第一条ニ示ス定員ノ如ク之ヲ選挙スヘシ 入札用紙小半紙 書式 第何大区何小区何町村 身分 何某 右之者当町村議員ニ適当之見込ニ候也 第何大区何小区何町村 何番地 身分 年号月日 何某印 議員 入札 選挙人 何某 第三条 議員ニ挙ケラルヽ者ハ本町村ノ籍ニテ不動産ヲ所持スル戸主及ヒ其子弟タルヘシ尤モ孰レモ満二十歳以上ノ者タルヘシ 但不動産ヲ所持セサルモノト雖モ一村一町中挙テ議員タルヘキノ申立アルモノハ県令ノ許可ヲ得テ直チニ議員タルヲ得ヘシ 第四条 議員タルモノハ左ノ職務ヲ兼勤スルコトヲ得ス 一 区戸長及ヒ町村用掛等 二 小学校ノ教員及ヒ教導職ニ任スル者 三 現今軍務ニ任スル者 第五条 前条ニ記載シタル職務ヲ受ル者ハ直チニ退任シ其由ヲ記シ本会ヘ報告スヘシ 第六条 議員タル者ハ左ノ事件ニ関係スルヲ得ス 一 人民相対ノ詞訟ニ付代言書 二 本町村内ノ共有金穀ノ取扱及ヒ民費工作ノ受負 第七条 前条ノ定ヲ犯ス時ハ議長ヨリ其職務ヲ止ムヘシ 但右申渡ヲ受ケタル者ハ満二年ノ間選挙シテ議員ト為ス事ヲ得ス 第八条 議員公選ノ節ニハ選挙人一同出席シ衆人ノ前ニ於テ入札スヘシ 但其日欠席ノ者ハ其度限リ除名スヘシ 第九条 選挙人多人数ニシテ混雑アルヘキト見込ム時ハ予メ二三十名宛数組ニ分ケ入札ヲナサシムヘシ 第十条 入札開封ノ節モ前条ノ如ク衆人ノ前ニ於テ本町村ノ町村用掛ノ中之ヲ取行フヘシ 第十一条 入札ヲ開ク時ハ夫々認タル名前ヲ壱枚ツヽ高声ニ読上ヘシ 第十二条 開札既ニ終レハ投票ノ多寡ヲ調分ケ誰某ニ幾枚ト云フ事ヲ逐一書留ムヘシ 第十三条 前条書留メ終リテ入札最多キ者ヲ初筆トシ順次其町村ノ定員ノ如ク落札人ヲ定メ其名前ヲ更ニ読上ヘシ 但入札同数ナレハ年長セル者ヲ以テ甲トシ年劣レル者之ニ次ク如シ年齢同シケレハ抽籤ヲ以テ定ムヘシ 第十四条 落札人ハ右落札名前読上ケ終レハ即チ議員ト心得ヘシ 但シ落札ノ者其場ニ不在ナル時ハ其本町村用掛ヨリ本人エ通知スベシ 第十五条 落札ノ者前条ノ報ヲ得レハ任ヲ受ルカ又ハ之ヲ辞スルカ否ヲ町村用掛ヘ翌日決答スヘシ最モ選挙ニ当ル者身体多病ナルカ或ハ其他止ムヲ得サル事故アルニ非レハ其任ヲ辞スルヲ得ス 第十六条 議員タル者其任ヲ辞セント欲スル時ハ其事故ヲ詳明ニ記載シ本会ヘ申立本会ノ承諾ヲ得ルノ後退任スヘシ 第十七条 既ニ公選ニ中リ其任ヲ受ケタル者ハ左ノ誓約ヲ本会ニ差出シ其清廉ト勉励トヲ証スヘシ 某這回我町村会議議員ノ選ニ膺レリ某之ヲ 皇天上帝ニ誓ヒ清廉ト勉励トヲ以テ公平ノ議論ヲ証シ其責任ヲ負担スヘシ敢テ誓フ 年 月 日 第十八条 議員ノ名前既ニ定リ誓約ヲ為シ終レハ其本町村内ヘ掲示シ且県令并ニ本区区戸長ヘ申出ヘシ 第十九条 総テ議員会場ノ座順ハ抽籤ヲ以テ之ヲ定メ毎会必ス其席ニ就クヘシ若シ退任之アル時ハ新任ノモノ下席ニ加ルヘシ 第二十条 議長幹事及ヒ議員ノ任期ハ総テ二ケ年タルヘシ 但交代ノ順序初年ハ鬮ヲ抽キテ之ヲ定メ一ケ年ニテ其半ヲ退任スヘシ 第廿一条 毎年八月一日ヲ期トシ交代表ヲ繰リ総員ノ半ヲ退任スヘシ 但退任シタル者ヲ直チニ再選スルモ妨ナシ 第廿二条 退任死去若クハ他ノ事故アリテ辞スル者アル時ハ議長期日ヲ定メ臨時ノ公選ニテ欠員ヲ補フヘシ 但議長若シ本条ノ如キ事故アルニ際セハ臨時ノ公選ヲ以テ議長ヲ定ムヘシ 第四章 議長及ヒ幹事議員定員ノ事 第一条 一議長一員但議員中公選ヲ以テ之ヲ定ム 二 幹事二員但入札ヲ以テ二員ヲ挙ケ町村用掛一員ヲ合セテ三員ヲ置クヲ法トス尤人口多数ニ渉レハ一員ヲ増スモ妨ケナシトス 三 議員定員左ノ如クナルヘシ 人口三百ニ付議員十五人 同 四百ニ付 議員二十人 以上都テ此割合タルヘシ 第二条 議長ハ本会ノ規則ヲ掌ルモノナレバ会議ノ席ニ於テ自己ノ論ヲ発スルヲ得ス 第三条 幹事ハ本会一切ノ雑事及ヒ記録費用等ノ事ヲ管掌スヘシ 第四条 議長幹事及ヒ議員ハ総テ無給タルヘシ 第五章 議事ノ条款 第一条 町村会ニ於テ議事ノ要務トスル条款左ノ如シ 一 官令ノ旨趣ヲ遵守シ其町村ノ衆庶平和ヲ保ツ事 二 町村限リノ費用ヲ定ムル事 三 租税其外諸公費ノ帳簿ヲ検査スル事 四 他向ヘ対シ其町村ノ名義ヲ以テ原告又ハ被告トナリタル詞訟及ヒ同名義ヲ以テ借金并ニ其返済ノ事 五 町村用掛以下ノ人員給料ヲ取極メ及ヒ公選入札スル事 六 金穀ヲ畜積シテ以テ非常災害ニ備フル事 七 学校ヲ設立シ子弟ヲシテ学ニ就カシムル事 八 貧民ヲ救恤シ棄児ヲ養育シ及ヒ病院ヲ興シ帰籍ノ者ヲ常産ニ就カシムル等ノ事 九 賊盗乱暴ノ者等総テ人民ノ妨碍ヲ為スヲ取締及ヒ其費用ヲ定ムル事 十 其町村内ノ道路橋梁ヲ修繕シ及ヒ水路ヲ疏通シ堤防ヲ堅牢ニスル等ノ事 十一 地ノ宜シキヲ商リ物産ノ利ヲ起ス事 十二 水火難手当ノ事 十三 其町村共有ノ品物ヲ売払ヒ又ハ質入等ノ事 十四 県社以下祭典料営繕費并神官ヘ奉務費ヲ給スル事 第二条 前条議事要務ノ条款本会ニ於テ議事已ニ決セハ県令ヘ申出其許可ヲ受ケ施行スル事ハ総テ其区区戸長ノ任タルヘシ 但一般ノ成規ニテ区戸長限リ施行スヘキハ此限ニ非ス 第六章 議事ノ方法 第一条 此会議ハ本年第八月一日ヲ以テ発会ノ初日トシ爾後毎月一日ヲ以テ会議ノ定日トス 但日ノ長短ニ不拘午前第九時ヲ発会ノ時限トス 第二条 定日定刻ニ到リ総人員ノ半ヨリ多ク出席アラハ議事ヲ開クヘシ出席人員総人員ノ半ヨリ少キ時ハ延会スヘシ 但其節差掛リタル議事アレハ議長ノ特見ヲ以テ発会スル事アルヘシ 第三条 本日ニ欠席スル時ハ後日ニ至リ其事ニ就キ不同意ヲ申立ルト雖モ決シテ取上ヘカラス 第四条 議員ハ自己ノ疾父母ノ病及ヒ官庁ノ呼出等其他不得止事故アルニ非レハ欠席スルヲ許サス 但欠席ノ時ハ其事故書面ニ認メ幹事ヘ差出スヘシ 第五条 議長若シ前条ニ示シタル事故アリテ欠席スル時ハ議員中臨時公選法ヲ以テ入札シ本会一日ノ議長ヲ定メ発会スヘシ 第六条 議スヘキ事件アラハ本日発会前ニ総テ書取ヲ以テ幹事ヘ出スヘシ幹事之ヲ受ケ順次番号ヲ記シ之ヲ議長ニ出スヘシ 第七条 議長ハ之ヲ取集メ其順序ヲ定メ最急務ト見込タル事件ヨリ議事ヲ始ムヘシ 第八条 議事ヲ始ムルニハ議長先ツ其主意ヲ精密ニ演説シ衆議員ヲシテ其意味ヲ十分ニ解得セシムヘシ 第九条 議員ハ先ツ議長ノ演説ヲ熟聴シテ解シ難キ廉アレハ幾回モ問返シ篤ト意味ヲ了解シタル上存意ヲ申述スヘシ 第十条 衆人同音ニ発声スヘカラス若シ同時発言スル事アラハ議長其順序ヲ定ムヘシ 第十一条 議事ハ総テ議長ニ向テ申述スヘシ議事中各員相互ニ論弁私語及ヒ暴怒罵詈嘲哢戯言シ或ハ睡ヲ催シ又ハ喫烟シ倦怠ノ状アルカ如キ数件ハ戒メテ為スヘカラス且酔人アラハ退席セシムヘシ 第十二条 規則ヲ犯スカ又ハ議論入組テ混雑ヲ生スヘキ時ハ議長無用ト声ヲ掛ケ之ヲ差止メ静ニ其次第ヲ正スヘシ 第十三条 総テ議事ハ可否ヲ両端ニ分チ衆説ノ帰スル所ニ随テ決スヘシ 但可否相同シキ時ハ本章第十六条ニ示シタル如クスヘシ 第十四条 議論数端ニ分レ可否決シ難キ時ハ議員中入札ヲ以テ両三名ヲ取調掛トシ見込ヲ立サセ其意見ニ就テ可否ヲ決スヘシ 但何等ノ議事ニ限ラス一同ノ意見既ニ定リテ其方法未タ付カサルハ入札法ヲ以テ本条ノ如ク仕法ヲ付ケシムヘシ 第十五条 取調掛ノ意見尚衆議ニ協ハサル時ハ再ヒ前条ノ如クスヘシ 第十六条 議事三回ニ及ヒ尚決セスンハ当分其議ヲ廃スヘシ若シ廃シ難キ事件ナレハ県令ヘ申立決議ニ随フヘシ 第十七条 議員ハ議事ヲ本務トスレハ施行ノ筋ニ関スヘカラス然レトモ施行ノ方法会議ノ取極メト相違スル事アラハ区戸長ニ向テ之ヲ弁論或ハ臨時発会シ議定ノ上県令ヘ申禀スル事アルヘシ 第十八条 一旦決議ノ上ニ許可ヲ得テ施行セシ事ハ妄ニ之ヲ変改スヘカラス然レトモ事実不得止ノ事アラハ更ニ発会見込ヲ立テ許可ヲ得テ後ニ之ヲ変改スヘシ 第十九条 此議事会毎一日ト定ムルモ議案ノ決シ難キカ又ハ議スヘキ事件多数アル時ハ翌日再ヒ発会決議スルハ妨ケナシト雖モ決シテ三日ニ跨ルヘカラス盖シ其営業上ニ支障アルヲ恐ルレハナリ 但両日ニテ決シ兼ル節ハ後会ニ付スルカ又ハ本章第十六条ニ示シタル如クスルモ衆議ニ従テ決スヘシ 第二十条 臨時会議ハ議長ノ特権カ又ハ議員総人員半数以上ノ望ナレハ速ニ之ヲ開クヘシ 第廿一条 本会ニテ決議ノ後已ニ県令ノ許可ヲ得テ施行スト雖モ爾後政府ノ公令アリテ其決議ノ事ト抵触スル事アレハ速ニ改ムヘシ 万一差支ノ筋アル時ハ其子細ヲ県令ヘ具状スヘシ 第七章 雑則 第一条 議事所ニ決議簿議案録議員名簿ヲ製シ置ヘシ 第二条 民事ニ就キ親ク其町村ニ就キ議スル事アル時ハ県令及ヒ其掛官員時トシテ此会議ニ出席スル事アルヘシ 第三条 本会ニ関スル諸費用ハ公平ノ議ヲ尽シ其町村ニ割符スヘシ 但諸費用明細表ヲ作リ毎年一月七月ニ県令ヘ差出スヘシ 第四条 此議事規則ハ実際施行ノ上潤飾改正スル事アルヘシ若シ本会ニ於テモ此規則ヲ変更シ又ハ増減セント欲セハ其考案ヲ興シテ県令ヘ申請スヘシ 右之通相定候事 明治八年七月 (神奈川県布達) 五三 町村会設立見込上申の件達 丙第二号 自第二至第廿大区 正副区戸長 町村会設立之儀ハ未タ一般行届カサル儀ニ有之処目今各区内之情態実際ニ就イテノ見込早々申出候様可致此旨相達候事 明治十年一月四日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 五四 神奈川県臨時県会条例 第二百十二号 各大区 区長 来ル十二月一日ヨリ臨時県会ヲ開キ候ニ付別紙条例相達候間日限各員来集可致此旨相達シ候事 明治八年十一月八日 神奈川県令 中島信行 (別紙) 臨時県会条例 第一条 県会ハ連月定会之レアルト雖トモ唯一日ノ開会ナレハ綿密ノ事務ヲ議スル能ハス故ニ今般此臨時県会ヲ開ク 第二条 会議ハ十二月一日ヲ以テ発会シ七日間ヲ会議ノ日限トス 第三条 会議ノ時間ハ午前ハ第九時ヨリ十二時マテ午后ハ一時三十分ヨリ四時三十分マテトスト雖トモ時宜ニヨリ点燈夜半ニ至ルコトアルヘシ 第四条 区長若シ病気其他ノ事故アリテ来集スル能ハサレハ副区長ヲシテ代理セシムヘシ 第五条 議スヘキ事件ハ議案ヲ発会前日マテニ衆議員ニ付スヘシ衆議員ハ之レヲ考案シ会議ノ席ニ就テ各員其可否ヲ充分ニ審論討議スヘシ 第六条 議案ノ条件ニ依リ衆議員ノ疑問アラハ主任官ヲシテ是レヲ詳述セシムヘシ 第七条 議案ニ付各議員議決スルノ条件若シ時勢ノ適度ヲ得サル事アラハ再議セシムルコトアルヘシ 第八条 議長ハ県令自任シ時トシテ正権参事ヘ代理セシムルコトアルヘシ 第九条 議問ノ条件左之通リ 第一 民費予算徴集方法ヲ設ケル事 第二 道路修繕方法ノ事 第十条 議問ノ条件会議ノ席ニ於テ議決スト雖トモ其方法及ヒ議案ノ章句等ヲ審議討論セント欲スル時ハ議長其場ヲ退キ衆議員ノ内投票ヲ以テ会頭ヲ定メ此間ノ会主トナスヘシ此場合ニ於テハ一件ノ外他件ヲ併議スルヲ得ス之レヲ小会議ト唱フ 第十一条 小会議ニテ審議討論ノ上議案ノ章句等ヲ改正スルニハ一件毎各議員ノ内投票ヲ以テ三名以上五名迄ノ委員ヲ撰抜シ其事務ヲ担当調理スヘシ 第十二条 総テ議事ニ就テノ規則ハ県会議事章程ノ条件ヲ確守シ不作法ノ儀無之様注意スヘシ (神奈川県布達) 五五 足柄県県区会議事規則および同議員選出に関する件達 第三号 一昨明治七年中相達候議事概則今般別冊ノ通リ改正県区会ヲ開設シ左ニ掲載スル条目ニ照準シ議員ヲ選挙シ本年三月一日ヲ以テ県会発会ト相定候条本月三十一日限リ公選投票可差出此段相達候事但区会ノ儀モ開会ノ日時相定同日迄ニ可申出事 一 県会議員ハ各大区毎ニ区長ノ内一名正副戸長ノ内三名〓テ四名ヲ選挙スベキ事 但シ豆州ノ儀ハ改正未済ニ付当分ノ内副区長ノ内ニテ四名ヲ選挙スベキ事 一 議員ヲ選挙スルニハ該大区一般人民投票ノ公選ヲ以テ之レヲ定ムル事 一 議員ハ該大区一般人民ノ総代人タル責ヲ負荷シ其論スル所ヲ以テ直チニ一般人民ノ公論ト確認スル者ナレハ該区一般一民ノ委任状ヲ受取ルベキ事 一 区会議員ハ各小区毎ニテ正副戸長ノ内一名各里長ノ内二名〓テ三名人員過少ナレハ里長一名ヲ増モ妨ケスヲ公選シテ議員トナスヘキ事 但シ豆州ノ儀ハ当分ノ内各小区毎ニテ副区長一名戸長二名ヲ選挙議員トスヘキ事 明治九年一月 足柄県令 柏木忠俊 (「県会区会ニ関スル布達」(明治九年)了義寺蔵) (別冊) 議場規則凡例 大会議ト云者ハ平常会議ノ席ニテ諸般ノ事件ヲ漸次ニ議スルヲ得ルヲ云フ 小会議ト云者ハ平常ノ会議ト異ナリ譬ハ一事ヲ議会ニテ可ト決スト雖モ其方法及ヒ議案ノ章句等ヲ審議セント欲スル時ハ別ニ議会ヲ開キ議長其坐ヲ退ク若シ議長自己ノ説ヲ述ヘント欲スレハ衆議員ト共ニ列坐シ互ニ是非ヲ討論ス此議会ノ席ニ於テハ唯其一事ニ属スル方法ヲ議スルノミ決シテ他事ヲ議スルヲ得ス此会ノ議長タル者ハ幹事長之レニ任スヘシ小会議ヲ開ク時参集ノ議員悉ク列席スルコトアリ是レヲ〓小会議ト云或ハ別ニ議員中ヨリ投票ヲ以テ委員若干人ヲ撰挙シテ之レヲ別ニ会議セシムル事アリ是レヲ撰任小会議ト云〓小会議撰任小会議ハ事ノ軽重ニ由ツテ臨時之レヲ定ム可シ 議会規則 県会ノ事 第一則 県会ハ本支両部ノ地ニ於テ会場ヲ設置シ毎年春秋二次ニ本支輪転開会スルヲ恒例トス 第二則 県会ハ正副区戸長ヲ議員トナシ以テ成立スルモノナリ 第三則 議会ノトキ本支庁ヨリ出セシ議案ハ開場中主任ノ官員議場ニ出席シ各議員ノ質疑ニ備フ議員質問アレハ其旨意ヲ説明答弁スヘシ 第四則 議場ノ開閉ハ議長ノ特権ヲ以テ之レヲ定ムヘシ 第五則 一切ノ議案ハ議長之レヲ県会ニ付シ其可否ヲ議サシムヘシ然レトモ是レヲ施行スルト否サルトハ県庁ノ特裁スル所ナレハ其権限ヲ踰ルヲ得ス 第六則 議員ハ管内一般人民ノ代議人タル責ヲ負荷スレハ善ク其情願スル所ヲ暢達セシメ人生当然ノ義務ヲ弁シ官府ノ命令ヲ遵奉シ公同ノ資益ヲ振興スルヲ以テ自ラ任トスヘシ 第七則 議場ニ於テハ意衷ヲ竭シ毫モ薀蔵スルコトナク謹議極論ヲ要ス其議論スル所忌諱ニ触ルヽトモ之レヲ糺弾スルヲ得ヘカラス 第八則 会場ノ議論其ノ本意ヲ失シ或ハ時所位ニ適セサレハ議長ノ特権ヲ以テ其議案ヲ収ム可シ 議長及ヒ諸役員ノ事 第九則 議長ハ長次官ヲ以テ之レニ充ツヘシ 但シ時宜ニョリ議員中ヨリ撰挙スルコトアルヘシ 第十則 議長ノ職ハ議場中ノ規則ヲ掌リ議員ヲ統轄シ議問ヲ審定シ建議ヲ収却スルヲ得ル然レトモ会場ニ於テ自己ノ論ヲ発言スルヲ得ス 第十一則 議場ノ規則ヲ整理スルハ専ラ議長ノ職掌ナルヲ以テ若シ之レヲ犯ス者アレハ議長之レヲ警部官ニ命シ退場セシムルノ権アリ 第十二則 議事掛書記官ハ本県属官ノ内ヲ以シ議長ノ命ヲ以テ議会一切ノ事務ヲ綜理スヘシ 第十三則 各議員ノ内ニテ三名乃至五名ヲ公選シテ幹事トナス其ノ幹事中ノ一名ヲ公撰シテ幹事長ヲ置クヘシ 第十四則 幹事長ハ議長若シ自己ノ論説ヲ陳ヘント欲シ議列ニ就クトキハ幹事長ヲシテ代理セシメ且小会議ノ議長タル可シ 第十五則 議員ハ管下各大区ヨリ正副区長ノ内ニテ一名正副戸長ノ内ニテ三名五大区ニテ〓計二十名ヲ以テ議員トナス各議員本職ノ専務アリト雖モ議場ニ昇ルニ至テハ齊シク一般ノ議員タリ故ニ管内一般ノ人民ニ代リ其便否ヲ謹議極論スルヲ以テ任トスヘシ 第十六則 議事ノ調査ヲ便セン為ニ議長ノ見込ヲ以テ予メ議員ヲ数組ニ分チ弁理セシムルコトアルヘシ 常会臨時会開閉并ニ縦聴ノ事 第十七則 常会ハ本支庁下ニ於テ毎歳一回ツヽ之レヲ開ク日数十五日以内タルヘシ 第十八則 常会ノ外管庁ノ命ニョリ之レヲ開キ或ハ区戸長十分ノ六以上ノ申立ニョリ管庁ノ許可ヲ得テ之レヲ開クコトアリ之レヲ臨時会トス 第十九則 臨時会ニ於テハ其開会スル事件ノ大意ヲ記シ凡ソ会期ノ十日前ニ其地ニ達スルヲ計リ議長ヨリ各区ニ報告ス可シ 第二十則 時宜ニョリ管庁ノ命ヲ以テ会議ヲ散スルコトアルヘシ 第二十一則 左ノ場合ニ於テハ延会ス可シ 一 議員十分ノ五以上闕席セシ時 一 議長出席セサル時 第廿二則 議事ハ衆庶ノ縦聴ヲ許スヘシ 但議場ノ都合ニョリ人員ヲ限ルコトアルヘシ 第廿三則 左ノ場合ニ於テ縦聴ヲ禁スヘシ 一 議員四分一以上同説囗以テ之レヲ禁セント請フ時 一 議長自ラ之レヲ禁セントスル時 議事順序ノ事 第廿四則 会議ノ始終ハ鳴鐘若シ鐘ナキトキハ皷或ハ柝木ヲ以テ之レニ代ルヲ以テシ着席ノ順序ハ捻籤ヲ以テ之レヲ定メ椅子毎ニ其ノ記号ヲ貼シ置ケハ毎会必ス其席ニ就ク可シ議長出席スルトキハ各議員起テ礼ヲ為ス可シ但シ議場ノ舗設及諸手続キハ議事掛之レニ任ス可シ 第廿五則 開会中ハ午前第九時昇堂シ午後第四時ニ退場スヘシ 第廿六則 第一次会 議長問題ノ大旨ヲ弁明シ議案ヲ分付シ書記官ニ命シテ其議案ヲ大声朗読満堂ニ洞徹セシム議員聞キ畢テ之レヲ熟読精考スヘシ 第廿七則 第二次会 曽テ領収シタル議案ニ付各議員其所見ヲ書シ本日之レヲ朗読シ或ハ口頭ニテ演述スルモ妨ケス第三十五則ニ由テ之レヲ審議ス可シ若シ発論者二人以上同時ニ□ツ時ハ着席ノ順序ヲ以テ発言ス可シ一員ノ発論中ハ他ノ議員黙聴其議論満堂ニ洞徹□□□要ス 但シ議員発論セント欲スルトキハ起立シテ議長ト呼フヘシ議長其ノ記号ヲ呼テ之レニ答フ然ル後チ発論ス可シ 第廿八則 第三次会 前会ニ討論シタル旨趣ヲ再考シ先ニ領収シタル議按ノ表面ニ可否ノ一字ヲ書シ本日之レヲ議長ニ出スヘシ議長其数ノ多少ヲ検シ其ノ可否ヲ決シ書記官ヲシテ決議ノ文案ヲ草セシメ之レヲ各議員ニ示ス議員其原稿ニ捺印シ閲読ヲ表スヘシ尚ヲ其修正スヘキハ之レヲ小会議ニ付シ修正セシメ浄書スヘシ 第廿九則 議問ノ条件其方法ヲ議スヘクシテ可否ヲ答フ可ラサル者ハ第一次会ニ於テ議長其旨ヲ弁明シ各議員退テ其方法ヲ熟考シ所見ノ文案ヲ作リ之レヲ議長ニ出スハ期日ヲ撰ス稿成ニ従テ封緘シ議事係リニ出スヘシ幹事之レヲ収集シ議長ニ出ス議長之レヲ検シテ委員ニ命シ其同論ノ多キモノヲ選集シテ議案トナシ小会議ヲ経テ第二次会期ヲ報知スヘシ 但シ本則第一項議員ヲシテ其方法ヲ考按セシ□ルモノナレハ時宜ニ由リ第一次会ニ於テ其旨趣ヲ説明シ直ニ委員数名ヲ命シテ其方法ノ考案ヲ草セシメ之レヲ小会議ニ付シテ審議修正ヲ加フ可キ者ハ再ヒ委員ヲシテ修正セシメ第二次会ニ至リ其帰着スル処ヲ定メテ之レヲ議長ニ申告ス可シ 第三十則 同上ノトキ第一次会畢リテ直チニ第二次会ヲ開キ其方法ヲ審議詳論セシメ其同論ノ多キ者ニ帰着ス可シ其ノ増削修正ヲ加フ可キ者ハ委員ヲ命シ之ヲ増削修正セシメ小会議ニ付シ其ノ帰着スル所ヲ定メ之レヲ議長ニ申□スル事モアルヘシ 第三十一則 各議員自ラ建議セント欲スル者ハ先ツ其議案ヲ議長ニ出シ議長之レヲ衆議ニ付シ其立論採ヘシトスル者ハ之レヲ会議ニ付シ各員其議案ニ付質問スル者アレハ建議者之レニ答弁スヘシ 第三十二則 凡ソ議員ノ建議ニ係ル者ハ議長書記官ヲシテ其議案ヲ朗読セシメ議事ヲ始ム可シ此時ニ方リ建議者尚其旨趣ヲ貫徹センカ為メ〓議員ニ之レヲ説明セント議長ニ乞ヒ書記官朗読ノ後自ラ之レヲ陳述スルコトヲ得ヘシ 但シ建議者発言セントスルニ方テハ其席ニ起立シ議長ニ対シ〔発言〕ト唱フヘシ議長之レニ答フニ其席次ノ番号ヲ呼フ是ニ於テ発論スル者トス 第三十三則 事重大ニ渉リ議案ノ旨趣書記官一度ノ朗読ニテ貫徹シカタキ者ハ其ノ会議ノ前ニ書記官ヨリ其写ヲ各議員ニ分付スヘシ 第三十四則 議案ノ条件其大意採ヘシト雖モ衆論其尽サヽル所ヲ修正セントスルニ決定セハ議長其修正如何ヲ更ニ議員ニ問ヒ各所見ヲ尽サシメ書記官又ハ委員ヲ撰ンテ其修正案ヲ□シ小会議ヲ期シテ之レヲ議ス可シ 第三十五則 議員中甲議員乙議員ニ向ヒ或ハ質問セントセハ其地位ニ起立シ議長ニ向ヒ演述スヘシ亦之レニ答フルモ議長ニ向テ発言スヘシ若シ乙其意ヲ誤解シタルトキハ甲ヨリ議長ニ向テ其誤解シタル所以ヲ説明スルヲ得小会議ノトキハ再三互ニ討論スルヲ得ヘシ 第三十六則 議員堂ニ昇ル帽ヲ脱スルヲ礼トス議員議事ノ規則ヲ犯シ議長之レヲ警ムルモ敢テ従ハサル者ハ警部官ニ命シテ所置セシムヘシ 第三十七則 議員故アリ闕席ノ節ハ他ノ一員ヘ其議セント欲スル事件ヲ委托シ置クヘシ一員ニテ二員ノ委托ヲ受ク可ラス 議事ノ権務 第三十八則 議事ハ公平中正ヲ宗トシ誹謗罵詈ニ渉ルヲ聴サス 第三十九則 県会ニハ専ラ一県内ノ事ヲ議ス可クシテ泛ク政府ノ大政ヲ議論スルヲ得ス 第四十則 議会ハ事ヲ議スルノ権アリト雖モ之レヲ実際ニ施行スルノ権ヲ有セス 第四十一則 議事ノ可否ヲ決スルハ同論ノ多キ方ニ依拠スヘシ若シ可否相半スルトキハ議長ノ特権ヲ以テ之レヲ決ス可シ 第四十二則 議目要領トスル者左ノ如シ 一 民費ノ事 一 災害備虞之事 一 管内取締及ヒ安寧風儀ニ関スル事 一 管内公立学校及ヒ貧院病院ノ事 一 諸会社及市場ノ事 一 道路堤防橋梁ノ事 一 土地ヲ闢キ産物ヲ興ス事 一 水陸運輸ノ便ヲ開ク事 一 県税ヲ課スル事 一 県区会内規則ノ事 第四十三則 右議目ニ関セサル条件ト雖モ臨時管庁ヨリ議題ヲ出スハ此限ニ非ラス 第四十四則 決議□条件ハ之レヲ管庁ニ差出シ管庁ヨリ其事施行シガタキ旨ヲ三十日間ニ説明セサレハ必ス之レヲ施行スル者トス 区会之事 第一則 区会ハ各大区内便宜ノ地ニ一ノ会場ヲ設置シ毎年四次開場スルヲ恒例トナス 第二則 区会ノ議員ハ正副戸長里長ヲ議員トシ以テ成立スルモノナリ 第三則 議員ハ区内一般ノ人民ノ代議人タル責ヲ負荷スレハ官令ヲ遵奉シ区内人民ノ情願ヲ通暢セシメ人生ノ当然タル義務ヲ知ラシメ公同資益ヲ振興セシムルヲ以テ己カ任務トナスヘシ 第四則 議場ニ於テハ意衷ヲ竭シ毫モ薀スルコトナク讜議極論ヲ要ス其議論スル所忌諱ニ触ルヽトモ之ヲ糺弾スルヲ得ス 第五則 会場ノ議論其ノ本意ヲ失シ或ハ時所位ニ適セサルトキハ議長ノ特権ヲ以テ其議案ヲ収ム可シ 議長及ヒ諸役員ノ事 第六則 議長ハ正副区長之レニ充ツヘシ 但シ時宜ニヨリ議員中ヨリ撰挙スルコトアル可シ 第七則 議事ノ規則ヲ整理スルハ議長ノ職掌ナルヲ以テ若シ之ヲ犯ス者アレハ議長之ヲ退場セシムルノ権アリ 第八則 議場書記役ハ正副戸長里長或ハ別ニ適宜ノ者ヲ撰択シ議長ノ権ヲ以テ臨時之ヲ撰定スヘシ 第九則 議員ノ内ニテ三名或ハ五名ヲ公撰シテ幹事トナス幹事ノ内ヨリ一名ヲ公撰シテ幹事長ヲ置クヘシ但シ幹事長ハ他ノ幹事ノ職掌ト別ニ異ナルナシト雖モ議長若シ自己ノ説ヲ述ント欲シテ議列ニ就クトキハ之レカ代理トナリ且小会議ノトキ議長トナルヘシ 第十則 議員ハ各小区ヨリ正副戸長ノ内一名里長ノ内二名或ハ三名該区内一般ノ公撰ヲ以議員トナス 第十一則 諸事ノ調査ヲ便ニセンカ為メ議長ノ見込ヲ以テ予メ議員ヲ数組ニ分チ弁理セシムヘシ常会臨時会開閉并ニ縦聴ノ事 第十二則 常会ハ毎年四次開場トス其日数ハ十日以内タル可シ臨時会ハ管庁ノ命ニヨリ之レヲ開キ或ハ戸長十分ノ六以上ノ申立ニヨリ管庁ノ許可ヲ得テ之レヲ開ク其日数七日以内タルヘシ 第十三則 臨時会ニ於テハ其開会スル事件ノ大意ヲ記シ凡ソ会期ノ五日前ニ其地ニ達スルヲ計リ議長ヨリ各区ニ報スヘシ 第十四則 臨時会ニ於テハ其開会スル事件ノ外ハ議員十分ノ六以上同議ニアラサレハ議スル事ヲ得ス若シ此場合ニ至ツテ延期スルモ其日数多クトモ五日ヲ出ツ可ラス 第十五則 時宜ニョリ管庁ノ命ヲ以テ会議ヲ散スルコト有ルヘシ 第十六則 左ノ場合ニ於テハ延会スヘシ 議員十分五欠席セシ時 議長出席セサル時 第十七則 議事ハ衆庶ノ縦聴ヲ許ス可シ 但シ議事上ノ都合ニョリ人員ヲ限ルコト有ルヘシ 第十八則 左ノ場合ニ於テハ縦聴ヲ禁スヘシ 議員四分ノ一以上同説ヲ以テ禁セント請フ時 議長自ラ之ヲ禁セントスル時 議事ノ順序ノ事 第十九則 議事ノ順序ハ県会規則第廿四則ヨリ第三十七則ニ至ル迄ノ規則ニ依準シテ議ス可シ其ノ順序ヲ整粛ニシテ錯雑セサルヲ要ス 議事ノ権務 第二十則 議事ハ公平中正ヲ宗トシテ誹謗罵詈ニ渉ルヲ禁ス 第二十一則 区会ハ専ラ該区内ノ事ヲ議ス可クシテ泛ク政府ノ大政及ヒ県内一般ニ関スル事ヲ議論スルヲ得ス 第二十二則 議会ハ事ヲ議スルノ権アツテ之レヲ施行スルノ権ナシ 第二十三則 議事ノ可否ヲ決スルハ同論ノ多キ方ニ依拠ス可シ若シ可否相半スルトキハ議長ノ特権ヲ以テ之レヲ決スヘシ 第二十四則 議事ノ要領トスル者左ノ如シ 一 民費ノ事 一 区内取締及ヒ安寧風儀ニ関スル事 一 公有財産ノ事 一 災害備虞ノ事 一 公立学校及ヒ貧院病院ノ事 一 諸会社及ヒ諸市場ノ事 一 道路堤防橋梁ノ事 一 土地ヲ闢キ物産ヲ興ス事 一 水陸運輸ノ便ヲ開ク事 一 区会内規則 第二十五則 右議目ニ関セサル条件ト雖モ臨時管庁ヨリ議題ヲ出スハ此限ニ非ス 第二十六則 決議ノ条件ハ区長之レヲ管庁ニ出シ其許可ヲ受テ之レヲ施行スル者トス 第廿七則 決議ノ条件管庁ノ許可ヲ得テ施行スルニ至レハ区長ヨリ普ク之レヲ区内ニ公告ス可シ 県区議会縦聴規則 第一条 縦聴人ハ開会中午前第九時議場出入口詰番ノ者ヘ応接シ同所机上ノ帳簿ヘ姓名ヲ手記シ扣所ヘ着席スヘキ事 但已ヲ得サル事故アルノ外猥ニ遅参スル者ハ登場ヲ許サス 第二条 縦聴人席次ハ登場遅速ノ順次ニ因テ之ヲ定ムヘキ事 第三条 議事開席ノ号鐘ヲ聞カハ議場ニ進ミ前条ノ順序ニ因テ列席スヘキ事 但議場ニ入ル必ス帽ヲ脱シ議長着席セハ礼ヲナスヘシ 第四条 議事ノ際沈黙敬聴シ其旨趣ヲ了解スルヲ要ス或ハ欠伸雑話私語シ或ハ議場猥歩スル等ノ事最注意シ侮謾放肆ノ挙動一切禁タルヘキ事 第五条 扣所ニ於テ高談笑語シ或ハ罵詈争論等ヲ禁ス 第六条 議場ニ於テ吹煙飲食等一切禁止ノ事 第七条 若シ前条ノ規則ヲ犯シ或ハ其他粗暴ノ挙動アリテ之ヲ警シムルモ用ヒサル者ハ退席ヲ命シ縦聴ヲ禁ス其所業ニ因テハ警察吏ヲ以テ詰問セシムヘキ事 (柏木俊孝氏蔵) (注)了義寺所蔵資料に同様のものがある。 五六 臨時議事会に関する神奈川県権令野村靖の訓示 臨時議事会緒言 世ノ能ク洪利ヲ興シ鴻害ヲ蠲クモノ未タ必スシモ衆庶共同成否ヲ公議スルノ宜ヲ得ルニ因ラスンハ非ルナリ泰西各国ノ美ヲ宇内ニ擅ニスル所以ノモノ又焉ンソ此ニ資ラサルヲ得ンヤ是我邦県会区会町村会ノ繇テ起ル処ナリ予ノ該県ニ莅ムヤ施治ノ日未タ久シカラス而シテ此臨時議事会ヲ開設スル恐ラクハ新異ヲ好ムノ軽忽ニ出ルノ議アラント雖トモ此挙ヤ実ニ時態ヲ酌量シ止ムヲ得サルノ衷情ニ出ツ况ヤ区費徴集ノ適不適ハ区内人民ノ寧不寧ニ関係スルニ於テヲヤ故ニ本月本日ヲトシ開設ノ初辰トナセリ切ニ望ム各議員虚懐平心各挾持スル処ナク公論讜議互ニ阿付スル処ナク其議鋒ヲ尽シ其方法ヲ得以テ将来人民ノ権利ヲ保有セシメンコトヲ欲ス各員其レ斯意ヲ諒セヨ 明治九年六月八日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 五七 町村総代人選挙規則同改正ならびに心得書(一-四) (一) 甲第八十九号 従前之代議人及小前総代并五人組ヲ廃シ更ニ町村総代人兼小区会議員ヲ撰定候条別紙選挙規則并心得書之通相心得公選之上来ル九月十日迄ニ可申出此旨布達候事 但規則第五条中改撰ノ儀ハ毎年二月ト有之候得共今般撰定ノ総代人ハ年月半途ニ付来ル明治十二年二月迄改撰不致候事 明治十年八月十八日 神奈川県権令 野村靖 (別紙) 町村総代人選挙規則并心得書 第壱章選挙ノ事 第壱条 町村総代人ハ第二条ノ割合ヲ以テ各宿駅町村毎ニ置モノトス 第二条 宿駅市街ハ一町毎(一町中ニ数丁アルハ之ヲ合スルモノトス)村里ハ一村毎ニ戸数百戸迄ハ二人以上百戸毎ニ壱人ヲ増ス尤三十戸以下ノ宿駅町村ハ最寄隣町村ヘ結ヒ合セ選挙スルモ障ナシ然レトモ二箇ノ町村合併シテ二人ヲ置クトキハ必ス甲乙ヨリ一人ツヽヲ撰挙スルコトトス 第三条 総代人ヲ撰ヒ及撰ハルヽ者ハ其宿駅町村ノ籍ニアル壱ケ年以上居住ノ者ニシテ其町村ニ不動産ヲ所有シ国税或ハ県税ヲ納ムル男子ノ戸主ヲシテ投票セシメ其多数ニ因リ之ヲ定ムルモノトス 第四条 第三条合格ノ者ト雖モ左ノ条款ニ当ル者ハ選挙シ又ハ選挙セラルヽコトヲ得ス 第壱款 年齢二十年末満ノ者 第二款 官吏区村吏学校教員神官教導職及軍人軍属 第三款 風癲狂疾ニ罹リ或ハ除族懲役及身代限ニ処セラレタル者 第四款 娼妓貸坐敷営業及雇人タル者 第五条 総代人ハ毎年二月ヲ定期トシ該小区扱所ニ於テ之ヲ改撰スルコトトス 但各宿駅町村毎ニ毎年一月中第三条ニ適当スル人名簿ヲ製シ之ヲ小区扱所ト該町村トニ備ヘ置クヘシ 第六条 毎年期月ニ至ラハ該小区戸長及駅町村用掛ハ集会ノ日并時刻ヲ予メ遅クモ当日五日以前ニ該町村ヘ告知スヘシ 第七条 集会当日病気或ハ事故アリテ三分ノ一以上欠席スルトキハ該日ノ投票ヲ見合他日ヲ期スヘシ然ル場合ニ於テハ本日ヨリ三日以上後日ニ再会ノ日ヲ刻スヘシ又再会ノ日集員ノ内欠席アルモ該日ノ撰挙ヲ遷延スルコトヲ得ス而シテ初会三分ノ一以下欠席ノ者或ハ再会欠席ノ者ハ本日ノ投票ニテ決シタル総代人ハ自己ノ撰挙シタルモノト見做シ後日決シテ異議ヲ称ルコトヲ得サルモノトス 第八条 該宿駅町村ニ於テ第三条ニ適スルモノハ時日ヲ不誤出席シ戸長ノ面前ニ於テ各自記名調印シテ投票スヘシ然ル後投票ノ数ト出席撰挙人ノ数ト符合スルトキハ戸長ハ之ヲ集員ノ面前ニ於テ開札シ高票ノ者ヨリ順次姓名ノ上ニ札数ヲ登記シテ其紙尾ニ本日集会ノ者各記名調印スヘシ而シテ之ヲ二通ニ認メ一ハ区長ヲ経テ県庁ニ進達シ一ハ該小区扱所ニ留メ置ヘシ 但入札同数ナレハ年長ノ者ヲ挙ルヲ規トス若シ年齢同シケレハ抽籤ヲ以テ定ムヘシ 第九条 県庁ニ於テ之ヲ認可スルトキハ左ノ認可状ヲ作リ区長ニ向ケ下付シ区長ハ之ヲ本人ニ伝達スヘシ然ルトキハ前満期総代人ハ後期総代人シテ認可状ヲ領手セシ日ヲ以テ解職セシモノトス 認可状書式 第十条 総テ該規則ニ適シ選挙セラルヽト雖モ之ヲ認可スルトセサルハ県令ノ特権ニアルモノトス 第十一条 戸長及駅町村用掛ハ区長ヨリ総代人ニ認可状ヲ伝達セハ直チニ其撰ハレタル者ト満期解職セシ者ノ人名ヲ該駅町村ヘ普ク告知スヘシ 第十二条 総代人ハ各宿駅町村毎期半数ツヽ改選交代スル者トス尤前期総代人ヲ更ニ後期ニ撰挙スルハ障ナシトス 但改選初年半数ヲ存置スルハ総代人中ノ投票ニテ決スヘシ 第十三条 総代人ニ選ハレタルモノハ各其義務ヲ尽シ私ニ其職ヲ辞スルコトヲ得ス 但医師及代言人ニ限リ事業上不得止モノハ此限ニ非スト雖モ認可状ヲ領手セシ日ヨリ三日以内ニ其事由ヲ申立サルモノハ本文ノ通タルヘシ 第十四条 総代人ノ内若シ第三条四条ニ抵触ヲ生スルカ或ハ死亡等ニテ欠員スルトキハ其時々之ヲ改選スヘシ 第二章 心得ノ事 第十五条 総代人ハ該宿駅町村内人民ノ代理人ニシテ且小区会議員ヲ兼任スヘシ尤給料ハ之レナキト雖トモ旅費ヲ支給スルハ其宿駅町村ノ適宜ニ任スヘシ 但総代人議員ハ固ヨリ吏員ニ非レハ吏務ニ関セサルハ勿論且代言人ノ業ヲ営ムコトヲ得ス 第十六条 県庁及区戸長ヨリ一宿駅町村一般人民ニ係ル事件ニ因リ其意見ヲ尋問及フコトアルトキハ其町村総代人ニ対シ其事由ヲ尋問シ其答フル処ハ其人民ノ一同答フルモノト見認ルヲ以テ成規トス然ル上ハ其答ヘタル条件ニ就キ他日該人民ヨリ異議ヲ称フル権理ナキモノトス故ニ総代人ノ答議書ハ必ス記名調印セシモノヲ要シ記名調印ナキハ答議ノ効ナキモノトス 但町村ニ於テ金穀ヲ公借シ若クハ共有ノ地所建物等ヲ売買シ及土木ヲ起功スルトキハ明治九年第百三拾号公布ノ通正副区戸長并其宿駅町村内不動産所有ノ者六分以上之ニ連印スルヲ要スルヲ以テ本文ノ限ニ非ス 第十七条 総代人ハ該区々戸長及該駅町村用掛ノ進退アルトキハ之ヲ投票選挙スルコトトス 但官選ヲ以テ申付ル節ハ此限ニ非ス 第十八条 総代人在職中旅行等一週日間以上不在ノ事故アルトキハ其旨戸長ヘ申出ルヲ定規トス (二) 甲第九拾七号 本年八月甲第八拾九号ヲ以及布達候町村総代人選挙規則心得書ノ内第拾七条本文エ左ノ通追加候条此旨布達候事 明治十年八月三十日 神奈川県権令 野村靖 尤駅町村用懸ニ限リ総代人ヲ選挙スルノ権アル人民ト共ニ投票スヘシ (三) 甲第四十一号 明治十年八月本県甲第八十九号布達町村総代人規則第十六条但書左ノ通改正候条此旨布達候事 明治十一年三月十六日 神奈川県権令 野村靖 但町村ニ於テ金穀ヲ公借シ若クハ共有ノ地所建物等ヲ売買シ及土木ヲ起功スルトキハ明治九年第百三十号公布第二条ノ通正副区戸長并其宿駅町村内不動産所有ノ者六分以上之ニ連印スルヲ要スヘシト雖モ都合ニョリ該町村総代人ヲ以テ右公布第二条但書ノ代理人タラシムルモ妨ケナシ (四) 甲第四拾五号 明治十年八月本県甲第八拾九号布達町村総代人選挙規則中第十条刪除シ第十一条ヲ第十条トシ以下逐次操上候条此旨布達候事 明治十一年三月廿一日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 五八 町村総代人選挙規則施行に関する件達 乙第百七十一号 各大区 正副区戸長 本年甲第八十九号ヲ以町村総代人撰挙之儀布達及ヒ候処学校世話役同世話掛及道路橋梁掛之儀ハ該規則第四条第二項ニ関セサル儀ト相心得其旨区内人民ヘモ通示可致此旨相達候事 但総代人ニ撰マルヽモノト雖モ本文之勤務ハ是迄之通ト可心得事 明治十年九月四日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 五九 町村総代人選挙実施督促に関する件達 乙第百七十五号 各大区 正副区戸長 本年甲第八十九号ヲ以町村惣代人撰挙ノ上本月十日迄ニ可申出旨布達及置候処今以進達不致区モ有之不都合ニ候条至急取纒差出候様可致此旨相達候事 明治十年九月十一日 神奈川県権令 野村靖 (神奈川県布達) 六〇 総代人選出に関する村内規定書 〓代人撰挙ニ付村内規定書 本年甲第八拾九号ノ御布達ニ因リ従前之代議人及小前惣代五人組ヲ廃シ更ニ百戸迄ハ弐名ノ村総代ヲ置ク左ノ如シ 第壱条 当村ヲヰテハ左ノ人名ノ内ヲ以テ総代人弐名ヲ撰挙スヘキ事 第弐条 総代人ヲ撰挙スルハ投票ノ上弐小区扱所ニ於テ開票シ高票ノ者ヲシ テ撰定スヘキ事 第三条 高票ノ者ハ必ス異儀ナク勤務スヘキ事 第四条 総代ヲ勤務スル者ニ対シ一同於テ毫モ苦情ハ醸サヾル事 第五条 総代人改撰ハ明治拾弐年二月迄不致事 右規定ヲ確守スルタメ連署スル如件 明治十年第九月十四日 第弐拾弐大区弐小区 淘綾郡高麗村 大沢平右衛門(印) 諸星伝左衛門(印) 坂下半右衛門(印) 坂口幸太郎(印) 福西米吉(印) 川口五助(印) 内田茂平治(印) 内田孫兵衛(印) 片野作右衛門(印) 小嶋仙之助(印) 草山宗兵衛(印) 青嶋勝五郎(印) 小島太助(印) 高橋庄兵衛(印) 中村藤七(印) 高橋勇吉(印) 青木伝右衛門(印) 片野甚右衛門(印) 浅沼弥左衛門(印) 青木由兵衛(印) 曽根田平兵衛(印) 今井磯五郎(印) 藤田清七(印) 高橋直治郎(印) 曽根田平七(印) 小島寅治郎(印) 原田清吉(印) 青木林蔵(印) 青木金兵衛(印) 片野新五郎(印) 吉川金三郎(印) 久保田福松 大沢吉兵衛(印) 青木庄左衛門(印) 茅沼次郎吉(印) 大沢兼吉(印) 吉川蔵之助(印) 片野仁左衛門(印) 今井由右衛門(印) 小幡喜之助(印) 小幡長兵衛(印) 小島嘉七(印) 村用掛 曽根田重兵衛殿 同補助 片野友右衛門殿 投票 四拾壱枚 吉川蔵之助 同 三拾六枚 高橋庄兵衛 同 四枚 中村藤七 同 弐枚 青木林蔵 同 壱枚 青木伝右衛門 (曽根田重和氏蔵) 六一 神奈川県小区会および大区会議事規則同追加(一-三) (一) 甲第百七号 先般甲第八拾九号ヲ以テ町村総代人兼小区会議員撰挙ノ儀及布達置候就テハ別紙ノ通小区会議事規則相定候条此旨布達候事 明治十年九月十五日 神奈川県権令 野村靖 (別紙) 小区会議事規則 第一条 小区会議員ハ該区内町村惣代人ヨリ之レヲ兼任スルモノトス 第二条 議会ハ年二次即チ二月八月最初ノ月曜日ヲ以テ定日トス尤一日ニテ終ラサル要件ハ衆議ニ寄リ連開スルヲ得ヘシ 但臨時議スヘキ要件アリテ総議員三分ノ一以上連署シテ会議ヲ開カンコトヲ乞フトキト県庁ヨリ特ニ議案ヲ下付スルトキハ常例外開場スルコトアルヘシ 第三条 会議時限ハ午前第九時ヨリ始ムルモノトス 第四条 当日定刻ニ至リ総議員ノ半以上欠席アルトキハ会議ヲ開クコトヲ得ス然ル場合ニ於テハ議長ハ当日ヨリ五日以内ニ再会ノ日ヲ刻シテ衆議員ニ通スヘシ尤再会ノ日ハ欠員ノ多寡ニ拘ラス発会スルモノトス但当日半以下欠席及再会ノ日集会セサルモノハ後日其議事ニ付不同意ヲ申立ルノ権ナキハ勿論タルヘシ 第五条 議長ハ毎年初会ニ衆議員中ヨリ互撰投票ヲ以テ定メ該年中之ニ任スルモノトス 但事故アリ議長欠席ノ節ハ其時々衆議員中ヨリ撰定スルモノトス尤時トシテハ該小区戸長ヲ以テ議長トスルモ妨ケナシ 第六条 幹事及書記ハ該小区扱所書役ヲ以テ之ニ充ルモノトス 第七条 議員ノ席次ハ毎年初会ニ抽籤ヲ以テ定メ該年中之ヲ用ユルモノトス第八条 議員ハ各議員ノ満足スヘキ明了タル事故ノ確証アルニ非レハ私ニ欠席スルコトヲ得サルモノトス 第九条 議案ヲ出スハ会議ノ七日前迄ニ書記ヘ出シ書記ハ之ヲ直ニ議長ヘ出シ議長ハ速ニ各議員ヘ達示スルコトトス 第十条 議員ハ専ラ虚心公平ヲ旨トシ敢テ暴慢雷同等ノ挙動アルヘカラス 但会議中他事ヲ私議シ及ヒ無故其席ヲ離ル可ラサルハ勿論ナルヘシ 第十一条 議事ハ衆説ノ多寡ヲ以テ可否ヲ決スルモノトス 但可否ノ説相半スルトキハ議長ノ見込ヲ以テ之ヲ決スヘシ 第十二条 議事ハ総テ議長ニ対シテ発言スルモノトス尤時トシテハ議長ノ見込ヲ以テ甲乙両員対議セシムルコトアルヘシ 但議員ハ議場ニ於テ発言スルトキハ都テ起立スルヲ例トス 第十三条 議員ハ発言セント欲スルトキハ議長ニ向ヒ何番議員ト我席次ノ番号ヲ呼ヒ議長ノ之ニ答フルヲ待テ弁議スルモノトス 但議員ハ必ス一人ツヽ発言スルヲ規トス若シ二人以上同時ニ発言スルトキハ議長ハ先ツ発言セシト見認ル者ヲシテ弁議セシムヘシ第十四条 議長ハ討議稍定リタルトキハ各議員ノ同意不同意ヲ問ヒ其可否ノ多寡ヲ決スヘシ 第十五条 議員ハ素ヨリ区内人民ノ代議ヲ託スルトコロノ者ナレハ此会議ニテ決議スル事件ハ即チ区内人民ノ決シタルモノト見認ルヲ以テ人民ニ於テハ之ニ異議ヲ称ルノ権理ナキモノトス 第十六条 小区会ニ於テハ該区ニ係ル民費予算非常予備ノ蓄積法道路橋梁ノ修造教育上其他共有物保存等ノコトヲ議スルモノトス 第十七条 議会ニ於テ議定シタル条件ハ其旨趣ヲ明瞭ニ書記シ各議員記名調印シ議長ヨリ該区戸長及ヒ区長ヲ経テ之ヲ県庁ニ開申シ指揮ヲ請フモノトス然レトモ之ヲ施行スルトセサルハ県令ノ特権ニアルヘシ 但兼テ区戸長於テ施行スル成規アルモノハ此限ニ非ス 第十八条 時宜ニョリ該区戸長ハ此会議ニ参シ所見ヲ陳スルヲ得ルト雖モ其議案ノ可否ヲ決スル数中ニ入ルコトヲ得サルモノトス 但教育上ニ付議会ヲ開クトキハ該小区内学校世話役小学教員ノ内該場ニ出頭シテ意見ヲ陳述スヘシ尤可否決数中ニ入ラサルハ本条ノ通タルヘシ 第十九条 県庁或ハ区務所等ヨリ議案ヲ付シタルトキハ答弁トシテ主務ノ者参会スルコトアルヘシ 第二十条 会議ヲ傍聴セント欲スル者ハ本会幹事ニ名刺ヲ出シ承諾ヲ得テ傍聴席ニ就ク可シ尤傍聴中私語喫烟スルヲ許サス且議事ニ支障ヲ生スル挙動アルトキハ直チニ退席セシムヘシ 但多人数ニシテ場席ナキトキハ人員ヲ限ルコトアルヘシ (二) 甲第百八号 今般甲第百七号ヲ以テ小区会開設ノ儀及布達候処猶大区会ヲ開キ別紙ノ通大区会議事規則相定候条右ニ準拠シ議員撰挙ノ上来ル十月十五日マテニ可申出此旨布達候事 但規則第二条中改撰ノ儀ハ毎年ト有之候得共今般撰定ノ議員ハ年月半途ニ付明治十二年マテ改撰不致儀ト可心得候事 明治十年九月十八日 神奈川県権令 野村靖 (別紙) 大区会議事規則 第一章 議員撰挙ノ事 第一条 大区会議員ハ戸数三百戸ニ付一人ノ割合ヲ以テ該区町村総代人中ヨリ互撰投票ニテ之ヲ置モノトス 但第一第廿一第廿二大区ハ四百戸ニ付一人ノ割合タルヘシ 第二条 議員ノ任期ハ二年トス尤改撰定期ハ毎年二月町村総代人ノ認可状ヲ受終リタル日ヨリ起算シテ一週日以内トシ毎期半数ツヽ改撰交代スルモノトス 但改撰初年半数ヲ存置スルハ町村総代人中ノ投票ニテ決スヘシ 第三条 議員ノ撰挙ハ該区務所ニ於テシ区長之カ検査員トナルヘシ而シテ其撰挙ニ当リタル者ノ姓名ヲ区長ヨリ県庁ヘ進達シ県庁於テ之ニ認可状ヲ与フルモノトス 第四条 議員ハ総代人ヨリ撰挙セラルヽト雖モ其町村総代人タルヲ退クモノニ非ス併テ之ヲ負任スルモノトス 第五条 議員ニ撰マレタル者ハ私ニ其職ヲ辞スルコトヲ不得尤死亡等ニテ欠員スルトキハ其時々改撰スヘシ 第二章 議事心得ノ事 第六条 議会ハ年二次即チ三月九月最初ノ月曜日ヲ以テ定日トス尤一日ニテ終ラザル要件ハ衆議ニ寄リ連開スルヲ得ヘシ 但臨時議スヘキ要件アリテ総議員三分ノ一以上連署シテ会議ヲ開カンコトヲ乞フトキト県庁ヨリ特ニ議案ヲ下付スルトキハ常例外開場スルコトアルヘシ 第七条 会議時限ハ午前第九時ヨリ始ムルモノトス 第八条 当日定刻ニ至リ総議員ノ半以上欠席アルトキハ会議ヲ開クコトヲ不得然ル場合ニ於テハ議長ハ当日ヨリ五日以内ニ再会ノ日ヲ刻シテ衆議員ニ通スヘシ尤再会ノ日ハ欠員ノ多寡ニ拘ハラス発会スルモノトス 但当日半以下欠席及再会ノ日集会セザル者ハ後日其議事ニ付不同意ヲ申立ルノ権ナキハ勿論タルヘシ 第九条 議長ハ毎年初会ニ衆議員中ヨリ互選投票ヲ以定メ該年中之ニ任スルモノトス 但事故アリ議長欠席ノ節ハ其時々衆議員中ヨリ撰定スルモノトス 尤時トシテハ該大区々長ヲ以テ議長トスルモ妨ケナシ 第拾条 幹事及書記ハ区務所筆生ヲ以テ之ニ充ルモノトス 第十一条 議員ノ席次ハ毎年初会ニ抽籤ヲ以定メ該年中之ヲ用ユルモノトス 第十二条 議員ハ各議員ノ満足スヘキ明了タル事故ノ確証アルニ非レハ私ニ欠席スルコトヲ得サルモノトス 第十三条 議案ヲ出スハ会議ノ七日前迄ニ書記ヘ出シ書記ハ之ヲ直ニ議長ヘ出シ議長ハ速ニ各議員ヘ達示スルコトトス 第十四条 議員ハ専ラ虚心公平ヲ旨トシ敢テ暴慢雷同等ノ挙動アルヘカラス 但会議中他事ヲ私議シ及ヒ無故其席ヲ離ル可ラサルハ勿論ナルヘシ 第十五条 議事ハ衆説ノ多寡ヲ以可否ヲ決スルモノトス 但可否ノ説相半スルトキハ議長ノ見込ヲ以之ヲ決スヘシ 第十六条 議事ハ総テ議長ニ対シテ発言スルモノトス尤時トシテハ議長ノ見込ヲ以甲乙両員対議セシムルコトアルヘシ 但議員ハ議場ニ於テ発言スルトキハ都テ起立スルヲ例トス 第十七条 議員ハ発言セント欲スルトキハ議長ニ向ヒ何番議員ト我席次ノ番号ヲ呼ヒ議長ノ之ニ答フルヲ待テ弁議スルモノトス 但議員ハ必ス一人ツヽ発言スルヲ規トス若シ二人以上同時ニ発言スルトキハ議長ハ先ツ発言セシト見認ル者ヲシテ弁議セシムヘシ第十八条 議長ハ討議稍定リタルトキハ各議員ノ同意不同意ヲ問ヒ其可否ノ多寡ヲ決スヘシ 第十九条 議員ハ素ヨリ区内人民ノ代議ヲ託スルトコロノ者ナレハ此会議ニテ決議スル事件ハ即チ区内人民ノ決シタルモノト見認ルヲ以テ人民ニ於テハ之ニ異議ヲ称ルノ権利ナキモノトス 第弐拾条 大区会ニ於テハ該区ニ係ル民費予算非常予備ノ蓄積法道路橋梁ノ修造教育上ノ其他共有物保存等ノコトヲ議スルモノトス 第廿一条 議会ニテ議定シタル条件ハ其旨趣ヲ明瞭ニ書記シ各議員記名調印シ議長ヨリ該区長ヲ経テ之ヲ県庁ニ開申シ指揮ヲ請フモノトス然レトモ之ヲ施行スルトセサルハ県令ノ特権ニアルヘシ 但兼テ区長於テ施行スル成規アルモノハ此限ニ非ス 第廿二条 時宜ニョリ該区戸長ハ此会議ニ参シ所見ヲ陳スルヲ得ルト雖モ其議案ノ可否ヲ決スル数中ニ入ルコトヲ得サルモノトス 但教育上ニ付議会ヲ開クトキハ該区学区取締ハ該場ニ出頭シテ意見ヲ陳述スヘシ尤可否決数中ニ入ラサルハ本条ノ通タルヘシ 第廿三条 県庁ヨリ議案ヲ下付シタルトキ或ヒハ各議員ヘ対シ諮詢スル事等アルトキハ県令及掛リ官員参会スルコトアルヘシ 第廿四条 会議ヲ傍聴セント欲スル者ハ本会幹事ニ名刺ヲ出シ承諾ヲ得テ傍聴席ニ就ク可シ尤傍聴中私語喫烟スルヲ許サス且議事ニ支障ヲ生スル挙動アルトキハ直チニ退席セシムヘシ 但多人数ニシテ場席ナキトキハ人員ヲ限ルコトアルヘシ (三) 甲第二十二号 本年本県甲第二十一号ヲ以教育会議規則廃止候就テハ明治十年九月甲第百七号同百八号布達大小区会議事規則中左ノ通追加候条此旨布達候事 明治十一年二月十五日 神奈川県権令 野村靖 一 小区会規則第十六条及ヒ大区会規則第廿条中修造ノ下ヘ〔教育上〕ノ三字ヲ加フ 一 小区会規則第十八条ヘ左ノ但書ヲ加フ 但教育上ニ付議会ヲ開クトキハ該小区内学校世話役小学教員ノ内該場ニ出頭シテ意見ヲ陳述スヘシ尤可否決数中ニ入ラサルハ本条ノ通タルヘシ 一 大区会規則第廿二条ヘ左ノ但書ヲ加フ 但教育上ニ付議会ヲ開クトキハ該区学区取締ハ該場ニ出頭シテ意見ヲ陳述スヘシ尤可否決数中ニ入ラサルハ本条ノ通タルヘシ (神奈川県布達) 六二 県会議事規則 甲第二十壱号 従来之県会及教育会議規則ヲ廃シ更ニ別紙規則之通県会開設候条此旨布達候事 但今般議員撰挙日限ノ儀ハ追テ可相達事 明治十一年二月十四日 神奈川県権令 野村靖 (別紙) 県会議事規則 第一章 議員撰挙ノ事 第一条 県会議員ハ各大区議員中ヨリ互撰投票ヲ以二人ツヽヲ置モノトス 第二条 議員ノ任期ヲ二年トシ改撰ハ隔年三月ヲ以定期トス 第三条 議員ノ撰挙ハ県庁ニ於テ県令之カ検査員トナリ其撰挙ニ当リタル者ヘ認可状ヲ与フルモノトス 第四条 議員ニ撰マレタル者ハ私ニ其職ヲ辞スルコトヲ得ス尤死亡等ニテ欠員スルトキハ其時々改撰スヘシ 第二章 議事心得ノ事 第五条 議会ハ年二次即チ四月十月最初ノ月曜日ヲ以テ定日トス尤一日ニ議シ終ラサルトキハ連開スルヲ得ヘシ 第六条 臨時議スヘキ要件アリテ総議員三分ノ一以上連署シテ会議ヲ開カンコトヲ乞フ時ト県庁ヨリ特ニ議案ヲ下付スルトキハ常例外開場スルコトアルヘシ 第七条 会議時限ハ午前第九時ヨリ始ムルモノトス 第八条 当日定刻ニ至リ総議員ノ半以上欠席アルトキハ会議ヲ開クコトヲ不得然ル場合ニ於テハ五日以内ニ再会ノ日ヲ刻シテ幹事ヨリ衆議員ニ通スヘシ尤再会ノ日ハ仮令欠員アルモ其多寡ニ拘ハラス発会スルモノトス 第九条 当日半以下及再会ノ日欠席スルモノハ後日其議事ニ付異議ヲ称フルノ権ナキハ勿論タルヘシ 第十条 議長ハ毎会議員中ヨリ互選投票ヲ以定ルモノトス尤時トシテハ令或ハ書記官ヲ以之ニ任スルコトアルヘシ 第十一条 幹事及書記ハ県庁第一課議事主任ノ者ヲ以之ニ充ルモノトス 第十二条 議員ノ席次ハ毎年初会ニ抽籤ヲ以定メ該年中之ヲ用ユルモノトス 第十三条 議員ハ各議員ノ満足スヘキ明了タル事故ノ確証アルニ非レハ私ニ欠席スルコトヲ得サルモノトス 第十四条 議案ヲ出スハ会議ノ十五日前迄ニ県庁第一課ニ出シ該課於テハ直チニ調査ノ上之ヲ各議員ニ達示スルコトトス 第十五条 議員ハ専ラ虚心公平ヲ旨トシ敢テ暴慢雷同等ノ挙動アルヘカラス且会議中他事ヲ私議シ及ヒ故ナク其席ヲ離ル可ラサルハ勿論ナルヘシ第十六条 議事ハ衆説ノ多寡ヲ以可否ヲ決スルモノトス尤可否ノ説相半スルトキハ議長ノ見込ヲ以之ヲ決スヘシ 第十七条 議員ハ議場ニ於テ発言スルトキハ都テ起立スルヲ規トシ且総テ議長ニ対シテ発言スルモノトス尤時トシテハ議長ノ見込ヲ以甲乙両員対議セシムルコトアルヘシ 第十八条 議員ハ必ス一人ツヽ発言スルヲ規トス若シ二人以上同時ニ発言スルトキハ議長ハ先ツ発言セシト見認ル者ヲシテ弁議セシムヘシ 第十九条 議員ハ発言セント欲スルトキハ議長ニ向ヒ何番議員ト我席次ノ番号ヲ呼ヒ議長ノ之ニ答フルヲ待テ弁議スルモノトス 第二十条 議長ハ討議稍定リタルトキハ各議員ノ同意不同意ヲ問ヒ其可否ノ多寡ヲ決スヘシ 第廿一条 県会於テハ県内一般ニ係ル民費賦課予備蓄積教育勧業共有物保存等其他一般人民ノ利害ニ関スルコトヲ議スルモノトス 第廿二条 県会於テ議定シタル条件ハ其旨趣ヲ明了ニ書記シ各議員記名調印シ議長ヨリ之ヲ県令ニ出シ指揮ヲ請フモノトス然レトモ之ヲ施行スルトセサルハ県令ノ特権ニアルヘシ 第廿三条 議員ハ素ヨリ県内人民一般ノ代議ヲ託スルトコロノ者ナレハ此会議ニテ決スル事件ハ即チ管内人民ノ決シタルモノト見認ルヲ以テ例規トス 第廿四条 各区長ハ正副ノ内壱員議場ニ出頭シテ該議員ノ中ニ加リ意見ヲ陳述スヘシ又其議件ニ依リテハ本県官吏モ該場ニ出頭シテ意見ヲ陳述スルコトアルヘシ然レトモ共ニ議案ノ可否ヲ決スル数中ニ入ルコトヲ得サルモノトス 第廿五条 教育上ニ付議会ヲ開クトキハ学区取締師範訓導等該場ニ出頭シテ意見ヲ陳述スヘシ尤可否決数中ニ入ラサルハ第二十四条ノ通タルヘシ第廿六条 県庁ヨリ議案ヲ出ストキハ其主務ノ官員答弁者ト為リ又議員ノ中ヨリ議案ヲ出ストキハ該議員答弁者トナリ其議案ニ対シテハ議員ト為ルコトヲ得サルモノトス 第廿七条 会議ヲ傍聴セント欲スル者ハ本会幹事ニ名刺ヲ出シ承諾ヲ得テ傍聴席ニ就クヘシ尤開場中議場ヲ出入シ及ヒ私語喫烟スルヲ許サス且議事ニ支障ヲ生スル挙動アルトキハ直チニ退席セシメ又多人数ニシテ場席ナキトキハ人員ヲ限ルコトアルヘシ (神奈川県布達) 第三章 三新法体制 第一節 郡区町村の編成 六三 郡区役所設置に関する布達および嘆願書(一-三) (一) 甲第百四十六号 今般郡区制定ニ就テハ郡区役所左ノ場所へ設置候条此旨布達候事但右番地及ヒ開庁日限等ハ追テ可相達候事 明治十一年十一月十八日 神奈川県令 野村靖 横浜区役所 本町一丁目 久良岐郡役所 笹下村 橘樹郡役所 神奈川駅 都筑郡役所 川井村 西多摩郡役所 青梅町 南多摩郡役所 横山宿 北多摩郡役所 府中駅 三浦郡役所 横須賀町 鎌倉郡役所 戸塚駅 高座郡役所 藤沢駅 大住淘綾両郡役所 大磯駅 足柄上郡役所 関本村 足柄下郡役所 小田原駅 愛甲郡役所 厚木町 津久井郡役所 中野村 (二) 甲第五十六号 本月本県甲第百四十五号ヲ以郡区編制之儀布達候就テハ本月三十日限リ従来ノ大小区并ニ正副区戸長以下相廃シ各郡役所左ノ場所へ相設ケ来ル十二月二日開庁候条此旨布達候事 但各小区正副戸長及駅町村用掛之儀ハ追テ町村へ戸長撰定候迄旧名義ヲ以町村事務取扱候儀ト可相心得事 明治十一年十一月廿六日 神奈川県令 野村靖 旧二大区 久良岐郡 笹下村三十一番地 区務所 橘樹郡 神奈川町八百廿四番地 成仏寺 都筑郡 下川井村三千四百四番地 旧七大区三小区 扱所 西多摩郡 青梅町第三百五十番地 旧拾三大区区務所 南多摩郡 八王子横山宿之内字本宿五百十八番地 禅東院 北多摩郡 府中番場宿百六番地 矢鳥九兵衛持家 鎌倉郡 戸塚駅七十番地 宝蔵院 高座郡 藤沢駅四十三番地 藤沢学校 大住淘綾両郡 大磯駅南本町百九十四番地 佐藤嘉尚持家 足柄上郡 関本村八十七番地 呉地しげ持家 旧廿一大区足柄下郡 小田原駅幸町一丁目百八番地 区務所 愛甲郡 厚木町八十二番地 児嶋治兵衛持家 津久井郡 中野村二十七番地 旧廿三大区五小区扱所 (神奈川県布達) (三) 明治十一年第七月太政官第十七号郡区御制定公布ノ趣キヨリ本年十一月本県甲第百四十五号ヲ以テ郡区御編制被仰出既ニ一区十四郡御撰定猶甲第百五十六号ニ従前大小区画廃シ更ニ郡区役所御設立御布達ノ条々奉拝畏候抑此御編制タルヤ普ク官民ノ務ヲ主トシ汎ク行政ノ便ヲ謀ルニ非スシテ何ソヤ地理ノ広濶狭少ニ依テ統治ノ難易ヲ要シ便宜ヲ妨ケサル様ト厚キ良政ノ御旨意伏テ奉感悦候〓ニ当郡ノ如キハ地形極テ狭遠ニシテ東西三里南北九里ニ渉リ就中旧二十大区ハ中央相模原ノ開拓場ヲ有シ随テ村落隔絶シ元来不便宜僻村ノ多キニ今般御設立郡役所位置タルハ藤沢該地ハ当郡ノ南端ニ界シ北陬在村ヨリ距里九里余ニ至ル比準シテ一村タリトモ遠隔ナラサルナシ依之村民等公事情願ニ就キ出頭スルノ時数里程ヲ促シ炎寒殊更途上雨雪ニ際セハ日ヲ翌シテ到ルラサレ然ラハ果シテ官民不便ノミナラス民費増消ハ勿論自然費金調成ナス不能夫レカ為メ遂ニ情願荏苒ニ陥リ御布令反則ノ輩ハ嘗テ無之儀トハ存候得共彼是レ推考仕理由不過之今ヤ郡区御編制ハ断然便宜厚キ御政法御施行ニヨレハ一郡ノ人民共御官護奉仰度就テハ這回御設立郡役所位置藤沢駅タルハ遠隔村民ノ困難堪エ難ク候仰願クハ実地事情御斟量ノ上至当ノ箇所御撰定御更設被成下置度人民総代連署奉嘆願候以上 右二十五ケ村人民総代 明治十一年十二月十三日 北嶋政吉 中村鉄之助 山本作左衛門 神奈川県令 野村靖殿 (「指令伺綴」大矢ゑひ氏蔵) 六四 郡区長等管掌事務に関する件達 甲第百五十七号 郡区長以下管掌ノ事務別紙ノ通郡区役所江相達候ニ付テハ諸願届書之儀郡区長管掌ノ㕝務ハ郡区長名宛ニテ可差出此旨布達候事 明治十一年十一月廿六日 神奈川県令 野村靖 (別紙) 地方ノ事務郡区長ニ於テ処分シテ後知事県令ニ報告スルヲ得ルモノ左ノ件々トス 第一 徴税并地方税徴収及不納者処分ノ事 第二 徴兵取調ノ事 第三 身代限財産処分ノ事 第四 逃亡死亡絶家ノ財産処分ノ事 第五 官有地ノ倒木枯木ヲ売却スル事 第六 電線道路田畑水利ニ障碍アル官有樹木ヲ伐採スル事 第七 河岸地借地検査ノ事 第八 職遊猟願威銃願ノ事 第九 印紙罫紙売捌願ノ事 第十 小学校学資金ノ事 右ノ外府知事県令ヨリ特ニ委任スル条件 戸長職務ノ概目 第一 布告布達ヲ町村内ニ示ス事 第二 地租及諸税ヲ取纒メ上納スル事 第三 戸籍ノ事 第四 徴兵下調ノ事 第五 地所建物船舶質入書入并ニ売買ニ奥書加印ノ事 第六 地券台帳ノ事 第七 迷子捨子及ヒ行旅病人変死人其他㕝変アルトキハ警察署ニ報知ノ事 第八 天災又ハ非常ノ難ニ遭ヒ目下窮迫ノ者ヲ具状スル事 第九 孝子節婦其他篤行ノ者ヲ具状スル事 第十 町村ノ幼童就学勧誘ノ事 第十一 町村内ノ人民ノ印影簿ヲ整置スル事 第十二 諸帳簿保存管守ノ事 第十三 官費府県費ニ係ル河港道路堤防橋梁其他修繕保存スヘキ物ニ就キ利害ヲ具状スル事 右之外府知事県令又ハ郡区長ヨリ命令スル所ノ事務ハ規則又ハ命令ニ依テ従事スヘキ事 其他町村限リ道路橋梁悪水ノ修繕掃除等凡ソ協議費ヲ以テ支弁スル事件ヲ幹理スルハ此ニ掲クル所ノ限ニアラス (神奈川県布達) 六五 郡区長委任事務に関する件達 庶〔甲第一号〕 来ル二月一日ヨリ左ノ条件郡区長へ委任候条右事務ニ属スル書類等ハ爾後郡区長名宛ニテ可差出此旨布達候事 第一 風震水火ノ難ニ罹ル者一時救助ノ事 第二 難破船及漂流物ノ事 但外国船及内国大難船ハ此限ニ非ス 第三 改宗改式改檀届ノ事 第四 開扉開帳説教願ノ事 第五 社寺修繕願ノ事 但県社以上ハ此限ニ非ス 第六 社寺什物取締ノ事 第七 婦人断髪願ノ事 第八 人民ヨリ他府県へ出願ノ節添翰ノ事 第九 当然ナル士族ノ隠居家督相続養子及跡目養子ノ離別復籍并民籍編入願ノ事 第十 除族セラレシモノヽ跡襲族願ノ事 第十一 失踪セシモノヽ跡相続及妻養子等離別願ノ事 第十二 改名及復姓願ノ事 第十三 原籍問合ニ付往復ノ事 第十四 脱漏ノ者入籍願ノ事 第十五 逃亡訴并帰住届及逃亡人八十年ニ至リ除籍届ノ事 第十六 士族ノ転居寄留届ノ事 第十七 行旅ノ困難及行倒人并無籍漂泊人取扱及往復ノ事 第十八 復籍人逓送費ニ付往復ノ事 第十九 国民軍名簿加除届ノ事 第二十 諸車検査ノ事 第廿一 度量衡新器検査烙印ノ事 第廿二 諸船舶検査ノ事 第廿三 清酒ノ外醸造検査ノ事 第廿四 清酒搾機械封印開閉ノ事 第廿五 酒類営業願ノ事 第廿六 煙草営業願ノ事 第廿七 牛馬売買営業願及鑑札付与ノ事 第廿八 飼犬鑑札付与ノ事 第廿九 売買船ニ付各府県へ照会ノ事 第三十 地方税ニ関シ及無税ニ属スル尋常ノ諸営業願及鑑札付与ノ事 但劇場及芸妓稼場ヲ新ニ設置シ又ハ移転ノ類或ハ製氷営業願ハ此限ニ非ラス 第卅一 諸興行出稼等ノ為社寺官有ノ境内拝借願ノ事 第卅二 官地ニアル動植物売却ノ事 第卅三 官地拝借料動植物土地払下代ヲ徴収シ及ヒ不納者処分ノ事 第卅四 官有地ニ在ル人民所有ノ家屋売買及書入質奥書ノ事 第卅五 並木ヲ植継ク事 第卅六 部分木植付願ノ官有地検査ノ事 第卅七 電信柱敷地手当金調査ノ事 第卅八 堤上堤腹等ノ仕用料徴収ノ事 第卅九 河海漁業鑑札付与ノ事 第四十 賊品取締組合ヲ定メ鑑札付与ノ事 第四十一 小学校優等生徒賞与ノ事 第四十二 小学校舎修繕願ノ事 第四十三 種痘術開業願ノ事 第四十四 他府県下開業医出張所願ノ事 但内務省ノ免状所持セサル者ハ此限ニ非ス 第四十五 道路ニ係リ建物引移願ノ事 第四十六 道路へ足代板囲添柱等ヲ取建ル願ノ事 但道路掘穿ニ係ルモノハ此限ニ非ス 第四十七 路傍ニ建札或ハ飾物木石類差置願ノ事 第四十八 道路添私有地々揚願ノ事 第四十九 諸拝借金ヲ取立ル事 (神奈川県布達) 六六 足柄上郡役所各掛事務仮章程 足柄上郡役所各掛事務仮章程 庶務掛 常務勧業社寺戸籍学務衛生等ノ事務『ハ総テ本掛ノ専掌トス今其目ヲ分掌スル者左ノ如シ』 『常』第一 人民ヨリ他府県へ出願ノ節添翰願ノ事 『常』第二 身代限財産取調ノ事 『常』第三 逃亡死亡絶家ノ財産処分ノ事 『常』第四 風震水火ノ難ニ罹ル者一時救助ノ事 『常』第五 難波船及漂流物ノ事 『常』第六 婦人断髪願ノ事 『常』第七 『町村組合及ヒ戸長役場位置変換願ニ参与スル事』 『常』 『民費ヲ調査スルコト』 『常』第八 戸長筆生等ノ職務ニ関スル諸事ノ事 『常』第九 戸長及議員撰挙㕝務ノ事 『常』第十 議員名簿『ヲ編纂シ之レヲ加除スルコト』 『々』第十一 戸長及議員ノ姓名ヲ郡村内へ広告スル事 『々』第十二 戸長并人民へ達スル諸規則達類ノ回議ニ参与スルコト 『々』第十三 各掛ニ属セサル諸願伺届ヲ調理スル事 『々』第十四 小使等ヲ進退スル事 『々』第十五 暦史ヲ編輯叙記スル事 『々』第十六 諸官員ノ職務及身分ニ関スル事務ノ事 『々』第十七 官員名簿印鑑簿及履歴書ヲ調理スル事 『々』第十八 郡長ニ於テ処分シタル諸事ヲ取纒メ県令へ報告スルコト 『々』第十九 郡印ヲ管理スル事 『々』第二十 諸官員ノ出勤欠席ヲ調査シ及宿直ヲ割当ル事 『々』第廿一 諸達類ノ文例ヲ調査スル事 『々』第廿二 諸興行モノ等ノ許否ニ参与スル事 『々』第廿三 『其他』行旅ノ困難及行倒人并無籍漂泊人取扱及往復ノ事 『勧』 『勧業ノ事務ニ参与スルコト』 『勧』第廿四 農事通信ノ事 『社』第廿五 改宗式改檀届ノ事 『社』第廿六 開扉開帳説教願ノ事 『社』第廿七 社寺修繕願ノ事 『社』第廿八 社寺境内ノ枯木伐採願ノ許否ニ参与スル事 『社』第廿九 社寺什物取締ノ事 『社』第三十 諸興行出稼ノ為メ社寺官有ノ境内拝借願ニ参与スル事 『戸』第三十一 徴兵調ノ事 『戸』第卅二 当然ナル士族ノ隠居家督相続養子及跡目養子ノ離別復籍并民籍編入願ノ事 『戸』第卅三 除族セラレシ者ノ跡襲族願ノ事 『戸』第卅四 失踪者ノ跡相続及妻養子等離別願ノ事 『戸』第卅五 改名及復籍願ノ事 『戸』第卅六 原籍問合ニ付往復ノ事 『戸』第卅七 脱漏ノ者入籍願ノ事 『戸』第卅八 逃亡訴并帰住届及逃亡人八十年ニ至リ除籍届ノ事 『戸』第卅九 士族ノ転居寄留ノ事 『戸』第四十 戸籍月届ヲ調査スル事 『戸』第四十二 国民軍名簿加除届ノ事 『学』第四十三 小学校資金ノ事 『学』第四十四 小学校授業人進退ノ事 『学』第四十五 小学校舎修繕願ノ事 『学』第四十六 小学校教員等ノ帰省并病気療養等ノ為メ他行願ノ事 『衛』第四十七 種痘術開業願ノ事 『衛』第四十八 他府県医師出張所願ノ事 『衛』第四十九 生命健康ニ妨害ヲナスヘキ危険ノ職業地方税ニ属スル願ノ許否ニ参与スル事 『衛』第五十 天然痘并流行病等ヲ上申スル事 『常』第五十一 布告布達『ヲ配達シ及ヒ之レヲ編纂スル事』 『常』第五十三 『各掛ニ属セサル』諸公文及物ヲ受付送致スル事 『常』第五十四 郡長ヨリ号付ヲ以テ各村戸長及人民へ達スル諸書ヲ各掛へ回覧ニ供スル事 『常』第五十五 本県其他往復書ヲ取扱事 『常』第五十六 掲示場ヲ管理スル事 右ノ外本県ノ指揮ニ因リ『及ヒ本県』各課ノ章程ニ依準シ取扱ヘキ事 租税掛 事務ヲ分テ二トス 国税『地方税地理土木等ノ事務ハ総テ本掛ノ専掌トス今其目ヲ分掌スル者左ノ如シ』 『国』第一 徴税并不納者処分ノ事 『国』第二 職遊猟願威銃願ノ事 『国』第三 印紙罫紙売捌願ノ事 『国』第四 諸車検査ノ事 『国』第五 清酒ノ外醸造検査ノ事 『国』第六 清酒搾器械封印開閉ノ事 『国』第七 酒類営業願ノ事 『国』第八 煙草営業願ノ事 『国』第九 牛馬売買営業願及鑑札付与ノ事 『国』第十 売買船ニ付各府県へ照会ノ事 『国』第十一 船舶検査ノ事 『地』第十二 官有地倒木枯木ヲ売却スル事 『地』第十三 電線道路田畑水利ニ障碍アル官有樹木ヲ伐採スル事 『国』第十四 度量衡新器検査烙印ノ事 『地』第十五 河岸地借地検査ノ事 『地』第十六 官地ニ有ル動植物売却ノ事 『地』第十七 官地拝借料動植物土地払下代ヲ徴収シ及ヒ不納者処分スル事 『地』第十八 官有地ニアル人民所有家屋ヲ書入質及ヒ売買奥書ノ事 『国』第十九 地券書換願ヲ受理シ之ヲ本県へ送致シ及本県ヨリ回送ノ券状ヲ人民ニ下付スル事 『国』第二十 地券証印税ヲ徴収シテ本庁へ送致スル事 『地』第廿一 並木ヲ植継ク事 『地』第廿二 部分木植付願ノ官有地検査ノ事 『地』第廿三 電信柱敷地手当金調査ノ事 地方税土木ノ事務ヲ担任スル者左ノ如シ 『方』第一 地方税ヲ徴収シ及ヒ不納者処分ノ事 『方』第二 地方税ニ関シ無税ニ属スル尋常ノ諸営業願及鑑札付与ノ事 『方』 『諸工芸戯物見世物芸娼妓及芸人等ノ諸営業願ニ参与スル事』 『方』第三 諸興行出稼ノ為メ社寺官有地ノ境内拝借願ノ事 『方』第四 飼犬鑑札付与ノ事 『方』第五 賊品取締組合ヲ定メ鑑札付与ノ事 『方』第六 河海漁業鑑札付与ノ事 『土』第七 堤上堤腹等ノ仕用『願ニ参与シ及ヒ仕用』料徴集ノ事 『土』第八 道路ニ係リ建物引移願ノ事 『土』第九 道路ニ建札或ハ飾物木石類差置願ノ事 『土』第十 庁舎ヲ修繕シ及諸建物等ノ事務ヲ担当トスル事 『土』第十一 道路添私有地地上願ノ事 右ノ外本県ノ指揮ニ因リ『及ヒ本県』各課ノ章程ニ依準シ取扱可キ事 出納掛 出納用度『ノ事務ハ総テ本掛ノ専掌トス今其目ヲ分掌スル左ノ如シ『出』第一 諸『貸下』金ヲ取立ル事 『出』 『国税□』 『出』第三 出納関スル各掛ノ回議ヲ検査スル事 (付箋)『一 土木及営繕ノ勘定ヲナス事』 『出』第四 戸長役場ノ諸費ヲ検査シ之ヲ本県へ請求シ及ヒ下付スル事 『出』 『民費ノ計算ニ関与スル事』 『出』第五 諸計算簿ヲ検査スル事 『出』第六 諸勘定仕上ノ事務ヲ担当スル事 『出』第七 為換預ノ金額ヲ照査スル事 『出』第八 俸給旅費需用買上品等ヲ本県へ請求シ及支給スル事 『出』第九 税金其他銀行トノ取引事務ヲ負担スル事 『用』第十 諸需用品ヲ購求付与シ及受払等ノ事 『用』第十一 庁中ノ器具ヲ管理スル事 『用』第十二 棄児養育米代軍人帰郷療養手当等ノ如キ時々本県ヨリ回送金受払ノ事 『用』第十三 農業雑誌其他ノ書籍類新聞紙等ヲ購求スル事 『出』 『復籍人逓送費ニ付往復ノコト』 右ノ外本県ノ指揮ニ依リ『及ヒ本県』各課ノ章程ニ準拠シ取扱ヘキ事(「草稿綴」(明治一二年)山口匡一氏蔵) (注)年月日不詳。同氏所蔵資料に同様のものがある。 六七 郡区長公選に関する神奈川県議会の建議書および報道記事写(一-二) (一) 明治十五年本県々会議場ニ於テ郡区長公撰之儀ヲ建議セシコトニ決議シ其案左ニ 某等明治十一年七月太政官第三十二号達書ヲ按スルニ郡長ノ俸給ハ地方税ヨリ支出ス一月金八十円以下各地方ノ便宜ニ随ヒ府知事県令之ヲ定ム又曰ク市街ノ地ニ置ク処ノ区長并書記ハ総テ郡長郡書記ニ同シ云々ト是ヲ以テ現今我国ノ郡区長ハ皆府知事県令ノ指名スル所トナレリ而ルニ某等二三年已来ノ経験ニ依ルニ神奈川県民ハ郡区長ノ公撰トナラザルガ為メニ大ニ不便ヲ被リシモノ少ナカラス故ニ謹テ左ニ事情ヲ陳述シ速ニ郡区長ノ公撰タランコトヲ請フ 抑神奈川県ノ人情タル他ノ府県ト同視ス可ラサルモノ多シ其故ハ東京往復ノ便ハ当県ニ過キタルモノナク外国往復ノ便モ当県ニ過キタルモノナク往復ノ便利ハ知識開発ノ便トナリ知識ノ開発ハ改進ノ制度ヲ慕フ念ヲ起リ某等維新以来制度ノ改進ヲ見ルニ神奈川県民ハ往々東京ニモ先ンシテ改進ノ制度ヲ取用シ又ハ取用セントシタル事アリ今一二ノ例ヲ挙レハ明治六年四月当時ノ県令ハ区画改正ノ達書ヲ発シ其第五条ハ全管内ニ代議人ヲ置クコトヲ命シ同年十月ヨリ之ニ民政ノ多分ヲ委ネシコトアリ戸長公撰ノ説モ神奈川県民首トシテ之ヲ唱へ郡区分離ノ制度ヲ立ラレシモ東京ト幾ント其時ヲ同フシ其他百般ノ進歩常ニ全国ノ首位ニ居ルト云フモ過称ニアラサルナリ現ニ県内大住淘綾高座ノ三郡ハ昨年郡長ニ欠員ヲ生シ之カ為メ郡内ニ不便ヲ起シタルコトアリ当時県令ハ百方郡民ヲ諭シ公撰同様ノ手続ヲ以テ郡長ヲ定メタレ共其間三郡人民ノ不便ヲ訴ヘシコト実ニ筆記ノ尽ス所ニアラス是某等カ昨年ニ実見シタルノ事実ナリ某等熟ラ按スルニ当県内ニ郡区長ヲ公撰ニスルハ人民ニ益スル所アリテ政府ニ損スル所ナシ今官撰ノ法ヲ改メテ公撰ト為サンニ全県人民ハ必ス政府カ地方政務ヲ改良スルニ汲々タルコトヲ喜ハン是某等カ益トスル第一ナリ官撰ヲ改メテ公撰トセハ郡区長タランモノ甘ンシテ其職ヲ受ケ人民タルモノ郡区長欠乏ノ不便ヲ受クルナカラン是某等カ益トスル第二ナリ郡区長ヲ官撰ニセハ之ニ欠乏ヲ生スルハ本県ニ於テ避ク可ラサルノ事実ナリ此時ニ当リ県令ハ止ヲ得ス属官ノ中ヨリ郡区長タルモノヲ命スルニ此命セラレタル郡区長ハ地方ノ事情ニ疎キヨリ事務往々人民ニ適セサルモノヲ生シ人民モ亦其人ニ向ヒ異郷覊旅ノ人ノ如キ感ヲ生セン之ヲ公撰セハ此弊ヲ去ツテ他ノ弊ヲ生スルヲ見ス是某等カ益トスル第三ナリ左レハ郡区長公撰ハ此三益アリテ一弊ナシ是某等カ断然此書ヲ上リ閣下カ早ク神奈川県ニ向ヒ郡区長公撰ノ法ヲ施コサレンコトヲ望ム所以ナリ 若シ閣下此建議ヲ採用セス依然旧法ニヨリ当県内ノ郡区長ヲ官撰セシメン歟県下一区十五郡ノ人民挙テ郡区長欠員ノ不便ヲ被ルニ至ルモ知ル可ラス某等身一県人民ノ代議士トナリ郡区長官撰ノ不便ヲ昨年ニ経験シナカラ之ヲ黙々ニ付スルハ某等ノ本意ニ非ス故ニ今其事実ノ大略ヲ陳シ閣下ノ採用ヲ請フコト然リ云々 再白 某等昨年大住淘綾高座三郡々長欠員ノ時其不便ヲ患フルノ余リ一時忽卒ニ聊カ郡区長公撰ノ方法ヲ規画セシコトアリ固ヨリ一時匆卒ノ考案閣下ノ採用ヲ期ス可ラサレトモ閣下参考ノ為メ左ニ其規画ヲ追申ス 郡区長公撰大綱 郡区長ハ其郡区内町村会議員之ヲ投票撰挙スルモノトス 郡区長タルコトヲ得ルモノハ神奈川県内ニ本籍ヲ定メ三年已上住居シ年齢二十五歳以上ノモノニ限ルヘシ 郡区長ハ四年毎ニ改撰スルモノトス 郡区長撰挙ノ場所時日ハ凡テ県令ノ指揮スル所ニ依ル 其他詳細ノ事ニ就テハ尚聊意見ナキニ非レトモ此等ハ閣下若シ下問セラルヽアラハ謹テ陳述スル所アラン云々 右県会議場可決ニ因リ内務卿へ建議ス (二) 明治十五年府会議場ニ於テ郡区長公選ノ建議同十六年一月廿日京浜毎日新聞上ニ掲載アル写 本会議員等熟々現行ノ法制ヲ講究シ之ヲ実際ニ鑑ミルニ其未タ整備セサルモノアルヲ知ル故ニ之レヲ建議シ大イニ改良ヲ行ヒ以テ地方自治ノ制ヲ確定セント欲スルヤ久シ然レトモ凡ソ政務ノ改良ハ必ス其秩序ヲ履マサルヘカラサルニヨリ暫ク黙止シテ今日ニ至リシモ今ヤ本年ヲ以テ改正セサルベカラスト思惟スルモノアリ即チ郡区長ノ公選是ナリ凡人ヲ傭使スルモノ必ス其給ヲ償フノ責アリ其給ヲ償フモノ必ス其人ヲ撰ムノ権アリ是条理ノ将ニ然ルヘキ所ナリ然ルニ今ノ郡区長ハ其俸給ノ出ル所ヲ問ハヽ則チ地方税ナリ而シテ其之レヲ任免スルモノニ至テハ則チ専ラ府知事県令ニ在リテ却テ其給ヲ償フモノハ毫モ之レニ関与スルヲ得ス自治ヲ冀望セラルヽノ政府ニシテ尚今日之ヲ改正セサル所以ノモノハ抑何ソヤ或ハ人民未タ政治思想ニ富マス之ヲ許スハ危道ナリ政府深ク之ヲ慮リテ以テ公選ノ法ヲ挙行セサルナリト謂フ者アリ之レ決テ政府ノ真意ニ非ルヲ信ス夫議員ノ職タル一府一県ノ経済ヲ議定スルニアリ其任ヤ重シ而シテ郡区長ノ為ス所唯府知事県令ノ指令ヲ人民ニ通知シ人民ノ請願ヲ以テ府知事県令ニ致ス在リ要スルニ官民ノ間ニ周旋スルニ過キス此ヲ以テ彼レニ比セハ其責ノ大小軽重固ヨリ同視スヘキニ非ルナリ政府既ニ人民ニ許スニ府県会議員ヲ選挙スルノ重任ヲ以テセリ豈何ソ郡区長ヲ公選スルヲ以テ危道ト為スノ難アランヤ且我府下ハ海内文華ノ中心四方知識ノ淵叢ノ如シ我府民ニシテ郡区長ヲ公選スルノ任ニ耐ストセハ則チ日本人民ヲ見テ以テ能ク為スナシトナス者ナレハナリ此レニ因テ之レヲ見ルニ政府ノ未タ人民ニ郡区長公選ヲ許サレサルハ或ハ地方官ノ意見ヲ採用セラルヽニ因ルナラン歟然リト雖モ今日ノ人民既ニ往年地方官ノ会議ヲ開カレシ時ノ形勢ニ非ス然レハ則チ今日又旧制ヲ維持スヘキモノニ非ルナリ故ニ切ニ冀フ自今郡区長ヲ公選トシ地方ノ名望アルモノヲ以テ其任ニ当ラシメンコトヲ果シテ然ラハ則チ政令民心ニ通徹スルノ利アルヤ決テ疑フヘキニ非ス且郡区長ノ公選必スシモ海内画一ノ制ヲ設立スルヲ要セス我府下独リ特別ノ制ヲ立テラルヽモ何ノ不可アランヤ断シテ其好結果アルヲ知ルノミ幸ヒニ裁可ヲ得ハ則チ其選挙方法ノ如キ竊ニ見ルトコロナキニ非ス之ヲ民心ニ鑑ミテ以テ其宜キヲ制スル所アラントス (添田茂樹氏蔵) (注)(二)は神奈川県とは直接関係がないが参考のために収録した。 六八 第六大区二小区吉田村区務受渡に関する件届 区務受渡御届 簿冊ノ部 一 貢租取立簿 二十冊 一 民費日計并元簿 十冊 一 戸籍簿 三冊 一 徴兵并国民軍成丁免役届簿 廿三冊 一 地所質入書入割印帳 五冊 一 道路橋梁修繕工費簿 一冊 一 送籍受籍ノ証 二冊 一 租税并税金区務所引渡及諸調書逓送請取簿 九冊 一 諸願伺届書類扣簿 八冊 一 回章請取簿 六冊 一 出生死亡并送籍受籍扣簿 四冊 計 九十三冊 布告布達ノ部 一 官省本県布告布達類 五十三冊 但明治六年十一月ヨリ本年本月迄 一 諸回達写簿 三十七冊 □書前同断 計 九十冊 雑書ノ部 一 戸籍増減表 一 御辞令書類 一 盗難届書類 一 命亡届書類 一 扱所及村費計算表類外諸雑書類綴込 合十七袋 右之通簿冊受渡仕尤金穀無御座候間連署ヲ以此段御届申上候也 明治十一年十二月 旧副戸長 宮田新左衛門(印) 同戸長 笈川新兵衛(印) 神奈川県令 野村靖殿 (吉浜俊彦氏蔵) 六九 戸長選挙規則同改正および同細則(一-三) (一) 甲第百四十八号 戸長撰挙法別紙ノ通相定候条此旨布達候事 但戸長配置方割合ノ儀ハ追テ達ニ及フヘキ事 明治十一年十一月十八日 神奈川県令 野村靖 (別紙) 戸長撰挙規則 第一条 戸長ハ公撰ヲ以テ挙ケ県令ノ裁可スル処トス 第二条 戸長ニ撰挙セラルヽコトヲ得ヘキ者ハ満弐拾歳以上ノ男子ニシテ其町村内ニ本籍ヲ定メタル者タルヘシ 第三条 戸長ヲ撰挙スルコトヲ得ヘキ者ハ満弐拾歳以上ノ男子ニシテ其町村内ニ本籍ヲ定メタル戸主ノ者ニ限ルヘシ 第四条 戸長ヲ撰ブハ先戸長ノ退職ノ令ヲ受シ日ヨリ第三日メト定メ其都度郡区長ヨリ該町村へ告達スヘシ 但新タニ戸長ヲ置クトキハ特ニ県庁ヨリ撰挙定日ヲ布達スヘシ 第五条 戸長ヲ公撰スルハ左ノ式ノ如ク投票ヲ為スヘシ 投票書式 第六条 撰挙ノ当日第三条ニ当ル者ハ郡区役所へ出頭シテ投票ヲ出スヘシ 但シ事故アル者ハ代人ニ托シ差出スコトヲ得 第七条 投票終ルノ後郡区長ハ撰挙人ノ面前ニ於テ之ヲ開封シ第二条及第三条ノ当否ヲ査シ然ル後其姓名ト票数ヲ順次登記シテ之ニ其投票ヲ添県庁へ進達スヘシ 第八条 投票ハ多数ノ者ヲ以テ当撰人トシ同数ハ年長ヲ取リ同年ハ鬮ヲ以テ定ム然リト雖モ時宜ニ依リ更ニ再撰セシムルカ又ハ官撰ヲ以テ特ニ命スルコトアルヘシ 第九条 其撰ニ当ル者ヘハ県令ノ辞令書ヲ渡スヘシ 第十条 辞令書ハ県庁ヨリ郡区長ニ付シ本人ヲ郡区役所へ呼出シ郡区長之ヲ授与スヘシ 第十一条 郡区長ハ辞令書ヲ渡シタル後直チニ請書ヲ取リ而シテ其姓名ヲ該町村内ニ公告スヘシ (二) 甲第四十六号 明治十一年十一月甲第百四十八号布達戸長選挙規則別紙之通改定候条此旨布達候事 但現任ノ戸長ハ就職ノ月ヨリ任期ヲ起算スヘシ 明治十五年三月廿三日 神奈川県令 沖守固 (欄外注記)『明治十七年六月十八日甲第四十六号ヲ以テ廃止』 (別紙) 戸長選挙規則 第一条 戸長ハ一町村又ハ数町村ニ一人ヲ公選セシム 但時宜ニ依リ官選ヲ以テ特ニ命スルコトアルヘシ 第二条 戸長ニ選挙セラルヽコトヲ得ヘキ者ハ満二十歳以上ノ男子ニシテ其町村内ニ本籍住居ヲ定メタル者タルヘシ 但シ左ノ各款ニ触ルヽ者ハ被選挙人タルコトヲ得ス 第一款 官吏教導職 第二款 身代限ノ処分ヲ受ケ負債ノ弁償ヲ終ヘサル者 第三款 予備軍服役中ノ者 (欄外注記)『明治十七年二月五日甲第五号ヲ以〔第三款ヲ〕削除』 第三条 戸長ヲ選挙スルコトヲ得ヘキ者ハ満二十歳以上ニシテ其町村内ニ本籍居住ヲ定メタル戸主ニ限ルヘシ 第四条 戸長選挙ノ投票ニハ被選挙人ノ住所姓名ヲ記シ之ヲ糊封シ表面ニ記名捺印シ予定ノ日之ヲ選挙会場ニ出スヘシ (欄外注記)『明治十六年一月十五日甲第壱号ヲ以テ第四条改正』 第五条 投票終ルノ後区長ハ選挙人ノ目前ニ於テ之ヲ開封シ投票最多数ノ者ヲ以テ当選人トシ投票同数ナルトキハ年長ヲ取リ同年ナルハ鬮ヲ以テ之ヲ定ム若シ当選人其選ヲ辞スルカ法ニ於テ不適当ナルトキハ順次投票ノ多数ヲ得タル者ヲ取リ本人并選挙人ニ示シ本庁へ具状スヘシ 第六条 当選人ニハ県庁ヨリ郡区長ヲ経由シ辞令書ヲ渡スヘシ郡区長ハ之ヲ渡シ受書ヲ取リタル後其姓名ヲ該町村内ニ公告スヘシ (欄外注記)『明治十六年三月十三日甲第八号ヲ以テ〔第六条〕ヲ更正』 第七条 戸長ハ四年毎ニ之ヲ改選スヘシ但前任ノモノヲ再選スルコトヲ得 第八条 戸長任期中ト雖トモ第二条ニ掲クル諸款ノ場合ニ遭遇スルカ其町村外ニ移住スルカ或ハ事故アリテ退職セシムルトキハ第四条第五条ノ手続ニ依リ其欠ニ代ル者ヲ選挙スヘシ 第九条 選挙ノ会場及ヒ会日其他ノ細則ハ郡区長ノ定ムル所ニ従フヘシ (神奈川県布達) (注) 第四条、六条は次のように改正されている。 第四条 戸長選挙ノ投票ニハ被選挙人ノ住所姓名ヲ記シ之ニ記名捺印糊封ノ上表面ニ記名シ予定ノ日之ヲ撰挙会場ニ出スベシ 第六条 当選人ニハ県令ヨリ辞令書ヲ渡スベシ但シ辞令請書ハ速ニ郡区長ヲ経テ差出スヘシ (三) 高庶第五百五号 本年三月本県甲第四十六号ヲ以テ戸長撰挙法改定布達ニヨリ細則別紙ノ通相定候条此旨布達候事 明治十五年五月十三日 高座郡長 今福元頴 (別紙) 高座郡各町村戸長撰挙細則 第一 戸長ヲ公撰セシムルトキハ其会場及時日ヲ指定シ該戸長役場ヲ経テ告達ス 第二 該戸長役場ニ於テハ前款ニ示シタル達書到着シタルトキハ直チニ部内へ伝達スヘシ 第三 戸長撰挙規則第三条ニ相当スル者ハ前款ノ告達アリタルトキハ同規則第四条ニヨリ左記雛形ニ傚ヒ投票ヲ製シ自分ノ住所姓名ヲ署シ捺印スヘシ但実印遺失等又ハ身代限リ処分中ニシテ特ニ封緘セラレタルノ場合ニ於テハ投票及封箇へ其事□ヲ付記スヘシ 第四 投票ハ撰挙当日刻限遅滞ナク其会場へ差出スヘシ但代人□托シ差出スモ妨ケナシ 第五 戸長撰挙規則第五条ニヨリ投票開札取調ノ上当撰者又ハ其代人へ当撰タルヲ□スヲ以テ代人ハ之ヲ本人へ伝達スベシ 第六 撰挙当日ヨリ五日以内ニ当撰者ニ於テ何等申出サルトキハ承諾シタル者ト認メ本庁ヘ具申ス 第七 投票開札ノ上文字明瞭ナラスシテ勘別シカタキカ又ハ無謂落印等総テ投票ノ正格ヲ欠キタルモノハ廃紙トス (高座郡相原村戸長役場「本郡諸達」(明治一五年)相模原市史資料室蔵) 七〇 戸長等給料支払方法および組合戸長設置に関する件達 甲第百五十五号 自今戸長以下給料支給方左ノ通相定候条本年七月第十七号公布第六条ニ依リ町村戸長配置方至急相極各郡区毎ニ取纒来十二月十日限可申出尤給料支給方ニ就テハ精々費額ノ減省ヲ要シ候儀ニ付成ル可ク最寄町村組合戸長設置候様可致此旨布達候事 明治十一年十一月廿六日 神奈川県令 野村靖 戸長以下給料支給法 一 戸数拾戸ニ付 月給金五十銭 但満弐百戸以上ハ拾戸毎ニ金弐拾五銭ヲ増加ス又総テ十戸未満ノ端数ハ十戸トシテ算ス仮令ハ十五戸ハ二十戸トシ金壱円ト算スルガ如シ尤二百戸以上ノ端数ハ二十五銭ノ割ヲ以算スル勿論タルヘシ尤大町村等ニテ筆生ヲ要スル分ハ其給料モ右ノ内ニテ支弁ノ儀ト心得ヘシ 『但書甲第百六十号追加』 (神奈川県布達) 七一 戸長の配置に関する上申案 郡長 書記 戸長配置方ノ義ニ付上申按回議 郡区御制定ニ付町村戸長配置方御布達ニ基キ組合セ方見込ノ趣ヲモ夫々懇諭差加候得共固陋ノ旧習蟬脱致シ兼候哉彼是不伏申唱終ニ上下古沢愛名ノ三ケ村ヲ除ノ外僅々タル弐三十戸ノ一小村ト雖トモ毎村戸長壱人御差置度旨強而申出候間別紙相添此段上申仕候也 但シ別紙ニ申立書無之村々者孰モ大村ニ付素より毎村ニ戸長壱人ツヽ配置ノ積リ予テ申立有之候義ニ御座候也 明治十二年三月十四日 愛甲郡長 中山信明 殿 (「指令伺綴」大矢ゑひ氏蔵) (注)別紙欠。 七二 戸長身分取扱改定に関する件達 庶乙〔第三十七号〕 郡区役所 戸長役場 戸長身分取扱ノ儀自今左ノ通改定候旨其筋ヨリ達有之候条此旨相達候事 准十等ヨリ准十七等ニ至ル 明治十六年三月七日 神奈川県令 沖守固 (神奈川県布達) 七三 大住淘綾両郡戸長選挙細則 甲第壱号 今般本県甲第五拾号ヲ以テ戸長薦挙規則布達相成候ニ付テハ同規則第七条ニ依リ細則左之通相定ム 右布達候事 明治十七年六月二十日 大住淘綾両郡長 飯岡頼重 戸長薦挙細則 第一項 数町村ヲ所轄スル戸長薦挙委員ハ左之数ニ依ルモノトス但須賀村之儀ハ本則ニ依リ薦挙スヘシ 一町村 同 同 同 同 五名ツヽ 弐名ツヽ 三名ツヽ 弐名ツヽ 同 大磯駅外三ケ村 生沢村外十ケ村 四之宮村外三ケ村 下谷村外九ケ村 高森村外十一ケ村 同 同 同 同 同 三名ツヽ 弐名ツヽ 三名ツヽ 五名ツヽ 弐名ツヽ 子易村外二ケ村 矢崎村外十一ケ村 南矢名村外六ケ村 曽屋村外三ケ村 戸川村外五ケ村 一町村 同 同 同 同 三名ツヽ 四名ツヽ 弐名ツヽ 三名ツヽ 弐名ツヽ 山西村外三ケ村 平塚駅外二ケ村 豊田本郷村外八ケ村 戸田村外四ケ村 伊勢原村外五ケ村 同 同 同 同 同 三名ツヽ 同 同 同 弐名ツヽ 神戸村外五ケ村 広川村外八ケ村 土屋村外四ケ村 渋沢村外五ケ村 東田原村外六ケ村 第二項 戸長薦挙委員ノ撰出方ハ其時々各自町村ノ便宜ニ依リ施行シ其名簿ハ薦挙会場ヘ出スヘシ 第三項 戸長薦挙投票ハ薦挙人自ラ会場ヘ持参スヘシ 第四項 投票用紙ハ該戸長役場ヨリ付与シ其書式ハ左之振合ニ依ルヘシ 何町村 何某 何町村 何某 何町村 何某 何町村 何某 何町村 何某 右戸長ニ薦挙ス 何町村何番地 年月日 薦挙委員 何某印 第五項 戸長薦挙ノ会場及日限ハ其時々相達スヘシ (曽根田重和氏蔵) 七四 戸長薦挙会施行に関する件達 甲第二号 今般本県甲第四十九号布達相成候処此際新任戸長之儀ハ該達末項ニ依リ薦挙相成旨ニ付本月廿八日当庁ニ於テ薦挙会施行候条本県甲第五拾号及ヒ当庁甲第壱号布達ニ準拠シ同日午前第十時投票持参出頭可有之此旨布達候事 明治十七年六月二十日 大住淘綾両郡長 飯岡頼重 (「照会留」(明治一七年)曽根田重和氏蔵) 七五 戸長所轄区域変更に関する県令沖守固の訓示および通達(一-二) (一) 坤庶第八号 戸長 今般戸長所轄区域更正ニ付左ノ件々心得トシテ及訓示候也 明治十七年七月一日 神奈川県令 沖守固 一 戸長役場所轄区域数町村ヲ管理シ随フテ事務繁劇ヲ加ヘ自然事務渋滞人民不便ヲ醸シ候ヨリ毎町村ヘ総代等ノ名義ノモノヲ設ケ戸長職務ニ属スル事件ヲ取扱セ候如キ不都合無之様篤ク注意シ諸般事務細大ナク戸長役場ニ於テ直接整理スヘシ 一 各村公有記録保存方ノ義ハ去ル十三年三月乙第四十七号ヲ以テ相達シ置候趣モ有之候処各村分合役場新置ノ際自然脱漏ノモノ等無之様書類授受ス可ク且ツ数町村管理役場ニ於テハ帳簿其他書類毎町村ニ調成シ若クハ便宜部分ケヲナシ置キ総テ混雑セサル様注意スヘシ 一 戸長役場出勤退散時限ハ郡役所ニ傚ヒ且ツ筆生ヲシテ当宿直セシメ役場監守急務処弁ニ不差支様可致ハ勿論ト心得ヘシ 一 明治十年八月甲第八十九号布達ヲ以テ五人組ヲ廃シ候ハ其名称ヲ廃シ候迄ニテ古来組合ノ慣行ヲ廃シ候儀ニ無之処往々誤解ノ向キモ有之趣相聞一体該組合ハ艱難相保助スル古格ニ付今般布達ヲ廃シ候条組合復旧候様各人民ヘ説諭勧誘スヘシ 一 衛生委員宛送ル 戸長役場ノ数ニ応ジ壱部宛交付ス 追テ壱学区内数戸長ノ管掌町村ニ渉ルモノハ学校所在地ヲ管掌スル戸長役場ヘ向ケ配付スヘシ (二) 高庶第千二百廿七号 新旧戸長 今般役場区域更正戸長拝任ニ就テハ其役場事務ハ勿論明治十三年三月本県乙第四十七号達町村公有ノ記録文書図画並金銭等明治十一年二月本県乙第二十四号達事務受渡規則第一条中ノ日限ヲ除クノ外該規則ニヨリ本日ヨリ五日以内ニ無遺漏受渡ノ上目録ヲ製シ双方連署速ニ当役所ヘ届出ヘシ此旨相達候事 明治十七年七月五日 高座郡長 今福元頴 (「訓第四号四冊之内高座郡役処達」(明治一七年―)相模原市史資料室蔵) 七六 戸長月次会開会に関する県令沖守固の内達 郡長 戸長 来十八年一月ヨリ毎郡役所ニ於テ戸長月次会ヲ開可申別紙会同心得書及毎郡開会定日表相添内達候事 明治十七年十二月廿七日 神奈川県令 沖守固 (別紙) 戸長月次会心得書 戸長月次会ハ左記条項ニ照依スルモノトス 一 本会ハ百般ノ事務調理上区々ニ渉ラサル様其方法順序ヲ協議スルモノトス 一 本会ノ期日ハ一日トス尤モ事件格別多端ニシテ一日内ニ弁ス可ラサル時ハ二日ニ渉ルモ妨ナシ 一 本会ニ於テ各戸長ハ県官若シクハ郡吏ヨリ事務上ノ質問アルトキハ之ニ答ヘ及ヒ各事務調理上ニ付意見アレハ之ヲ具陳シテ其指示ヲ受クヘシ 一 本会長ハ其郡長之任スヘシ若シ郡長事故アルトキハ書記代理スルモノトス 一 会同上ニ要スル細則ハ郡長ニ於テ之ヲ定ムヘシ (「訓第四号四冊之内高座郡役処達」(明治一七年―)相模原市史資料室蔵) 七七 愛甲郡田代村他三か村戸長改選をめぐる紛議(一-三) (一) 戸長管撰之義ニ付上稟書 神奈川県相模国愛甲郡 田代村外三ケ村 平本清三 外四十一名 右奉申上候当連合戸長大矢邑三郎義事故有之曽テ辞職候後愛甲郡長ヨリ後任戸長撰挙之義御達相成タルニ付即チ撰挙仕候処二番高点タル池田良助江御任命之義御下達相成誠ニ其当ヲ得タルモノニシテ私共一同県令閣下ノ明断ニ感服致シ居候処豈図ランヤ自分等ノ最モ望シニ属シタル同人ハ病気ノ為メ奉職難仕旨申出タル趣依テ想フニ今回ハ必ス最高点タル旧筆生等□御任命被遊候ナラン乎然レ共同人等義ハ私共ノ毫モ希望ヲ属セサル義ニテ而シテ同人等ノ該撰挙ニ付最高点ト相成タルハ大ニ事情有之義ニテ決シテ正当ノ所為ト云フヲ得サルノ事ナキニシモアラス左レハ若シモ閣下ニ於テ後任戸長ヲ同人等ニ命セラルヽニ於テハ当部ノ平穏ハ到底保ツ能ハサル義ニ御座候就テハ私共人民ヲ愛セラルヽ閣下ノ御明断ヲ以テ断然後任戸長御管撰ニテ御定メ被成度此段奉懇願候也 明治十八年三月 神奈川県相模国愛甲郡田代村 第廿六番地平民農 平本清三 以下番地ヲ除ク 伊従太吉 荻田弥次兵衛 宇佐美三次郎 伊従惣右衛門 同利兵衛 佐藤保十郎 高嶋清蔵 大矢菊次郎 同竹次郎 花上庄平 伊従文之助 三増村 平本源十郎 小長井崎太郎 松浦林蔵 平本田一郎 小野沢増太郎 小野沢時蔵 同守蔵 平本武兵衛 岡本与八 同菊次郎 菊地原熊蔵 岡本万之助 角田村 杉浦花吉郎 小嶋七重 神奈川県令沖守固殿 半原村 小嶋四郎兵衛 同清左衛門 同喜兵衛 同徳太郎 大貫市郎兵衛 同儀平 小嶋良助 大貫治兵衛 同市郎右衛門 小嶋米作 木藤市五郎 木藤喜代太郎 同源左衛門 同半右衛門 井上万吉 井上伝左衛門 (二) 違法ノ投票御取消願 神奈川県愛甲郡 三増村第百三十番地平民農 小長井崎太郎 同村第百四十六番地平民農 杉浦花吉郎 半原村第百九十七番地平民農 井上万吉 田代村第廿六番地平民農 平本清三 角田村第百九十六番地平民農 諏訪部重三郎 右謹テ奉懇願候当連合前戸長大矢邑三郎儀事故有之退職候ニ付後任戸長推選之儀愛甲郡ヨリ被達即チ選挙投票仕候処染矢三郎池田良助等初等高点ニ相成タリ(尤該選挙ニ当リ染屋三郎カ尤高点相成タルニ付テハ多少不正ノ所為ナキニ非ラサルモ)然ルニ閣下ノ賢明ナル能ク私共人民ノ志望ヲ洞察在セラレ該投票ハ詮議ノ次第有之旨ヲ以御取消之上更ニ推選シ可差出旨御下達ニ相成一同御英断ニ感泣仕居候而シテ今回ノ選挙会ニモ彼染矢三郎等高点ノ内ニ相成愛甲郡長ヨリ具状ノ旨ニ因リ御庁ニ於テ同人江任命被遊候趣ニ伝承誠ニ恐愕ノ至リニ御座候元来前戸長大矢邑三郎ヘ対シ職務上不正ノ所為ナル廉ヲ以テ昨明治十七年十一月中私共人民ヨリ告訴ヲ為シタルモ其際御参考書中ニ明記セシ如ク大矢邑三郎ハ唯々名義ヲ出シ居ルノミニシテ其実不正ノ事務取扱ヲ為シタルハ旧筆生輩ニシテ就中今回任命相成タル染矢三郎ノ如キハ当時其首席ヲ占メ居リタルヲ以最モ其責ニ任スヘキモノナリト思考セシモ仲裁人ノ双方起リタリシモ故意アルニ非ラサル旨ヲ謝シ其意ヲ表スル為メトテ大矢邑三郎ハ直チニ解職ヲ出願シ次テ筆生等モ亦退職シ熟議和解ニ相成告訴ノ願下ケヲ為スニ至リタル次第ニ有之右ノ如ク染矢三郎ハ私共人民ノ望ミヲ属セサルモノニシテ期ク数回高点者中ニ入ルハ暗々裏ニ不正ノ所為ヲ為セシ事ナキニ非ラサルモ如何セン其事ノ巧ミナル前段之ヲ正拠立ツルノ確証ヲ挙クルヲ得ス止ムナク恨ヲ呑テ忍耐致居リ候処今回ノ如キハ其選挙会ニ際シ明証ナル違法ノ廉有之モノナル事ヲ発見仕候間即チ再ヒ閣下ノ御英断ヲ煩ハスニ至リタル儀ニ御座候就テハ願之通リ該選挙会ハ御取消被成下従テ其選挙会ニ因リ任タル戸長染矢三郎ハ御罷免被成下度左ニ其理由ヲ奉陳述候 私共謹テ明治十七年六月御庁甲第五十号ノ布達ヲ拝読スルニ其第五条ニ 薦挙ノ投票ニハ被選人并薦挙人ノ住所姓名ヲ記シ捺印糊封ノ上予定ノ日之ヲ薦挙会上ニ出スベシ但本文ノ手続ヲ尽サス為メニ其何人ナルヲ知ルニ由ナキカ若クハ疑似ニ渉ル時ハ郡長ハ其投票ヲ無効トナシ之ヲ棄却スルコトヲ得 又其第六条ニハ 投票終ルノ後郡長ハ選挙人ノ目前ニ於テ之ヲ披封シ投票多数ノモノ五名ヲ撰シ投票同数ナルモノハ年長ヲ取リ同年ナレハ籤ヲ以テ定ム若シ其薦ヲ辞スルモノアルカ又ハ此規則ニ於テ不適当ナルトキハ順次投票多数ヲ得タルモノヲ取リ県令ニ具状スルモノトストアリ郡長ヨリ予シメ撰挙会ノ日ヲ定メ其郡内ニ達シタル以上ハ必ス其予定ノ日ヲ以テ投票ヲ差出スノ日ト為スヘク又其投票即日開票スヘキモノナルコトハ法文ニ依リ明瞭ナリトス然ラハ若シモ其予定ノ日之ヲ差出サヽルモノアルトキハ其権利ヲ抛棄セシモノト認メ之レニ係ハラス其他ハ直チニ披封スヘキモノナルニ愛甲郡長ハ何故カ其差出サヽリシ者ニ対シテハ撰挙権ヲ抛棄セシモノナリト為シナカラ自カラハ却テ右布達ノ意ニ背キ即日披封ヲ為スコトヲセス之ヲ七日ヲ経過シタル三月廿七日ニ開票セシハ誠ニ不法ノ所為ト云ハサルヲ得ス抑モ撰挙状ノ如キハ予定ノ日ヲ以テ其選挙会上ヘ差出サセ撰挙人ノ目前ニ於テ開封スヘキコトハ誠ニ当然ノ儀ニシテ法文ニ依ルモ又府県会規則及其他ノ撰挙等ニ係ル慣例ニ拠ルモ必然トセサルヲ得サルモノナルニ今回愛甲郡長カ三増村人民ニ対シテハ法律ノ意志ニ依リ権利ヲ抛棄セシモノナリトシテ之ヲ断行シナカラ却テ自カラ違法ノ所為ヲ行ヒタルハ私共人民ノ誠ニ疑ヒ切ニ怪シム処ニシテ私共人民ハ如斯不法ノ所為ヲ甘スル能ハス况ンヤ之レカ為メニ私共人民ノ希望ヲ属セサル人物ニ任セラルヽニ至リタル如キ如何ニ忍耐セントスルモ忍ヒ能ハサル儀ニ付何卒情実御賢察ノ上願之通リ違法ノ廉アル該撰挙会ハ御取消被成下度連署ヲ以此段奉懇願候以上 猶本文ニ尽サヽル事情等夥多有之候間御尋問次第詳細可奉陳述候而シテ愛甲郡長ヨリ撰挙会ヲ開クノ達書写及予定ノ日ニ於テ開票セサリシノ証拠物ノ写等左ノ通リニ御座候 丙第九号 田代村外三ケ村 其部轄戸長之儀已ニ撰挙セシメ候処右詮議ノ次第有之取消候旨本県ヨリ達有之候ニ付明治十七年甲第四十九号布達末段ニ依リ更ニ来ル廿日午前第十一時撰挙投票差出スヘシ此旨相達候事 但撰挙会ハ部轄戸長役場ト定ム 明治十八年三月十八日 愛甲郡長 中丸稲八郎 番外 田代村外三ケ村戸長撰挙投票予テ差出シ有之候明二十七日午前第八時其役場ヘ郡書記出張開札候間三ケ村投票委員刻限出頭候様通知有之度此段通達及候也 明治十八年三月廿六日 愛甲郡役所 田代村外三ケ村戸長役場筆生御中 右 明治十八年四月六日 小長井崎太郎 杉浦花吉郎 井上万吉 平本清三 諏訪部重三郎 神奈川県令 沖守固殿 (三) 契約書 自分共儀貴殿エ左ノ事件ヲ委任ス 一 田代村外三ケ村戸長撰挙会ニ付違法ノ廉アルヲ以右取消ヲ求ムル為メ愛甲郡長ヲ被告トナシ行政裁判ヲ仰ク事 一 右審理中若シモ該件ニ付県令ヨリ愛甲郡長江指示セシカ如キ事アルヲ発見スル場合ニ於テハ県令ヲモ被告ト為シ正当ノ裁判ヲ仰ク事 右出訴ヨリ結局迄ヲ委任シ其実費トシテ別紙証書ノ金額相渡申候且斯委任スル以上ハ貴殿ニ於テ自分共ノ利益ノ為メ尽サルヽハ勿論ノ儀ニ付如何様ノ取斗アルモ自分共ニ於テ聊異議無之候依テ契約スル如件 明治十八年四月六日神奈川県愛甲郡半原村 井上万吉 同県同郡田代村 平本清三 同県同郡三増村 小長井崎太郎 松浦花吉郎 同県同郡角田村 諏訪部重三郎 横浜太田町四丁目 歌木伸一殿 三増村平民 小長井崎太郎 同 松浦花吉郎 半原村 井上万吉 田代村 平本清三 角田村 諏訪部重三郎 右ノモノトモ各村惣代ト称シ去ル六日出庁田代村外三ケ村戸長推薦投票取消願持参尚事実陳述致度趣ニ付主務者於テ委細承リ届候処最初戸長撰挙委員撰定ノ達シ一般ニ行渉ラサル曖昧ノ措置ニ出タルモノニテ右ノモノ等ハ委員撰定スル能ハス則チ不正ノ投票タルニ付取消シヲ請願スルト云ヲ主トシ現戸長従来ノ非ヲ鳴ラス等喋々致候得共右等ハ請願ノ理由無之モノニ付種々説諭ヲ加ヘ候処飽迄願書受理相成度旨ヲ主張致シ候ニ依リ遂ニ書記官ニ於テ懇篤御説得ノ末漸クニシテ願書持参帰村致候得共到底委員撰挙方等ノ措置失当ト致シ居候哉ニ相見ヘ実際右様之義有之テハ不都合ノ次第ニ付兎ニ角戸長撰挙委員撰定ノ達シヲナシタル時日及ヒ達ノ周到スヘキ手続投票ノ員数其他ノ顚末祥細御取調至急御申越相成度命ニ依リ此段及御照会候也 明治十八年四月八日 庶務課長一等属 増田知 愛甲郡長 中丸稲八郎殿 上申書 相模国愛甲郡 田代村 角田村 半原村 右三ケ村人民惣代奉上陳候当所轄前戸長大矢邑三郎任命以来去明治十七年十月中予テ上聞ニ達シ候当郡内有志者減租請願ノ件ヨリ半原村井上萬吉三増村小長井崎太郎彼ノ部内ノ人民ヲ誘導シ動スレハ人民惣代ノ名義ヲ冒シ戸長邑三郎江種々ノ云々ヲ申掛ケ夫レカタメ同人儀ハ本年一月中解職致シ候ニ付後任戸長撰挙之儀愛甲郡長ヨリ被相達同月三十一日該選挙会開ニ相成同年二月中三増村平民池田良助ヘ御任命被遊候趣ノ処同人ハ病気ノタメ奉職相成リカタク旨申立候ニ付該撰挙之儀ハ詮議ノ次第之アリ取消候旨其筋ヨリ被達依之更ニ再撰致スヘキ旨本年三月十八日本郡長ヨリ御達ニ付同月十九日選挙委員ヲ撰定シ該委員ヨリ翌二十日戸長撰挙投票シ同日開札相成ベクノ処井上万吉小長井崎太郎平本清三等三増村人民ヲ煽動シ同村棟岩院ヘ集合致サセ今回ノ戸長ハ官撰ニテ御撰定相成候様請願スルコトニ決シタルニ付戸長撰挙投票スルニ不及ト詐言シ同村小民等ノ調印ヲ要シ而シテ半原村田代村角田村ノ悪民ヲモ数名調印致サセ意外ノ混雑ヲナシ居内同月廿七日本郡長ニ於テ三増村人民ヨリ投票差出サヽルニ付同村投票ハ無効トナシ三ケ村撰挙委員一同立会ノ上御開札相成依テ同月三十日半原村平民染矢三郎ヘ連合戸長御任命被遊誠ニ其当ヲ得タル者ト一同感服罷在候処豈図ランヤ右不平ノ者共相謀リ戸長撰挙会并同撰挙委員撰定不正ノ所為有之ニ付染矢三郎ハ人民ノ不希望ト唱ヘ今回三増村小長井崎太郎杉浦花吉郎半原村井上万吉田代村平本清三角田村諏訪部重三郎ノ五名ヨリ違法ノ投票取消シ而シテ戸長染矢三郎ヲ速ニ解職セラレ度旨御庁江請願候由実ニ正路ノ人民黙止スル能ハス惣代ヲ以右理由上申方切ニ私共ヘ依頼候間閣下ノ拝閲ヲ仰キ彼等ノ所為祥細開陳仕度此段上願候也 右 明治十八年四月十四日 半原村 白井藤左衛門 甘利惣右衛門 佐藤嘉助 角田村 関根八十八 田代村 山口平八郎 神奈川県令 沖守固殿 (「控書」大矢ゑひ氏蔵) 七八 戸長集会規定 庶第千百七号 戸長集会ノ儀今般号外ヲ以テ相達セラレ其規定左之通御内定相成候 間此段及通知候也 明治十九年四月二十二日 庶務課長 竹村二等属印 大住淘綾郡長 飯岡頼重殿 戸長集会規定 一 本会ハ長次官ノ内会頭ト為リ行政上ノ順序ヲ協議シ又ハ諮問アレハ其意ヲ陳ルモノトス 一 会員ハ毎郡区二名ツヽ互撰ヲ以テ之ヲ出シ毎会一員ツヽ交代スルモノトス 一 集会ハ午前第九時ヨリ開クモノトス 一 諮問ハ其按ヲ配付シ答議ハ着席ノ順序ニ依リ各別ニ之ヲ為スヘシ 一 総テ発言ノ時ハ先ツ其郡区各役場名ヲ唱フベシ 一 会員病気其他ノ事故アリテ参会スベカラサルトキハ届書ヲ出スベシ 一 毎会ノ顚末ハ之ヲ筆記シ県庁属官之ヲ担当スルモノトス (「本県内達」(明治一七年―)伊勢原市役所蔵) 七九 町村総代人に関する件達(一-二) (一) 甲第十号 町村総代人ノ儀本年二月半数改撰スヘキ定規ノ処詮議ノ次第有之本年六月マテ右改撰延期候条此旨布達候事 明治十二年一月十六日 神奈川県令 野村靖 (二) 甲第百七号 本年六月本県甲第百壱号ヲ以町村会規則布達候就テハ右町村会議員選定ノ上ハ去ル明治十年八月本県甲第八拾九号布達ヲ以設置候町村総代人ノ儀ハ相廃シ候条此旨布達候事 明治十二年六月廿五日 神奈川県令 野村靖 (神奈川県布達) 八〇 神奈川県町村会規則(一-二) (一) 甲第百壱号 町村会規則別紙ノ通相定候条此旨布達候事 明治十二年六月十三日 神奈川県令 野村靖 (別紙) 町村会規則 第一章 総則 第一条 町村会ハ左ニ掲クル各款ヲ議定ス 第一款 其町村限ノ経費ヲ以テ支弁スヘキ事業ヲ興廃シ或ハ之ヲ伸縮スル事 第二款 其町村ノ経費ヲ予算シ及ヒ其賦課法ヲ設クル事 第三款 其町村共有ノ財産ヲ処分シ及ヒ之ヲ維持スルノ方法ヲ設クル事 第四款 其町村共同ノ名義ヲ以テ土地家屋金穀等ヲ借入又ハ貸与スル事 第五款 其町村ノ負担スル戸数割税ヲ徴収スル為メ各戸出金ノ乗率ヲ定ムル事 第六款 議事ノ細則ヲ議定スル事 第二条 町村会ハ通常会ト臨時会トノ二類ニ別ツ其定期ニ於テスル者ヲ通常会トナシ臨時ニ開ク者ヲ臨時会トス 第三条 臨時会ハ其特ニ会議ヲ要スル事件ニ限リ其他ノ事件ヲ議スルヲ得ス 第四条 町村会ハ其議スヘキ事件ノ数町村ニ関渉スル者ハ該各町村ノ議員連合シテ開クコトヲ得 第五条 前条ノ場合ニ於テ議員多数ニ過クルトキハ該町村ノ協議ヲ以テ毎町村定員ノ半数以下ヲ適宜減シテ出会スルコトヲ得 第六条 通常会臨時会ヲ論セス会議ノ議案ハ戸長ヨリ之ヲ発ス 第七条 通常会ニ於テ議員ヨリ意見書ヲ出ス時ハ戸長ハ之ヲ第一条ニ掲クル各款ニ照シ当ニ議スヘキモノト認ムルニ於テハ直ニ会議ノ議案ト為スヘシ 但意見書ヲ出スハ少ナクモ開会ヨリ三日以前タルヘシ 第八条 第四条ノ開会ニ係ル第六条第七条ノ事件ハ各戸長協議ノ上之ヲ定ム 第九条 町村会ノ決議ハ議長ヨリ戸長ニ届出然ル後施行スルモノトス戸長ハ之ヲ郡区長ニ報告シ郡区長ハ県令ニ具申ス 但シ決議ノ趣ハ戸長ヨリ三日以内ニ其町村内ニ公告スヘシ 第十条 通常会期中議員ノ内其町村ノ利害ニ関スル事件ニ付県令ニ建議セントスル者アレハ之ヲ会議ニ付シ過半数ノ同議ヲ得タルトキハ其町村又ハ其会ノ名義ヲ以テ建議スルコトヲ得 第十一条 町村会ハ県令又ハ郡区長ヨリ其町村ニ施行スヘキ事件ニ付意見ヲ問フコトアルトキハ之ヲ議ス 第十二条 議長副議長及議員ハ俸給ナシ但書記ノ俸給ハ会費ノ中ヨリ之ヲ支給ス 第二章 選挙 第十三条 町村会ノ議員ハ其町村戸数ノ多寡ニ従ヒ之カ員数ヲ定ムル左ノ如シ 戸数百戸未満 議員拾人以下 同百戸以上二百戸未満 同 拾五人 同二百戸以上四百戸未満 同 二十人 同四百戸以上六百戸未満 同 廿五人 同六百戸以上八百戸未満 同 三十人 同八百戸以上一千戸未満 同 卅五人 同一千戸以上 同 四十人 第十四条 町村会ノ議員タルヲ得ヘキ者ハ満二十歳以上ノ男子ニシテ其町村内ニ本籍住居ヲ定メ其町村内ニ於テ土地ヲ有スル者ニ限ル但左ノ各款ニ掲クル者ハ議員タルコトヲ得ス 第一款 懲役一年以上及国事犯禁獄一年以上実決ノ刑ニ処セラレタル者 但満期後七年ヲ経タルモノハ此限ニアラス 第二款 身代限ノ処分ヲ受ケ負債ノ弁償ヲ終ヘサル者 第三款 官吏教導職及県会議員 第十五条 議員ヲ選挙スルヲ得ヘキ者ハ満二十歳以上ノ男子ニシテ其町村内ニ本籍住居ヲ定メ其町村内ニ於テ土地ヲ有スル者ニ限ル但シ前条ノ第一款第二款ニ触ルヽ者ハ選挙人タルコトヲ得ス 第十六条 議員ヲ選挙セントスルトキハ戸長ハ少ナクモ十日以前ニ選挙会ヲ開クヘキ旨ヲ公告シ其町村役場ニ於テ投票ヲ為サシムヘシ但シ便宜ニ依リ役場外ニ於テ選挙会ヲ開クコトヲ得 第十七条 投票ハ戸長ヨリ付与シタル用紙ニ選挙人自己ノ住所姓名及ヒ被選人ノ住所姓名ヲ記シ予定ノ日之ヲ戸長ニ出スヘシ但投票ハ代人ニ托シ差出スモ妨ケナシ 第十八条 投票ハ選挙人ノ面前ニ於テ戸長之ヲ披閲シ最モ多数ノ者ヲ以テ当選人トシ同数ノ者ハ年長ヲ取リ同年ノ者ハ鬮ヲ以テ定ム第十九条 投票披閲終ルノ後戸長ハ選挙人名簿ニ就テ投票ノ当否ヲ査シ又被選人名簿ニ就テ当選ノ当否ヲ査シ若シ法ニ於テ不適当ナル者アルカ或ハ当選人自ラ其選ヲ辞スルトキハ順次投票ノ多数ヲ得タル者ヲ取ル 第二十条 当選人ノ当否ヲ査定スルノ後戸長ハ其当選人ヲ役場ニ呼出シ当選状ヲ渡シ当選人ハ請書ヲ出スヘシ但当選人請書ヲ出シタル後戸長ハ其姓名ヲ町村内ニ公告スヘシ 第廿一条 第五条ニ於テ定メタル減員ヲ為スハ該毎町村議員中ニテ互選投票ヲ以テス 第廿二条 議長副議長ハ議員中ヨリ公選シ戸長ニ届出ヘシ戸長ハ之ヲ郡区長ニ報告シ郡区長ハ之ヲ県令ニ具申ス但シ第四条ニ掲クル会議ヲ開設スルトキハ該各町村総議員ニ於テ該各町村議長中ヨリ更ニ公選スヘシ 第廿三条 書記ハ議長之ヲ選ヒ庶務ヲ整理セシム 第廿四条 議員ノ任期ハ四年トシ二年毎ニ全数ノ半ヲ改選ス但シ第一回二年期ノ改選ヲ為スハ抽籤ヲ以テ其退任ノ人ヲ定ム 第廿五条 議長副議長ノ任期ハ二年トシ議員ノ改選毎ニ之ヲ公選スヘシ 第廿六条 前二条ノ場合ニ於テハ前任ノ者ヲ再選スルコトヲ得 第廿七条 議員中第十四条ニ掲クル諸款ノ場合ニ遭遇スル者アルカ其町村外ヘ転住スルカ又ハ死去シタルトキハ更ニ其欠ニ代ル者ヲ選挙ス其疾病等止ムヲ得サル事故ナクシテ開会ノ招集ニ応セサル者ハ退職者トシ亦其欠ニ代ル者ヲ選挙ス 第三章 議則 第廿八条 議員半数以上出席セサレハ当日ノ会議ヲ開クコトヲ得ス第廿九条 会議ハ過半数ニ依テ決ス可否同数ナルトキハ議長ノ可否スル所ニ依ル 第三十条 戸長若クハ其代理人ハ会議ニ於テ議案ノ旨趣ヲ弁明スルヲ得ルト雖トモ決議ノ数ニ入ルコトヲ得ス但第七条ニ掲クル議案ノ旨趣ハ意見書ヲ出セル議員之ヲ弁明スルコトヲ得 第卅一条 会議ハ傍聴ヲ許ス但戸長ノ需メニ依リ又ハ議長ノ意見ヲ以テ傍聴ヲ禁スルヲ得 第卅二条 議員ハ会議ノ事項ニ方リ充分討論スルヲ得ルトイヘトモ然レトモ人身上ニ付テ褒貶毀誉ニ渉ルコトヲ得ス 第卅三条 議場ヲ整理スルハ議長ノ職掌トス若シ規則ニ背キ議長之ヲ制止シテ其命ニ順ハサル者アルトキハ議長ハ之ヲ議場外ニ退去セシムルヲ得其強暴ニ渉ル者ハ警察官吏ノ処分ヲ求ムルヲ得 第四章 開閉 第卅四条 町村会ハ毎年五月十一月ニ於テ之ヲ開ク其開閉ハ戸長ヨリ之ヲ命シ会期ハ十日以内トス但戸長ハ会議ノ衆議ヲ取リテ其日限ヲ伸ルコトヲ得ルト雖モ直ニ其事由ヲ郡区長ニ報告シ郡区長ハ之ヲ県令ニ具申スヘシ 第卅五条 通常会議ノ外会議ニ付スヘキ事件アリテ戸長ヨリ開会ヲ需ムルカ又ハ議員全数三分一以上ノ同議ヲ以テ開会ヲ求ムルトキハ臨時会ヲ開クコトヲ得但戸長ハ該会ヲ要スル事由ヲ直チニ郡区長ニ報告シ郡区長ハ之ヲ県令ニ具申スヘシ 第卅六条 会議ノ論説法律又ハ規則ヲ犯シ或ハ権限ヲ超ユルコトアリト認ルトキハ戸長ハ其会議ヲ中止セシメ郡区長ニ具状シ郡区長ハ之ヲ県令ニ具申シテ其指揮ヲ乞フヘシ 第卅七条 会議中法律又ハ規則ヲ犯シ或ハ権限ヲ超ユル等ノ不都合アリト認ムルトキハ県令ヨリ閉会ヲ命シ又ハ議員ノ解散ヲ命スルコトアルヘシ 第卅八条 県令ヨリ解散ヲ命シタルトキハ更ニ議員ヲ改選スヘシ (二) 甲第百二十二号 本年六月本県甲第百一号ヲ以布達候町村会規則第十三条議員定数ノ儀常々連合会而己ニテ差支無之向ハ該町村ノ協議ヲ以最寄町村連合シテ員数ヲ定ムルモ不苦候条比旨布達候事 明治十二年七月七日 神奈川県令 野村靖 (神奈川県布達) 八一 区町村会規則取設に関する件達(一-二) (一) 甲第七十七号 本年四月第十八号ヲ以区町村会法布告相成候ニ付右布告第二条第三条ニ依リ議会ノ規則ヲ設ケ来六月廿日限リ郡区役所ヲ経可差出此旨布達候事 明治十三年五月三日 神奈川県令 野村靖 (付箋)区長村会法布告ニヨリ議会ノ規則ヲ設ケ郡区役所ヲ経テ六月 二十日限リ差出ノコト (二) 甲第八十七号 本月甲第七十七号ヲ以区町村会規則取設ノ儀及布達候ニ付テハ右取設方手続左之通可心得此旨布達候事 明治十三年五月十日 神奈川県令 野村靖 一 区会及連合町村会ノ規則ハ現行町村会規則第四条第五条ニヨリ区内各町又ハ連合町村ノ議員連合会ヲ開キ先ツ議員中於テ委員人員ハ便宜之定ムヘシヲヲ撰テ規則草按ヲ編セシメ而シテ之ヲ議決シ郡区役所ヲ経テ差出スヘシ 一 町村会ノ規則ハ現設町村会ニ於テ先ツ委員人員ハ便宜之ヲ定ムヘシヲ撰テ規則ノ草按ヲ編セシメ而シテ之ヲ議決シ郡区役所ヲ経テ差出スヘシ 一 水利土功ノ為メ其関係人民若クハ町村集会ノ規則ハ関係人民若クハ町村於テ申合ノ上之ヲ編製シ郡区役所ヲ経テ差出スヘシ (神奈川県布達) 八二 町村会規則に関する伺書 今般甲第百壱号ヲ以町村会規則御頒布相成候処疑議ニ渉候条件左ニ奉伺候 第壱条 第五条ノ内毎町村定員ノ半数以下ヲ適宜減シテ出会スルコトヲ得ト有之候処連合百有余村ニ渉候トキハ仮令壱町村ニ壱員ヲ出会セシムルモ百有余員ニ相成議員甚過当ナルヲ以利害相同シキ町村ハ協議ノ上数町村ニシテ一両員ヲ出会セシムルモ妨ケナキ儀ト相心得可然哉第弐条 町村会議員ヲ選挙スルハ各町村戸数ノ多寡ヲ以其員数ヲ限リ選定スヘキ御規則ニ候処各町村ノ内弐百戸以上之村落ニ於テハ之レヲ選定スル壱人ニテ数十人ヲ選挙セサルヲ得ス然ルトキハ戸長役場ト雖モ選挙会ヲ開クニ当リ調査上甚錯雑ヲ生シ可申被考候依テハ該町村協議之上ハ壱町村ヲ数区ニ分ケ適宜之レヲ選挙スルモ差閊無之候哉 第三条 第三十四条町村会毎年五月十一月ニ於テ之レヲ開ク云々然ルニ本年ノ儀ハ初度ノ会期已ニ経過シタルト雖モ事ノ始創ニ係ルヲ以目下開会スルモ通常会ト見做シ可然哉 (「草稿綴」(明治一二年)山口匡一氏蔵) 八三 大住郡子易村村会規則 相模国大住郡 子易村 本年四月太政官第十八号及本県甲第八十七号布達ノ趣意ヲ体シ右村村会規則別冊之通議決仕候間御裁定被下度候也 明治十三年十二月廿七日 右村 村会議員 豊嶋義忠(印) 飯田三左衛門(印) 原太右衛門(印) 小川忠兵衛(印) 山口岩右衛門(印) 鈴木万吉(印) 飯田吉左衛門(印) 大津五郎右衛門(印) 大津六右衛門(印) 大津佐右衛門(印) 大津金五郎(印) 大津定右衛門(印) 大津治郎右衛門(印) 望月久兵衛(印) 黒石清左衛門(印) 戸長大津元右衛門(印) 神奈川県令 野村靖殿 (別冊) 相模国大住郡子易村村会規則 第一章 総則 第一条 本会ハ一村公共ニ関スル事件及其経費ノ支出徴収法并本村負担スル地方税戸数割各戸出金ノ額ヲ議定ス 第二条 本会ハ通常会及臨時会ノ二類ニ分ツ其定期ニ於テスルモノヲ通常会トナシ臨時ニ開クモノヲ臨時会トナス 第三条 臨時会ハ其特ニ会議ヲ要スル事件ニ限リ其他ノ事ヲ議スルコトヲ得ス 第四条 通常会臨時会ヲ問ハス議案ハ総テ戸長之ヲ発ス 第五条 本会ハ毎通常会ノ始ニ於テ其前半年度出納ノ決算報告及其説明ヲ受ケモシ異見アルトキハ其筋エ具状スルコトアルヘシ 第六条 通常会期ニ於テ議員ノ内意見書ヲ出スモノアルトキハ戸長ハ之ヲ第一条ノ趣意ニ照シ当ニ議スヘキモノト認ルトキハ直ニ之ヲ議題トナスヘシ 第七条 本会ノ評決ハ議長ヨリ戸長ニ届出戸長ハ之ヲ村内ニ公告シ而シテ後施行スルコトヲ得 第八条 議長副議長及議員ハ俸給ナシト雖トモ開議中ハ弁当料ヲ給ス其額ハ会議ノ決ヲ以テ定ム 第九条 書記ハ議長之ヲ撰ミ庶務ヲ理セシム其□当ハ会議ノ決ヲ取リ会費ノ内ヨリ支給スヘシ 第二章 撰挙 第十条 本会議員ノ定数ハ拾五名トナス 第十一条 本会ノ議員タルコトヲ得ヘキモノハ満二十歳以上ノ男子ニシテ当村内ニ本籍住居ヲ定メ土地ヲ有スルモノニ限ル但左ノ各款ニ触ルヽモノハ議員タルコトヲ得ス 第一款 風癲白痴ノ者 第二款 懲役一年以上ノ実刑ヲ受ケタルモノ 第三款 身代限ノ所分ヲ受ケ負債ノ弁償ヲ終ヘサルモノ 第四款 官吏及教導職 第十二条 議員ヲ撰挙スルコトヲ得ヘキモノハ前条ノ制限ニ同シ尤戸主タルモノニ限ル 但前条第四款ニ掲クルモノハ撰挙人タルコトヲ得 第十三条 議員撰挙ハ戸長ヨリ付与シタル用紙ニ撰挙人自己及ヒ被撰人ノ姓名ヲ記シ予定ノ日之ヲ戸長ニ出スヘシ 第十四条 投票ハ撰挙人ノ面前ニ於テ戸長之ヲ披閲シ最モ多数ノ者ヲ以テ当撰人トナシ同数ハ年長ヲ取リ同年ハ籤ヲ以テ定ム 第十五条 投票披閲終ルノ後戸長ハ其当撰人ヲ役場ニ呼出シ当撰ノ旨ヲ伝達シ受書ヲ出サシム当撰人受書ヲ出シタル後戸長ハ其姓名ヲ村内ヘ公告スヘシ 但当撰人ハ故ナク其撰ヲ辞スルヲ得ス 第十六条 議員ノ任期ハ四年トシ二年毎ニ全数ノ半ヲ改撰シ第一回二年期ノ改撰ハ抽籤ヲ以テ退任ノ者ヲ定ム 第十七条 議長副議長ハ議員ノ互撰ヲ以テ定メ其任期ハ二年トシ議員改撰毎ニ之ヲ撰ム 但本条及十六条ノ場合ニ於テハ前任ノ者ヲ再撰スルコトヲ得 第三章 議則 第十八条 議員半数以上出席セサレハ当日ノ会議ヲ開クコトヲ得ス第十九条 会議ハ過半数ニ依テ決ス可否同数ナルトキハ議長ノ可否スル所ニ依ル 第二十条 戸長及代理人ハ会議ニ於テ議案ノ旨趣ヲ弁明スルハ勿論ナリト雖トモ評決ノ数ニ入ルコトヲ得ス 第廿一条 議員ハ会議ノ事項ニ方リ充分討論スルコトヲ得ルト雖トモ人身上ニ付キ褒貶毀誉ニ渉ルコトヲ得ス 第廿二条 議場ヲ整理スルハ議長ノ職掌トスモシ規則ニ背キ議長制止シシテ命ニ順ハサルモノアルトキハ場外ニ退去セシム 第四章 開閉 第廿三条 本会ハ毎年五月十一月ニ於テ之ヲ開ク其開閉ハ戸長之ヲ指示□ 第廿四条 通常会ノ外会議ニ付スヘキ事件アリテ戸長開会ヲ要ムルカ或ハ議員三分ノ一以上ノ同議ヲ以テ開会ヲ要ムルトキハ臨時会ヲ開クヘシ 『庶第四百〇弐号 書面会議規則認可候事 明治十四年十二月四日 神奈川県令野村靖代理 神奈川県少書記官 河野通倫(印)』 (「村会決議書」(明治一二年)伊勢原市役所蔵) (注)関原徳三氏所蔵資料、藤平二郎氏所蔵資料、神奈川県庁所蔵資料、大和市役所所蔵資料等に同様のものがある。 八四 愛甲郡棚沢村村会議事細則および同副則 『第一号議案』 村会議事細則 第一章 議場整理 第一条 凡ソ会議ハ午前第九時ニ始メ午後第五時ニ終ル時宜ニ依リ之ヲ伸縮スルハ議長ノ指揮ニ依ル 但議事ノ始終ハ撃柝ヲ以テ之ヲ報ス 第二条 議員ノ席次ハ予メ抽籤ヲ以テ之ヲ定メ毎会其席ニ着クヘシ第三条 遅参ノ議員ハ先ツ議長ノ許可ヲ得テ後チ静ニ着席スヘシ又病気其他事故アリ欠席スルトキハ開会時限前其旨書面ヲ以テ議場ニ届出スベシ 但無届ニテ不参スルトキハ其事由ヲ詰問スベシ 第四条 議事中ハ議員漫ニ議席ヲ退キ又ハ相私語シ或ハ吸烟シ及ヒ総テ議事ヲ妨クル挙動アルヲ許サズ 第二章 議事 第五条 議案及ヒ其説明書等ハ発会ノ初ニ於テ議長之ヲ議員ニ頒布スベシ 第六条 凡ソ議事ハ第一次第二次第三次ノ三会ヲ経ルモノトス其順序左ノ如シ 但議案ノ旨趣ニ付疑問ノ条件アリトスルトキハ第一次会ニ先チテ第八条ノ旨ニ従ヒ質問スルモノトス 第一次会 議長先ツ書記ヲシテ議案ヲ朗読セシム而テ後議案ノ大意ヲ議シ可決スルトキハ議長ハ第二次会ヲ開キ否決スルトキハ該議題ハ消滅スルモノトス 第二次会 議長ハ書記ヲシテ第一次会ニ於テ大意ヲ可決シタル議案ヲ逐条若クハ毎節ニ朗読セシメ議員ヲシテ之ヲ討論審議セシム毎条議決シ畢レハ議長ハ第三次会ヲ開クヤ否ヤヲ決スヘシ若シ議決スル条節ノ整理ヲ要スルトキハ之ヲ委員ニ付シ其ノ報告ヲ待テ第三次会ヲ開クヘキヤ否ヤヲ決スヘシ 第三次会議長ハ書記ヲシテ第二次会ニ於テ可決シタル議案又ハ修正案ヲ朗読セシメ議員ヲシテ前会逐条審議ノ次第ヲ再考シ全案ニ就テ可否ヲ議定セシムヘシ全案決定□□トキハ議長ノ名ヲ以テ之ヲ戸長ニ差出スヘシ若シ否決スルトキハ該議題ハ消滅スルモノトス 第七条 小会議ハ議案若クハ委員ノ報告書等ニ付質問ヲ要スルトキ或ハ臨時会ニシテ唯タ戸長ヨリ申告又ハ諮問等ニ止マルトキ之ヲ開ベシ 第八条 小会議ハ第三条第四条ヲ除クノ外敢テ本則ニ従フノ限ニアラズ 第九条 修正説ハ第二次会及第三次会ニ於テ提出スルヲ得 但第二次会ニ於テ賛成者ナキモノ及第三次会ニ於テ二名以上ノ賛成者ナキモノハ之ヲ議題トシテ其可否ヲ衆議ニ問フヲ得ス 第十条 『議題消滅シタルトキハ議長修正委員ヲシテ査理セシメ再ヒ議場ヘ提出スベシ』 第三章 発言 第十一条 凡ソ発言セント欲スル議員ハ先ツ起立シテ議長ト呼ヒ其許可ヲ得ヘシ若シ二人以上同時ニ起立スルトキハ議長其一人ヲ指揮シテ発言セシム 第十二条 討論問答トモ必ス議長ニ向テ演舌スベシ其互ニ相応答シ又ハ着座ノ儘発言スルヲ許サズ 第十三条 議事中ハ議長ノ姓名ヲ称ヘズシテ議長ト呼ブベク又議員ヲ呼フハ其席次ノ番号ヲ称シテ其姓名ヲ呼ブベカラス 第十四条 凡一議件未タ了ラザル間ハ他ノ事件ヲ発言スベカラズ又一議員発言中他ノ議員発言スルヲ得ズ 第十五条 議長議案ニ就キ発言セント欲スルトキハ書記議案ヲ朗読スルノ後直チニ其事ヲ演ヘ副議長ニ席ヲ譲ルヘシ討論中ハ其席ヲ下リ若クハ其席ニ復スルヲ許サズ若シ副議長モ発言セント欲シ之ヲ辞スルトキハ議長ハ議員中ノ一員ヲ指名シ之ヲ議会ニ問ヒ其決ヲ取テ己レニ代ラシムベシ此場合ニ於テハ該議員ハ漫ニ之ヲ辞スルヲ得ズ 第十六条 議長ハ議員ノ論説冗長ニ亘ルコトアリト認ムルトキハ其発言ヲ制止スルヲ得ル 第四章 決議 第十七条 凡ソ可否ヲ決スルノ方法ハ議員ヲシテ起立セシメ其数ヲ算シテ出席議員ノ過半数ニ依テ決スベシ 第十八条 修正案ハ原案ニ先チテ可否ヲ決スヘシ其数多ナルトキハ議長ノ意見ヲ以テ其最モ原案ニ異ナリトスルモノヲ先ニスヘシ 第十九条 議長ノ意見若クハ議員二名以上ノ請求ニ因リ議題ヲ分合シ又ハ条項ノ順序ニ拘ハラズシテ議決セントスルトキハ其可否ヲ会議ニ問フテ之ヲ決スベシ 第二十条 討論審議中ト雖トモ議長ニ於テ論旨既ニ尽タリト認ムルトキハ之ヲ会議ニ問テ其議題ノ決ヲ取ルコトヲ得 第廿一条 可否ノ数ハ書記之ヲ検シ其決定ハ議長之ヲ陳告ス 第五章 委員 第廿二条 議長ノ意見若クハ議員二名以上ノ請求ニ依リ委員ヲ撰ヒ議案若クハ修正案ヲ査理セシメントスルトキハ会議ノ決ヲ取リ其委員ハ議員中ニ於テ議長之ヲ命シ又ハ議員ヲシテ之ヲ撰挙セシムベシ 第廿三条 委員ニ命セラレタル議員ハ漫ニ之ヲ辞スルヲ得ス 第廿四条 委員ハ其付托セラレタル全案ヲ改竄スルコトヲ得其意見ハ最多数ニ依テ之ヲ決シ既ニ整理シタル時ハ之ヲ議長ニ報告スベシ 但議決シタル条節ヲ整理スル場合ニ於テハ其意義ヲ変更スルコトヲ得ズ 『第二号議案』 村会議事細則副則 第一条 本村会ハ議事上ノ便宜ヲ量リ特務委員会ナルモノヲ開設スベシ 第二条 特務員ハ議員全数三分ノ一即チ五名ヲ撰択ス 第三条 本会ハ左ノ事項ニ限リ之ヲ開クベシ 但戸長ヨリ本会ニ付スル事件ト雖トモ会員ノ見込ニ依リ更ニ本会議トナスヲ得 一 細少ノ事件(人民ニ関係無キモノニ限ル)ニシテ臨時評議ヲ要スル事 一 他ノ規則ニ明文アル□□ 第四条 本会員ハ議員ノ互撰ヲ以テ之ヲ挙クルモノトス 但其選挙ハ可成各最寄ニ散□スルヲ要ス 第五条 本会員ハ其性格普通議員ト異ナルコトナシ 但其ノ任期ハ二年トシ議員ノ更選毎ニ改選スベシ 第六条 本会員ハ其議決シタル事件ヲ其後開ケタル村会ニ報告スベシ 第七条本会ハ別ニ議案書ヲ用セズ尤其議事ハ筆記スベシ (「十三年度通常村会議案目録」(明治一三年)関原徳三氏蔵) 八五 高座郡町村連合会規則および同議事細則(一-二) (一) 高庶第八百九号 本郡各町村及数町村連合会規則別紙之通本郡各町町村連合会ニ於テ決議認可相成候条此旨公告候事 明治十四年十一月十五日 高座郡長今福元頴代理 高座郡書記 伴野淳蔵 別紙 神奈川県高座郡町村連合会規則 第一章 総則 第一条 当連合会ハ本郡各町村又ハ数町村ノ公共ニ関スル事件及其支出徴収方法ヲ議定ス 第二条 本郡各町村連合会ノ議案ハ郡長之ヲ発シ数町村連合会ノ議案ハ各戸長協議ノ上之ヲ発ス 第三条 町村連合会ニ於テ第一条ニ掲ル事件ニ付議員ヨリ意見書ヲ出ストキハ本郡各町村連合会ハ郡長数町村連合会ハ戸長之ヲ審査シ当ニ議スヘキ意見ト認ムルニ於テハ直チニ之ヲ会議ノ議案ト為スヘシ 第四条 本郡各町村連合会ノ決議ハ議長ヨリ郡長ニ数町村連合会ノ決議ハ議長ヨリ戸長ニ届出郡長又ハ戸長ハ十日以内ニ関係町村内ヘ公告シ然ル後チ施行スルモノトス 第五条 町村連合会ニ於テ連合町村□利害ニ関スル事件ニ付県令ニ建議セントスル者アレハ議長ノ許可ヲ得テ之ヲ会議ニ付シ過半数ノ同議ヲ得タルトキハ其会議長ノ名ヲ以テ建議スルコトヲ得 第六条 町村連合会ハ議事細則ヲ議定シ郡長ノ認可ヲ得テ之ヲ履行スヘシ 第二章 撰挙 第七条 本郡各町村連合会ノ議員ハ各町村会議長議長事故アルトキハ副議長ヲ以テシ数町村連合会ノ議員ハ各町村会ノ議員ヲ以テス但シ四ケ村以内ハ各町村議員ノ半数奇数ハ寡数ニヨル該人名指定ハ互撰ヲ以テ之ヲ定ム五ケ村ヨリ十ケ村迄ハ正副議長正副議長ノ中事故アルトキハ互撰ヲ以テ之ニ代ル者ヲ定ム以上ハ毎町村議長議長事故アルトキハ副議長一員ヲ以テ之ニ充ツ尤モ数町村連合会ニ於テ町村中分列ヲ要スル場合ニ於テハ其ノ分列町村ヨリ適宜議員ヲ出スヲ得 第八条 本郡各町村連合会及数町村連合会ノ議長ハ毎会議員ニテ互撰シ本郡各町村連合会ハ郡長ヘ数町村連合会ハ戸長ヘ届出ルモノトス 第九条 本郡各町村連合会及数町村連合会ノ議長副議長及議員ハ俸給ナシ但会期中滞在日当及往復旅費ヲ給ス其額ハ会議ノ議決ヲ以テ之ヲ定ム 第十条 書記ハ議長之ヲ撰ヒ会議ノ庶務ヲ整理セシム其ノ俸給ハ会費ノ中ヨリ之ヲ支給ス 第三章 議則 第十一条 議員半数以上出席セサレハ当日ノ会議ヲ開クコトヲ得ス 第十二条 会議ハ過半数ニ依テ決ス可否同数ナルトキハ議長ノ可否スル処ニ依ル 第十三条 本郡各町村連合会ニ於テハ郡長若クハ其代理人数町村連合会ニ於テハ戸長若クハ其代理人ハ議案ノ旨趣ヲ弁明スルヲ得ルト雖トモ決議ノ数ニ入ルコトヲ得ス但第三条ニ掲クル議案ノ旨趣ハ其意見書ヲ出セル議員之ヲ弁明スルコトヲ得 第十四条 会議ハ傍聴ヲ許スト雖トモ本郡各町村連合会ニ於テハ郡長数町村連合会ニ於テハ戸長ノ需メニ依リ又ハ議長ノ意見ヲ以テ傍聴ヲ禁スルコトヲ得 第十五条 議員ハ会議ニ方リ充分討論ノ権ヲ有ス然レトモ人身上ニ付褒貶毀誉ニ渉ルコトヲ得ス 第十六条 議場ヲ整理スルハ議長ノ職掌トス若シ規則ニ背キ議長之ヲ制止シテ其命ニ順ハサルモノアルトキハ議長ハ之ヲ議場外ヘ退去セシム其強暴ニ渉ル者ハ警察官吏ノ処分ヲ求ムルヲ得 第四章 開閉 第十七条 本郡各町村及数町村連合会ハ其議スヘキ事件アレハ毎年壱度四月ニ於テ之ヲ開キ会期ハ臨時会通常会ヲ不論十日以内トス其開閉ハ本郡各町村連合会ハ郡長数町村連合会ハ各戸長協議ノ上之ヲ命ス 第十八条 本郡各町村連合会数町村連合会ハ町村議員三分一以上ヨリ開会ヲ要求スルカ又ハ郡長ノ意見ヲ以テ各町村連合会ヲ各戸長ノ意見ヲ以テ数町村連合会ヲ臨時ニ開クコトヲ得 右高座郡各町村連合会及数町村連合会規則前記ノ通決議相成候間速ニ御許可可奉願候也 高座郡町村連合会規則草按委員 金子小左衛門 明治十四年十一月八日 (二) 高庶第八百八十八号 高座郡各町村及数町村連合会ニ併用スヘキ議事細則別冊之通リ各町村連合会ニ於テ評決認可相成候ニ付テハ本会議長ノ求メニヨリ壱部宛各町村会ヘ及回送候事 明治十四年十二月一日 高座郡役所 庶務掛 各町村会 議長中 (別冊) 神奈川県高座郡町村連合会議事細則 議場整理 第一条 凡ソ会議ハ午前第十時ニ始リ午後第四時ニ終ル時宜ニヨリ之ヲ伸縮スルハ議長ノ指揮ニ依ル 但会議ノ始終ハ起立シテ礼ヲ為スヘシ 第二条 議員ノ席次ハ毎会ニ先タチ抽籤ヲ以テ之ヲ定メ会期中其席ニ着キ漫ニ議席ヲ退キ又ハ相私語シ或ハ吸烟シ総テ議事ヲ妨クル挙動アルヲ許サス 第三条 遅参ノ議員ハ先ツ議長ノ許可ヲ得テ後チ静ニ着席スベシ若シ病疾事故アリ欠席スルトキハ開会時限ニ先チ其旨議長ニ届出ツベシ 議事 第四条 議案及其説明書等ハ発会ノ初ニ於テ議長之ヲ議員ニ頒布スヘシ 第五条 凡ソ議事ハ第一次第二次第三次ノ三会ヲ経ルモノトス其順序左ノ如シ 第一次会 議長ハ先ツ書記ヲシテ議案ヲ朗読セシム而シテ其議案ニ付疑問ノ条件アリト思慮スルモノハ議長若クハ主任者ニ向ヒ之ヲ質問スヘシ而シテ後チ議案ノ大意ヲ議シ可決スルトキハ議長ハ第二次会ヲ開キ否決スルトキハ該議題ハ消滅スルモノトス 第二次会 議長書記ヲシテ第一次会ニ於テ大意ヲ可決シタル議案ヲ逐条若クハ毎節ニ朗読セシメ議員ヲシテ之ヲ討論審議セシム毎条議決シ畢レハ第三次会ヲ開クヤヲ決スヘシ若シ議決スル条節ノ整理ヲ要スルトキハ之ヲ委員ニ付シ其報告ヲ待チ第三次会ヲ開クヘキヤ否ヤヲ決スヘシ 第三次会 議長ハ書記ヲシテ第二次会ニ於テ可決シタル議案又ハ修正案ヲ朗読七シメ議員ヲシテ前会逐条審議ノ次第ヲ再考シ全案ニ就テ可否ヲ議定セシムベシ全案決定スルトキハ議長ノ名ヲ以テ之ヲ本郡各町村連合会ハ郡長ヘ数町村連合会ハ戸長ヘ差出スヘシ若シ否決スルトキハ該議題ハ消滅スルモノトス 第六条 小会議ハ議案若クハ委員ノ報告書等ニ付質問ヲ要スルトキ之ヲ開クヘシ此場合ニ於テハ議長ハ副議長之ヲ勤ムヘシ但小会議ニ於テハ第二条ヲ除クノ外本則ニ従フコトヲ要セス 第七条 修正説ハ第二次会及第三次会ニ於テ提出スルヲ得ルト雖トモ第二次会ニ於テ賛成者ナキモノ及第三次会ニ於テ五名以上ノ賛成者ナキモノハ之ヲ議題トシテ其可否ヲ衆議ニ問フヲ得ス 発言 第八条 凡ソ発言セント欲スル議員ハ先ツ起立シテ議長ト呼ヒ自己ノ番号ヲ唱ヒ其許可ヲ得ヘシ若シ二人已上同時ニ起立スルトキハ議長其一人ヲ指揮シテ発言セシメ会期中ハ総テ議長ノ姓名ヲ称ヘスシテ議長ト呼フベシ又議員ヲ呼フハ其席次ノ番号ヲ呼フヘク直ニ氏名ヲ称呼スルヲ許サス 第九条 討論問答トモ必ス議長ニ向テ演述スヘシ其互ニ相応答シ又ハ着席ノ儘発言スルヲ許サス 第十条 凡ソ一議件末タ了ラサル間ハ他ノ事件ヲ発言スヘカラス又一議員発言中他ノ議員発言スルヲ得ス 第十一条 議長議案ニ就キ発言セント欲スルトキハ書記議案ヲ朗読スルノ後チ直ニ其事ヲ演ヘ副議長ニ席ヲ譲ルヘシ討論中ハ其席ヲ下リ若クハ其席ニ復スルヲ得ス若シ副議長モ亦発言セント欲シ之ヲ辞スルトキハ議長ハ議員中ノ一員ヲ指名シ之ヲ議会ニ問ヒ其決ヲ取リ己レニ代ラシムヘシ此場合ニ於テ該議員ハ漫ニ之ヲ辞スルヲ得ス 第十二条 第三次会ニ於テハ一議題ニ付発言二回ニ超ユルコトヲ得ス 第十三条 議長ハ議員ノ論説冗長ニ亘ルコトアリト認ムルトキハ其発言ヲ制止スルヲ得 決議 第十四条 凡ソ可否ヲ決スルノ方法ハ議長ハ議員ヲシテ起立セシメ書記ニ命シテ之ヲ検セシメ出席議員ノ過半数ニ依テ決定シ之ヲ陳告ス 第十五条 修正案ハ原案ニ先チテ可否ヲ決スヘシ其数多ナルトキハ議長ノ意見ヲ以テ其最モ原案ニ異ナルモノヲ先ニスヘシ 第十六条 議長ノ意見若クハ議員二名以上ノ請求ニヨリ議題ヲ分合シ又ハ条項ノ順序ニ拘ハラスシテ議決セントスルトキハ其可否ヲ会議ニ問フテ之ヲ決スヘシ 第十七条 討論審議中ト雖トモ議長ニ於テ論旨尽タリト認ムルトキハ之ヲ会議ニ問テ其議題ノ決ヲ取ルコトヲ得 委員 第十八条 議長ノ意見若クハ議員二名以上ノ請求ニ依リ委員ヲ撰ヒ議案若クハ修正案ヲ査理セシメントスルトキハ会議ニ問ヒ可決スルトキハ議長ハ委員ノ数ヲ決シ奇数而シテ其委員ハ議員ヲシテ互撰セシメ議長之ヲ命ス此場合ニ於テハ委員ニ命セラレタル議員ハ漫リニ之ヲ辞スルヲ得ス 第十九条 委員ハ其付托サレタル全案ヲ改竄スルコトヲ得其意見ハ最モ多数ニ依テ之ヲ決シ既ニ整理シタルトキハ之ヲ議長ニ報告スヘシ但議決シタル条節ヲ整理スル場合ニ於テ其意見ヲ変スルコトヲ得ス 高座郡各町村連合会及数町村連合会議事細則前記之通決議相成候間速ニ御認可奉願候也 明治十四年十一月九日 高座郡各町村連合会 委員 上野清兵衛 同 中村鉄之助 同 金子小左衛門 議長 富田一三 高座郡長 今福元頴殿 高庶第七百九十九号 書面認可候事 明治十四年十一月十日 高座郡長 今福元頴 (高座郡相原村役場「本郡諸達」(明治一四年)相模原市史資料室蔵) 八六 町村会議員の分限に関する件通牒および達(一-二) (一) 本県庶務課ヨリ通牒 庶第千三百六十壱号 村会議員タルモノハ其村内公共ニ関スル事件ニ付経費予算等ヲ議決スルノ任ヲ帯フルニ止マリ候義者勿論ニ候処往々一般人民ノ総代ト誤解シ諸願書ヘ議員之名目ヲ掲ケ差出候モノ有之不都合之次第ニ付自今右様之弊無之様御注意各戸長江モ便宜御諭示置有之度此段予テ申進置候也 明治十五年三月廿四日 本県庶務課 愛甲郡役所御中 (「指令伺綴」大矢ゑひ氏蔵) (二) 庶〔乙第百三十七号〕 戸長役場 町村会議員ハ明治十三年四月第拾八号布告区町村会法第一条ニ掲クル事項ヲ議決スルノ職ヲ帯フルニ止リ候ハ該公布ノ明文ニテ判然致居候処議員ハ百般ノ事務町村人民ノ総代タル性質ヲ有スルモノト誤解シ町村ノ諸願伺等ニ至ルマテ議員ノ名義ヲ以差出シ候向キ往々有之不都合ニ付議員ト人民総代トハ判然分別シ混淆セサル様注意ヲ加ヘ便宜夫々諭示致置可申此旨相達候事 (神奈川県布達) (注)この布達は明治一六年六月一八日付のものである。 八七 戸長役場筆生の町村会議員兼務差止に関する件諭達 第六百八十六号 戸長役場 町村戸長役場筆生ニシテ其町村会ノ議員タルハ敢テ差支無之義ニ候得共協議費徴収支出予算ニ関シ之ヲ議スルニ至ラハ人民疑惑ヲ生スル一端ニ付自今筆生ニシテ議員ニ公撰セラレシ時ハ孰レカ其一方ヲ辞セシメ或ハ筆生勤務ノ者ハ可成撰挙セサル明文ヲ町村会規則ニ掲載候様可致旨其筋ヨリ内訓ノ次第モ有之候条此旨諭達候事 明治十七年四月四日 大住淘綾両郡長 飯岡頼重 (「照会留」(明治一七年)曽根田重和氏蔵) 八八 橘樹郡大豆戸村他七か村連合会議事細則 連合会議事細則 第壱条 議場整理 一 会議ハ午前九時ニ始メ午后四時ニ終ル 但時宜ニ依リ議長之ヲ伸縮スルコトヲ得 第弐条 一 議員ノ席次番号ハ改撰期毎ニ籤ヲ以テ之ヲ定ム 第三条 一 議事中議員ノ退席ハ其事故ヲ告ケ議長ノ許可ヲ得ヘシ 第四条 一 議員ノ内事故アリ出席スルヲ得サル時ハ開会時限ニ先チ其事由書面ヲ以テ議長ニ届出ツ可シ 第五条 一 議事中議員相私語シ或ハ吸烟シ其他議事ヲ妨クルノ挙動アルコトヲ許サス 第六条 一 議事中ハ姓名ヲ呼ハスシテ議長又ハ何番議員ト呼フヘシ 第七条 一 議事中議題外ニ起リタル総テノ事件ハ議長之ヲ決シ或ハ会議ノ決ヲ取ルヘシ 第八条 議事 一 通常会ニ於テ議員ヨリ意見書ヲ出ス時ハ戸長之ヲ正ニ議ス可キ者ト認ルニ於テハ会議ノ議案ト為スコトヲ得 但意見書ヲ出スハ少クモ開会当日ヨリ三日以前トス 第九条 一 議事ヲ開クトキハ議長ハ書記ヲシテ議案ヲ朗読セシム可シ 第拾条 一 議事ハ左ノ数次会ヲ経ルモノトス 第一次会 本会ハ議案ノ大意ヲ議シ可決スルトキハ第二次会ヲ開クヘシ 第二次会 本会ハ前会ニ可決シタル議案ヲ逐条審議シ毎節議決シ畢レハ第三次会開クヤ否ヲ議定スヘシ 第三次会 本会ハ前会ニ可決シタル全案ニ就キ可否ヲ議定スヘシ 第拾壱条 一 議事前議長ハ先ツ其主意ヲ予メ演説シ衆議員ハ其意味解得ナサヾル時ハ資問ノ上了解シテ発議ス可シ 第拾弐条 一 議題了ラサル間ハ他ノ議題ニ発言スルヲ得ス 第拾三条 決議 一 可否ヲ決スルノ法ハ起立シテ議長之ヲ定ムヘシ 第拾四条 一 動議ハ原案ニ先チ可否ヲ決ス可シ最モ原案ト大ニ異ナルヲ以テ先トシ順次決ヲ取ル可シ 第拾五条 一 討論審議中ト雖モ議長ニ於テ論旨既ニ尽キタリト認ルトキハ之ヲ会議ニ問ヒ其議題ノ決ヲ取ルコトヲ得 右者本年六月本県甲第五拾弐号ヲ以テ村会規則御布達ニ拠リ則チ前条之通議事細則議決候ニ付此段御届及候也 明治十七年七月 橘樹郡大豆戸村外七ケ村 戸長 池谷義広 神奈川県令 沖守固殿 (「干職必携」飯田助丸氏蔵) (注)山口匡一氏所蔵資料に同様のものがある。 八九 町村会に関する高座郡長代理の訓示および同郡橋本村三か村戸長の上申書(一-二) (一) 高庶第千五百廿四号 戸長 町村会及連合会ニ関シ県令ヘ処分ヲ請ヒ若クハ伺届等ノ諸公文書ハ総テ郡役所ヲ経由スヘキハ勿論タルヘシ 議員ノ辞職又ハ資格ヲ失ヒ及満期改撰等更迭ノ節ハ其都度退職就職トモ族籍氏名ヲ具シ郡役所ヘ届出ヘシ 町村会議員撰挙人被撰人トモ本籍寄留ヲ不問儀ト心得ヘシ 明治十四年二月本県甲第三十号布達第壱項ニヨリ会議開閉時日場所ヲ具シ郡役所ヘ届出ヘシ 但臨時会ヲ要スルトキハ規則第廿八条但書ノ通タルヘシ 会議ニ当リ戸長ハ議按ノ旨趣ヲ弁明スルトキハ議長ノ席ヲ退キ番外席ニ就キ説示スヘシ 右為心得訓示候事 明治十七年八月十九日 高座郡長今福元頴代理 高座郡書記 伴野淳蔵 (「訓第四号四冊之内高座郡役処達」(明治一七年―)相模原市史資料室蔵) (二) 上伸 右ハ規則ニヨリ郡下相原村外三ケ村々会議員人名本郡衙ヲ経由本県ヘ届出方去ル十一日別紙届書ヲ以進達候然ルニ相原村ノ儀村会議員七名ナル所規則第六条ノ主意ニ違背スル趣ニテ壱名減員スベキ云々ヲ以該届書ハ本郡庶務懸ヨリ返戻セラル畢竟其六条ノ解釈疑義ヲ起生スルニ付該六条ニ対シ其筋ノ御内示モ有之候ハヽ明知致度趣ヲ以庶務懸ヘ質義候所当懸ノ通知信認セサレハ随意本県ヘ申出ベク云々通牒セラレタリ抑町村会規則第六条ヲ熟視スルニ単ニ戸数ニ従ヒ之ヲ定ムルモノト有之是ニ依テ之ヲ視ルニ相原村ノ如キハ二百廿戸ナルヲ以テ議員七名ヲ選定スルモ敢テ御規則ニ触ルヽモノニ無之モノト信認候ニ付目下会議ニ差逼リ居候間別紙村会議員及ヒ連合会議員共直接本県ヘ届書相添併テ理由開伸候間若シクハ町村会規則第六条ニ抵触ノ点モ有之候ハヽ至急明瞭ノ御訓示奉仰候也 明治十七年八月廿六日 高座郡橋本村外三ケ村 戸長 原清兵衛 神奈川県令 沖守固殿 (「諸願届開申綴込」(明治一七年―)相模原市史資料室蔵) 九〇 橘樹郡下学区連合町村会関係文書(一-五) (一) 神奈川町外一ケ町学区外四学区連合町村会議事細則本郡役所ヨリ交付相成候間別紙之通謄写御回送申候也 十八年五月十五日 大豆戸村外七ケ村 戸長役場(印) 高等科連合会議員 飯田快三殿 (別紙) 神奈川町外一ケ町学区外四学区連合町村会議事細則 議場整理 一 会議ハ午前九時ニ始メ午後三時ニ終ル 但時宜ニ依リ議長之ヲ伸縮スルコトヲ得 一 議員ノ席次番ハ改撰期毎ニ籤ヲ以テ之ヲ定ム 一 議事中議員退着席ハ議長ノ許可ヲ得ヘシ 一 議員ノ内事故アリテ出席スルヲ得サルトキハ開会時限ニ先タチ其事由ヲ議長ニ届出ヘシ 一 議事中議員相私語シ或ハ吸煙シ其他議事ヲ妨クル挙動アルコトヲ許サス 一 議事中ハ姓名ヲ呼ハスシテ議長及ヒ何番ト呼ベシ 一 議事中議題外ニ起リタル総テノ事件ハ議長之ヲ決シ或ハ回議ノ決ヲ問フヘシ 議事 一 議事ヲ開クハ議長ハ書記ヲシテ議案ヲ朗読セシムヘシ 一 議事ハ左ノ数次会ヲ経ルモノトス 第一次会 本会ハ議案ノ大意ヲ議シ可決スルトキハ第二次会ヲ開クヘシ 第二次会 本会ハ前会ニ可決シタル議案ヲ逐条審議シ毎節議決シ畢レハ第三次会ヲ開クヤ否ヲ決スヘシ 第三次会 本会ハ前会ニ可決シタル全案ニ就キ可否ヲ議定スヘシ 発言 一 発言セントスルモノハ先ツ起立シテ議長ト呼ヒ之ニ向ヒ弁論問答スヘシ若二人以上同時ニ起立スルトキハ議長其一人ヲシテ発言セシム 一 議題了ラサル間ハ他ノ議題ニ付発言スルヲ得ス 一 議論冗長ニ渉リタルト認ムルトキハ議長ハ之ノ発言ヲ中止スルコトヲ得 決議 一 可否ヲ決スルノ法ハ起立又ハ投票ヲ用ヒル等便宜議長之ヲ定ム 一 動議ハ原案ニ先チ可否ヲ決スヘシ (二) 『橘第九十二号』 南綱島村外七ケ村学区 神奈川町外一ケ町学区外四学区連合町村会議員左之通当撰相成候条此旨告示候事 明治十八年五月廿二日 橘樹郡長 松尾豊材 神奈川町 鈴木正次 青木町 小林彦四郎 鶴見村 佐久間亮義 子安村 宮森清実 大豆戸村 椎橋宗輔 北綱島村 飯田快三 北寺尾村 滝川和助 東寺尾村 持丸兵輔 下管田村 小川勢三郎 小机村 小島祐定 (三) 『橘第一二二号』 神奈川町外一ケ町学区外四学区 連合町村会議員 神奈川町外一ケ町学区外四学区連合町村会議事細則為議定本月十二日神奈川学校ニ於テ連合町村会開会候条当日午前第八時同校ヘ参着可致候旨相達候事 明治十八年六月九日 橘樹郡長 松尾豊材 前書之通達相成候間当日時間無遅滞御出頭相成度此段御通知およひ候也 十八年六月十日 戸長役場(印) 高等科連合学区議員 飯田快三 (四) 『橘第一三九号』 神奈川町外一ケ町学区連 合町村会議員 神奈川町外一ケ町学区外四学区連合町村会議事細則左記之通認可相成候条此旨及通達候也 明治十八年六月廿四日 橘樹郡長 松尾豊材 議事細則議決上申書 神奈川町外一ケ町学区外四学区連合町村会議事細則別紙之通議決候間御認可相成度此段上申候也 明治十八年六月十三日 橘樹郡長 松尾豊材 神奈川県令 沖守固殿 『庶第六百八十号 書面議事細則認可候事 明治十八年六月二十三日 神奈川県令 沖守固』 (注)前掲。 (五) 『橘庶第一〇八八号』 神奈川町外一ケ町学区外四学区 戸長役場 連合町村会議員 一 神奈川町外一ケ町学区外四学区連合明治十七年度教育費予算議案三部 一 同断明治十八年度教育費予算議案三部 右一部宛及交付候条会日携帯出頭可有之此旨相達候事 明治十八年六月廿三日 橘樹郡役所 『橘第一三七号』 神奈川町外壱ケ町学区外四学区 連合町村会議員 神奈川町外壱ケ町学区外四学区明治十七年度教育費及ヒ十八年度教育費為議定本月廿六日神奈川学校ニ於テ学区連合町村会開会候条同日午前第九時同校江参着候様可致此旨相達候事 明治十八年六月廿四日 橘樹郡長 松尾豊材 神奈川町外一ケ町学区外四学区連合町村会明治十七年度教育費予算及其他議案 甲号 一金拾弐円 教育費 内金拾弐円 書籍器械費 乙号 一金四円拾銭 会議費 内金六拾銭 俸給 内金六拾銭 書記給料 金五拾銭 雑給 内金五拾銭 臨時雇給 金三円 諸費 内金三円 消耗品 丙号 一金拾弐円 教育費 一金四円拾銭 会議費 計金拾六円拾銭 内訳 一金拾六円拾銭 是ハ明治十八年一月一日調神奈川町外一ケ町学区外四学区学齢人員何百人ヲ率トシテ各町村負担額ヲ定メ其賦課徴収方法ハ各町村会ノ評決ニ任ス 但徴収期ハ何月何日トス 丁号 一 神奈川学校ヲ高等科ト定メ高等科生徒授業料ハ一ケ月一人ニ付金弐拾五銭ト定メ而シテ該通学生徒ヨリ直接之レヲ受取ルモノトス (「関議事類」(明治一八年)飯田助丸氏蔵) 九一 高座郡下の維新前諸会議の有無等に関する取調の件達 (一) 高庶第千五十八号 別紙記載之諸項至急調査ヲ要スル義有之候ニ付取調之義本県ヨリ照会有之候条速ニ御取調来ル十五日会同之際無相違御携帯有之度郡長ノ命ニ依リ此段及御通牒候也 明治十八年五月八日 高座郡役所庶務課 戸長役場御中 (二) 五月廿二日 高庶第千四十一号 維新前町村ニ於テ相談会又ハ寄合ノ如キ会議ノ設ケアリヤ否等左ニ列記ノ条項詳細取調之義本県ヨリ照会有之候間取調ノ上各項目ニ依リ書類ヲ要スルモノハ之ヲ添ヘ所見ヲ付セラレ来ル廿五日迄ニ当衙ヘ可差出此段相達候也 但該項目中秘密ヲ要スルモノモ有之候ニ付其辺注意可致候也 明治十八年五月十九日 高座郡長 今福元頴 戸長 桐生増兵衛殿 取調条目 第一 維新前町村ニ相談会又ハ寄合等ノ如キ会議ノ設ケアリシヤ其慣例ハ如何 第二 右会議ニ何等ノ者出席シタルヤ 第三 又同会議ニ於テハ何等ノ事項ヲ議定シタルヤ 第四 同会出席人貧富ノ差ニ依リ自ラ議決上ニ勢力ノ等差アリタルカ 第五 現今ノ区町村会議員ハ地租収納者ニ限ルノ成規ナルニ之ヲ維新前ノ議員ニ比スレハ其出席権利上ニ不平均アルカ又其不平均ノ条件 第六 区町村会ノ景況及創立以来ノ盛衰 第七 同撰挙権アルモノハ悉ク自ラ進テ投票スルカ将タ官ヨリ督促スルカ 第八 同上ノ権利アル者ニテ投票ヲ為サヽル者アルカ又ハ此等人員ハ漸次減少ノ勢ナルカ 第九 当撰ヲ辞スル者数多之レアリヤ此等人員ハ漸次減少ノ勢ナルカ 第十 同会ノ設アルカ為メ行政上便宜不便宜ノ条件 第十一 区町村会ニ於テ議決シタル費金ヲ以テ挙行スル事項ノ細目第十二 連合区町村会ノ有無及其議案 第十三 租税徴収事務ハ戸長役場諸事務ノ大部分ニ居ルカ若シ此徴収事務ヲ引離ストキハ余程閑ニ帰スヘキ見込カ 第十四 管内重ナル神社仏閣参詣人ノ盛衰〔但現今ノ実況〕 (「訓第五号高座郡達書」(明治一八年)相模原市役所蔵) 九二 高座郡上草柳村下草柳村連合会議事細則認可伺 高座郡上草柳村下草柳村連合会議事細則伺 議場整理 一 会議ハ午前九時ニ始メ午後三時ニ終ル 但時宜ニヨリ議長之ヲ伸縮スルコトヲ得 一 議員ノ席次番号ハ改撰ノ期毎ニ籤ヲ以テ之ヲ定ム 一 議事中議員ノ退着席ハ議長ノ許可ヲ得ベシ 一 議員ノ内病気其他ノ事故アリテ出席スルヲ得ザルトキハ開会時限ニ先タチ該事由ヲ議長ニ届出ベシ 一 議事中議員相私話シ或ハ吸烟シ其他議事ヲ妨クルノ挙動アルヲ許サズ 一 議事中ハ各自姓名ヲ呼ハスシテ議長又ハ何番議員ト呼ベシ 一 議事中議題外ニ起リタル総テノ事件ハ議長之ヲ決スベシ 議事 一 議事ヲ開ク時ハ議長ハ書記ヲシテ議案ヲ朗読セシムベシ 一 議事ハ左ノ数次会ヲ経ルモノトス 第一次会 本会ハ議案ノ大意ヲ議シ可決スル時ハ第弐次会ヲ開クベシ 第二次会 本会ハ前会ニ可決シタル議案ヲ逐条審議シ毎節議決畢レハ第三次会ヲ開クヤ否ヲ決スベシ 第三次会 本会ハ前会ニ可決シタル全案ニ就キ可否ヲ議定スベシ 発言 一 発言セント欲スル者ハ先ツ起立シテ議長ト呼ヒ之ニ向ヒ弁論問答スベシ若シ弐人以上同時ニ起立スルトキハ議長其壱人ヲシテ発言セシム 一 一議題了ラザル間ハ他ノ議題ニ就キ発言スルヲ得ス 決議 一 可否ヲ決スルノ法ハ起立又ハ投票ヲ用ヰル等便宜議長之ヲ定ムベシ 一 動議ハ原案ニ先タチ可否ヲ決スベシ 右ハ明治十七年本県甲第五拾弐号区町村会規則第五条之明文ニヨリ当上草柳村下草柳村弐ケ村連合会議事細則前記之通リ連合会ノ議決ヲ得候間御認可相成度此段奉伺候也 明治十九年五月三日 高座郡下鶴間村外三ケ村 戸長 富沢豊治郎(印) 神奈川県令 沖守固殿 (「指令綴」(明治一七―一八年)大和市役所蔵) 第二節 県会関係 九三 県会議員選挙に関する愛甲郡長の伺案 県会議員撰挙ノ儀ニ付伺案回議 今般郡区制定ニ際シ首トシテ郡長ヲ挙ラレ尋ニ郡書記ニ及支邨戸長撰任ノ事ニ至ル是此順序自ラ然ラサルヲ得サルモノト雖〓ニ一ノ顧慮仕ルヘキモノアリ県会議員則チ其人ナリ地方相当ノ人材ヲ撰抜スル已ニ前顕ノ順序ヲ以テス至大ノ責任何人ニ担任セシムベキヤ之ヲ銕中ノ錚々ニ撰フモ恐ラハ其人ヲ得ルニ難カラン若然ラハ大事ノ県会モ徒ニ虚飾ニ属シ其効迹ヲ見ル能ハサルヘシ如斯ハ今般地方治勢一大改革ノ御主意ニモ抵触致スヘキカト思慮仕候依テ先県会議員ヲ撰抜シ議員ニ撰定セハ各自其議スヘキ条款ニ就キメ思慮スヘキ猶予ヲアタフル見込ニ御座候予而シテ戸長撰挙ニ及ヒ度右ハ別紙ノ通リ旧戸長副ヨリ伺出候義モ有之目下切迫ノ事件ニ付至急何分ノ御指令有之度此段相伺候也 明治十一年十二月廿一日 愛甲郡長 中山信明 神奈川県令 野村靖殿 (「指令伺綴」大矢ゑひ氏蔵) (注)別紙欠。 九四 県会議員選挙人被選挙人名簿編制心得 乙第百八拾四号 郡区役所 県会議員撰挙可致候就テハ被選人并選挙人名簿別紙ニ照準至急編制致シ調製次第其旨可届出此旨相達候事 明治十一年十二月廿三日 神奈川県令 野村靖 (別紙) 被選人名簿編制心得 一 被選人名簿ハ各郡区役所ニ於テ調製スヘシ 一 被選人ヲ調査スルハ府県会規則第十三条ニ照シ抵触スル所無キモノヲ左ノ雛形ノ如ク記名シ本人ヲシテ調印セシムヘシ 但年齢ハ明治十二年二月ヲ以テ計算スヘシ 某郡区某町村何番地 何之誰 美濃紙八ツ切 何年何月何日生 明治十二年二月何年何ケ月 一 名簿ハ西ノ内竪帳ニ製シ半葉ニ右ノ名刺四枚ヲ貼付シ其結尾ニ郡長及之ヲ担当シタル書記記名調印スヘシ 一 被選人名簿ハ議員ノ補欠等々要用ニ付左ノ異動アル毎ニ必ス加除訂正スヘシ 転居及他郡区入送籍 死亡失踪 府県会規則第十三条ニ抵触ヲ生スル者 新ニ同条ニ適スル者年齢不足ナル者二十五年ニ満チ納租拾円以下ナル者拾円ニ満チ身代限処分ヲ受シ者弁償ヲ終ヘ他府県ヨリ転籍ノ者三年ニ満チシ等ノ類ヲ云 一 地租ヲ納ムルノ額其郡区外ニ在テ調査シ難キモノハ他郡区ヘ照会シ或ハ県庁ノ納租簿ヲ閲スル等ノ処分ヲ為スヘシ 一 被撰人名簿ハ他郡区ヘモ通シテ用ユルモノニ付他郡区ヨリ借覧ヲ望ムトキハ何時モ差支ナキノ便宜ヲ為シ置ヘシ 撰挙人名簿編制心得 一 撰挙人名簿ハ各郡区役所ニ於テ調製スヘシ 一 撰挙人ヲ調査スルハ府県会規則第十四条及第十三条中ノ第一第二第三項ニ抵触スル所ナキ者ヲ左ノ雛形ノ如ク記名シ本人ヲシテ調印セシムヘシ 某郡区某町村何番地 何之誰 何年何月何日生 明治十二年二月何年何カ月 一 名簿ノ用紙及其調製方ハ被撰人名簿ト同シ 一 撰挙人名簿ハ議員補欠等時々要用ニ付其異動アル毎ニ加除訂正シ及其郡区外ニテ地租ヲ納ムル者取調方等ハ総テ被撰人名簿心得ニ準拠スヘシ (神奈川県布達) 九五 第一回県会議員選挙区と定数 庶〔甲第二十七号〕 本年ヨリ県会開設候就テハ県会議員初度選挙ノ員数左ノ通相定候条明治十一年七月第十八号公布府県会規則ニ依リ本月中ニ選挙会可相開此旨布達候事 但選挙期日及会場等ハ郡区長ヨリ可相達儀ト可心得事 横浜区 五人 橘樹郡 四人 久良岐郡 弐人 都筑郡 弐人 西多摩郡 三人 北多摩郡 三人 鎌倉郡 弐人 足柄上郡 弐人 大住郡 三人 愛甲郡 弐人 南多摩郡 四人 三浦郡 四人 高座郡 四人 足柄下郡 三人 淘綾郡 弐人 津久井郡 弐人 (神奈川県布達) 九六 県会議員公選反対建言書 県会議員公撰不可之建言 御管下高座郡福田村平民農山下康哉薫沐敲頭謹而書ヲ神奈川県令野村公之虎皮下ニ奉ジ公則恐レヲ顧ミズ県会議員民撰不可ノ議ヲ呈シ伏テ命ヲ左右ニ請フ夫レ県会議員ノ任タルヤ極メテ重ク上ハ以テ朝旨ヲ遵奉シ下ハ以テ土地ノ形勢人民ノ情態ヲ明察シ其人トナリ大公至平ノ道ヲ尽シ敢テ暴慢雷同等ノ挙動ナク其論議中聊カ一点ノ私議ヲ挾ム等ノ癖ナク其論ズベキ所洋々平気言語温和ニシテ其ノ理ノアルベキヲ弁説シ其ノ服スベキハ虚心公平ノ心ヲ以テ之レニ服スルコト恰モ影ノ物ニ従フガ如ク敢テ一身ノ謀功ヲナサズ勉メテ人民ノ安寧ヲ計リ以テ職ニ斃ルヽノ剛志ナカル可ラズ如斯ノ人ヲ得テ始メテ一県内ノ人民ヲシテ泰山ノ泰キニ置クコトヲ得ンヤ是ヲ以テ論ズレバ県会議員ノ任タル其重キコト郡区長ノ右ニ出ルト雖トモ亦不可ナカルベシ如何トナレバ郡区長ノ任重シト雖トモ若シ其人ヲ得ザルモ其不幸一郡区ニ止ル苟モ県会議員其人ヲ得ザレバ一県内人民ノ不幸ニシテ其患フベキ亦更ニ大ナリ鳴呼県会議員ノ任亦重乎重矣其任既ニ重ケレバ則チ之レヲ挙撰スルノ道モ亦難カラザルヲ得ズ然ラバ其ノ之ヲ撰挙ス者モ亦同心協力極メテ公平ノ心ヲ以テ敢テ親疎恩讎ノ心ヲ嵌シ以テ其ノ道ヲ私スベカラズ必ズヤ其撰挙セント欲スルノ人ハ平素何等ノ説ヲ吐キ何等ノ㕝業ニ従事シ或ハ百折撓マズ老錬明識ノ験アルヤ否又其ノ目的トナス処何等ノ方向ニ其ノ心鉾ノ向フヤ至公平準ヲ要スルヤ任当事理ニ適実スベキヤ否ヤヲ洞察シ以テ之レヲ撰挙スルニアラザレバ必ズヤ挙々失スルノ患アルベシ然リ而シテ今ヤ我国上ニ英明ノ君アリ下ニ赤心ノ臣アツテ以テ能ク治道ヲ興隆ナラシムト雖トモ維新日尚未ダ浅キノ故ヲ以テ乎将タ七百余年封建圧抑ノ余弊未ダ全ク洗除セザルノ故乎都会ノ人民既ニ智且ツ開化ニ進ムト雖トモ僻邑ノ住民ニ至リテハ未ダ甞テ旧物ヲ改メス父以テ其子ニ教ユルヲ知ラズ子以テ其父ヲ養フヲ知ラザル多シ况ンヤ天下ノ大法ニ於テヲヤ况ンヤ欧米文明ノ意ニ基キ此ノ会議ヲ発クノ趣意ニ於テヲヤ未ダ其ノ味ヲ啜ラザルモノ十ノ半ニ過グベシ如斯キノ人智ヲ以テ重任ヲ負担スル如斯キノ議員ヲ撰挙スル未ダ挙々ヲ失フ患ナシト言フベカラズ康哉夙ニ之ヲ患ヒ以テ人ニ語ル或人曰ク議員ヲ撰挙スル民撰ヲ以テ之ヲナス欧米諸国皆然リ然ルヲ子独リ之ヲ患フ何ゾヤト余亦答テ曰ク議員ヲ撰挙スル民撰ヲ以テ之ヲナス固ヨリ理義相適シ誠ニ良法ト言ツベシ然レドモ人民開化ノ等級ニ随ヒ亦大小㕝ノ区別ニヨリ物事平準ヲ要スルト要セザルアリ今ヤ欧米ヲ以テ規矩トナス可ラズ試ミニ観ヨ欧米諸国ノ良法ヲ以テ俄カニ亜非利加南部ノ野蛮国ニ施行セバ果シテ行ハルヤ否ヤ我断シテ其ノ施行ノ難キヲ知ルナリ今ヤ我国人智ノ等級素ヨリ亜非利加南部ノ民ト日ヲ同フシテ語ル可カラサレトモ之ヲ欧米諸国ノ民ニ較スルニ至リテハ亦日ヲ同フシテ語ル可ラズ故ニ其ノ良法ト雖トモ今俄カニ之レヲ我国ニ施行ス可ラズ之レヲ余ノ民撰ヲ可トナサズシテ却ツテ官撰ヲ可トナス所以ナリ亦問フ其ノ郡区内ニ施テ地租五円以上納ムルモノヲシテ其ノ府県内ニ本籍ヲ定メタル地租十円以上納ムルモノ議員タルヲ得ベキノ公布モ之レ有リ然ル所ノ現今納租人御調査ノ法適実スル能ハズ哉ト余モ亦然リ故ニ其ノ素志ヲ閣下ニ奉通スル所以ナリ鳴呼閣下ハ民ノ父母ナリ民ノ父母ナリ矣希クハ下情御洞察アリテ英邁ノ活眼ヲ以テ抜擢アラシムレバ果シテ挙々失フノ患ナキ矣乎然ルトキハ管下一区十四郡ノ人民安危隆替ノ満足スルノミナラズ其ノ盛ナルコト果シテ他県ニ甲タル可シ之レ子ノ聊カ国家ヘ志ヲ尽ス所以ナリ然レトモ余ヤ素ヨリ僻邑ノ一小農未ダ甞ツテ文字ニ長セズ筆ニ意ヲ尽スコト能ハズ其ノ文体ニ礼ナク言語ニ不遜ノ語アルヤ必セリ矣憐レ願クハ県令其ノ文礼ナキト言語ノ不遜ヲ責メズ正明寛大ノ意ヲ垂レ賜ヒ幸イニ取ルベキアラバ請フ一度余ヲ閣下ニ招キ給ハンコトヲ余モ亦門下ニ敲頭シテ自ラ其ノ愚志ヲ弁ズルコトヲ得ン予何ヲ以テカ之レニ過ギンヤ康哉昧死伏テ斧鉞ノ誅ヲ待ツ 恐惶頓首 明治十二年二月七日 山下康哉 神奈川県令 野村公閣下 (桜井栄一郎氏蔵) 九七 県会議員選挙資格に関する件伺議員選挙ニ付伺 本月五日本県乙第三十号ヲ以議員選挙会取扱方心得御達中第六項「議員及ヒ選挙人トナルヲ得ヘキ者其所有地ヲ質入書入トナスモ所有権ヲ移転スルニ非サルヲ以仍ホ議員及ヒ選挙人トナルノ権ヲ失フコトナシ」ト右御達ニ拠レハ他ニ地所ヲ質入ト為シ現ニ地租ヲ納メサルモノト雖モ所有権ヲ有スルモノハ仍ホ議員及ヒ選挙人トナルヲ得ルカ如シ果シテ然ラハ太政官第十八号府県会規則中地租十円以上ヲ納ムル者ニ限ルトノ成文ニハ聊カ支齬ヲ覚エ候抑モ該成文ノ深意ハ明解スル能ハスト雖モ蓋シ資力アル者ニ非レハ衆庶ノ信用モナク随テ世安ヲ図リ公益ヲ務ムルニ堪エサルヨリ成立候儀ト被考候而シテ本県御達所有権ヲ移転スルニ非サルヲ以テトアルヲ視レハ地所ヲ質入ト為スモ夫レカ為メ其権利ヲ失却セシ者ニ非スト云フヨリ成立シモノヽ如シ然レトモ地所ヲ質入ト為セシ者ハ資力アルモノトハ見做シ難シ若資力ナキモノモ議員及ヒ選挙人トナルヲ得ルトナレハ地租十円以上納ムル者ニ限ルトアル御成規ハ実施スルコト能ハサルカ如シ右ハ目下被選挙人名簿モ整理シ議員選挙会ヲ開設スルニ際シ疑団ヲ生候間至急御指揮相成度此段御伺候也 明治十二年二月 郡長名 神奈川県令 野村靖殿 (「草稿綴」(明治一二年)山口匡一氏蔵) 九八 議事傍聴心得書 議事傍聴心得 第壱条 会議ヲ傍聴スル者ハ必ス傍聴牌ヲ齎スヘシ傍聴牌ハ一日限リ之ヲ収ムヘシ 第二条 傍聴牌ハ其日開会ニ先テ議事堂受付所ニ至リ名刺ヲ出シ之ヲ乞フヘシ 第三条 会議ヲ傍聴スル者ハ静粛ヲ主トスヘシ互ニ語ヲ接シ又ハ喫煙スルヲ得ス若シ規則ニ従ハス議長ニ於テ議事ノ妨ケヲ為ス者ト見認ムル者ハ書記ニ命シテ之ヲ退去セシムヘシ 右之条々確守可致事 明治十二年第八月四日  正副議長 (桜井栄一郎氏蔵) 九九 県令公選に関する建議草稿 明治十五年 県令公撰ノ建議草稿 伏シテ惟ミルニ政ヲ施スハ人民ノ便利ヲ謀ルヨリ要ナルハ莫ク制ヲ設クルハ衆庶ノ情意ニ適スルヨリ先ナルハ莫シ今ヤ熟々県下人民情意ノ在ル所ヲ顧ミルニ自治ノ気風大ニ山野ニ伝播シ依頼ノ習俗稍ク閭巷ニ消減スルモノヽ如シ其将サニ盛ンナラントスル自治ノ気風ヲ振作シ其将サニ衰ヘントスル依頼ノ習俗ヲ掃蕩シ上ミ大政府ノ施政ニ便シ下モ衆庶民ノ情意ニ適セシムル是本会議員ノ職分ナリ府県会規則第一章ノ明条ヲ奉シ事大ニ県治ノ利害ニ関スルモノアルヲ以テ謹テ書ヲ裁シテ閣下ニ建議ス 凡ソ物利アレハ則チ害之ニ伴フ况ヤ政ヲ施シ制ヲ設クル必其時ト其勢トニ従ヒ利害得喪其効ヲ異ニスルモノヲヤ中央集権ノ論地方分権ノ説是レ曽テ朝野ヲ動カシタル天下ノ一大問題ナリ中央集権利害アリ地方分権得喪アリ集権ノ論末タ必シモ害アルニ非ス分権ノ説豈必シモ利アルノミナラン葢シ封建割拠ノ世天下常ニ尾大不掉ノ勢アリ故ニ矯ムルニ中央集権ノ道ヲ以テス是大政府カ維新ノ初ニ方リ三百年来覇府諸侯ノ久ク私セシ土地人民ノ所有ト其擅ニセシ刑政兵馬ノ権柄トヲ収攬シテ大小三百ノ列藩ヲ挙ケテ一掃シ尽セシ所以ナリ此時ニ当テ天下唯施政ノ画一ナラサランコトヲ是憂フ故ニ出テ府知事県令トナルモノ皆中央政府ノ権リニ官撰ヲ以テ之ヲ命シ其土地人民ヲ治シム既ニ其弊ヲ矯矣政令ノ其揆ヲ一ニシ大権ノ中央ニ集マルヤ日アリ今ニシテ而テ其制ヲ更メサレハ従テ生スルノ幣害又浅少ニアラス天下ノ大勢已ニ定マリ集権ノ幣害将サニ成ラントスルニ際シ人民自治ノ気風ハ反テ其間ニ長シテ依頼ノ習俗稍此中ニ消スルヲ見ル地方分権ノ今日ニ急要ナル又何ヲ疑ハン 抑モ分権ナル者ハ則チ地方長官ノ特権区域ヲ拡充スルノ謂ヒニシテ苟モ其特権区域ヲ拡充セハ大政府ハ忽チ地方ノ政治上大ニ煩ヲ省クノ便ヲ得ルハ智者ヲ俟テ而テ知ルニ非ルナリ煩ヲ省テ簡ニ就ク唯大政府ノ事務ヲ減ルノミナラス之カ地方人民タル者欣然産ヲ殖シ勃然業ヲ興シテ其生計ノ度ヲ進メ其快楽ノ情ヲ暢ヘ転タ教育ノ進歩ヲ促シ又益々政治ノ思想ヲ発達スルニ至ラン分権ニシテ行ハルレハ分財又従テ地方ニ併行スルヤ必セリ顧テ本邦今日ノ景状ヲ観察スルニ天下ノ貨財百物皆中央首府ニ麕集シテ地方ノ零落日ハ日ニ衰ヘ年ハ年ヨリ微ナリ歳豊ニシテ傖父顔ニ菜色アリ冬暖ニシテ山妻肌尚寒シ結局遂ニ今日ノ極ニ陥リ言フニ忍ヒサルノ惨状ヲ呈ス其循環融通ノ利ヲ得サルヤ年々歳々地方ノ膏血ヲ他ノ中央首府ニ輸出シ去テ天下ノ富ヲ挙テ以テ東京ノ文明ヲ装飾スルニ至ル而テ其然ルヲ致ス所以ノモノ又集権ノ余弊ニアラサルハナシ噫又恤マサル可ンヤ地方ノ衰態已ニ此ノ如シ山野ノ惨状又此ノ如シ而テ今日人民ノ尚ホ因テ以テ僅カニ自ラ存ルコトヲ得ルモノ唯幸ヒニ此年ノ豊穣ト米価ノ騰貴トニ頼ルノミ加フルニ客歳ニ至ル迄ニテ第四十八号ノ公布アリ令一度出テ賦税忽チ倍ス而テ下民ノ翕然トシテ其令スル所ニ服シテ敢テ或ハ義務ヲ尽スニ怠ラサルモノ豈他アランヤ大政府明カニ示スニ地方政務改良ノ聖意ヲ以テスレハナリ夫レ地方長官ノ職タル掌裡其管内人民ノ安危休戚ヲ握ルモノナリ其官ヲ命シ其職ヲ任スル関スル所大ニシテ且重シ公撰ハ正ナリ官選ハ権ナリ権豈久シク正ヲ犯スヘケンヤ寰宇大矣土壌広矣山川地形ヲ同クセス海陸民業自ラ殊ナリ地形同シカラス民業已ニ殊ナレハ風俗人情亦従テ別異ナキ能ハス風俗ノ別ナル同一ノ政ヲ施ス可カラス人情ノ異ナル亦均一ノ制ヲ設ケ難シ凡ソ州県ノ治ニ為スモノ画一制度ノ不可ナル固ヨリ言ヲ俟タス今日ノ地方長官タルモノ皆才智学識ヲ備ヘ能ク其事ニ幹タルニ堪ユルノ人材ニシテ然モ亦実際ノ経験ニ富メル老練卓見ノ良士ニ非ルモノナシ然リト雖モ関東ノ士来テ関西ノ地ヲ治メ西州ノ人往テ東土ニ牧タリ故ニ其人情ニ通セス其風俗ニ達セサルヲ以テ施スヘカラサルノ政ヲ施ス可ラサルノ地ニ施シ設クヘカラサルノ制ヲ設ク可ラサルノ国ニ設ケ動モスレハ輙チ其政ヲ施スヤ信シテ以テ便トスル所ニシテ反テ人民ノ不便ヲ招キ其制ヲ設クルヤ視テ以テ利トスル所ニシテ反テ衆庶ノ不利ヲ惹クモノアリ况ヤ其僚属又多ク異郷ノ人士ヲ用フルヲヤ本県幸ヒニ未タ曽テ此弊アラスト雖モ将来焉ソ永ク良県令ヲ得ルコト今日ノ如クナルヲ保セン又焉ソ終ニ其弊ナキヲ知ランヤ中央集権ノ弊彼レカ如ク地方ノ民情又此ノ如シ今日地方分権ノ利ニシテ県令公撰ノ正ナル地方政務ノ改良之ヲ措テ他ニ亦急要ナルモノアルヲ見ス然ハ則チ之ヲ条理ニ問フモ我政府ハ実ニ地方分権ヲ許サルヽノ理アリ之ヲ事情ニ照スモ我県民寔ニ県令ヲ公撰スヘキハ道アリ是本会カ深ク県民実際ノ情状ヲ観察シテ敢テ之ヲ閣下ニ建議スル所以ナリ幸ヒニ採択ヲ賜ハヽ県下人民ノ幸福ナルノミナラス政府又一地方ノ施政ヲ改良シ事務又従テ其煩ヲ省スル所アラン閣下冀クハ明鑑ヲ垂レヨ 再拝謹白 (添田茂樹氏蔵) 第三節 県行政と民情 一〇〇 言論集会等取締に関する件達(一-五) (一) 甲第百七十二号 本年七月本県甲第百六号ヲ以テ演説会ヲ開ク者ハ其都度許可ヲ経テ施行可致旨布達候処自今政談講学ヲ目的トシ演説若クハ論議等ノ為集会候節ハ左ノ通相心得可届出此旨布達候事 但現今許可ヲ経開場ノ分ハ本文ニ準シ更ニ又可届出事 明治十一年十二月二十日 神奈川県令 野村靖 第一条 凡政談講学ヲ目的トシ衆ヲ集メテ演説若シクハ論議スル者ハ予メ会主及ヒ会員三人以上ノ連名ヲ以テ其所管警察署ニ届書ヲ出ス可シ 但定日時ナキ者ハ開会ノ日ヨリ少クトモ三日前ニ届書ヲ出ス可シ 第二条 届書ニハ会合ノ趣意場所及定日時又ハ定日時ナキ事及会主ト会員三人以上ノ住所属族姓名ヲ明細ニ記載スヘシ 甲第百七十五号 本年十二月本県甲第百七十二号ヲ以テ政談講学ヲ目的トシ演説若クハ論議スル会場ヲ開設セントスル者ハ所轄警察署エ可届出旨布達候ニ付テハ右会場エ警察官吏監臨候条為心得此旨布達候事 明治十一年十二月廿三日 神奈川県令 野村靖 甲第弐百三拾号 諸新聞並ニ雑誌類読売候儀自今禁止候条此旨布達候事 明治十二年十二月廿七日 神奈川県令 野村靖 (二) 甲第八十五号 本年四月第十弐号ヲ以テ集会条例布告相成候ニ付テハ明治十一年七月甲第百六号同十二月甲第百七十二号甲第百七十五号布達ハ相廃シ候条此旨布達候事 明治十三年五月十日 神奈川県令 野村靖 (三) 甲第三十七号 今般諸印版取締規則左之通創定来ル五月一日ヨリ施行候条此旨布達候事 但行事撰定之儀ハ六月十五日限リ可申出事 明治十四年三月十二日 神奈川県令 野村靖 諸印版取締規則 第一条 印判板木活版銅版焼印石版等ノ業ヲ営ナム者及其他ノ者ト雖モ若シ官庁外ヨリ官ノ文書及印影ノ彫刻印刷ヲ頼ム者アルトキハ其住所氏名ヲ聞取リ其着手前直ニ所管警察署又ハ分署ニ届出指揮ヲ受ク可シ 但戸長役場並ニ公立学校病院モ亦本文同様タル可シ 第二条 前条ノ営業者ハ一郡区ヲ一組トナシ一組ニ正副行事ヲ置クモノトス其行事ハ互撰投票ヲ以テ之ヲ定メ且郡区役所ヲ経由シテ其営業人名簿ヲ警察本署ニ差出スヘシ 但取締向ニ付費ス所ノ費用ハ各組合ニ於テ適宜ニ之ヲ定ムヘシ第三条 行事ハ警察官ノ指揮ニ随ヒ其郡区内営業者等ニ伝達シ及之ヲ申報スヘシ 第四条 印章ハ其印影文書ハ其書名並依嘱者ノ住所氏名ヲ帳簿ニ詳記シ臨時取調ノ用ニ供スヘシ 第五条 疑敷者ト見認ルトキハ最寄警察署又ハ分署ヘ密告スヘシ (四) 甲第二百三十六号 劇場取締規則左ノ通相定メ来ル明治十五年一月一日ヨリ施行候条右ニ関スル従前ノ布達ハ同日限リ廃止ト心得ヘシ此旨布達候事 但已ニ許可ヲ得タル定席ニシテ引続営業セント欲スルモノハ別ニ出願ニ不及候事 明治十四年十二月十三日 神奈川県令沖守固代理 神奈川県少書記官 磯貝静蔵 劇場取締規則 第一条 新タニ劇場ヲ設ケ営業ヲ為サント欲スル者ハ其場所ヲ詳記シ其地主並同町村内地主ハ勿論四隣接続町村地主ノ連署シタル願書ニ図面ヲ添ヘ戸長ノ奥書ヲ受ケ郡区役所ヲ経テ本庁ニ出願許可ヲ受クヘシ 但廃業スルトキハ本文ノ手続ニヨリ其旨届出ツヘシ 第二条 既ニ許可ヲ得タル場所ヲ他ニ移転営業セントスルトキハ前条ノ手続ニヨリ更ニ出願許可ヲ受クヘシ 第三条 定席ニアラスシテ一時演劇興行ヲナサントスルモノハ其場所及四隣地主ノ連署シタル願書ニ戸長ノ奥書ヲ受ケ所管郡区役所ヘ出願許可ヲ受クヘシ 第四条 演劇興行者ハ其都度予メ仕組帳ヲ添ヒ其題号ヲ所管警察署又ハ分署ヘ届出ツヘシ 第五条 左ノ諸項ヲ禁ス 一 淫行醜態ニシテ風俗ヲ敗壊スル事 二 忠孝貞節ノ倫理ヲ顚倒シ勧善懲悪ノ旨意ヲ失スル事 三 営業ノ認可ヲ受ケス又ハ停業中ノ俳優又ハ芸人ヲ出席セシムル事 四 観客ヲ俳優又ハ芸人ノ休憩所ヘ立入ラシムル事 五 種々ノ名義ヲ以テ観客ニ鬮ヲ売リ出金ヲ促ス事 第六条 座席及ヒ厠ヲ清潔ニスヘシ 第七条 夜ハ十二時限リ閉場スヘシ 第八条 観客退去ノ節混雑セザル様注意スヘシ 第九条 木戸銭等ヲ取ラスシテ興業スルモノモ揮テ此規則ニ遵フヘシ 甲第二百三十七号 観物場取締規則別冊ノ通相定メ来ル明治十五年一月一日ヨリ施行候条此旨布達候事 明治十四年十二月十三日 神奈川県令沖守固代理 神奈川県少書記官 磯貝静蔵 (別冊) 観物場取締規則 第一条 観物場トハ天産又ハ人造ノ物品并足芸軽業手踊曲馬其他技芸ヲ演シ又ハ禽獣ヲシテ技芸ヲ演サシメ観覧ニ供スルノ場所ヲ云フ 第二条 前条ノ場所ヲ設ケ営業セント欲スル者ハ其場所及ヒ日数ヲ記載シ戸長ノ奥書ヲ以テ所轄郡区役所ヘ願出許可ヲ受クヘシ 第三条 前条営業者ハ興行ノ都度其物品又ハ仕組ヲ記載シ所管警察署又ハ分署ヘ届出ヘシ 第四条 左ノ諸項ヲ禁ス 一 人造物ヲ天造物ト唱ヘ又ハ贋造ヲ真ト称シ其他人智ノ発達ヲ妨タクル事 二 醜態ヲ顕ハシ其他風俗ヲ乱ス事 三 看板ト実物ト相違スル事 四 木戸銭又ハ見料ノ外種々ノ名義ヲ以テ来客ニ出金ヲ促ス事 第五条 夜ハ十二時限リ閉場スヘシ 但神仏祭典ノ節ハ此限ニアラス 第六条 横浜区内ニ於テハ左ニ記載スル場所ノ外興行スルヲ許サス但神仏祭典等ノ節社寺境内ニ於テ興業スルハ本文ノ限リニアラス 福富町壱丁目 伊勢佐木町壱弐丁目 松ケ枝町 姿見町 若竹町 梅ケ枝町 羽衣町 蓬萊町 浪花町 甲第二百四十号 寄席取締規則別冊ノ通相定メ来ル明治十五年一月一日ヨリ施行候条右ニ関スル従前ノ布達ハ同日限リ廃止ト心得ヘシ此旨布達候事 但既ニ許可ヲ得タル者ニシテ引続キ営業セント欲スル者ハ別ニ出願ニ不及候事 明治十四年十二月十四日 神奈川県令沖守固代理 神奈川県少書記官 磯貝静蔵 (別冊) 寄席取締規則 第一条 寄席営業ヲナサント欲スル者ハ其場所ヲ詳記シ戸長ノ奥書ヲ以テ所轄郡区役所ヘ出願許可ヲ受クヘシ 但廃業スルトキハ其旨本文ノ手続ニヨリ届出ツヘシ 第二条 既ニ許可ヲ得タル場所ヲ他ニ移転営業セント欲スルトキハ前条ノ手続ニヨリ更ニ出願許可ヲ受クヘシ 第三条 寄席ニ於テ興行スルハ左ノ諸項ニ限ルモノトス 一 講談(軍談人情噺) 二 浄瑠理 三 唱歌 四 手品 五 落語 六 音曲 七 写シ絵 八 操人形 第四条 左ノ諸項ヲ禁ス 一 猥褻ナル講談落語浄瑠理唱歌身振写シ絵 二 忠孝貞節ノ倫理ヲ顚倒シ勧善懲悪ノ旨意ヲ失スルノ講談浄瑠理 三 演劇類似ノ所作 四 来客ヲ芸人ノ休息所ヘ立入ラシムル事 五 種々ノ名義ヲ以テ来客ヘ鬮ヲ売リ出金ヲ促ス事 六 燈火ヲ消シ又ハ蔽ヒ客席ヲ暗黒ニスル事 七 営業ノ認可ヲ得ス又ハ停業中ノ芸人ヲ出席セシムル事 第五条 座席及ヒ厠ヲ清潔ニスヘシ 第六条 夜ハ十二時限リ閉席スヘシ 第七条 来客退去ノ節混雑セサル様注意スヘシ 第八条 木戸銭等ヲ取ラスシテ興行スルモノモ揮テ此規則ニ遵フヘシ 第九条 此規則ニ背クモノハ一日ノ拘留ニ処シ又ハ拾銭以上一円以下ノ科料ニ処ス (五) 乙第十二号 郡区役所 戸長役場 学務委員 従来学校等ヲ仮用シテ諸般ノ集会ヲ挙行スル向モ有之候処其行為ノ遊興弄戯ニ属スルモノ并ニ言論ノ猥褻詭激ニ渉ルモノハ教育上妨害少ナカラサル儀ニ付自分学校ヲ右ニ充用セシメサルハ勿論都テ不取締無之様注意可致此旨相達候事 明治十五年一月卅一日 神奈川県令 沖守固 乙第三十一号 郡区役所 戸長役場 学務委員 学校ヲ集会ニ充用取締方ノ儀ニ付本年一月乙第十二号ヲ以テ相達候趣モ有之候付テハ自今止ムヲ得サル事由アリテ学校ヲ集会等ニ充用セシメントスルトキハ其事由及趣旨ヲ具シ郡区長ノ認可ヲ受クヘク且当日行為言論ノ事項並諸般ノ景況等逐一取調郡区役所ヲ経テ県庁ヘ届出ヘシ此旨相達候事 明治十五年三月十日 神奈川県令 沖守固 乙第三十二号 郡区役所 本年三月乙第三十一号達ニ依リ学校ヲ集会ニ充用ノ認可ヲ請フトキハ其教育上ニ妨害ノ有無篤ト取糺シ処分致スヘク万一認定シ難キモノ等之レアル場合ニ於テハ其都度処分ノ見込ヲ具シ県庁ノ指揮ヲ受クヘシ此旨相達候事 明治十五年三月十日 神奈川県令 沖守固 (神奈川県布達) 一〇一 教育の普及に関する件諭達 『郡第弐百九十一号』 各町村 戸長 学校世話役 夫教育ノ一日モ欠クヘカラサル人ノ智識ヲ開暢シ技芸ヲ興隆シ之ヲ大ニシテ全国ノ富強ヲ致シ之ヲ小ニシテ人民ノ幸福ヲ達スル一ニ学ニ由ラスンハアラサル喋々論ヲ俟タサルナリ学ニ大中小学ノ区別ヲ設ク一般ノ子弟齢六歳ニ至レハ小学ニ従事セシメ漸次高尚ノ域ニ進マシムルノ御趣意ニ有之小学ノ如キハ既ニ全国ニ普及シ市井邑里到ル処其設アラサルナク目今其科程ヲ卒ルモノ亦尠シトセス然レトモ此特ニ教育ノ初歩ニ係ルヲ以テ未タ善且美ヲ尽スモノトナスヘカラス中学ハ高尚ノ学科ヲ教ユル処ナレハ小学普及ノ今日ニアリテ之ヲ設立スル固ヨリ急務タルヲ以テ曩ニ六郡ノ協議ヲ尽シ小田原中学校ヲ設立セリ然ルニ人民未タ小成ニ安ンスルノ弊習ヲ脱去セス或ハ小学ノ卒業ヲ以テ学ノ斯ニ尽ルトナシ遂ニ教育ノ洪益ヲ被ラサルモノ亦尠シトセス実ニ慨嘆ニ堪サルナリ各戸長及ヒ学校世話役町村議員ニ於テ厚ク其旨趣ヲ体シ各受持村内人民ニ懇篤説諭ヲ加エ学ノ小成ニ安ンス可カラサルノ理ヲ感発セシメ小学卒業ノ生徒及ヒ晩年子弟ノ篤志ナル者ヲシテ〓々中学校エ入学為致候様尽力可被致此旨及諭達候也 明治十二年十二月廿六日 大住淘綾両郡長山口左七郎 (「郡役所達」(明治一六年)伊勢原市役所蔵) 一〇二 窮民救育規則 甲第百三十六号 窮民救育規則左之通リ相定候条此旨布達候事 明治十三年八月七日 神奈川県令 野村靖 救育規則 第一条 救育所ニ於テ救育スルハ左ニ掲クル者トス 一 赤貧無告ノ窮民ニシテ自活ナス能ハサルモ恤救規則ニ適当セサルヲ以官ノ救助ヲ仰キ難ク事実憫諒スヘキ者 一 前項窮民ニシテ恤救規則ニ因リ官ノ救助ヲ仰クト雖モ尚ホ幾分ノ不足アルヲ以生活ナシ能ハサル者 但官給ノ恤救金ハ悉皆救育所ヘ納付セシムヘシ 一 赤貧ニシテ病者アルカ又ハ老幼数名アリ一家中之ヲ保育スル者ナク親族モ亦赤貧ニシテ之ヲ救済スル資力ナク極メテ困難ナル者 一 赤貧ニシテ戸主又ハ家族ノ内一二ノ執業者アリ鞠躬其力ヲ尽スモ余ノ家人ノ生存シ能ハサル者 一 生家退転寄ルヘキ親戚知音ナク無籍ノ漂泊人ニシテ老幼廃疾又ハ疾病ニ罹リ極メテ困難ナル者 第二条 此規則ヲ以救育スルハ満一ケ年以内タルヘシ倘シ満一年ニ及モ仍ホ前各項ノ情状ヲ脱セサル者ハ更ニ相当ノ延期ヲ許可スルコトアルヘシ 第三条 救育所ニ於テ衣食其他ヲ給与スルハ揮テ給与規則ニ拠ル 第四条 救育所ニ於テ救育ヲ受ル者ハ該場ノ規則ヲ遵守スヘキハ勿 論老幼其他疾病等ニテ就業ニ堪サル者ヲ除クノ外其授クル所ノ業ヲ執ルヘシ該就業ニ由リテ得ル処ノ賃金ノ内半額ハ救育費用ノ内ヘ還納セシメ半額ハ本人ノ所得トシ内幾分ヲ現給シ幾分ヲ積立置本人出場ノ際之ヲ付与スヘシ 但積立金ハ駅逓局貯金預所ヘ交付シ利子ヲ増殖セシム 第五条 此規則ニ因リ救育ヲ仰カントスル者ハ其自活ナス能ハサル事情ヲ詳記シタル願書ヲ作リ其町村戸長ヘ差出スヘシ戸長ハ其事実ヲ取調奥書ノ上郡区長ヲ経テ県庁ニ差出スヘシ但無籍漂泊人ヲ除キ其他ノ願書ニハ隣保ノ者三人以上親族アラハ親族隣保合テ三人以上連署スヘキモノトス 但救育スヘキ人員ハ時宜ニヨリ一時制限スルコトアルヘシ 第六条 行旅困難人原籍ヘ逓送方照会中戸長ノ請求ニヨリテハ一時救育所ニ入レ衣食等ヲ貸与スルコトアルヘシ 但本行ノ諸費ハ追テ本人又ハ其親族等ヨリ償却セシムルモノトス 第七条 此規則ヲ以テ救育スル窮民ニ金銭其他物品ヲ恵与セントスルモノハ左ノ手続キニ拠ル 一 金銭其他物品ヲ恵与セントスルモノハ其恵与スヘキ窮民ヲ指名スルカ又ハ一般窮民ノ救育資本ニ供スル等其旨ヲ書面若シクハ口述ヲ以テ現品ヲ添ヘ県庁又ハ郡区役所戸長役場ノ内ヘ便宜差出スヘシ 一 県庁及ヒ郡区長戸長ハ総テ恵与品ヲ受取タル上ハ本人ノ恵与スヘキ旨趣等ヲ明記シタル請取書ヲ渡スヘシ 一 郡区長戸長其請取タル現品ハ総テ其事由ヲ具状シ県庁ヘ差出スヘシ県庁ハ其恵与者ノ旨趣ニ従テ之ヲ処分シ一ケ月毎ニ取纒メ新聞紙ニテ広告スヘシ 一 恵与スル者自己ノ姓名ヲ名称スルヲ厭フモノハ匿名ニテモ妨ケナシトス (神奈川県布達) 一〇三 明治十六年甲部巡察使復命書神奈川県の部および関係書類(一-三) (一) 明治十六年甲部巡察使復命書第八号 神奈川県ノ部 目録 県庁 郡役所 戸長役場 租税 教育 衛生及病院 徴兵 勧業 土木 警察本署 警察区劃 居留地警察署 新聞紙 政談演説 政社 犯罪 監獄 裁判所 県会 町村会 備荒儲蓄 士族 銀行会社及横浜取引所 民情 外国人関係ノ件 明治十六年甲部巡察使復命書第八号 神奈川県ノ部 県庁 庁中ノ事務ヲ分テ庶務外務勧業租税地理学務衛生土木会計兵事調査職務ノ十二課ト為シ且ツ別ニ本局書記ヲ置ク而シテ各課ニ若干係ヲ置テ其事務ヲ分掌セシム其詳細ハ別表ノ如シ 庶務課 常務係 郡区役所及戸長役場ニ関スル諸事ヲ監査スル事 国郡区村市ノ分合改称及経界釐正等ノ事務ヲ管掌スル事 区町村会ニ関スル事務ヲ管掌スル事 諸達書類回議ニ参与スル事 郡区長及戸長ヨリ諸規則上ノ伺指令回議ニ参与スル事 劇場見世物及芸娼妓貸坐敷ケ所創廃ノ事務ニ参与スル事 免許地外臨時劇場見世物興行ノ許否ニ参与スル事 政表及統計表ヲ編製スル事 篤行者ヲ賞誉スル事 済貧恤窮及備荒儲蓄ノ事務ヲ管掌スル事 社倉及共有物等ノ事務ヲ管掌スル事 居留地ニ関セサル公園名所旧跡ヲ管掌スル事 図書出版々権及写真版権並新聞雑誌ノ事務ヲ管掌スル事 掲示場ヲ管理スル事 庁中取締ニ係ル事務ヲ管掌スル事 各課ニ属セサル事務ヲ調理スル事気象警報ニ関スル事務ヲ管掌スル事 守丁給仕ヲ管理スル事 社寺係 社寺諸般ノ事務ヲ管掌スル事 県社以下ノ神官及寺院住職等ノ進退ヲ管掌スル事 教導職及説教并講社等ノ事務ヲ管掌スル事 社寺境内伐木ノ事務ヲ管掌スル事 社寺ノ什物及古器物ヲ保存スル事 葬儀ノ事務ヲ管掌スル事 社寺境内外地所ニ属スル一切ノ事務ニ参与スル事 戸籍係 戸籍ノ事務ヲ管掌スル事 人民ノ任官免職及処罰等ノ達類ヲ調理スル事 但陸海軍武官ニ関スルモノハ此限ニアラス 相続廃家養子女嫁娶離別分家復籍改姓名ノ諸願伺ヲ調理スル事 救育所一切ノ事務ヲ管掌スル事 救育所寄托金ヲ管理スル事 外国ニ関係ナキ漂泊人逓送人等ノ事務ヲ管理スル事 駅逓係 駅逓郵便ノ事務ヲ管掌スル事 渡船架橋ノ創廃ニ参与スル事 道路里程標位置査定ノ事務ヲ管掌スル事 編輯係 歴史ヲ編輯叙記スル事 記録係 布告布達々告示類ヲ印刷或ハ浄書シ之ヲ頒布スル事 本県布達々告示類ヲ印刷或ハ浄書及ヒ番号ヲ記入シ之ヲ頒布スル事 官省其他ヨリ送付書籍諸表雑誌類ヲ収受及ヒ之ヲ保蔵スル事 布告布達々告示官省院指令訓示等ノ本書及ヒ其他庁中一切ノ文書ヲ収理編纂及ヒ之ヲ保蔵スル事 送達文書ヲ校閲シ番号ヲ記入シテ県印又ハ県令ノ職印ヲ受ル事官報ニ関スル事務ヲ管掌スル事 諸広告ヲ各新聞紙ニ登録セシムル事 新聞紙及雑誌類ヘ掲載スヘキ件ヲ勘載シ之ヲ掲載セシムル事 転写器械及石版職工ヲ管理スル事 受付係 諸文書及物品ヲ受授送達スル事 文書処分稽滞ヲ各署課ニ向テ督促スル事 召喚人及請謁人ヲ通報スル事 収受及送達日表月表年表ヲ調製スル事 郵税電信料及通運賃金ヲ計算スル事 外務課 常務係 外国人ニ関スル治績ヲ視察スル事 成規定例ナキ外国ニ関スル事件ヲ調理スル事 外国ニ関スル課署管掌事務ニ参与スル事 各国領事其他ヘ達スル書翰ヲ起草スル事 但課署専掌ノ事件ハ其課署ノ報告ヲ待テ起草スルモノトス 諸公文ヲ翻訳シ及外国人ト応接通弁スル事 外国ニ関スル件ニ付本局ノ書記ヲ掌ル事 官私傭外国ノ事務ヲ関掌スル事 課署ノ専掌ニ非ラサル外国ニ関スル諸般ノ事務ヲ管掌スル事 外国貴賓接待ニ関スル事務ヲ管掌スル事 礼砲ノ事務ヲ管掌スル事 外国船艦売買ノ事務ヲ管掌スル事 海外旅券ニ関スル事務ヲ管掌スル事 外国船難破及外国人ニ関係アル漂流物ノ事務ヲ管掌スル事 外国ニ関係アル内国漂泊人并ニ逓送人ノ事務ヲ管掌スル事 海外輸出入政府ノ物品請取渡ヲ為ス事 外国人銃猟ノ事務ヲ管掌スル事 外国海員水先人ノ事務ヲ管掌スル事 内国人ヨリ外国人ニ係ル民事訟訴ニ関スル事務ヲ管掌スル事 外国人温泉行ニ関スル事務ヲ管掌スル事 港内取締ニ関スル一切ノ事務ニ参与スル事 外国新聞紙ヲ検閲スル事 居留地係 居留地ヲ管理シ及ヒ之ニ関スル一切ノ事業ヲ勘査スル事 居留地ノ区域ヲ伸縮スル事 居留地貸渡ニ関スル一切ノ事務ヲ管掌スル事 居留地借料及諸税ヲ徴収スル事 居留地ニ属スル公園ヲ管理スル事 居留地一切ノ費用ニ係ル予算及其使用ノ方法ヲ勘査スル事 貯庫係 揮発物並ニ爆発物貯庫ノ事務ヲ管掌スル事 記録係 各国領事其他ヘ達スル文書ヲ浄書シ之ヲ編輯スル事 横文書籍ヲ管理シ及外国ニ関スル諸文書類ヲ編輯保護スル事 外交書類ヲ編輯スル事 外国ニ関スル諸文書及物品ヲ受授送達シ及其日表月表年表ヲ編製スル事 外国ニ関スル文書処分稽滞ヲ各課署ニ向テ督促スル事 諸広告ヲ外国新聞ヘ登録セシムル事 勧業課 常務係 農商工諮問会及右ニ属スル議会ノ事務ヲ管理スル事 博覧会及共進会等ノ事務ヲ管掌スル事 水陸路運輸及開墾地ノ事務ヲ管掌スル事 但開墾地ノ壱町歩ニ満タサルモノハ此限ニアラス 農商工業上ノ統計表編製ノ事務ヲ調理スル事 博覧会及共進会其他農商工合一ニ係ル事件ノ通信報告ノ事務ヲ管掌スル事 農商工奨励上褒賞ノ事務ヲ管掌スル事 本課経費ノ出納物品ノ購求及交付等会計ニ関スル事務ヲ調理ス ル事 港湾ノ修築及用悪水路ヲ査定スル事務ニ参与スル事 農務係 勧農ノ事務ヲ管掌スル事 陸産物ノ改良蕃息ノ事務ヲ管掌スル事 開墾牧畜樹芸ノ事務ヲ管掌スル事 地質風土調査ノ事務ヲ管掌スル事 農業上ノ通信報告ノ事務ヲ管掌スル事 農商工諮問会及其議会ニ諮問スヘキ農業上ノ事件ヲ調理スル事 水産物ノ改良蕃息ノ事務ヲ管掌シ及捕魚採藻場査定ニ参与スル事 獣医及家畜伝染病予防ノ事務ヲ管掌スル事 商工務係 勧商工ノ事務ヲ管掌スル事 銀行諸会社組合市場並職工製作営業其他無税営業ノ事務ヲ管掌スル事 本課ノ主管ニ非サル諸営業取締方法ニ参与スル事 物産陳列場ヲ管掌スル事 古器物ノ保存美術ノ奨勧ニ係ル事務ヲ管掌スル事 土地借区試掘並諸礦開採ノ事務ヲ管掌スル事 農商工諮問会及其議会ニ諮問スヘキ商工ノ事件ヲ調理スル事 商工業上ノ通信報告ノ事務ヲ管掌スル事 内国商船及海員ノ事務ニ参与スル事 船燈及信号ノ事務ヲ管掌スル事 港内取締ノ事務ニ参与スル事 内国水先ノ事務ヲ管掌スル事 山林係 官林ノ事務ヲ管掌スル事 官林地ヲ下渡又ハ貸渡ニ係ル事務ヲ管掌スル事 官林樹木下渡及下草苅取ニ関スル事務ヲ管掌スル事 官有地部分木ニ関スル事務ヲ管掌スル事 民林保護ノ事務ヲ管掌スル事 山林ニ係ル地目変換ノ事務ニ参与スル事 租税課 国税係 地租ノ収額ヲ査定スル事 土地ノ変換等ニ拠リ其租ヲ増減シ又ハ免除スル事 荒地ノ事務ヲ管シ免租ノ年季ヲ定ムル事 開墾地鍬下年季ヲ定ムル事 地価ヲ修正シ地租額ヲ調査スル事務ヲ管掌スル事 耕宅地中ノ地目変換ニ関スル事務ヲ管掌スルコト 官有払下地并荒地及開墾鍬下市街地免税年季明等新規地価調査ノ事務ヲ管掌スル事 国税ヲ統計シ皆済決算ノ事務ヲ管掌スル事 船税ニ関スル事務ヲ管掌スル事 酒類造石検査ニ関スル事務ヲ管掌スル事 煙草税ニ関スル事務ヲ管掌スル事 証券印紙及訴訟用罫紙等ノ事務ヲ管掌スル事 度量衡ノ事務ヲ管掌スル事牛馬売買ノ事務ヲ管掌スル事 内国人銃猟ノ事務ヲ管掌スル事 諸車ノ事務ヲ管掌スル事 地券証印税帳ヲ調査スル事 内国人内地航行ノ外国船ヘ乗込証書ヲ付与シ及其手数料ヲ徴収スル事 地租補助貸与ノ事務ニ参与スル事 売薬税ニ関スル事務ヲ管掌スル事 雑税各種ノ税表ヲ調理スル事 諸会社税表及版権免許税表ヲ調理スル事 地租代米預リ米ノ事務ヲ管掌スル事 山林原野雑地変換及開墾ノ許否ニ参与スル事 地方税係 地方税徴収ノ事務ヲ管掌スル事 各課ノ主管ニ非サル諸営業ニ係ル事務ヲ管掌スル事 新規劇場芸娼妓貸座敷ノケ所及銀行諸会社組合市場并ニ職工製作等営業ノ許否ニ参与スル事 地方税賦課方法ノ事務ニ参与スル事 賦金ヲ徴収シ及其事務ヲ管掌スル事 地方税収入予算ヲ調理スル事 神田玉川両上水ノ賦金ヲ徴収シ及其事務ヲ管掌スル事 娼妓稼高並ニ貸坐敷引手茶屋等営業上リ高ヲ検査シ及ヒ之ニ係ル取締ノ事務ニ参与スル事 地理課 地籍係 地籍ヲ編纂スル事 地種ヲ定ムル事 居留地ヲ除クノ外地券ニ関スル事務ヲ管掌スル事 官有払下又ハ貸下ノ事務ヲ管掌スル事 但官林払下貸下及開墾ノ為ニ借地料ヲ収メシメスシテ貸下ルモノハ此限ニアラス 公用ノ為メ民有地ヲ買上ル事 社寺境内外地所ニ属スル一切ノ事務ヲ管掌スル事 官林及道路並木ヲ除クノ外官地ニアル動植物及損木等ノ事務ヲ管掌スル事 海川ノ捕魚採藻場ヲ査定スル事 地目変換願ノ事務ヲ管掌スル事 但開墾地一町歩以上ノモノ及耕地宅地中ノ変換ニ係ルモノハ此限ニアラス 国郡区村市ノ分合改称及経界釐正ニ参与スル事 官林ヲ除ノ外官有地内ヘ部分木植付願ノ許否ニ参与スル事 河海埋立願ノ事務ヲ管掌スル事 壱町歩以上土地開墾ノ事務ニ参与スル事 地図ヲ保存スル事 地誌編輯係 地誌ヲ編輯スル事 測量係 土地ヲ測量シ地図ヲ編製スル事 学務課 常務係 学区及公私立各種ノ学校幼稚園図書々籍館等ヲ管理シ興廃分合等ノ事務ヲ管掌スル事 学務委員及学校長教員等ノ職務ニ関スル諸般ノ事務ヲ管掌スル事 県立学校ノ事務ヲ管掌スル事 学齢児童就学督責ノ事務ヲ管掌スル事 小学生徒ノ試験ヲ監視シ賞与等ノ処分ヲナス事 学事ニ関スル区町村会ノ事務ニ参与スル事 教育会ノ事務ヲ管理スル事 小学校教則ヲ編製スル事 統計係 学事年報月報及試験表一覧表ヲ編製スル事 会計係 県立学校経費其他教育上須要ノ費用ヲ査定スル事 学資金ヲ管理スル事 衛生課 常務係 医師製薬家薬舗薬商産婆ニ関スル事務ヲ管掌スル事 売薬及薬湯ニ関スル事務ヲ管掌スル事 天然生薬物ノ有無及其産地多寡等ヲ調査スル事 病屍解剖ニ関スル事務ヲ管掌スル事 公私立病院顚狂院ニ関スル事務ヲ管掌スル事 医学及産婆生ニ関スル事務ヲ管掌スル事 貧民救療ニ関スル事務ヲ管掌スル事 地方衛生会ニ関スル事務ヲ管掌スル事 衛生上ノ経費ニ関スル事務ヲ調理スル事 郡区医町村医配置ニ関スル事務ヲ管掌スルコト 梅毒病院及黴毒検査所ニ関スル事務ヲ管掌スル事 娼妓及売淫取締ニ参与スル事 牛痘種継所ニ関スル事務ヲ管掌スルコト 消毒所ニ関スル事務ヲ管掌スル事 保健係 各地飲水検査及其改良ニ関スル事務ヲ管掌スル事 販売ニ係ル飲食物検査ノ事務ヲ管掌スル事 飲食物及玩弄品ノ着色料其他顔料染料等販売ニ関スル事務ヲ管掌スル事 売水売氷牛乳営業并ニ屠場ノ事務ヲ管掌スル事 道路厠圊ノ廃置変換等ノ事務ヲ管掌スル事 汚物掃除及溝渠浚除ノ事務ヲ管掌スルコト 但道路改良及沿道溝渠改良浚除ニ関スル事務ハ此限ニアラス沿道溝渠ノ改良浚除ニ関スル事務ニ参与スル事 墓地及火葬場ニ関スル事務ヲ管掌スルコト 劇場寄席旅舎其他人寄場取締ニ参与スル事 汚物揚卸場ヲ査定スル事 洗湯及温泉営業ノ事務ニ参与スル事 種痘ノ事務ヲ管掌スル事 牧場及畜場廃置ノ事務ニ参与スル事 伝染病ニ関スル事務ヲ管掌スル事 家畜流行病伝染病ノ予防消毒法ニ参与スル事 横浜水道創廃及修繕ノ事務ニ参与スル事 統計係 衛生ニ関スル諸統計表及年報ヲ製スル事 土木課 修路係 道路橋梁修築下水鑿浚ニ関スル事務及其工事ヲ管掌スル事 但本条ニ関スル寄付金又ハ献地等ノ願ハ併セテ調理スルモノトス 道路ノ種別ヲ調理スル事 道路掘穿等ニ係ル願伺ヲ調査スル事 並木ノ事務ヲ管掌スル事 道路里程標建築ノ工事ヲ管理スル事 道路敷地ノ処分ニ参与スル事 道路ノ厠圊廃置変換等ノ事務ニ参与スル事 道路ヘ建設スル掲示場及里程標等ノ位置査定方ニ参与スル事 陸路運輸及開墾地ノ事務ニ参与スル事 渡船架橋ノ事務ヲ管掌スル事 治水係 堤上堤腹等ノ仕用ヲ許否スル事 物品揚卸場ノ事務及ヒ其工事ヲ管掌スル事 河原地払下ケ又ハ貸下ケ等ノ事務ニ参与スル事 河川捕魚採藻場等査定方ニ参与スル事 河海堤防ノ修築川渠ノ疏通港湾ノ修築其他田地灌漑ノ用悪水路等一切ノ治水ニ関スル事務ヲ管掌スル事 但横浜水道久地村内分量樋以下ハ此限ニアラス 水路運輸ノ事務ニ参与スル事 営繕係 諸官舎ヲ管理スル事 但警察費ノ支弁ニ係ルモノハ此限ニアラス 官費並地方税賦金ノ支弁ニ属スル諸建築ノ事務及其工事ヲ管掌スル事 但警察費ノ支弁ニ係ルモノハ此限ニアラス 諸官舎敷地ノ処分ニ参与スル事 本庁構内掃除及樹木ニ関スル事務ヲ管掌スル事 水路係 横浜水道ノ事務及其工事ヲ管掌スル事 横浜水道稲毛川崎ノ二ケ領合併久地村地内分量樋以下ノ水路ニ関スル事務及其工事ヲ管理スル事 雑事係 諸工費収支等計算簿記簿ヲ管掌スル事 河港道路用悪水路等ノ工費一村限金高帳及総計帳ヲ調理スル事 水災表其他土木ニ関スル諸表ヲ調製スル事 課中ノ諸器械及物品ヲ管理スル事 会計課 常務係 為換方ノ事務ヲ管掌スル事 貨幣交換ノ事務ヲ管掌スル事 備荒儲蓄金収支及ヒ儲積ノ事務ヲ管掌スル事 地方税及備荒儲蓄金収支予算精算報告書ニ参与スル事 官舎宿地料ヲ収支スル事 堤塘道路及並木敷地使用料並木枯損木払下代徴収ノ事務ヲ管掌シ及之ヲ支出スル事 国庫ニ関スル経費収支ノ事務ヲ管掌スル事 警察費国庫下渡金其他各官省ニ関スル経費収支ノ事務ヲ管掌スル事 租税本庁直収入ニ係ルモノ雑収入及違警罪科料金ヲ収受シ之ヲ送納スル事地方税収支及支出ノ事務ヲ管掌スル事 各資本金其他本県限リ取扱金ヲ収支スル事 各所ノ寄托金ヲ授受スル事 賦金収受及支出ノ事務ヲ管掌スル事 売淫罰金収受及支出ノ事務ヲ管掌スル事 検査係 金銭物品出納ノ当否ヲ審査スル事 諸成算書ヲ検査スル事 管内諸官衙及神社学校病院救育所等会計ノ実況ヲ検査スル事 為換方ヘ預ケ金及抵当品ヲ照査スル事 簿記係 各種ノ金穀記簿一切ノ事務ヲ管掌スル事 国庫ニ関スル諸経費及雑収入決算及其報告書ヲ調理スル事 地方税及備荒儲蓄金精算書ヲ調理スル事 国庫ニ関スル貸下金及賦金売淫罰金ノ収支決算ヲ報告スル事 出納係 金銭物品ヲ出納シ及之ヲ保管スル事 本庁一切ノ備品ヲ管理スル事 諸用度品購求ノ事務ヲ管理スル事 為換預ケ金ノ抵当品ヲ保管スル事 小使及雇人足ヲ管理スル事 本庁舎ノ保持掃除ニ関スル事務ニ管掌スル事 公債係 公債証書ニ関スル事務ヲ管掌スル事 諸貸下金ノ事務ヲ管掌スル事 備荒儲積公債証書購入売却ノ事務ヲ管掌シ及之ヲ保管スルコト 各所寄托金有利預ケノ事務ヲ管掌シ及其抵当品ヲ保管スル事 兵事課 徴兵ニ関スル一切ノ事務ヲ管掌スル事 陸海軍召募及志願者ニ関スル事務ヲ管掌スル事 陸海軍常備兵ニ関スル事務ヲ管掌スル事 予備軍後備軍ニ関スル事務ヲ管掌スル事 軍人賞勲年金恩給扶助吊祭等ニ関スル事務ヲ管掌スル事 但賞勲年金ノ辞令書ノ伝達ニ関スル事務ハ此限ニアラス 徴発事務ヲ調理スル事 兵籍ニ関スル諸名簿ヲ保護及加除スル事 証券印紙及訴訟用罫紙類等売捌人許否ニ関スル事務ニ参与スル事 徴兵ニ関係アル戸籍上ノ諸達類願伺指令回議ニ参与スル事 人民ノ陸海軍ニ係ル任官免職及処罰等ノ達類ヲ調理スル事 調査課 県会及常置委員会ニ関スル事務ヲ管掌スル事 地方税経済ヲ統括シ及地方税ノ支弁ニ係ル一切ノ事件ニ参与シ其事業ノ起廃得失ヲ勘査スル事 地方税及ヒ備荒儲蓄ノ経済ニ属スル財産管理ノ方法ヲ監査スル事 地方税ヲ以テ支弁スヘキ経費ノ予算及其徴収方法ヲ査定スル事 県会常置委員会ニ関スル議案諮問案報告案ヲ調理スル事 地方税ヲ以テ支弁スヘキ事件及其徴収ニ関スル諸達伺指令等ニ参与スル事 備荒儲蓄金穀及公債証書ノ出入ニ参与スル事 常置委員会ニ係ル書記編纂等ノ事ヲ管理スル事 県会常置委員会ニ属スル図書其他ノ物品ヲ保管スル事 職務課 官員ノ身分ニ関スル事務ヲ管掌スル事 官員ノ出勤欠勤ヲ調査スル事 県印ヲ監守スル事 官記辞令浄書ノ事務ヲ管掌スル事 官員名簿履歴簿印鑑簿宿所簿等ヲ調製保存スル事 儀式礼節拝賀ニ関スル事務ヲ管掌スル事 出勤時限及臨時休暇ニ関スル事務ヲ管掌スル事 官員ノ当宿直割ヲ定メ及ヒ之ニ関スル事務ヲ管掌スル事 皇居御門鑑ヲ監守スル事 元老院議事傍聴牌ヲ受ケ及ヒ之ヲ交付スル事 飛信逓送切手ヲ監守及ヒ之ニ関スル事務ヲ管掌スル事 課印職印封印ヲ調製交付スル事 叙勲者ニ関スル事務ヲ管掌スル事 官船官馬車及其取締以下ヲ管理スル事 本局備付品及ヒ書冊ヲ管守スル事 本局書記 本局書記ノ事務ヲ管掌スル事 本局ニ出ス諸文書諸回議ヲ調査スル事 (注)原資料では一覧表になっているが本書では以下の体裁をとった。 郡役所 県内ニ十五郡アリ十四郡役所一区役所ヲ置テ之ヲ分轄ス各郡区役所ノ状況ヲ見ルニ吏員其人ヲ得事務整理スル所アルト雖モ概シテ隆吉巡視シタル他県ニ比スレハ事務ノ挙行遅緩ナルカ如シ盖シ郡区吏其人ニ乏シキノミナラス県庁ニ於テモ外国交際ニ多事ナルカ為メ内政上ニ充分力ヲ用フル隙ナキニ因ルナラント想像ス県令ヨリ特ニ郡区長ヘ委任ノ条件別紙ノ如シ 『委任条件』 第一 風震水火ノ難ニ罹ルモノ一時救助ノ事 第二 難波船及漂流物ノ事 但外国船及内国大難船ハ此限ニアラス 第三 改宗改式改檀届ノ事 第四 社寺修繕願ノ事 但県社以上ハ此限ニアラス 第五 社寺什物取締ノ事 第六 婦人断髪願ノ事 第七 士族ノ民籍編入願ノ事 第八 除族セラレシモノヽ跡襲族願ノ事 第九 失跡セシモノヽ跡相続及妻養子等離別願ノ事 第十 改名及復姓願ノ事 第十一 原籍問合ニ付往復ノ事 第十二 脱漏ノモノ入籍願ノ事 第十三 逃亡訴并帰住届及逃亡人八十年ニ至リ除籍届ノ事 第十四 戸籍改正願ノ事 第十五 行旅ノ困難及行倒人并無籍漂泊人取扱及往復ノ事 第十六 復籍人逓送費ニ付往復ノ事 第十七 諸車検査ノ事 第十八 度量衡新器検査烙印ノ事 第十九 諸船舶検査ノ事 第二十 酒類営業願ノ事 第廿一 煙草営業願ノ事 第廿二 牛馬買売営業願及鑑札付与ノ事 第廿三 地方税ニ関シ及無税ニ属スル尋常ノ諸営業願届ノ事 但劇場及芸妓稼場市場糶糴トモ新設移転諸会社水車ノ設置製氷飲水陸運並ニ回漕特ニ官ノ保護ヲ乞願スルモノ営業ニ係ル件其他尋常ニ非サルモノハ此限ニアラス 第廿四 諸興行出稼等ノ為メ社寺官有ノ境内拝借願ノ事 第廿五 官地ニアル動植物売却ノ事 第廿六 官地拝借料動植物土地払下代ヲ徴収シ及不納者処分ノ事 第廿七 官有地ニアル人民所有ノ家屋売買及書入質奥書ノ事 第廿八 部分木植付願ノ官有地検査ノ事 第廿九 電信柱敷地手当金調査ノ事 第三十 堤上堤腹及道路並木敷地等ノ仕用料徴収ノ事 第三十一 漁業採藻営業願并ニ鑑札付与ノ事 第三十二 取締ノ為メ設ケタル規則ニヨリ営業者ヘ鑑札ヲ付与シ又ハ検印スル事 第三十三 種痘術開業願ノ事 第三十四 他府県下開業医出張所願ノ事 第三十五 道路ニ係リ建物引移願ノ事 第三十六 道路ヘ足代板囲添柱等ヲ取建ル願ノ事 第三十七 路傍ニ建札或ハ飾物木石類差置願ノ事 第三十八 道路添私有地々揚ノ事 第三十九 諸拝借金ヲ取立ル事 第四十 道路橋梁通行止ノ事 但国道ト仮称スルモノト横浜区内及外国人居留地遊歩道ニ係ル道路橋梁ハ此限ニ非ス 第四十一 売薬受売営業及行商願ヲ許否スル事 第四十二 諸裁判所ヘ往復ノ事 第四十三 社寺境内植木処分ノ事 第四十四 犯罪人原籍并前科資力年齢等調査及人民召喚ニ付裁判官并ニ検事及各府県警察官ト往復スル事 第四十五 搾牛乳営業及請売願ノ事 第四十六 温泉洗湯営業願ノ事 (注)原資料ではこの「委任条件」の前に左記の如くあり、全文削除されている。 乙第壱号 郡区役所 郡区長一般管掌事務ノ外左ノ条件来ル二月一日ヨリ特ニ委任候条夫々例規ニ依リ可取扱此旨達候事 但従来取扱手続ノ儀ハ県庁主務課ヨリ可引継儀ト可相心得事 明治十二年一月四日 戸長役場 全県ニ戸長役場九百四十ケ所ヲ置ク之ヲ町村ノ数千三百七十六ニ比較スレハ凡ソ壱町村半ニ一役場ノ割ニ当ル又人口八十万三百六人ニ比較スレハ八百五十一人余ニ付戸長一人ノ割ニ当ル其給料ハ町村ノ戸数ニ応シ年額ヲ以テ支給ス最寡額金拾二円最高額金二百六拾五円ナリ筆生ノ給料亦之ニ準シテ等差アリ詳細ハ別冊戸長以下給料及戸長職務取扱諸費支給額ニ詳カナリ又撰挙ノ方法ハ一般普通ノ公撰法ニテ別ニ異ナルコトナシ (別冊) 丙第百三十六号 郡役所 戸長役場 戸長已下給料及戸長職務取扱諸費支給額左之通相定メ来ル七月一日 ヨリ施行候条此旨相達候事 明治十五年六月三十日 神奈川県令 沖守固 一 戸長筆生給料ハ其町村ノ戸数前年度一月一日ノ現員ニ応シ年額ヲ以テ支給ス其額左之如シ 但数町村ヲ兼務スルトキハ其戸数ヲ合算シ本文ニ準シ支給スヘシ 戸長給料 弐拾戸未満 年額金拾弐円 弐拾戸以上五拾戸未満 同金弐拾円 五拾戸以上百戸未満 同金三拾五円 百戸以上弐百戸未満 同金五拾円 弐百戸以上三百戸未満 同金六拾五円 三百戸以上五百戸未満 同金八拾五円 五百戸以上七百五拾戸未満 同金百円 七百五拾戸以上千戸未満 同金百弐拾円 千戸以上千五百戸未満 同金百四拾五円 千五百戸以上弐千戸未満 同金百七拾円 弐千戸以上弐千五百戸未満 同金百九拾五円 弐千五百戸以上三千戸未満 同金弐百弐拾円 三千戸以上四千戸未満 同金弐百四拾五円 四千戸以上五千戸未満 同金弐百六拾五円 筆生給料 役場部内ノ戸数五拾戸以下金九円五拾壱戸以上百戸以下金拾八円以上拾戸毎ニ金壱円八拾銭ヲ加ヘ支給ス 但拾戸未満ノ端数ハ拾戸ノ割ヲ以テ算ス 一 戸長職務取扱諸費ハ需用費旅費ノ二項ニ分ケ年額ヲ以支給ス其額左之如シ 需用費 毎役場平等ニ金五円弐拾五銭及其町村戸数前年度一月一日ノ現員壱戸ニ付金三銭ヲ併セ給ス 旅費 各地往復旅費ハ壱里毎ニ片道金拾銭滞在日当一日金五拾銭ヲ給ス 但壱里未満ノ端数ハ給セス 納税ノ景況 国税ハ概シテ怠納スルモノナク明治十四年度中ハ公売処分ノ件ナシ十五年度国税ノ内車税不納ニ付公売処分四件煙草営業税不納ニ付公売処分壱件アリシノミ地方税ハ郡ニアツテハ不納ニ属スルモノ僅少ナルモ区ニ於テハ些々タル商業ヲ営ム貧民夥多ナルカ為メニ納税取扱上甚タ困難ナリト云フ 教育ノ状況 県立師範学校一町村立中学校一私立中学校一町村立小学校五百四十町村立商学校一私立小学校十三私立雑種学校十九アリ町村立小学校教員ノ数一千七百九十三人内百八十五人訓導一人準訓導一千六百八人補助員ナリ其給料ハ訓導ハ金五円ヨリ拾八円ニ至ル補助員ハ五拾銭ヨリ拾五円ニ至ル学務委員ノ数ハ千六百四十五人内専務六百八十九人兼務九百五十六人其給料総額ハ一ケ月凡ソ九百二十六円八拾二銭八厘ナリ外ニ事務取扱フ日ノミ日給三拾銭ヲ給スルアリ三拾四学区同二拾五銭ノモノ三学区同二拾銭壱学区十五銭壱学区拾二銭壱学区アリト云フ爰ニ隆吉巡視セシ学校ノ状況ヲ左ニ掲ク 師範学校○横浜野毛山ニアリ隆吉巡視ノ際暑中休暇ナルヲ以テ授業ノ方法ヲ目撃スルコト能ハスト雖モ教則及ヒ器械等ハ整備セルカ如シ此ニ嘆スヘキ事ハ中学校ノ廃止ナリ明治十一年ニ当師範学校内ニ之ヲ設立シ同十三年七月之ヲ廃止セリ其理由ノ大略ハ中学校ノ費用ヲ十二年度ノ県会ニ付セシニ県会ハ費額ノ節減ヲ旨トシ既ニ小田原地方ニ於テ町村立中学校ヲ設置セルモノモアレハ更ニ地方税ヲ以テ之ヲ設置スルニ及ハサルモノトシテ之ヲ否決セリ因テ姑ク生徒ノ月謝等ヲ以テ之ヲ維持シ再ヒ之ヲ十三年度ノ県会ニ付セシニ又前年同一ノ議決ナルヲ以テ遂ニ之ヲ廃スルニ至レリ今仍ホ再興スルノ目的ナシ 小田原中学校○本校ハ大住淘綾足柄下郡同上郡愛甲郡ノ共立ニシテ高等ノ普通学科ヲ授ケ中等以上ノ業務ニ就クカ為メ又ハ高等ノ学校ニ入ルカ為メニ必須ノ学科ヲ授クル所トス其資本金ノ原由ヲ繹ヌルニ旧小田原藩知事大久保忠良旧藩士子弟教育資本トシテ金五百円ヲ寄付セリ然ルニ故足柄県令柏木忠俊旧知事ノ厚志ヲ継キ次官僚属ト協議シテ毎月々給金若干円宛寄付シ右五百円ト合シテ母金トナシ共同社ニ預ケテ以テ子金ヲ生セシメ積ンテ金八千五百円トナル明治七年十二月此資金ヲ以テ旧足柄県師範学校ヲ設立シ専ラ小学校教員ヲ養成ス明治九年足柄県ヲ廃シ神奈川県ニ合スルヲ以テ神奈川県師範学校トナル明治十二年十月師範学校ヲ廃シ同年十一月足柄下郡外四郡共同シテ本校ヲ設立ス因テ神奈川県ヨリ右資本金ヲ本校ヘ下賜セリト云フ現在生徒数十名教員七名其給料ハ金五円ヨリ二拾円ニ至ル老松小学校○横浜区老松町外六ケ町ノ共立ナリ学区内学齢児童ノ数六百五十人ノ内就学四百五十六人ナリ但他校ニ通学スルモノヲ合算ス該校生徒四百三十七名男二百五十七人女百八十人教員ハ校長以下十三人月給金四円五拾銭ヨリ拾八円ニ至ル資本金ハ毎月ノ授業料金若干円地方税ヨリ毎月金二十円但本校ハ師範校ニ属スルヲ以テ地方税ヨリ該額ヲ給スト云フ部内協議費毎月金三拾円ト定ム尚ホ臨時費ヲ要スル時ハ協議ヲ以テ支弁ノ方法ヲ定ム授業料収納ノ方法ハ凡ソ左ノ如ク定メ置キ尚ホ時宜ニ依リ斟酌スル所アリト云フ 上等 金三拾銭 地主家作人ノ子弟 中等 金二拾五銭 地借人及表借家人ノ子弟 下等甲 金二拾銭 横町ノ借家人ノ子弟 下等乙 金拾五銭 裏借家人ノ子弟 西岸学校○相模国三浦郡浦賀ニ在リ現在生徒三百三拾三人男百七十三人女百六十人教員八人其月給ハ金四円ヨリ拾六円五拾銭ニ至ル学務委員一名世話人五名アリ彼等ノ尽力ニテ有志ノ寄付金ヲ募リ近年建築セシモノニシテ教場ノ結構宜ロシ県内小学校中ノ著名ナルモノナリ 三崎学校○相模国三浦郡三崎ニアリ三崎花暮外七ケ町諸磯村ノ共立小学校ナリ学区内学齢児童ノ数七百四十二人男三百六十五人女三百七十七人内就学児二百六十七人男百三十六人女百三十一人教員ハ十人其給料ハ月給金二円ヨリ拾円五拾銭ニ至ル学務委員五名内二人ハ戸長兼務ナリ該地ハ漁村ニシテ家事ハ総テ女子ノ主任ナレハ読ミ書キ等ハ婦人ノ要用ニシテ男子ニハ却テ不用ナルカ為メ学校ノ生徒モ自ラ割合ニ女子多シ 三坪学校○鎌倉郡戸塚駅ニアリ学区内学齢児ノ数百九十人男九十八人女八十二人内就学児百二十七人男八十人女四十七人教員三名月給金四円ヨリ八円ニ至ル学務委員一名月給金三円五拾銭資本金千五十六円之ヲ貸付ケ年壱割ノ利子ヲ徴収シテ学資ニ充ツ不足ハ協議費ヲ以テ補充ス 幸学校啓蒙学校宮前学校○共ニ小田原駅ニアリ該駅十字町幸町万年町新玉町緑町連合学区ニ於テハ男校女校ヲ分チ且ツ貧民子弟ノ為メニ別校ヲ設ク即チ幸学校ハ女子ノミヲ教育スル所ニシテ隆吉之ヲ巡視セシニ現生徒五百十七人教員二十人内十七人女教員ナリ男教員ハ僅カニ三名ナリ其月給ハ金三円ヨリ拾円ニ至ル教授ノ方法宜キヲ得生徒勉励進歩ノ状著シ啓蒙学校ハ男子ノミヲ教育シ現在生徒五百二十四人宮前学校ハ商賈及雑業漁業等赤貧又ハ職業ニ関シ定期授業時間ヲ蹈ミ難キノ子女ヲ教育スル所ニシテ現在生徒二百十八人内男百十八人女百人ナリ右二校ハ隆吉巡廻ノ都合アリシニヨリ授業ノ実際ヲ目撃スルコトヲ得スト雖トモ聞ク所ニ依レハ教員等其人ヲ得諸規則整頓セリト云フ盖シ該地方ニ在テハ旧足柄県以来蓄積金アリテ学校ノ資本充分ナルニ依ルヘシ現ニ右三校ニ属スル資本金額二万五千五百五拾四円〇七銭七厘八毛アリ内金壱万九百弐拾五円ハ新公債証書金八千七百七拾五円ハ金禄公債証書金五千八百五拾四円七銭七厘八毛ハ貸金ナリト云フ但シ資金ノ組成タル旧足柄県ニ於テ資本金取扱社ヲ置キ預リ金及貸金等ノ法ヲ設ケ利子ヲ倍殖シ又ハ旧小田原藩主大久保氏ノ旧藩士ヲ教養セシ学資残金及有志者ノ寄付金等ヲ以テ蓄積セルモノナリ然レトモ明治十一年以降貸付金ノ法ヲ廃シ取立金ヲ以テ漸次公債証書ヲ買得シ利益半額ヲ学資ニ積ミ半額ハ学費ニ仕用ス 八王子学校○現在生徒五百六十四人男三百三十二人女二百三十二人教員七名其月給ハ金六円ヨリ拾三円ニ至ル学務委員二名アリ資本金ハ千二百五十二円ノ積立テアリ 衛生及病院ノ状況 衛生ノ事業ハ著シキコトアルヲ見ス病院ハ県立十全病院及ヒ梅毒病院数ケ所アリ私立病院ハ横浜ヲ除クノ外郡ニハ之レアルヲ聞カス隆吉巡視セシ病院ノ状況左ノ如シ 十全病院○横浜区老松町ニアリ十六年度経費予算金壱万八百四円四十五銭区部地方税ヲ以テ支弁ス医師ハ外国人二名隔月出勤ス而シテ出務中銀貨二百円ヲ給ス他ハ当直医六名皆二拾七円以下ノ月給ナレハ其医術モ押テ知ルヘシ一昨十四年中患者総計一月ヨリ六月ニ至ル九百七十一人内男六百九十六人女二百七十五人自七月至十二月千百七十九人内男七百七十人女四百九人内病症ノ多キハ消化器病呼吸器病トス昨年及ヒ本年ノ患者表ハ未タ整頓セスト云フ 県立黴毒病院○久良岐郡横浜戸部町ニアリ位地高燥空気ノ流通好シ病院ニ適当ノ地ナリ医師四名事務掛四名患者常ニ数十名アリ又八王子横須賀三崎藤沢小田原ノ各地ニ分病院ヲ置キ梅毒ヲ検査シテ其蔓延伝染ヲ予防ス入費ハ総テ賦金ヲ以テ支弁ス其額十五年度予算金壱万五千二百九十円五十銭ナリ 私立病院○管内私立病院ノ数十アリ内六ハ横浜区内及ヒ比隣ノ地ニアリ他ハ八王子小田原大住郡平塚駅及ヒ愛甲郡厚木町ニ各一アリ 徴兵ノ状況 徴兵令施行以来県下一般徴兵ヲ規避スルモノ甚タ多キヲ以テ県庁ニ於テハ多年厳ニ之カ取締ノ方法ヲ設ケ且ツ説諭勧誘等ニ力ヲ尽クセルヲ以テ規避スルモノ漸ニ減少スルノ状況ナリ然レトモ予メ老衰死ニ近キ輩ヲ分家セシメ置キ其死ヲ待テ死後養子トナシ又ハ絶家再興ノ名ヲ以テ免役ヲ謀ル徒猶未少カラスト云フ〓ニ徴兵下検査手続及ヒ徴兵人員概算表ヲ付シテ参看ニ供ス 徴兵下検査手続 徴兵下検査ハ左ノ方法ヲ以テ施行ス 第一 戸籍点検 第二 戸籍照較 第三 質問 第四 送籍地調査 第一 戸籍点検 戸籍点検ハ各町村戸籍簿毎葉ヲ調査シ其年適齢者其他常備年期間身上異動者ニシテ除籍死亡ハ勿論其常備年期間ノ異動者ニ非ラサルモノト雖トモ苟モ徴兵ニ関シ嫌疑アルモノハ悉ク戸籍ニ凡ソ竪二寸巾五分ノ片紙ヲ貼付スルノ法ナリ抑モ之ノ付箋ヲナスハ脱漏者ナカラシム手段ニシテ最モ緊要トス之ヲ敷衍スルニ此方法ヲ施サヽレハ到底其事務ヲ全フスルコトヲ得ス然レトモ戸籍照較ハ徴兵事務条例ニ単ニ戸籍照較スヘキ明文アルノミニシテ之カ方法ヲ示サヽルヲ以テ其方法密ナルトキハ照較ノ効アルモ若シ其方法宜キヲ得サルトキハ其脱漏者ヲ防クコト能ハス聞ク処ニ拠レハ他府県ノ如キハ其方法ヲ異ニシテ調査上大ニ精粗アリト今本県経歴上ノ事件ト点検上着目スル処ヲ概述セン是徴集者ヲ発見スル基礎ナレハナリ則左ノ如シ 一 本人若クハ父母等ノ誕生年月ヲ塗抹或ハ刳取之ヲ改竄スルモノ 一 送籍年月分家絶家再興年月退隠若クハ廃嫡年月ヲ第一項ノ如ク改竄スル者 一 戸籍用紙ノ新キ者 一 検査時限内下検査巡行后ニ係ル異動者 一 付箋等ヲ以テ送入籍其他異動ヲ記スル者 一 戸籍上姓名アリテ其身分誕生登記ナキ者 第一項誕生ヲ改竄スル者仮令十六年適齢者〔文久二年二月生〕ヲ元治元年トシ下検査巡回后之ヲ剝キ取リ翌年調査ニ際シ又十六年適齢ナラシメ或ハ適齢ノ期ヲ前后ニシテ免役名称ヲ得ントシ就中父母誕生ノ如キハ五十歳未満ヲ五十歳以上ナラシムル等ノ弊害ナキ能ハス第二送入籍年月等徴兵令改正后ニ係ル者ヲ其以前ノ年月ニ改竄スルノ類アリ第三ノ如キハ第一第二ノ奸策ニ較レハ大ニ調査ヲナスニ難カラス何トナレハ本県戸籍ハ大抵明治十年一月改正ニ係ルヲ以テ之ニ新紙ヲ挿入スルモ其新ヲ掩フ能ハサレハナリ第四ノ異動者ハ下検査巡行前ノモノヲ巡行后ノ異動トナサンカ為事務官巡行終ルヲ待テ戸籍ニ登記スル情状ナキヲ保セス故ニ是等疑訝ノ輩ヲ調査スルニ多クハ届洩ナリ而シテ其届漏応徴者ノ情態ヲ探クルニ徴兵適齢若クハ免役名称ヲ罷メタル当時届漏トナルモ発露ノ際先入兵トナルニ過キサルヲ以テ万一ヲ僥倖セントスルノ弊ナシトセサルナリ第五付箋ニ送入籍等記スルモノハ前半調査ニ莅ミ之ヲ削キ取リ調査ヲ免レントスルモノアリ或ハ否ラサルモ応徴身分ニシテ前年調査セシ付箋ノ貼痕ナキハ適齢当時之ヲ抜キ后亦編入シ或ハ其年皈籍セシモノヲ前年ニ遡リ某年月皈籍ト記スル等ノモノ尠カラス第七誕生年月等記入ヲナサスシテ適齢或ハ常備年期罷名称等ノモノ往々アリ故ニ之等ハ最モ緻密調査ヲ加フルモノトス 第二 戸籍照較 戸籍照較ハ其法左ノ如シ 甲 戸籍点検者 乙 国民軍ノ外免役壮丁名簿ト平時免役届書ヲ持スルモノ 丙 平時免役壮丁名簿ト徴集届書ヲ持スル者 丁 徴集壮丁名簿ト国民軍ノ外免役届書ヲ持スル者 戊 国民軍名簿ト年齢計算表ヲ持ツ者 抑モ戸籍照較タルヤ甲戸籍ヲ点検シ照較ヲ要スルトキハ之カ免否ヲ決シ若シ決シ難キモノハ衆議ニ決ス而シテ某長男国民軍ノ外免役ト甲呼ハ丁其声ニ応シテ其届書ヲ朗読シ以テ戸籍及戊ノ国民軍名薄ニ照較ス朗読竣ルヤ否ヤ戊其父兄年齢ヲ計算何年何月ト呼ヒ免役ノ印ヲ国民軍名薄備考欄内ニ捺押ス而シテ甲ハ同時戸籍ニ貼紙アル付箋ニ圏点ヲ画ス若シ乙丙ノ名簿ニ符合シ丁戊ノ名簿ニ齟齬スルトキハ甲ハ其要領ヲ戸籍ノ付箋ニ記シ以テ質問ノ材料トス 第三 質問 前条戸籍照較上ヨリ起ル不明ノ件中届洩ト認ムルモノ或ハ年齢改竄等ノ者ハ前年名簿或ハ質問録ニ拠リ精細調査ヲ遂ケ尚不明ナルトキハ質問録ヲ製シ精覈ヲ得ルヲ要ス但質問書ハ郡区長ニ付シ其答弁ヲ得ルモノナリ従前ノ実査ニ拠ルニ由是徴集者ヲ発見スルモノ幾ト其年ノ十二分ノ一二ニ居レリ 第四 送籍地調査 送籍地調査ハ仮令ハ甲郡ヨリ乙郡ニ送籍スルモノハ乙郡巡行ノ際之ヲ調査ス亦乙郡ヨリ更ニ丙郡ニ養子等ニ送籍セシモノハ之ヲ丙郡ニ調査シ以テ其結果ヲ見ルヲ要ス然ルニ連年ノ経験ニ拠レハ往々入籍セス或ハ送籍包懐シ遂ニ発露スルモノ尠カラス 右之通 但為御参照前年徴員増減表ヲ相添候 徴兵人員概算表 一 千六百五十人 右ハ十六年徴兵 千八百三十九人 十七年徴兵 内 南多摩郡 百八十人 津久井郡 七十人 北多摩郡 百三十人 西多摩郡 百八十人 都筑郡 八十六人 橘樹郡 百三十人 横浜区 五十人 足柄下郡 百二十人 足柄上郡 百三十人 大住淘綾両郡 二百十三人 高座郡 二百二十五人 鎌倉郡 九十人 愛甲郡 七十人 久良岐郡 四十五人 三浦郡 百二十人 差引十六年ヨリ増員凡百八十九人 勧業ノ状況 勧業ノ事ハ米麦其他共進会ヲ勧誘シテ漸々民智ヲ発達セシムルヲ主トシ別ニ民業ニ干渉セサルモノヽ如シ 土木起功ノ状況 道路河川橋梁修繕開鑿等ニ就テハ官民トモ尽力セサルニアラスト雖モ仍ホ著シルシキ功績アルモノ稀レナルカ如シ別紙県庁ヨリ差出タル現況書ヲ付シテ閲覧ニ供ス 土木起功ノ現況 一 横浜区内字野毛坂道路切下ケ事業 此ハ東海道橘樹郡ヨリ横浜港ニ至ル開港以来之本道タリ該線路中戸部町ト野毛町トニ係ル字野毛坂ハ峻険ナラサルモ通行不便ナルヨリ多クハ此線ニ依ラスシテ北方紅葉坂ニ迂回ス故ニ本阪路長百九十九間ノケ所高キハ弐拾六尺ヲ切下ケントス而シテ其業竣ルノ后チハ勾配壱間ニ三寸以内ニシテ車馬十分ニ往来シ得ルノ経画ナリ其工費ハ九百三拾六円八拾五銭八厘外ニ切下ケヨリ生シタル土砂ノ他ニ要スル処アルカ為メニ用所ヨリ土砂運搬費トシテ支出スル金千八百弐拾七円弐拾四銭ナリ 一 相模国三浦鎌倉両郡内道路開鑿事業 此ハ三浦郡浦賀横須賀地方ヨリ東浜ヘハ海路一方ノ便アルノミニテ他ハ悉皆山岳ニ隔テラレ本県中最モ通行ノ不便ナルヨリ有志者ニ於テ道路ノ開鑿ヲ謀リ三浦郡久木村ヨリ鎌倉郡大町村ニ至ルノ間タ長七百余間ヲ開鑿シ而シテ字名越坂及名越谷戸ノ弐ケ所ハ峻山ナルヨリ〓ニ長九拾間ノ墜道ヲ開鑿セントスルノ法案ニシテ其工費ハ金四千円余ナリ 一 県下川々堤防修築事業 此ハ多摩川相模川酒匂川其他川々昨明治十五年ノ秋季ノ出水ハ近年稀ナル洪水ニテ為メニ堤防破壊ノケ所不少殊ニ水刎ノ如キハ十ノ七八ハ流失ス其旧復スヘキ工費ハ拾四万九千三百拾九円トス然レトモ地方費及ヒ協議費支出ニ限リアルヨリ本年度ニ在テハ地方費ヨリハ金四万円ヲ補助シ其他ハ従来堤防修繕ニ関係アル町村ノ地価五百分一ノ協議費トヲ併セ前述破損ノケ所ニ就キ最モ急ヲ要スル部分ヲ修メ其他ハ十六年度ニ之ヲ譲ル且従来本県堤防修築ノ方法タルヤ一時ノ防禦ニ備ヘルモノニ過キサルヨリ漸次方法改良ノ見込ヲ以テ内務省土木局ト協議ヲ遂ケ多摩川筋北多摩郡谷保村及橘樹郡菅生村地内ニ於テ目下刀根川等ニ施ス所ノ芝工ニ着手セリ 一 横浜外国人居留地下水路改造ノ事業 此居留地下水構造ニ就而者其区別ヲ三区ニ別ツ其第壱区ハ沼地ヲ塡埋シ新居留地トナシ其際ニ構造セシ下水管ハ完全ナラサルモ稍流通ニ障碍ナキヲ以テ之ハ暫ク現在ノ儘閣クモ第二第三ノ〔旧居留地ト云ケ所ニ該ル〕二区ハ其起業タル明治三年ノ施行ニ係リテ下水管ノ口経七寸亦ハ五寸ナルモ其第二区ノ部ニ至テハ路傍ニ雨水ト汚水ト合流セシメテ堀川ニ注入スヘキ石造樋ノ存在シアルト二区ト三区トノ地盤ニ高低アルカ故ニ一時ニ之カ連帯ノ工業ヲ施為セントスルハ事業モ不容易ニシテ其工費モ亦巨額ニ渉ルヲ以テ是ヲ区分シテ他日ニ譲ル然ルニ第三区ニ至テハ全部中央ノ管タル七寸ト五寸トノ口経ニシ雨水ノミニテモ疏通シ難キニ尚ホ居住者ヨリ注流スル所ノ汚水ノ管ヲ之ニ接続ス故ニ悪水渋滞シテ終ニ路傍及ヒ各館内ニ瀦溜スルノ憂ヲ招クニ至レリ仍テ此三区ノ地盤高低ヲ測定シ雨水汚水ノ量ヲ算出シ別紙図面ノ如ク構造ノ法案ヲ定メ明治十四年十二月業ヲ起シ目下九分ノ出来形ナリ其工費ハ金八万余円ナリ 土木起功セントスルモノヽ件 一 甲州街道開鑿之事業 是ハ東京府ヨリ山梨県ヘ至ルノ街道ニシテ其間県下ニ属スル字小仏峠ノ阪路アリ其峻険ナル実ニ単身徒歩ト雖モ困難ヲ極ムルノ悪路ナルヨリ津久井郡小淵村ヨリ南多摩郡上椚田村ニ至ル道路ヲ開鑿修理スルトキハ大ニ便ヲ得ルヲ以テ此工費ヲ概算スルニ金拾八万千六百四拾七円七拾七銭五厘ヲ要ス乃チ寄付金地方税ヲ併セ国庫ノ補助ヲ請ヒ事業着手セントス目下夫々取調中ニ係ル 一 東海道阪路開鑿事業 是ハ程ケ谷戸塚両駅間ニ三峻路アリ車馬通行ノ不便不尠ヨリ之ヲ開鑿セントス其工費ハ壱万三千七百七拾円九拾三銭壱厘ニシテ即チ寄付金地方税国庫補助費(目下請求中)ヲ併セ開鑿着手セントスル所ナリ 一 同箱根車道開鑿ノ事業 是ハ延長九千九百九拾七間ヲ開鑿シ延長四千六百四拾九間半ハ旧道ニシテ修繕ヲ加フルノ見積リナリ其工費概算拾二万四千余円ニシテ成功ノ上ハ四十ケ年間通行ノ人車馬ヨリ道銭請求スヘキノ見込ヲ以テ発起人東京府平民田中金兵衛外十数名ヨリ本県并ニ静岡県ヘ出願セリ仍テ当今其筋ヘ禀議中ニ係レリ 一 本県庁移転之件 是ハ本庁明治十五年十二月中焼失ニ付旧庁位置亦ハ尾上町旧外務省出張所跡又ハ太田陣屋ノ議アルモ理論上ヨリ考案ヲ下セバ税関ヲ買請クルニシカサルカ故ニ此議ニ決シ其筋ヨリ裁可ヲ経テ金八万円ニテ買請ルノ約ヲ為ス而シテ移転ニ就テハ廐馬車置所馬丁部屋及ヒ焚所新築且間内模様替等ニ要スル費用ハ五千弐百拾弐円拾銭ノ予算ナリトス但シ旧県庁敷地ハ公売ニ付シ地方費雑収入ニ組込ノ計算ナリ (付箋)『本文図面ハ再ヒ面談之折可供電覧候』 警察本署 警察本署ヲ県庁内ニ置キ警部長署長トシテ事務ヲ総理ス署中ノ事務大別シテ庶務視察紀律探偵会計ノ五掛ト為ス左ニ掲クル条件ハ県令ノ裁可ヲ経テ処分シ他ハ署長専決施行ノ後報告スルモノトス但非常重大ニ係ルモノハ此限ニアラス 第一条 違警罪目ヲ増加更正スル事 第二条 警察署及分署ノ位置ヲ変更スル事 第三条 巡邏方法并ニ巡査派出所交番位置変更又ハ廃立ニ属スル事 第四条 署中ノ諸掛ヲ廃置分合スル事 第五条 各署并郡区役所又ハ戸長役場ヨリ伺書ニ指令スル事 但特ニ例規アルモノハ此限ニアラス 第六条 外国ニ関スル事件ヲ処分スル事 但特ニ例規アルモノハ此限ニアラス 第七条 外国領事ヘ照会往復スル事 第八条 火薬石油其他危険物ニ係ル製造場等ノ事件ニ関スル事 第九条 警察上褒賞及救助料等ヲ賜給スル事 第十条 官院省ヘ禀議及庁府県ヘ照会往復スル事 但巡査身分上ニ係ルモノハ此限ニアラス 第十一条 各署ノ定員ヲ増減スル事 第十二条 警部以下ヲ管外ヘ巡遣スル事 但非常急遽ノ場合ハ此限ニアラス 第十三条 巡査雇ノ賞罰黜陟ニ関スル事 第十四条 臨時警察会議ノ事 第十五条 警察会議ノ議案ヲ調製スル事 第十六条 諸願届ニ指令スル事 但特ニ例規アルモノハ此限ニアラス 第十七条 警察上寄付物品ニ関スル事 第十八条 報告表ヲ調製スル事 第十九条 集会条例ニ関スル事 第二十条 警察上ノ経費ヲ予算及ヒ増減スル事 第廿一条 警察上ニ関スル金銭ヲ収支スル事 第廿二条 営繕ニ関スル事 第廿三条 新ニ事ヲ設ケ又ハ旧規ヲ変更スル事 第廿四条 劇場見世物及芸娼妓貸坐敷ノ創廃并ニ取締ニ関スル一切ノ事 第廿五条 旅客汽舟取締ニ関スル一切ノ事 第廿六条 港内取締ニ関スル一切ノ事 第廿七条 外国人ニ関係セサル内国難破船及漂流物ニ関スル一切ノ事〔難破船及漂流物等ニ付各官庁ト相互文書往復シ并ニ管内ヘ告示スルヲ除ク〕 第廿八条 洗湯及温泉営業ニ関スル一切ノ事〔洗湯及ヒ温泉営業者ノ代替及改姓名願届ノ事ヲ除ク〕 第廿九条 風俗取締ニ関スル一切ノ事 各掛ノ分掌事務左ノ如シ 庶務係 事務条例第二条第四条第六条第七条第八条第九条第十条第十一条 第十二条第十三条第十七条第十八条第二十三条 銃砲取締規則ニ関スル事 警察上庶務一切ニ関スル事 劇場見世物及芸娼妓貸坐敷ノ創廃并ニ取締ニ関スル事 旅客汽船取締ニ関スル一切ノ事 港内取締ニ関スル一切ノ事 外国人ニ関セサル内国難破船及漂流物ニ関スル一切ノ事 洗湯及温泉営業ニ関スル一切ノ事 風俗取締ニ関スル一切ノ事 視察掛 事務条例第十九条 巡査勤惰ヲ査察監督スル事 各署事務ノ挙否ヲ注目スル事 集会演説場劇場等ヘ臨監スル事 健康保護ノ事 紀律掛 事務条例第一条第五条第十条第十四条第十五条第十六条第二十二条 警察上ニ関スル諸規則類起草ノ事 署中記録簿冊編纂保存スル事 署中書籍ヲ監守スル事 探偵係 事務条件第十条 警察上探偵一切ニ関スル事 会計掛 事務条件第十条第二十条第二十一条第二十二条第二十三条 警察官費地方警察費警察庁舎建築修繕費及ヒ探偵消防費特置巡査費ヲ出納スル事 巡査積金及警察上ノ寄付金ヲ出納スル事 違警罪犯者科料金及ヒ売淫等ノ罰金其他警察上ニ関スル雑収入金ヲ取扱フ事 本署ノ予備金ヲ出納スル事 警察署金銭ノ出納及ヒ物品ヲ調査スル事 官没品及遺失物等ノ売却処分ヲナス事 巡査被服属具及ヒ用度ノ事 県庁各課管掌ノ事務ニシテ警察署ノ参与スルモノ左ノ如シ 庶務課事務ノ内 図書出版及写真出版并ニ新聞雑誌ニ関スル事 外国人ニ関係ナキ漂泊人ニ関スル事 外務課事務ノ内 外国船難破及外国人ニ関係アル漂流物ニ関スル事 外国人銃猟ニ関スル事 揮発物并ニ爆発物貯庫ニ関スル事 勧業課事務ノ内 獣医及家畜伝染病予防ニ関スル事 租税課事務ノ内 内国人銃猟ニ関スル事 諸舟車ニ関スル事 賦金ヲ徴収シ及其事務ニ関スル事 衛生課事務ノ内 医師製薬家薬舗薬商産婆ニ関スル事 売薬及薬湯ニ関スル事 病屍解剖ニ関スル事 顚狂院ニ関スル事 地方衛生会ニ関スル事 梅毒病院及楳毒検査所ニ関スル事 消毒所ニ関スル事 各地飲水検査及其改良ニ関スル事 販売ニ係ル飲食物検査ニ関スル事 飲食物及玩弄品ノ着色料其他顔料等販売ニ関スルコト 売水売氷牛乳営業并ニ屠場ニ関スル事 道路厠圊ノ廃置変換等ニ関スル事 汚物掃除及溝渠浚除ニ関スル事 但道路改良及沿道溝渠改良浚除ニ関スル事務ハ此限ニアラス墓地及火葬場ニ関スル事 汚物揚卸場ノ査定ニ関スル事 伝染病ニ関スル事 土木課事務ノ内 道路橋梁修築下水鑿浚ニ関スル事 道路掘穿等ニ関スル事 物品揚卸場ニ関スル事 警察区画 警察署六分署三十七アリ警部二十七人警部補二十八人巡査七百四拾九人総人員八百五人之ヲ全県ノ戸数十五万九千五百六十一ニ比較スレハ百九十八戸余ニ付一人ノ割ニ当ル又人口八十万三百六人ニ比較スレハ九百九十四人余ニ付警察吏一人ノ割ニ当ル 警察署ハ警部ヲ以テ署長ニ充テ本署長ノ指揮ヲ受ケ所轄内警察事務ヲ施行ス其事務ヲ大別シテ庶務会計検察掛治安裁判所々在ノ地ニ限ル内勤掛外勤掛内外内訳ハ区内警察署ニ限ルト為ス管掌ノ事務左ノ件々ハ本署長ノ指揮ヲ受ケ所分シ他ハ非常重大ニ係ルモノノ外専決施行スルモノトス 第一条 巡邏方法并ニ巡査派出所交番位置ノ変更又ハ廃立ニ属スル事 第二条 新ニ事ヲ設ケ又ハ旧規ヲ変更スル事 前各項ニ記載セサルモ本署事務条件ニ掲タル条件ハ素ヨリ専行スルヲ得ス 各掛分掌事務左ノ如シ 庶務掛 違警罪犯ヲ処分スル事 巡査雇ノ進退賞罰ヲ具状スル事 巡査会議ヲ開ク事 巡査ヲ召募シ本署ヘ進退スル事 但横浜区内各署ハ本文ノ限ニアラス 集会条例ヲ取扱及集会演説所其他寄場等ヘ臨監シ其犯則者ヲ処分スル事 庁府県ノ各課裁判所営所警察所及郡区役所戸長役場等ヘ照会往復スル事 警察取締規則ニヨリ営業者ヲ処分スル事 規則ニヨリ淫売ヲ処分スル事 罪囚ヲ押送スル事 拘留人疾病ヲ治療セシムル事 規則ニヨリ遺失物ヲ処分スル事 火災消防ニ関スル事 拘留人ニ差入物及通信并面会願ヲ許否スル事 監視ニ付セラレタル者ヲ処分スル事 巡査雇ヲ所管内ニ出張セシムル事 但管外ト雖モ逓伝及非常急遽ノ場合ハ本文ニヨル 探偵雇及小使ヲ進退スル事 戸口調査ノ事 報告表ヲ製シ翌月七日迄ニ本署ヘ逓送スル事 警察上庶務一切ニ関スル事 署中ノ簿書ヲ編纂保存スル事 署中ノ書籍ヲ監守スル事 会計掛 各費ノ予算金及予備金ヲ収支スル事 罰金科料金及巡査積金雑収入金ヲ取扱フ事 毎月ノ仕払概算金ニ対スル勘定帳ヲ製スル事 各分署ノ予備金及ヒ用度品受払帳備付品台帳等ヲ監査スル事 巡査被服属具ヲ事故アリテ請求ニヨリ引替スル事 営繕用度等ニ関スル事 遺失物ヲ監守シ及ヒ売却処分スル事 警察分署長ハ警部警部補又ハ代理ヲ以テ之ニ充ツ所属署長ノ指揮ヲ受ケ部内警察事務ヲ執行ス管掌ノ事務左ノ二ケ条所属署長ノ指揮ヲ経テ処分シ其他ハ専決施行スルモノトス但シ非常及ヒ重大ノ事件ハ此限ニアラス 第一条 巡邏方法并巡査派出所交番位置ノ変更又ハ廃立ニ属スル事 第二条 新ニ事ヲ設ケ又ハ旧規ヲ変更スル事 警察分署事務専掌 第一条 遺警罪者ヲ処分スル事 第二条 規則ニヨリ遺失物ヲ処分スル事 第三条 警察取締規則ニヨリ営業者ヲ処分スル事 第四条 監視ニ付セラレタル者ヲ処分スル事 第五条 所属署長ノ批可ヲ得テ売淫取締規則違犯者ヲ処分スル事 第六条 集会演説所其他劇場等ヘ臨監シ其犯則者ヲ処置スル事 第七条 罪囚ヲ押送スル事 第八条 拘留人疾病ヲ治療セシムル事 第九条 拘留人指入物及通信并ニ面会願ヲ許否スル事 第十条 巡査ヲ所轄内ニ出張セシムル事 但所轄外ト雖モ逓伝及ヒ非常急遽ノ場合ハ本文ニヨル 第十一条 庁府県ノ各課裁判所営所警察署及ヒ郡区役所戸長役場等ヘ照会往復スル事 第十二条 諸費遣払仕出書ヲ所属署長ヘ差出ス事 第十三条 戸口調査ノ事 第十四条 報告表ヲ製シ翌月三日迄ニ所管警察署ヘ逓送スル事 第十五条 署中ノ簿書ヲ編纂及ヒ保存スル事 第十六条 署中ノ書籍ヲ監守スル事 (注一、二、三)原資料では一覧表となっているが本書においては以下のごとき体裁をとった。 居留地警察署ノ状況 居留地警察署ハ横浜区境町ニ在リ外国人ノ居留地一円ヲ管轄ス職員ハ署長警部兼五等属能勢辰五郎ヲ始メ警部補ニ至ル八名巡査二百三拾三名等外御用掛五名内通弁三名雇三名外国人羅卒一人瑞典国人十五年六月雇入ル月俸金四拾五円ヲ給ス合計弐百五拾八名アリ居留地総坪数三拾六万九百三拾三坪余ニシテ外国人戸数十五年十二月三十日ノ調査ニ依ル六百九拾二戸人口三千五百拾二人内男二千三百三十七人女三百八十八人其内英国人六百拾八人米国人二百五拾五人清国人二千百五拾四人独乙人百六拾一人仏国人百拾八人以下各国人等百人ニ上ラスナリ右外国人ノ現員及ヒ戸数ヲ以テ巡査定員ニ比較スルニ巡査壱名ニ付外国人員拾五人強ニ当ル戸数三戸弱ニ当ル抑居留地警察上ニ就テハ県令殊ニ注意ヲ為シ務メテ外国人ノ信用ヲ厚シ我国権ヲ冥々裡ニ拡張セント尽力ス故ニ署長其他各員ニ於テモ県令ノ意ヲ体シ勉勤怠タルコトナク能ク其職ヲ尽クス然レトモ水夫其他卑賤ノ外国人等我人民ヲ軽蔑シ暴行ヲ為スモノ続々之レアリ又ハ我国民罪ヲ犯シ外国人ノ家屋ニ逃匿スル等ノ弊アリテ警察官吏ハ甚タ多事ナルノミナラス時トシテハ処分上大ニ困難スルコトアリ〓ニ警察署長ヨリ提出セル刑事々故表ヲ付シテ参考ノ一斑ニ供ス 外国人ニ関係事故ノ部 日本人ニ関係事故ノ部 新聞紙ノ状況 新聞紙雑誌ハ管下ニテ発行スルモノハ外国新聞ヲ除クノ外之レ無シ京浜毎日新聞ハ近頃本店ヲ横浜ヨリ東京ニ移セリ而シテ県下人民ノ購読スル新聞帋ハ東京ニテ流行スル諸新聞帋ナリ就中京浜毎日新聞帋輸入ノ数最モ多シト云フ 政談演説ノ状況 本県ハ東京ニ接近スルヲ以テ都下ノ演説者更々来テ演説会ヲ催シ人民ヲ誘動ス而シテ其場所ハ重ニ横浜港武州八王子相州高座郡上溝村小田原駅藤沢駅五ケ所ニシテ横浜ヲ以テ第一トス八王子之ニ次ク一ケ月開会度数異同アリト雖モ多キハ拾度少キモ五六度ニ下ラス仮令ハ十度開会アレハ横浜ニ五度八王子ニ四度他ハ算スルニ足ラス弁士ハ多ク東京ヨリ来ルモノニシテ就中重立タルモノハ別紙ノ通リニ有之其他県下人民ニ在テハ島田三郎肥塚龍大塚成吉今村角太郎等ヲ巨摯トシ其余ハ多ク代言人等ニ係レリ東京ヲ除クノ外他ノ府県ヨリ来テ演説スル者甚タ稀ナリ傍聴人ハ大抵商人多シ近来軽躁過激ノ演説無之概ネ自由改進両党ニ於テ互ニ党社ノ是非如何ヲ甲論シ乙駁スルノミニシテ先ツ穏カナリ而シテ彼ノ自由改進両党相駁撃スル以来聴衆ハ非常ニ増加シ目下頗ル盛大ノ景況アリト雖モ是レ盖シ一時人心ヲ聳動スルニ足ルノ演説タルカ故ニ然ルモノナラント思量セラル 自由党演説者中重立タルモノ 宮部襄 内藤魯一 北田正董 大井憲太郎 星亨 古沢滋 末広重恭 『当県大住郡南金目村寄留』細川〓 植木枝盛 高橋基一 城山静一 西村玄道 馬場辰猪 土居光華 赤羽万次郎 鈴木舎弟 小室信介 『愛甲郡三田村平民』井上徳太郎 『高座郡藤沢駅平民』府川鎌斎 『当港寄留』今村角太郎 井田忠信 改進党演説者中重立チタルモノ 『当県平民』島田三郎 『同』肥塚龍 沼間守一 青木匡 尾崎行雄 藤田茂吉 飯塚銀弥 堀口昇 角田真平 志摩万次郎 波多野伝三郎 高梨哲四郎 砂川雄俊 小野梓 『横浜寄留』大塚成吉 政党ノ状況 本県管内ニハ認可ヲ与ヘタル政党無之政事ヲ談スル輩ハ総テ東京ノ改進自由両党ニ加盟ス而シテ其加盟スル者ハ概ネ平民ナリ然シテ明治十五年中迄ハ僅々八拾二名ノミナリシカ本年ハ未タ半歳ヲ経過セサルニ八拾弐名ノ多キニ至ル本年分ハ漸次加盟シタルモノヲ通知ノ節纒メテ八拾弐名ニ至リタルモノナレトモ仮リニ本年分トス其原由タルヤ人民政事思想ノ智ニ富ンテ然ルニアラス是果シテ両党遊説勧誘スルノ然ラシムル処ナリト思量セラル然而該党員タルヤ当港ニ少ク却テ武州西南北三多摩郡ニ多シ今其理由ヲ考フルニ当港ハ人民輻輳人家稠密且ツ五港ノ一ニ位スル都会ニシテ商業繁劇唯タ営利ノ間ニ奔走スル輩多クシテ素ヨリ空談理論ニ従事スルノ暇ナキノミナラス政事上ノ思想ニ乏シキ者多ク稀レニ加盟スル者アルモ生計ニ裕ナル者或ハ代言人社会ノ者ニ止レリ而シテ彼ノ輩等ノ思想ヲ探知スルニ敢テ確乎不抜ノ精神アツテ加盟スル者ニアラス概ネ世間ニ栄誉ヲ需メントシテ加盟スル者ト云フテ可ナリ又武州三多摩郡ノ如キハ尤モ東京ニ接近スルヲ以テ政談弁士等交モ往復煽動スルニ原因シ自然無智ノ人民等加盟スルニ到リシト察セラル他各郡ハ大同小異ナリ警察署ニ於テ取調タル政党人員左ノ如シ 神奈川県下政党人員及党派取調書 計人員百六拾四人 内 自由党 百四拾人 改進党 弐拾四人 犯罪ノ状況 神奈川県下ノ犯罪ハ相模地方ニ少フシテ武蔵地方ニ多シ而テ其種類中最モ多キモノハ詐偽取財富籤購買窃盗賭博之ニ次クモノハ強盗紙幣偽造等トス 監獄ノ状況 監獄ハ横浜戸部町ニ本署ヲ置キ横浜横須賀小田原八王子ノ四ケ所ニ支署ヲ置ク本年八月十日現在横浜監獄署ニ已決六百六十四人内男六百二十五人女三十九人未決百四十一人男百二十六人女十五人已決囚ノ就役ハ七宝焼米搗竹工紙漉織工桶工大工裁縫藁工莫大小工染工雑役外役等トス横浜支署ハ未決男九十三人女ナシ横須賀支署ハ已決男百五十九人アリ小田原支署ハ已決男十二人女二人未決男十人八王子支署ハ已決男十人女二人未決男七十一人女二人右合計已未決千百六十六人之ヲ全県ノ人口八十万三百六人ニ比較スレハ六百八十六人三分六厘余ニツキ囚徒一人ノ割ニ当ル亦少ナシト云ヘカラス爰ニ監獄本署ヨリ提出セル現在已決囚人ノ数男女ノ内訳及ヒ処刑ノ種別表明治十五年中及十六年六月迄ノ毎月末在監ノ已末決総表十四年度在府県獄囚徒費一覧表十五年度在府県獄囚徒費予算一覧表十四年度監獄収支一覧概表十五年度監獄収支予算一覧概表四葉ヲ付シテ電覧ニ供ス (注)別表欠。 裁判所ノ状況 横浜始審裁判所及ヒ同裁判所小田原八王子ノ両支庁横浜治安裁判所小田原治安裁判所八王子治安裁判所ノ状況左ノ如シ 横浜始審裁判所民事件数明治十五年中八百四十三件内已決七百五十七件未決八十六件十六年一月ヨリ五月ニ至ル三百四十三件内已決二百三十四件未決百九件又控訴件数十五年中七十七件内已決六十一件未決十六件十六年一月ヨリ五月ニ至ル五十六件内已決四十二件未決十四件又軽罪ハ十五年中総件数千二百九十二件内已決千二百五十五件未決三十七件上告二十七件故障四十五件十六年一月ヨリ五月ニ至ル五百九十二件内已決五百四十八件未決四十四件上告二十九件故障十四件又重罪総件数ハ十五年中三十六件内已決三十六件上告八件十六年一月ヨリ五月ニ至ル三十五件内已決二十六件未決九件上告六件又予審総件数ハ十五年中千三百十五件内已決千百八十二件未決百三十三件十六年一月ヨリ五月ニ至ル三百九十八件内已決三百四十三件未決五十五件又民事訴訟中外国交渉件数ハ十五年中四十八件内已決四十一件未決七件十六年一月ヨリ五月ニ至ル拾八件内已決十二件未決六件ナリ 小田原支庁○欠ク 八王子支庁○八王子支庁ハ十六年二月ヨリ開庁ニ付十五年ノ件数ナシ十六年自二月至七月二百二十五件控訴十一件又軽罪ハ十六年一月ヨリ六月ニ至ル百五十六件又予審ハ十六年二月ヨリ五月ニ至ル百八件ナリ 横浜治安裁判所○勧解ハ十五年中壱万八百三十件十六年一月ヨリ五月ニ至ル五千二百七十九件ナリ小田原治安裁判所○民事件数明治十五年中七百三十五件内已決六百三十六件未決九九件十十六年一月ヨリ五月ニ至ル四百六十件内已決三百八十件未決七十二件八又勧解ハ十五年中五千百八十一件十六年一月ヨリ五月ニ至ル二千八百四十五件又軽罪ハ十五年中二百四十八件已決二百四十四件未決四件十六年一月ヨリ五月ニ至ル百四十七件已決百四十一件未決六件ナリ 八王子治安裁判所○民事件数十五年中二千六百九十五件十六年一月ヨリ七月ニ至ル千六百九十三件又勧解ハ十五年中一万九百三十四件十六年一月ヨリ五月マテ六千百二十四件又軽罪ハ十五年中三百四十三人已決十六年一月ヨリ八月ニ至ル二百四十二人已決ナリ 県会ノ状況 管内本籍ノ者人口総計七十四万八千六百弐十六人ノ内撰挙権ヲ有スル者三万三千百八名アリ即チ人口二十二人六分ニ付撰挙人一人ノ割ニ当ル被撰挙権ヲ有スル者一万五千三百八十名総人口四十六人五分余ニ付一人ノ割ニ当ル議員五十七名皆平民ニシテ士族ナシ区部常置委員五名郡部常置委員七名ヲ置ク議員中最モ納税額ノ多キモノハ横浜伊勢町海老塚四郎兵衛ニシテ金二百六十二円八十五銭ヲ納ム議長ハ福井直吉ナリ議員中島田三郎肥塚籠其他改進党員多ク動モスレハ妄リニ減額論ヲ主張シ事業ノ進歩ヲ妨クルノ景況アリ乃チ本年通常会ニ於テモ原案総額金六十万三百四十三円九十六銭六厘ノ所金六万九千三百十二円三十二銭七厘ヲ減少セリト云フ然レトモ県令悉ク認可ヲ与ヘ議事穏便ニ結了セリ爰ニ明治十五十六両年度地方税収入予算決議額比較増減表明治十五十六両年度地方税支出予算決議額比較増減表十五年十六年度原案予算増減表十六年収入予算ト決議案比照増減表十五年度十六年度原案増減表十六年度地方税支出予算原案同決議対照表ヲ付シテ参看ニ供ス 明治十五十六両年度地方税収入予算決議額比較増減表 明治十五十六両年度地方税支出予算決議額比較増減表 十五年度十六年度原案予算増減表 収入ノ部 十六年収入予算ト決議案比照増減表 十五年度十六年度原按増減表 支出ノ部 明治十六年度地方税支出予算原按同決議対照表 町村会ノ状況 町村会町村連合会土木町村会等ハ各郡開会スル所多シ〓ニ一二会ノ規則ヲ付シテ参看ニ供ス 津久井郡連合会規則 第一章 総則 第一条 連合会ハ全郡連合会数町村連合会ノ二種ニ分ツ 第二条 全郡連合会ハ郡内一般ノ公共ニ関スル事件及其経費ノ支出徴集方法ヲ議定シ数町村連合会ハ該町村ノ公共ニ関スル事件及ヒ其経費ノ支出徴集方法ヲ議定ス 第三条 連合会ハ予メ会期ヲ定メス臨時之ヲ開クモノトス 第四条 全郡連合会ハ数町村連合会ヲ論セス会議ノ議案ハ郡長又ハ連合町村戸長協議ノ上之ヲ発ス 但開会ヨリ少クモ三日以前ニ頒布スルモノトス其時期ニ依リ至急ヲ要スルトキハ此限リニアラス 第五条 連合ノ評決ハ議長ヨリ議案ヲ発セシ郡長又ハ戸長ヘ届出郡長又ハ戸長ハ之レヲ連合町村ヘ公告セシ上施行スルモノトス 第六条 連合会ニ於テ第二条ニ関スル事項ニ付キ議員ヨリ意見書ヲ出ストキハ之レヲ会議ノ議案トナスコトヲ得但意見書ヲ出スハ開会ヨリ三日以前タルヘシ 第七条 連合会期中議員ノ発議ヲ以テ其連合町村ノ利害ニ関スル事件ニ付キ其筋ヘ建議セントスル者アレハ先会議ノ許可ヲ得テ之ヲ会議ニ付シ可決スルトキハ其町村又ハ其会ノ名議ヲ以テ之ヲ建議スル事ヲ得 第八条 連合会ハ議員ノ招集ニ応セス又ハ事故ヲ告スシテ参会セサルモノヲ審査シ其退職者タルヲ決スルヲ得 第九条 連合会ハ議事ノ細則ヲ議定シ之レヲ施行スルモノトス 第二章 撰挙 第十条 連合会ノ議員ハ各町村会議員中ヨリ互撰投票ヲ以テ弐人ツツ撰挙スルモノトス 但数町村連合会ニ於テハ時宜ニヨリ郡長戸長若クハ議員三分ノ一以上ノ同議ニヨリ議員ノ数ヲ増減スルコトアルヘシ 第十一条 議長副議長ハ議員中ヨリ投票ヲ以テ之ヲ撰定シ戸長及郡長ニ報告スヘシ 但正副議長及議員ハ俸給ナシ然レトモ会期中相当ノ日当ヲ給ス其金額ハ会議ニ問フテ之ヲ定ム 第十二条 書記ハ議長之レヲ撰ヒ庶務ヲ整理セシム 但俸給ハ会費ノ内ヨリ之レヲ給ス 第十三条 議員ヲ撰挙セントスルトキハ先各町村戸長協議ノ上撰挙会日ヲ予定シ少クモ十日以前之ヲ各町村会議員ニ達シ投票用紙ヲ渡シ互撰投票ヲナサシムヘシ 第十四条 投票ハ予定ノ日ニ至リ戸長役場ニ於テ之ヲ為スヘシ 但時宜ニヨリ役場外ニ於テ撰挙会ヲ開クコトヲ得 第十五条 町村会議員撰挙会予定ノ日ニ至リ予メ戸長ヨリ頒布シタル投票用紙ニ自己及被撰人ノ姓名ヲ記シ之レヲ戸長ニ出スヘシ 但投票ハ代人ニ托シ差出スモ妨ケナシ 第十六条 投票ハ撰挙人ノ面前ニ於テ戸長之レヲ披閲シ最多数ノ者ヲ以テ当撰人トシ同数ノ者ハ年長ヲ取リ同年ノ者ハ鬮ヲ以テ定ム第十七条 投票披閲終ルノ後戸長ハ町村会議員名簿ニ付テ当撰人ヲ査定シ当撰状ヲ渡シ当撰人ハ請書ヲ出スモノトス 但当撰人受書ヲ出シタル後戸長ハ其姓名ヲ町村内ニ公告シ且郡長ニ具申スルモノトス 第十八条 議員ノ任期ハ四ケ年トシ二年毎ニ全数ノ半ヲ改撰ス 但第一回二年期ノ改撰ヲ為スハ抽籤法ヲ以テ其退任ノ人ヲ定ム 第十九条 議長副議長ノ任期ハ二年トシ議員ノ改撰毎ニ之ヲ公撰スヘシ 第二十条 前二条ノ場合ニ於テハ前任ノ者ヲ再撰スル事ヲ得 第廿一条 議員中欠員アルトキハ直ニ之レニ代フル者ヲ撰挙スルモノトス 第三章 議則 第廿二条 議員半数以上出席セサレハ当日ノ会議ヲ開クコトヲ得ス第廿三条 郡長戸長又ハ其代理人ハ該会ニ於テ議案ノ旨趣ヲ弁明スルヲ得然レトモ決議ノ数ニ入ルヲ得ス 但第六条ニ掲クル議案ノ旨趣ハ意見書ヲ出セル議員之ヲ弁明スルヲ得 第廿四条 会議ハ過半数ニ依リテ決ス可否同数ナルトキハ議長ノ可否スル所ニ依ル 第廿五条 会議ハ傍聴ヲ許ス 但郡長戸長及本案者ノ需ニヨリ又ハ議長ノ意見ヲ以テ傍聴ヲ禁スルヲ得 第廿六条 議員ハ会議ニ当リ充分討論スルヲ得然レトモ人身上ニ付テ褒貶毀誉ニ渉ルヲ得ス 第廿七条 議場ヲ整理スルハ議長ノ職掌トス若シ規則ニ背キ議長之ヲ制止シテ其命ニ順ハサル者アルトキハ議長ハ之ヲ議場外ニ退去セシムルヲ得 第四章 開閉 第廿八条 全郡連合会数町村連合会ハ郡長又ハ連合町村戸長協議ノ上之レヲ開キ若クハ議員五分ノ一以上ノ同議ヲ以テ開会ヲ要スルトキハ開会スルコトヲ得 第廿九条 連合会ハ開閉共郡長ヘ具上スルモノトス 第三十条 会期ハ十日以内トス 但シ期限内議了セサルトキハ其事由ヲ再申シ更ニ日限ヲ伸フルコトヲ得 南多摩郡八王子横山宿々会規則 第一章 総則 第一款 本会ハ当宿公共ニ関スル事件及ヒ経費ノ支出徴収方法并議事ノ細則ヲ議定ス 第二款 本会ハ通常会ト臨時会ノ二類ニ別ツ其定期ニ於テ開ク者通常会トシ臨時ニ開ク者ヲ臨時会トス 但臨時会ハ其特ニ会議ヲ要スル事件ニ限リ其他ノ事件ヲ議スルヲ得ス 第参款 通常会臨時会ヲ論セス議案ハ総テ戸長ヨリ之ヲ発ス 但通常会ニ於テ議員ヨリ意見書ヲ出ストキハ戸長之ヲ調査シ当ニ議スヘキモノト認ルニ於テハ直ニ議案トナスヘシ尤モ意見書ヲ出スハ開会ヨリ三日以前タルヘシ 第四款 本会ノ決議ハ議長ヨリ戸長ニ届出戸長ハ之ヲ三日以内ニ宿内ニ公告スヘシ 第五款 本会ハ毎年通常会ノ初ニ於テ経費ニ係ル前年度ノ出納決算ノ報告書ヲ受ケ戸長ニ其説明ヲ求ムルコト得 第六款 通常会期中議員ノ中当宿ノ利害ニ関スル事件ニ付県令ニ建議セントスル者アレハ之ヲ会議ニ付シ可決スルトキハ本会ノ所見トシ議長ノ名ヲ以テ建議スルコトヲ得 第七款 議員ノ中招集ニ応セス亦ハ事故ヲ告ケスシテ参会セサルモノハ審査シ其退職者タルヲ決スルヲ得ル 第二章 選挙 第一款 本会ノ議員ハ廿名トシ議長副議長ハ議員中ヨリ公撰ス 但議長副議長及ヒ議員ハ俸給ナシ 第二款 書記ハ議長之ヲ撰ミ庶務ヲ調理セシム其俸給ハ会費中ヨリ之ヲ支給ス 第三款 本会ノ議員タル事ヲ得ヘキ者ハ満二十歳以上ノ男子ニシテ当宿内ニ本籍住居ヲ定メ且土地ヲ有スル者ニ限ル 但左ニ掲タル者ハ議員タルコトヲ得ス 第一項 風癲白痴ノ者 第二項 徴役一年以上及ヒ国事犯禁獄一年以上ノ実決ノ刑ニ処セラレ満期後未タ七年ヲ経サル者 第三項 身代限ノ処分ヲ受テ負債ノ弁償ヲ終ヘサル者 第四項 官吏及ヒ教導職 第五項 本会ニ於テ退職者トセラレタル後一ケ年ヲ経サル者 第四款 議員ヲ撰挙スル事ヲ得ヘキ者ハ満廿歳以上ノ男子ニシテ当宿内ニ本籍住居ヲ定メ且土地ヲ有スル者ニ限ル尤前款但書ニ掲クル第一第二第三第五各項ニ触ルヽ者ハ撰挙人タル事ヲ得ス 第五款 議員ヲ撰挙セントスルトキハ戸長ハ五日以前ニ撰挙会ヲ開クヘキ旨ヲ公告シ当宿役場或ハ役場外便宜ノ場所ニ於テ撰挙会ヲ開クコトヲ得 第六款 撰挙人ハ戸長ヨリ付与シタル投票用紙ニ自己及被選人ノ住居姓名ヲ記シ預定ノ日之ヲ戸長ニ出スヘシ其投票多数ヲ得タル者ヲ以テ当撰人トシ同数ナレハ年長ヲ取リ同年ナラハ鬮ヲ以テ之ヲ定ム 但投票ハ代人ニ托シ差出モ妨ナシ 第七款 投票終ルノ后戸長ハ撰挙人名簿ニ就テ投票ノ当否ヲ査シ又被撰人名簿ニ就テ当撰人ノ当否ヲ査シ若法ニ於テ不適当ナルカ或ハ当撰人自ラ其撰ヲ辞スルトキハ順次投票ノ多数ヲ得タル者ヲ取ル 第八款 当撰人ノ当否ヲ査定スルノ后戸長ハ其当撰人ヲ役場ニ呼出シ当撰状ヲ渡シ請書ヲ出サシメ然ル后其姓名ヲ宿内ニ公告スヘシ第九款 議員ノ任期ハ四年トシテ二年毎ニ全数ノ半ヲ改撰ス第一回二年期ノ改撰ヲナスハ抽籤法ヲ以テ其退任ノ人ヲ定ム 第十款 議長副議長ノ任期ハ二年トシ議員ノ改撰毎ニ之ヲ公撰スヘシ 第十一款 前二款ノ場合ニ於テハ前任ノ者ヲ再撰スルコトヲ得 第十二款 議員中第二章第三款但書掲クル場合ニ遭遇スルカ其他総テ欠員アルトキハ更ニ之ニ代ル者ヲ撰挙ス 第三章 議則 第一款 議員半数以上出席セサレハ当日ノ会議ヲ開クコトヲ得ス 第二款 会議ハ過半数ニ依テ決ス可否同数ナルトキハ議長ノ可決スル処ニ拠ル 第三款 戸長若クハ其代理人ハ会議ニ於テ議案ノ旨趣ヲ弁明スル事ヲ得ルト雖トモ決議ノ数ニ入ルコトヲ得ス尤モ第一章第三款但書ニ掲クル議案ノ旨趣ハ意見書ヲ出セル議員之ヲ弁明スルコトヲ得第四款 会議ハ傍聴ヲ許ス 但戸長ノ需メニ依リ又ハ議長ノ意見ヲ以テ傍聴ヲ禁スルヲ得 第五款 議員ハ会議ニ方リ充分討論ノ権ヲ有ス然レトモ人身上ニ付テ褒貶毀誉ニ渉ルコトヲ得ス 第六款 議場ヲ整備スルハ議長ノ職掌トス倘シ規則ニ背キ議長之ヲ制止シテ其命ニ順ハサル者アルトキハ議長ハ之ヲ議場外ニ退去セシムルコトヲ得 第四章 開閉 第一款 本会ハ毎年五月十一月ニ於テ之ヲ開ク其開閉戸長ヨリ之ヲ命シ会期ハ十日以内トス 但戸長ハ会議ノ衆議ヲ取リ其日限ヲ伸ルコトヲ得 第二款 通常会ノ外会議ニ付スヘキ事件アツテ戸長ヨリ開会要スルカ又ハ議員全数三分以上ノ同議ヲ以テ開会ヲ要スルトキハ臨時会ヲ開ラクコトヲ得 右ハ当宿々会規則前書之通制定議決奉呈仕候間御裁可被成下度此段上申候也 南多摩郡八王子横山宿 議長不在 明治十四年三月十二日 副議長谷合弥八印 戸長 石川善右衛門 印 神奈川県令 野村靖殿 水利土功会規則 第一章 総則 第壱条 本会ハ神奈川県北多摩郡拝島村田中村大神村三ケ村ノ水利土功ニ関スル事件及経費ノ支出予算徴収方法ヲ議定ス 第弐条 本会ヲ二類ニ分チ定期ニ開クヲ通常会トシ臨時ニ開クヲ臨時会トス 但臨時会ハ特ニ会議ヲ要スル事件ニ限リ之レヲ議ス 第三条 本会ノ議案ハ総テ連合戸長協議ノ上之レヲ発ス 第四条 通常会期中議員ノ内三人以上ノ発議ヲ以テ連合各村内ノ水利土功ニ関スル事件ニ付県令ヘ建議セントスルモノアルトキハ之ヲ会議ニ付シ可決スルトキハ本会ノ所見トシテ議長ノ名ヲ以テ建議スルヲ得ル 第五条 本会ハ毎年通常会ノ始メニ当リ水利土功費ニ係ル前年度出納決算ノ報告書ヲ受ケ戸長ニ説明ヲ求ムルコトヲ得若シ異議アルトキハ議長ノ名ヲ以テ上申スルヲ得 第六条 決議ハ議長ヨリ戸長ニ届出戸長ハ之ヲ五日以内ニ村内ニ公告シ然ル後施行スルモノトス 第七条 議長副議長及議員ハ日当金若干ヲ給ス該金額ハ会議ノ決議ニ依リ之ヲ定ム 但書記ノ俸給ハ議長適宜ニ之ヲ定メ会費ノ内ヨリ支給ス 第弐章 撰挙 第八条 本会ノ議員ハ連合各村ノ耕宅地ヲ論セス水害反別五町歩毎ニ壱名ヲ定員トス 但拾町歩未満五町歩以上ハ二名ヲ撰出シ拾町歩以上五町歩前後ノ端数ハ切捨ツルモノトス 第九条 本会ノ議員ハ満二十歳以上ノ男子ニシテ連合各村内ニ水害反別三反歩以上所有スルモノニ限ル 但左ノ各款ニ触ルヽモノハ議員タルヲ得ス 第一 風癲白痴ノ者 第二 旧法ニヨリ壱年以上徴役及国事犯禁獄ノ刑ニ処セラレ満期後五年ヲ経タル者 新法ニヨリ公権ヲ剝奪及停止セラレタルモノ又ハ一年以上軽重禁錮刑ニ処セラレ満期後五年ヲ経サル者 第三 身代限ノ処分ヲ受ケ負債ノ弁償ヲ終ヘサルモノ 第四 官吏及教導職 第十条 議員ヲ撰挙スルヲ得ヘキ者ハ満二十歳以上ノ男子ニシテ連合各村内ニ水害土地ヲ有スルモノニ限ル 但前条第一第二第三ノ各款ニ触ルヽモノハ撰挙人タルヲ得ス 第十一条 議長副議長ハ議員中ヨリ公撰シ之ヲ戸長ニ届出可シ 第十二条 書記ハ議長之ヲ撰ミ庶務ヲ整理セシム 第十三条 議員ノ任期ハ満四ケ年トシ二ケ年毎ニ全員ノ半数ヲ改撰スルモノトス第一回二年期ノ改撰ヲナスハ抽籤法ヲ以テ退任ノ人ヲ定ム 但前任ノ者ヲ再撰スルヲ得ル 第十四条 議長副議長ハ議員ノ改撰毎ニ之ヲ公撰スヘシ 但前任ノ者ヲ再撰スルヲ得ル 第三章 議則 第十五条 議員半数以上出席セサレハ当日ノ会議ヲ開クヲ得ス 第十六条 会議ハ過半数ノ同意ニ因テ決ス可否同数ナルトキハ議長ノ可否スル処ニ依ル 第十七条 戸長其代理人ハ会議ニ於テ議案ノ旨趣ヲ弁明スルヲ得ルト雖モ決議ノ数ニ入ルヲ得ス 第十八条 会議ハ普ク傍聴ヲ許ス 第十九条 議員ハ会議ノ事項ニ当リ充分討論スルヲ得ルト雖モ或ハ議論詭激ニ渉リ人身上褒貶毀誉ニ触ルヽトキハ議長之ヲ中止ス 第二十条 議場ヲ整理スルハ議長ノ職権トス議員若シ規則ニ背キ議長ノ命ニ従ハサルトキハ之ヲ議場外ニ退去セシムルヲ得 第四章 開閉 第廿一条 通常会ハ毎年三月十日之ヲ開キ其開閉ハ戸長ヨリ之ヲ命シ会期ハ三日以内トス 但戸長ハ議会ニ問ヒ会期ヲ伸フルコトヲ得 第廿二条 通常会期之外連合戸長ニ於テ会議ニ付ス可キ事件アリテ開会ヲ要スルカ又ハ議員全数三分一以上ノ同議ヲ以テ開会ヲ求ムルトキハ臨時会ヲ開クヲ得 備荒儲蓄ノ状況 備荒儲蓄ノ儀ニ付テハ民間更ニ苦情アルヲ聞カス本年県会ニ於テモ総テ原案通ニ議決セリ其額左ノ如シ ○明治十六年度区部備荒儲蓄金収支予算 一金千五百七拾円七拾九銭六厘 収入総額 内訳 一金九百九拾円四十銭 本県公儲金 一金四百九拾五円八銭三厘 政府配付金 一金八拾五円三拾壱銭三厘 公債証書七朱利子 一金百三拾五円 支出総額 内訳 一金三拾円 避難所借入費 一金百五円 焚出飯諸費 一金千弐百七拾円七拾九銭六厘 儲積総額 ○同上郡部予算 一金三万三千八百九拾壱円九拾五銭八厘 収入総額 内訳 一金壱万六千百弐円三拾七銭二厘 本県公儲 一金壱万五千八百六拾九円九拾一銭七厘 政府配当金 一金千百五拾円拾銭 儲積公債証書七朱利子 一金七百六拾九円五拾六銭九厘 儲積預ケ金八朱利子 一金三千百六拾円 支出総額 内訳 一金三千百円 給与補助貸与金 一金六拾円 経費 一金三万七百三拾壱円九拾五銭八厘 儲積総額 内訳 一金壱万六千九百四拾五円九十七銭九厘 公債証書買入金 一金壱万三千七百八拾五円九十七銭九厘 預ケ金 士族ノ状況 本県ハ士族ノ数少ナク県庁ノ保護授産ヲ要スルモノハ独リ旧小田原藩アルノミ該士族ハ明治十年第四拾四国立銀行ニ公債証書ヲ差入レ株主トナリタル者多カリシカ彼等ハ該銀行ノ損失ニ付多ク資産ヲ失ヒ進退頗ル困窮セリ又精米社ナル者ヲ設ケ亜米利加ノ精米器械ヲ用ヒ精米ノ業ヲ営マントセシカ是亦失敗解散スルニ至レリ其解散ノ原因タルヤ同盟社員ヲ以テ職員及職工ニ充テ其事業ヲ採ラシムルニ因リ自然其器械ノ運転ニ慣レサルヨリ図ラサル損失ヲ致シ加之試験ノタメ設ケタル五馬力ノ器械及家屋等悉皆焼失ノ災ヲ受ケ是レカタメ多少資金ニ不足ヲ生シタルノ後更ニ三拾馬力ノ器械ヲ設ケシニ売捌キ方未タ広カラサルヲ以テ其器械モ十分ノ用ヲナスコトナク又日々ノ益金以テ其薪木等ノ費用ヲ支フル能ハス而シテ内ニハ社員其景況ヲ危ミ前約ノ株金大凡二千円余ヲ出サヽル者アリ斯ル不都合ヲ醸シテ遂ニ解散セシト云フ斯ク如ク二回ノ失敗ニテ弥々生活ノ途ヲ失ヒ自ラ方向ヲ知ラサルモノ多シ然レトモ尚ホ奮励自営ノ途ヲ立テント欲シ漁市場ヲ設ケテ漁類ノ仲買ヲ為スモノアリ又積小社ナル貸付金会社ニ委頼シテ機織場ヲ設ケ士族力役場トナサントスルノ議アリ県令モ該地士族授産ノ事ニ付テ頗ル尽力スル見込ナルカ如シ 銀行諸会社及横浜取引所ノ状況 銀行及ヒ諸会社営業ハ一般商業ノ不景気ナルカ為メニ多少閑隙ナルヲ覚フト雖モ其困難甚シキニアラス但横浜取引所ハ布告以来大ニ衰微ヲ来タシ目下取引中止ノ勢ヒナリ右ノ銀行諸会社及ヒ取引所ノ現況ハ別冊県庁ヨリ提出セル取調書中ニ詳カナルヲ以テ添テ参考ニ供ス 銀行諸会社株式取引所景況 管下国立銀行ハ正金銀行ヲ加エ本支店ヲ併セ九ケ所資本金四百十八万円トス此内管下ニ本店ヲ置ク者ハ正金第二第七十四第三十六第百三拾二ノ五行ニシテ支店ヲ置ク者ハ第一第百七第三十五第百ノ四行ナリ今左ニ其概況ヲ述ンニ 正金銀行ハ昨十五年以来逐次其衰替ヲ挽回シ方今大ニ其基礎ヲ堅固ニシ頗ル世ノ信用ヲ得タルヲ以テ株券ノ価直モ漸々騰リテ目下百拾円余トナレリ而シテ本年下半期利益配当割合ノ如キモ商業ノ振ハサルニモ拘ラス之ヲ本年上半期配当割合ニ較レハ二三分ヲ増加スルノ見込ナリト云フ 第二銀行ハ著名ナル鞏固ノ銀行ニシテ業務繁盛株金ニ対スル利益配当割合ノ如キハ常ニ諸国立銀行ニ冠タリ現時其株券ノ価直百五拾円以上ナルノ一事ヲ以テモ世ノ之ヲ信用スル厚キヲ見ルヘシ 第七拾四国立銀行ハ一昨十四年中不時ノ損失ニヨリ殆ント鎖店ノ困難ニ陥溺シタリト雖トモ漸次回復ノ途ニ就キ目今ニ至テハ世之ニ充分ノ信ヲ置クニ至レリ 第三拾六国立銀行ハ其位置管下著名ノ生糸織物産出地ナルヲ以テ営業繁劇往々資金ノ不足ヲ告ルヲ以テ昨十五年資本金五万円ヲ増加シ爾来益々其業務ヲ盛営シ産出者之ヲ便トシ之ヲ信スル厚シ云フ 第百三十二国立銀行ハ其本店ヲ保土ケ谷駅ニ置クト雖トモ営業ハ重ニ東京ニ於テス而シテ本年四月一時鎖店ヲ命セラレタル以来戒〓着実業務ニ従事スルト云フ 第一及第百七国立銀行支店ハ重ニ普通銀行業務ヲ経営シ第三拾五及第百国立銀行支店ハ重ニ荷為換ヲ取扱フ而シテ四店大小アリト雖トモ皆世ノ信用スル所ナリ 右各銀行本年一月以来七八月頃迄ハ営業上格別ノ障碍ニ遭逢セサリシモ八九月頃ヨリ銀貨次第ニ低落シ十十一月ニ至リ其低落益々甚シク銀貨ヲ抵当トシテ貸金ヲ為スハ勿論輸出物品ノ荷為替ヲ取扱フモ損失ヲ免ルヽ能ハサル勢ニシテ諸物価モ亦頻ニ下落シ商業振ハス資本ノ需用ナキヲ以テ殆ント営業ノ途ヲ杜絶シ一時ハ余程困難ノ地位ニ立テリ爾后銀貨ノ価少シク昇騰シ且歳末ニ近ツキタルヲ以テ稍々此衰状ヲ回復シタルカ如シト雖トモ尚ホ金融ハ緩漫ニシテ金利ハ之ヲ本年五六月ノ頃ニ較レハ二三分許ノ低落ナリト云フ以テ銀行景況ノ一斑ヲ知ルヘシ 管下私立銀行ハ三井銀行ヲ除キ本支店ヲ併セテ十九ケ所資本金百弐拾五万余円ニシテ銀行類似会社ハ倉庫金融二会社ヲ除キ六十六ケ所資本金三拾三万余円ナリ而シテ私立銀行ノ重ナル者ハ横浜ニ於テ丸三銀行八王子ニ於テハ八王子銀行青梅ニ於テ多摩銀行等トス此等私立銀行ニ於テハ業務ヲ経営スル活潑ニシテ資本運転ハ国立銀行ヨリモ繁ク借出預入請取等ノ手数ノ如キモ之ヲ国立銀行ニ較レハ簡便ナルヲ以テ之ヲ悦フ者多シ然レトモ条例ノ之ヲ検束スル者ナキカ故ニ動モスレハ危険ヲ冒スノ傾キアリト云フ 銀行類似会社中誠実ニ業務ニ従事スル者尠トセス雖モ往々高利ヲ貧リ毎月縛天利ト唱ヒ最初悉ク期限内ノ利子ヲ引去リ且別々ニ不当ノ手数料ヲ取リテ貸金ヲ為シ期限ニ到レハ峻酷ニ其返弁ヲ督責シ毫モ仮ス所ナク義務者延期ヲ請フヲ奇貨トシ証書ヲ書キ換エ更ニ期限内ノ利子及手数料ヲ出サシムル者アリ細民ノ之カ為ニ窮淵ニ陥ルモノ少カラス為メニ身代限ノ処分ヲ受クル者尤多シト云フ 私立銀行銀行類似会社ノ如キモ亦本年十月以来多少衰状ヲ呈セサルハナク随テ其新設ヲ出願スル者稀ナリ以テ世間資本ノ需用少キヲ知ルヘシ 管下商業会社ハ本支店ヲ併セテ百廿一ケ所資本金弐百四拾八万二千八百余円ナリ而シテ本年九月迄ハ陸続新設ヲ出願スル者アリテ結社営業ハ漸次隆盛ニ赴クノ姿ヲ顕ハシタリト雖トモ九月以来物価次第ニ下落シ商業日ニ衰替シ十十二月ニ至リテハ不景気益々甚シク更ニ之ヲ新設スル者ナキノミナラス売込営業ノ者ヲ除クノ外已ニ設立シタル者モ其維持ニ苦シム程ナリシト云フ然レトモ目下歳末ニ近ツキヲ以テ多少繁ヲ加エ少シク回復ノ色アリト云フ 本港株式取引所ハ全国取引所中首位ヲ占ムル者ニシテ昨十五年中売買シタル銀貨ノ額ハ四億六千六百六拾五万三千円一日平均九百二十七万円ナリ然ルニ本年四月一日ヲ以テ昨十五年十二月ニ於テ布告セラレタル六十五号ヲ実施セラレテヨリ其売買頓ニ跡ヲ絶チ当八月二十七号ヲ以テ更ニ二ケ月以内ノ定期売買ヲ許可セラレタリト雖モ其当初僅ニ一枚〔千円〕ノ売買アリタルノミニシテ爾後売買ノ声ヲ聞カス其仲買人モ漸次退社ニシテ現今付属スル者ハ僅カニ八九人ニ過キス全ク休業ノ姿トナレリ取引所ノ景況ハ已ニ此ノ如クナリト雖トモ貿易ハ一日モ止ムヘキ者ニアラス故ニ銀貨ノ売買モ亦一日モ止ム可カラス然ルニ売込引取商ハ両換店ニ就キテ之レカ売買ヲ為サンヨリハ寧ロ路頭売買人ニ依頼スルヲ以テ便トス故ニ路頭売買ハ倍々行ハレ已ニ法ニ触レタル者六拾名拘引セラレタリト雖モ未タ其跡ヲ絶ツニ至ラス却テ漸々其数ヲ増スモノヽ如シ是レ株式取引所ノ衰頽ヨリ起リタル弊害ニシテ之ヲ除クハ実ニ目下急務ト云フヘシ 民情 県下一般民情平穏ナリ然ルニ俗ニ所謂三百代言人ナル者村落ヲ徘徊シ愚民ヲ誑惑シテ金銭ヲ貪ルモノ往々有之相州三浦郡三崎村ノ如キ数百ノ漁戸挙テ其術中ニ陥ラサル者ナキニ至ル其状況ニツキ郡長ヨリ申出タルコト左ノ如シ 一 近頃金貸営業次第ニ増加シ昨今百人ニ下ラス就中三十人余(俗ニ三百代言ト云フモノ)是等ノ金銭ヲ一度三円ヲ借受一ケ年半ヲ経過セハ元利積テ三十円余ニ昇リ其貸方ノ如何ヲ問フニ初メハ三円貸セシコトハ瞭然ナルモ爾后満期ノ度毎元利ヲ結ンテ証書ヲ改メシコト数度然レトモ其母子金ノ多寡ニ至リテ之ヲ細別スルコトヲ知ラス剰ヘ書換ノ故証書ノ取戻シ等ニ至リテハ敢テ意トセス只一時ノ催促ヲ免レタルヲ喜ヒ后日ノ憂ノ来ルヲ慮ラサルナリ該書ニ就キ聞ク所ニヨレハ 某月一日ニ金一円ヲ借受タキコトヲ金貸業ノ者ニ乞フ金貸日本月限ナレハ用達ヘシ金利ハ月々八厘ツヽ(之レヲ天保利ト云フ)毎月之レヲ納レ尽月ニ至リ元金ノミヲ返済スヘキノ納ヲ結ヒ保証人ヲ定メテ借用証ノ認メ方ニ至リテ負債主無筆ニシテ且婦人ナレハ書記スルコト能ハス之ヲ債主ニ依頼ス債主ハ予メ是等ニ供スル数通認メアル証書ノ内一枚ヲ出シ金員ノミヲ記入シ保証人ノ誰ナルヤヲ問ヒ之ヲ書記シ保証ノ印形ヲ該家ノ妻ニ借受ケ我夫ノ実印ト倶ニ債主ニ渡ス債主之レヲ受テ捺印ス隣家何某ハ勿論負債主モ保証人即チ保証人ナリト心得シモ証書ハ連借ニ認メアリ(何レモ債主ノ宛名ヲ書残シ余白アリ)甚シキハ債主ニ於テ負債主一名ノ証書ヘ出訴ノ際負債主ノ親族ヲ故造シテ保証トシ又ハ連借ニ書加ヘ偽印ヲ押シ之ヲ公裁ニ訴フ裁判官ハ証書面ニ付召喚状ヲ発付ス爰ニ於テ初テ驚クト難トモ無筆ノ漁民殊ニ妻ノ主ル所ナレハ出庭之レカ偽証ノ詐造ナルコトヲ答弁スル能ハス且横浜迄ノ旅費ニ差支旁他人ニ取扱ヲ頼ミ幾分ノ金円ヲ投シ示談ヲ致スモノ不尠又ハ返付スヘキ書換ノ古証文(即チ反古)ヲ他ノ出訴者売渡シ若クハ之ヲ買受自ラ証書余白ヘ我カ宛名ヲ書入レ一応ノ催促モナク出訴シ召喚状ニヨリテ考フレハ右原人ヨリ金銭借用セシ覚ヘ無之然トモ慥ナル証書原告ノ手ニ存在センニ依テ不得止扱人ヲ頼ミ示談スル者往々有之債主ノ名前記入セサル証書ハ他ニ売渡ス用意ナリ 債主負債主ノ取扱右ノ振合ナリ人民無識ヲ甘シ其証拠ヲ得テ訴ル処ナレハ如何トモ致方ナキ次第ナリ 一 漁民ノ中チ一家ノ負債計量スルトキハ殆ト二千円ニ近キモノアリテ日々捕魚ノ収穫ニテハ一家ノ経費ヲ去レハ負債ノ子金ヲモ償フヲ得ス况ヤ母金返済ノ義務ヲヤ故ニ一漁船ノ帰帆スルヲ見レハ債主数人之ヲ擁シ高声ニ催促シ其収穫ヲ自宅ヘ持帰ルヲ許サス於是漁民ハ即時飢渇ニ迫リ僅ニ其日ヲ凌キ翌日未明ニ男子ハ出船ス依テ留守居タル婦ニ対シ債主ハ之レヲ促カシ甚シキニ至リテハ之ヲ腕力ニ訴ヘント欲スルノ勢ニ恐レ婦女子ハ多ク昼間他家ニ身ヲ遁レ夜ニ入リテ帰宅寝ニ就クハ午后十二時頃ナリ此時ヲ窺ヒ債主再ヒ之ヲ襲ヒ其門戸ヲ敲キ厳促ニ及ハレ一家挙テ他郷ニ避在シ(多クハ房総海岸ニ寄留)漁業スルモ間ニアリテ名状スヘカラサルノ情態ナリ然シテ其残リ居ル負債主共ヘ裁判所ヨリ召喚状一時ハ日トシテ百通ノ多キニ至リシコトアリテ身代ヲ差出ス如キハ続々絶ス之レ自業自得ニシテ止ムヲ得スト雖トモ中ニハ出庭ノ旅費ニ困シ遂ニ喚徴不応ノ罪科ニ問ハレ其罰金亦完納スルコト能ハスシテ力役ニ替ラルヽ者アリテ家族ハ在宿スルモ無職ナレハ目下ノ糊口ニモ塗ヲ失ヒ実ニ憫然ノ極ニ至レリ依テ昨十五年ニ至リ窮民婦女子相率テ処々ニ集合シ生営ノ業ヲ仰カントノ報アルニ由テ警察官ト倶ニ該地ヘ出張懇々相諭シ一ト先解散ヲ命セリ其后婦女子共打連レ郡役所ヘ出来リ哀訴スル情状ヲ聞クニ其主トスル処ハ該金返済方永年賦返済ヲ望ミ債主ノ了諾ヲ乞フニアリ依テ之レヲ債主ニ懇解説諭スルモ債主之レニ服セス都詰ル所之ヲ法律ニ訴ルノ外他事ナキニ付右説諭モ水泡ニ属セリ 一 家屋漁具等ヲ抵当ニ引取ラレ且身代限ニテ負債ノ金額ヲ償フ能ハスシテ家屋公売所分ヲ得シモノ一時雨露ノ凌ク可キ所ラキハ素其地狭ク殊ニ貸店等無キヲ以テ海辺ヘ仮ニ苫家ノ如キヲ設ケ生業ノ途ヲ与ヘンコトヲ有志者ニ詢リ略承諾セシニ由テ県庁ニ乞ヒ該費ノ内ヘ幾分カノ資助ヲ仰キ置キタリ 一 該地戸長及ヒ有志者ニ相詢リ彼ノ漁民該地ニ相続ノ方策ヲ設ケンコトヲ協議シ従来漁民ヘ貸付シタル債主ノ金高ヲ纒メ一社〔共益社〕ヲ設ケ負債ノ漁夫日々捕魚収穫金ノ内三分一ヲ該社ニ積立金百円ニ充ツレハ債主共ニ入札法ヲ用ヒ糴リ落サセ(貸金百円ノ証書ヲ所持ノ者五円乃至十円ニ糴リ々々金ノ尤モ低キニ落ス)既ニ三月中百円ノ証書ヲ所持スル者該証書ヲ金四円五十銭手取ニ糴リ落セシ由斯クシテ該糴落金ヲ相渡シ残金ハ債主共一般ノ証書金額ニ応シ割渡ノ方法ニ定メタリ依テ現今貸金債促出訴ノ途既ニ絶ヘントスルニ至レリ且纔ニアルモ社外ノ債主ノミニ帰セリ 以上ニ述ル不学無識ノ漁民ニシテ加フルニ狡猾飽ナキノ債主ニ対スルニ疎忽ノ契約ヲ為スニ生スルノ致ス処ニシテ勢ヒ止ムヲ得サルナリト雖トモ是等ノ弊害独リ此土ミニ非ラスシテ至ル所咸此弊アルアラン故ニ政府爰ニ先見セラレ十年七月七日第五十号ヲ以布告セラレシナリ実ニ之ヲ防クノ良器ト雖モ如何セン人民之ヲ遵守セス之ヲ遵守セサルニ非ラス政府ノ此意ノ厚キヲ解セサルニ由リテ往々此害ヲ被ムレリ故ニ小官ノ仰ク所ハ左ニ記スルノ意ヲ増加アラレンコトヲ切ニ冀望ニ堪サルナリ 証書認所戸長役場側ニ設代書人ヲ置キ都テ諸証書ハ該所ニテ為相認メ度自筆及他ノ代書人ニ為認メ候分モ該所経由印ヲ押捺シ此区別ナキモノハ裁判功ナキモノト致シ度候 神奈川県民情ノ内 相模国足柄上下両郡ノ人民酒匂川堤防治水費ヲ官費ニ属セラレンコトヲ切望スルノ情況アリ蓋シ其大意ハ旧時ニアリテハ本川沿堤村ニハ流作地同様ノ余地ヲ沿岸ニ存シ貢租ヲ蠲除セラレタルヲ以テ村費ヲ以テ官費ヲ補助スルニ苦難ヲ覚エサリキ然ルニ地租改正ノ際挙テ有税地トナリシヨリ当時沿川村々ハ将来治水費支弁ノ苦難ナランコトヲ想像シ事由ヲ具シテ管轄庁ニ上願セルニ治水ノ事ニ至テハ追テ良法施行セラルヽ旨ヲ以テ竟ニ訴願徹底スルヲ得ス按スルニ地租改正ニ臨ミ沿堤ノ郡村ニ於テハ苦情殊ニ多カリシ其重ナルモノハ堤防ノ費用ナリ村費トシ引去リタル地租三分ノ一ハ沿堤ノ村ニ其他村々ノ別ナク一様ナル法故堤防付ノ各村ハ他ニ比スレハ独リ余分ノ村入費ヲ負担スルニ当リ且民力ノ及カタキヲ憂ヘ歎願ヲナセシ然ルニ地租改正法ハ堤防費用ハ算計セス治水ノ一段ハ別ニ土木費改正ノ時公平ノ良法ヲ設ケル訳ナリト諭サレタル由ナリ是レハ独リ相模川酒匂川而己ニアラス沿河村々一般如此ニ取扱タルナリ民間ニ於テ川普請苦情中第一ノ口実トスルモノ此ニアルト想ハル爾来地租改正済ニテ沿岸二十五ケ村合計新旧地租二千七拾七円ノ新租ヲ増加スルニ至ルト雖モ治水ノ事ハ今以テ別段ノ詮議アルヲ聞カス故ニ一面ニハ納租ヲ増シ一面ニハ大河ノ治水費ヲ負担セサルヲ得サルニ至ルヲ以テ実ニ民力其出費ニ堪ヘスト云フニアリ 外国人関係ノ件 本県々令ノ事務ハ外国交際ニ関スル事過半ニシテ頻リニ交際ヲ親密ニシ国権維持拡張ノ儀ニ熱心尽力シ内政ヲ修ムルノ間ナキカ如シ〓ニ居留外国人ニ交渉スル条件別冊ノ通リ取調電覧ニ供ス 外国人居留地々積及ヒ地価 居留地貸渡シ方法及ヒ地代 各外国居留人員男何人女何人 外国人ヨリ県庁ニ差出タル事件ノ数公事 何件私事 何件 十五年及ヒ本年五月マテ外国人犯罪ノ件数并種類表 外国人ヲ雇入タル人員及ヒ給料但雇入ニ関スル契約ノ写 県庁ト外国人トノ間ニ取結ヒタル現行契約ノ種類 第一『外国人居留地々積及地価』 一 三拾七万四千七拾七坪四合壱夕 居留地々積 拾三万八千百七拾弐坪九合壱夕 横浜居留地々積 内 弐拾三万五千九百四坪五合 山手居留地々積 地価ノ義ハ元来地券面ニ記載セサルヲ以テ其実価ヲ難取調候事 第二『居留地貸渡ノ方法及地代』 一 地所貸渡ノ方法ハ二アリ一ヲ糶貸ト云ヒ一ヲ特別貸ト云フ 一 糶貸 是ハ居留地々所ノ元代価ヲ定メ置キ外国人ヲシテ之ヲ糶上シメ元代価ヨリ高価ニシテ最上ノモノヘ地所ヲ貸渡シ地券ヲ付与ス爾後年々地代ヲ取立ルコト居留地普通ノ地所ハ皆此例ニ依ル 一 特別貸 是ハ糶貸ノ法ヲ用ヰスシテ地代ヲ取立候ノミニテ貸渡スノ法ナリ各国領事舘及病院学校墓地其佗ノ地所ハ皆此例ニ依リ貸渡定約書ヲ交付シ爾後年々約定ノ地代ヲ徴収スルコト 但病院墓地等ノ内地借料取立サル分モ有之候事 一 洋銀六万千五百二拾五弗五拾壱セント 一ケ年地代并免許料収入高 内 洋銀三万六千三百三拾九弗九拾六セント横浜居留地ヨリ収入ノ分 洋銀二万五千百八拾五弗五拾五セント 山手居留地ヨリ収入ノ分 第三『各外国居留人員男何人女何人』 一 三千五百拾弐人 居留外国人総数 内 第四『外国人ヨリ県庁ニ差出タル事件ノ数』 自明治十五年一月至同年十二月一ケ年間外国官民ト往復セシ事件総数 一 総数六百六拾件 公事〔外国官吏ト往復ノ分〕五百四十五件 私事〔外国人民ト往復ノ分〕百十五件 此書簡数往復ニテ 千二百十四通 同 百二十通 計 書簡千三百三十四通 内訳 自明治十六年一月至同五月間外国官民ト往復事件数 一 総数二百七十六件 公事〔外国官吏ト往復ノ分〕百五十七件 私事〔外国人民ト往復ノ分〕百十九件 此書簡数 四百五通 同 四千八通 計 書簡四百五十三通 内訳 第五『明治十五年中外国人犯罪件数并種類表』 件数 一七九 人員 二一二 『明治十六年一月ヨリ五月迄外国人犯罪件数并種類表』 件数 五三 人員 五四 第六『外国人ヲ傭入タル人員及給料』 明治十五年十二月并十六年五月官傭外国人現員及給料表 明治十五年十二月現員 人員 四名 給料 一ケ月銀貨八百弐拾五円 明治十六年五月現員 人員 四名 給料 一ケ月銀貨五百九拾五円 臨時傭(自明治十六年二月十五日至同 五月十四日三ケ月間) 人員 一名 給料 一ケ月銀貨六百五拾円 以上傭入ニ係ル契約書別冊ノ通 但前記現員ノ内二名ハ目下試傭中ニ付未タ契約書無之候 明治十五年十并十六年五月二月私傭外国人現員及給料表 明治十五年十二月現員 人員 二名 給料一ケ月金四拾円洋銀百弗 明治十六年五月現員 人員 一名 給料 一ケ月金四拾円 以上傭入ノ義ハ傭主ヨリ届出ニ止リ候ニ付契約書無之候 第七『県庁ト外国人トノ間ニ取結ヒタル現行契約ノ種類』 一 英国領事館地貸渡約定 一 露国同断 一 瑞西国同断 一 山手公園地貸渡約定 一 英国海軍物置所地貸渡約定 一 米国病院地同断 一 仏国人アマ社中ヘ地所貸渡約定 一 各国病院地貸渡約定 一 米国領事庁地貸渡約定 一 日耳曼領事館地同断 一 清国同済医院地貸渡約定 一 横浜弄鞠社ヘ公園内地所貸渡約定 一 競船会社ヘ地所貸渡約定 一 独逸人「ヘルム」ヘ牛乳搾取所地貸渡約定 一 英国人「ウインスタンリー」ヘ同断 一 英国人「キルビー」ヘ屠牛場地所貸渡約定 一 清国人墓地貸渡約定 一 米国人「キルドイル」ヘ堀川岸物揚許可ノ約定 一 英国領事庁家屋売渡約定 一 英国兵隊屯所地建物引渡約定 一 居留地九拾五番地独乙人ヘ貸渡約定 一 米国人ミルラル女学校用地貸渡約定 計二十二件 別冊五通 約定書 明治十四年十一月十七日神奈川県令沖守固ト横浜在留英国人「ペルシワル・オスボルン」ノ間ニ下文ノ条款ヲ互ニ固守スベキ旨ヲ約定ス 第一条 神奈川県庁ヨリ各国人往復文書翻訳并通弁ノ為メ「ペルシワル・オスボルン」ヲ県令ノ配下トシテ明治十四年十一月十七日ヨリ無期限ニテ傭入候事 第二条 県庁ノ都合ニ依リ解傭ヲ欲スル時ハ其旨ヲ「ペルシワル・オスボルン」ニ報知シタル日ヨリ起算シ六ケ月目ヲ以テ解傭期限トスベシ又「ペルシワル・オスボルン」ヨリ不得止事故相生シ暇ヲ願出ルトキモ亦六ケ月前ニ其旨ヲ県庁ニ報知スベキコト 第三条 給料トシテ一ケ月日本銀貨三百五拾円ニ当ル紙幣ヲ以テ其月末ニ相渡候事 第四条 居宅食料并私用ノ家具紙筆及ヒ召使等ハ一切自己ニテ可相供事 第五条 傭入中他方ニ傭ハレ或ハ商業ヲ為スベカラザル事 第六条 怠慢ノ所業アルカ或ハ長病五十日以上ニテ快期分ラス其疾ノ治セザルヲ云フ等ニテ其本務ニ妨ケアル時ハ直チニ解傭スルヲ得ヘシ此場合ニ於テ第二条ヲ適用スベカラザル事 第七条 日本祝日及ヒ日曜日ヲ除キ毎日午前第九時ヨリ午後第三時迄職務ニ従事可致事 第八条 解傭ノ期ニ際シ帰国旅費等ハ一切不遣候事 第九条 上文ニ記載シタル候款ノ外ト雖モ長官及次官ノ指図アル時ハ其事務ニ勉励可致事 右約定致シ候証拠トシテ神奈川県令沖守固英国人「ペルシワル・オスボルン」ト明治十四年十一月十七日神奈川県庁ニ於テ各此書ニ其名ヲ手記シ弐通ヲ作リ壱通ハ「オスボルン」之ヲ蔵シ一通ハ県庁ニ蔵スル者ナリ 神奈川県令沖守固印 明治十四年十一月十七日 英国人 〔Sgd〕Percival Osborn 約定書 我日本明治十五年〔西暦一千八百八十二年〕第六月廿六日神奈川県令沖守固ト和蘭人「テー・ドブルユー・ブッケマ」之間ニ下文ノ条款ヲ互ニ固守スヘキ旨ヲ約定ス 第一条 一 「テー・ドブルユー・ブッケマ」ハ我日本明治十五年〔西暦一千八百八十二年〕第七月一日ヨリ日本明治十六年〔西暦一千八百八十三年〕第六月三十日迄満一ケ年間雇ヒ入ルヽニ付右期限中此条約書中ニ記載シアル各務ニ従㕝勉励スヘシ 第二条 一 同氏ハ久良岐郡戸部町黴毒病院及ヒ横浜区野毛町十全医院エ日曜日其他公然タル休暇ヲ除クノ外毎日午前第九時三十分ヨリ第二時マテ四時三十分間宛出勤内外科ノ患者ヲ治療シ管下日本医員ノ質問ヲ受クルトキハ之ヲ説明スヘシ尤右時間内外ニ拘ハラス本県ニアル他ノ病院其他医業上ニ付巡視服役スルハ勿論変死死傷人又ハ流行病等有之出張診断ヲ命スルトキハ速ニ其命ニ応シテ従㕝スヘシ 但シ出張ノ節旅費ヲ要スヘキ時ハ県庁ノ見計ヲ以テ適宜支給スヘシ 第三条 一 同氏給料ハ明治十五年〔西暦千八百八十二年〕第七月一日ヨリ始メ雇期限中一ケ月日本通用銀貨三百五十円ト定メ毎日尽日ニ支給スヘシ 第四条 一 同氏ハ給料并第二条但書ニ掲クル旅費ヲ支給スルノミニシテ同氏随身ノ費用ハ悉皆同氏ノ自弁タルヘシ 第五条 一 同氏ハ病院ニ緊要ナル㕝アラハ其意見ヲ院長ニ告クヘシ 但取捨ハ院長ノ権ニアル事 第六条 一 雇期限中県庁ノ都合ニヨリ不得止此条約ヲ廃スルトキハ其時ヨリ向三ケ月分ノ給料ヲ支給スヘシ 但雇満期前三ケ月以内ナル時ハ其満期ノ月迄ノ給料ヲ支給スルニ止ム 第七条 一 満期又ハ期限内廃約解雇スルモ同氏帰国旅費ヲ給セサルヘシ 第八条 一 同氏雇中病気又ハ其他ノ㕝故ニテ闕勤スルトキハ日数三十日以内ハ其職務ニ堪ユヘキ代言人同氏自費ニテ相雇ヒ差出スヘシ 但他行スルトキハ前以テ日数ヲ定メ願出許可之上代人差出シタル後チ発程スヘシ 第九条 一 病気又ハ其他ノ㕝故ニテ闕勤三十日ニ過クルトキハ此条約ヲ廃シ給料ヲ支給セサルヘシ 第十条 一 以上ノ箇条ニ違反スルコトアラハ此条約ハ効ナキモノトス 右約定ノ証拠トシテ本書二通ヲ作リ神奈川県令沖守固ト和蘭国人「テー・ドブルユー・ブッケマ」ト明治十五年〔一千八百八十二年〕第六月二十六日横浜ニ於テ各其名ヲ手記一通ハ「ブッケマ」之ヲ蔵シ一通ハ県庁ニ蔵スル者也 神奈川県令 沖守固印 和蘭国人 Sgd. Beukema (欄外注記)明治十六年二月十五日解雇 外国人居留地邏卒隊 下名ナル「英国人ワルトル・ロックストン」神奈川県外国人居留地邏卒隊ニ雇ハルヽニ付左之約条ヲ固守スルヲ同意ス 第一 同人ハ外国人居留地邏卒隊ニ奉仕シ其職ヲ遂ク可シ 第二 同人ハ居留地取締長ニテ制シ千八百七十三年第一月一日付ナル神奈川県ノ規則ヲ守ルヘシ其写シ一通ハ同人ニ授与シタリ 第三 同人ハ昼夜共ニ邏卒之職ニ従事スヘシ 第四 雇中同人ハ職ヲ去リ或ハ休職スルコトヲ許可セラレザルベシ病気ノ為ニ止ムヲ得ス職務ヨリ離ルコトアラハ同人ハ医師ノ証書ヲ居留地取締長ヘ出スベシ 同人ハ都テノ薬并医師ノ手当ヲ払フベシ 第五 雇中同人ハ何様ノ家業或ハ商務ニ関係セザルベシ 第六 同人ハ只経験之為ニ雇バレ其雇期限ヲ定メナケレハ同人ハ何時ニテモ職務ヲ免サレ得ベシ 但シ免職ノ時別段ノ払方ヲ受ケ得ザルコト明亮ナリ 第七 同人ノ給料ハ職務ヲ勤ル間一ケ月四拾弗ニシテ千八百七十五年六月日ニ始マルベシ万一死スルコトアラバ同人ノ給料ハ其日ニ止ムベシ疾病ヲ得ハ初メノ三十日間ハ其給料ヲ受ケ此日数ノ後ハ再ヒ職務ニ復スル迄給与ナカルベシ 第八 毎年衣服弐揃ヲ渡スベシ 但シ上衣一ツ股引一対沓一足帽子一ツヲ言フナリ且又一ノ雨衣ヲ一年ニ一度給スベシ 第九 同人ハ横浜邏卒本営ニ於テ外国人邏卒ヘ備タル室内ニ住居スベシ此室内ニハ一ツノ瓦斯燈ヲ給スベシ 第十 此書面ニ神奈川県ヨリ給スルト記サヾル都テ他ノ物品ハ何種タリトモ右「ワルトル・ロックストル」ニテ自費ヲ以テ備フベシ 上文ニ同意セリ ワルトル・ロックストン 記名 横浜ニ於テ千八百七十五年 月 日 ワルトル・ロックストン之記名ヲ証ス 居留地取締長 イー・ヱス・ベンソン 記名 (欄外注記)〔英文ヲ以テ本書トス〕 本定約取締候後給料銀貨八十円ニ増額ス明治十五年十二月廿一日解雇 外国人居留地巡査隊 下名ノ瑞典人「トーマス・ゼームス」神奈川県外国人居留地巡査隊雇人相成ニ付テハ左ノ約定ヲ固守ス 第一条 本人ハ外国人居留地巡査隊ニ奉仕其職ヲ遂クベシ 第二条 本人ハ神奈川県庁ニテ制シタル明治六年一月一日付ナル神奈川県ノ規則ヲ守ルベシ其写壱通及雇外国人邏卒死傷ノ者吊祭扶助療治料規則書ヲ同人ヘ授与シタリ 第三条 本人ハ昼夜共ニ巡査ノ職ニ従事スベシ 第四条 雇入中本人ハ一時職ヲ去リ或ハ休職スルヲ許サレザルベシ若疾病ノ為メ止ムヲ得ザル時ハ医師ノ診断書ヲ神奈川県令ヘ差出スベシ 但本人不謹慎ヨリ醸シタル疾病アルトキハ薬剤并診断料ハ悉皆本人ヨリ相払フベシ然レトモ職務上ヨリ多少ノ疵傷ヲ受ケ或ハ他病ニ罹ルトキハ県庁雇医師ノ療治ヲ受クベシ尤モ自ラ医師ヲ招クトキハ診察薬価トモ本人ノ自弁タルベシ且又職務上疵傷ヲ受ケタル時ハ外国人邏卒死傷者吊祭扶助療治料規則ニ依リ手当金ヲ賜フベシ 第五条 雇入中本人ハ都テノ家業或ハ商務ニ関係セザルベシ 第六条 本人ハ只経験ノ為メ雇ワレ其雇期限ヲ定メザレハ何時ニテモ解雇タルベシ 但解雇ノ節別段金円等ヲ給セザルベシ 第七条 本人ノ給料ハ職務ヲ執ル間一ケ月銀貨四拾円ニシテ明治十五年三月二十二日ヨリ始ムベシ万一死スルトキハ本人ノ給料ハ其日ヨリ相渡サズ疾病ヲ得ハ初メノ三十日間ハ其給料ヲ受ケ該日数ノ後ハ再ヒ職務ニ復スル迄給与セザル可シ 第八条 毎年庇服ハ二組ヲ給与ス 但上衣一ツ股引一足靴一足帽子一個ナリ且一年一度雨衣一枚ヲ給スベシ 第九条 本人ハ横浜界町警察署内外国人巡査ヘ備ヘタル室内ニ住居スベシ該室内ニハ一ノ瓦斯燈ヲ給スベシ 第十条 此書面ニ神奈川県ヨリ給与スト明記セザル物品ハ何品タリトモ右「トーマス・ゼームス」自弁タルベシ 第十一条 本人巡査隊ヲ退キ或ハ解雇ノトキハ奉職中給セシ衣服ハ期限ノ長短ニヨリ神奈川県ニテ定ムル金高ヲ相納ムベシ 第十二条 職務規則ヲ違背シ或ハ怠惰過失アルトキハ其軽重ニ応ジテ給料ヲ速三ケ月以内三分一減少シ或ハ其職務ヲ速ニ免スベシ 凡ソ右等ノ事アルトキハ警部長其事実ヲ糺問シ県令ノ裁可ヲ経テ給料減少ノ高或ハ免職ヲ決定スベシ 横浜ニ於テ千八百八十二年三月二十二日 〔Sgd〕 Tomas James (欄外注記) 〔英文ヲ以テ本書トス〕明治十六年一月一日ヨリ給料銀 貨四十五円ニ増額ス 〔臨時傭ノ分〕 定約書 明治十六年二月十五日〔西暦一千八百八十三年二月十五日〕一方ニ於テハ日本政府ノ代理タル神奈川県令沖守固〔此後ハ単ニ前記ノ県令ト指称ス〕ト他ノ一方ニ於テハ当時東京府下ニ住スル英国陸軍工兵中佐「エッチ・エス・パルマル」ノ間ニ定約ヲ取結左ノ条々ヲ互ニ固守スベキコトヲ約ス即チ 第一条 前記ノ県令ハ是ニ依テ明治十六年二月十五日〔西暦一千八百八十三年二月十五日〕ヨリ始メ三ケ月ノ期限中前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ヲ雇入ルコトヲ約シ又前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ハ該期限中横浜港ノ為メニ開設スル水道ノ築造法ニ係ハリ已ニ取調タル或ハ此後取調ル所ノ方法書仕様書費用概算書等ニ就テ之ヲ考査シ而シテ報告ヲナシ該工事ヲ計画シ及ヒ之ヲ実施スルコトヲ補助シ并ニ顧問土木師タルモノニテ通常遂行スル如キ該工事ニ係ル其他ノ職務ヲ執行スル為メ神奈川県付顧問土木師トシテ前記ノ政府ヘ奉仕スルコトヲ約ス 第二条 前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ハ此定約ニ依リ奉仕中ハ前記ノ県令或ハ其代理者若クハ時々前記ノ県令ニテ為メニ指名セル他ノ官吏ノ命令ヲ遵守シ其職務ニ従事スヘシ且又右ノ余ニ其奉仕スルコトノ為メニ適当ト認ムルコトアル時ハ前記ノ県令或ハ其代理者又ハ為メニ指名セラレシ他ノ官吏ニ向ツテ建議若クハ忠告ヲ為スベシ 第三条 前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ハ此定約ノ期限中ハ独リ前記ノ政府ニ奉仕スルヲ以テ任トシ直接或ハ間接ノ論ナク渾テ商業或ハ職業ヲ営ミ又ハ之ニ干渉セザルベシ 第四条 若シ前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ニテ疾病ニ罹リ或ハ不慮ノ危害ニ遭遇シ而シテ神奈川県庁医官ノ見込ニ於テ職務ニ従事スル能ハサルカ若クハ職務ニ従事スルヲ得ルモ其執行上大ニ差支ベクト認ルトキハ前記ノ県令ハ即時此定約ヲ廃止スルノ権ヲ有スルモノトス而シテ前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ハ如此定約廃止ノ時日迄ノ給料ノ外他ニ給料或ハ報酬等一切要ムルノ権ナキモノトス 第五条 前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ノ給料ハ一ケ月ニ付日本通用銀貨六百五拾円トシ毎月々末之ヲ仕払フモノトス而シテ前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ハ前記ノ給料ノ中ヲ以テ其旅費日用費及ヒ渾テ其他ノ費用ヲ仕払フヲ約諾スルニヨリ本定約ノ期限中及ヒ之ヲ廃止スル後タリトモ前記給料ノ外俸金或ハ其他何等ノ金額タリ共之ヲ要求スルノ権ナキモノトス 第六条 若シ前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ニテ職務ヲ執行スルニ当リ怠慢ノ所行或ハ不行跡アルカ又ハ本定約書面ニ記載スル処ノ条款ニ違背シ若シクハ之ヲ執行スルコトヲ怠ル等ノ事アル時ハ前記県令ハ即時此定約ヲ廃止シ前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ヲ解雇スルノ権ヲ有スルモノトス而シテ前記ノ「エッチ・エス・パルマル」ハ如此解雇ノ時日迄ニ積ル処ノ給料ノ外ハ何等ノ給料若クハ報酬タリトモ之ヲ要求スルノ権ナキモノトス而シテ前記「エッチ・エス・パルマル」ハ此定約ハ勿論其他何等ノ約款ニ係リ前記ノ政府ニ対シ要求等一切為サヾルベシ 右証明ノ為双方〓ニ其名ヲ記シ其印ヲ捺ス 神奈川県令 沖守固印 英国陸軍工兵中佐 〔Sgd〕 H. S. Palmer Lieut. col. R. E. (二) 第八号 神奈川県特別書類 平宰相成輔卿之墳趾五輪ノ塔之訳上申 右当郡十字四丁目百二十九番地所浄土宗潮音寺境内ニ前書ノ塔存在セルヤ否ヤノ議御尋問ニ付左ニ 当町浄土宗報身寺住僧潮音寺兼務ニ付前条件及尋問候処本年住職換且書類オモ無之更ニ不相分依テ同町平民湯山半兵衛本月八十二年八月ナルモノ高年ニ付僧ト共ニ該宅ニ就キ尋問候所同人申聞候者五輪之塔ハ無之外ニ石ノ祠有之烏丸様ト云伝ヘ右ノ場所ニ踏込ム時ハ必瘧ヲ煩ヒ候迚立寄ル者無之其余ノ儀ハ居宅ヨリ少々引離居候ニ付不相分旨申立亦同所平民斎藤伊助七十九年八月ナル者該寺隣傍ニ付取糺候所半兵衛前同様之申口ニシテ已ニ京都ヨリ公家衆御参拝有之候事ヲ相覚ヘ居リ亦二十年程以前其当住朱書之場所ヨリ墨書ノ場所ヘ引付ケ其他ノ墓所ヲモ不残取片付余ハ不残開拓セシ由其切不日住僧狂乱之躰ニテ何国ヘカ逃走居所不分明相成リタル由其節ヨリ追々衰頽後住無之現今無住引続居候旨申聞候ニ付依テ実地立合取調候所別紙絵図面ノ通朱書ノ場所ヨリ墨書ノ場所ヘ引付有之紋所或ハ姓名ト彫刻ノ有無詳細取調候所不相見数年間経歴セシ故ト相見祠胴石髐然尤笠石ハ苔茂セルノミ右御尋ニ付申上候該祠判然セル上ハ旧位地ヘ御移祭相成候様仕度候尤一応御検査奉願度候也 明治十六年六月 右町戸町 吉田元延 足柄下郡長 関重麿殿 (注)別図省略。 永島段右衛門履歴之概略 中山信明 武州久良岐郡 泥亀新田十一世 永島亀代司祖父 永島 段右衛門 明治十六年六月七十四年九ケ月 翁俳諧ヲ好ミ亀巣ト号ス文化五辰年十月十五日之暁天ニ生ル維時祖先泥亀以来世々丹精ヲ重ネ泥亀新田〔祖先泥亀ハ徳川幕府ノ侍医典薬頭法眼道仙之長子名福字祐伯号泥亀江都神田ニ聖堂ヲ創設ノ際徴サレテ儒官トナリ藤堂酒井之数諸侯ニ師タリ寛文年間隠居シテ家ヲ弟道仙ニ譲リ武州金沢ノ地ニ移リ地ヲ撰ヒ字平潟ニ居ヲ占ム此ニ於テ老後何ノ功ナキヲ以テ聊カ公私ノ益ヲ謀リ新田開発ノ事業ヲ起シ字平潟走川之二ケ所ヲ開キ塩浜壱ケ歩余田圃高十五石余且三浦郡ニ於テ船越新田高三十石余ヲ得后六代段右衛門ノ世ニ至リ金沢入江ノ地ヲ開墾シ入江新田高弐百四石余ヲ得維新后併テ泥亀新田ト合称ス〕元禄十六年之地震ニ堤破壊潮押入荒蕪ノ地トナル爰ニ於テ一村相続始テ困難ヲ兆ス 爾来世々祖先ノ遺志ヲ継キ第六世段右衛門ノ代ニ至リ奮然力ヲ開墾ニ尽シ数年空シク亡所タリシ字平潟走川ノ二ケ所〔コレヲ古新田ト称ス〕ヲ起返シ併テ金沢入江新田弐百余石ヲ開発ス于時天明六年ナリ斯ク成功スルヤ否同年七月関東大洪水之災ヲ被リ数年ノ丹精一朝水泡ニ帰セリ然レ共段右衛門〔六世ヲ云フ〕剛毅ニシテ敢テ屈セス尚モ資財ヲ抛テ思ヲ凝シ再ヒ回復ヲ謀ルモ大荒ノ后事容易ニナラス荏苒同八年十一月ニ至リ官其功ノ成ス能ハサルヲ視此地ヲ官没セントス〓ニ於テ段右衛門必至困難久保田佐渡守役場ヘ駈ケ込哀訴僅カニ維持スルヲ得夫ヨリ一層財産ヲ傾ケ他借ヲナシ開墾ノ功稍成ントシテ再ヒ寛政三亥年八月九月両度ノ津波前代未聞ノ高波押入リ新田囲潮除堤等悉ク流失田圃ハ変シテ昔時ノ海トナリ今ハ如何トモ再挙ノ策ナク七世段右衛門ヨリ八世嘉十郎〔嘉十郎ハ亀巣ノ父ナリ〕ト世々粉骨砕身新田再興ヲ謀ルモ資力尽キ加之新田皆亡所ノ為メ粒米ノ得ルナキ幾ト四十余年段右衛門斯ル〔亀巣ヲ云フ〕艱難ノ中ニ成長年甫メテ十七名主見習トナリ剛毅ノ志ヲ起シ父ヲ補ケ新田開墾ノ事ニ寝食ヲ忘レ或時ハ単身船ヲ操リ東都ニ薪ヲ鬻キ鰯ヲ購ヒ油ヲ〆又ハ家敷構内ノ寸地モ余サス野菜ヲ殖ヘ批杷ノ類ヲ仕立之レヲ近隣ニ担売シ僅カニ一家ノ飢渇ヲ凌キ気衰ヘ力尽キントスルモノ数回ナルモ毫モ不幸杯ト歎声ヲ発セシ事ナク艱難ニ逼ル毎ニ却テ不撓ノ精神ヲ感奮シ益々新田回復ノ事ニ思ヲ焦シ自ラ土ヲ担ヒ堤ヲ築キ勤苦一日ノ如キモノ二十余年父既ニ老イ家計益々困難ナルニ荒所起返セスンハ官没セントノ厳命数度数代ノ労苦空シク消滅ニ帰セントスル事数回其時ニ讒カニ猶予ヲ請ヒ漸ク天保十四年ニ至リ金子少々才覚成シヲ以テ翌年領主川越家役場ニ古形開発ヲ出願セシ処豈図ン四隣村々ヨリ紅葉山領坂本村ヲ煽動〔紅葉山領ハ当時頗ル権威ヲ奮シト云〕故障ヲ起サシメ開墾ニ着手スルヲ得サルヲ以テ止ムヲ得ス是非ヲ江都之役所ニ訴ヘ争論幾ト二ケ年空シク旅寓ニ開墾ノ資ヲ費シ漸ク彼レノ不正ヲ破リ工業ニ着手セントセシニ再ヒ隣村三分村瀬戸明神々主千葉某ヨリ字姫子島ト称スル新田咽喉ノ地ニ係リ故障ヲ起サレ最早資力乏ク且時機ノ失フ可ラサルニ迫リ之ト是非ヲ争フノ遑ナク憤リヲ忍ヒ借地ノ証ヲ与ヘ之カ故障ヲ解キ愈荒地起返ニ着手爾来工業ニ従事自ラ人夫ニ先チ土ヲ担イ石ヲ運ヒ櫛風浴雨就中咽喉ノ要所ヘ門樋ヲ築造スル時ハ三伏ノ夏日炎々燬ルヲ如ク殆ト身ヲ容ルルニ処ナキモ厭ハス破堤野径ヲ奔走シ進潮退汐ノ間ヲ斗リ種々ニ工風ヲ凝シ石柱ヲ建ントスルモ水底深クシテ泥土ノ間ニ岩石凸凹スルアリ建トシテハ顚倒シ土俵ヲ以テ拒ントスレハ潮水激流ノ為メニ押流サレ如斯失敗スル事幾回ナルヲ知ラス近隣ノ者之ヲ望見皆其徒労ニ属スルヲ云イ嘲リ笑然レトモ少モ屈撓セス毎夜眠リヲ忘レ工風ヲ凝ラシ遂ニ門樋ヲ設ケ咽喉ノ地ヲ修シ黽勉従事開墾ノ功ヲ成シ続テ嘉永四亥年ニ至リ祖先ノ遺志ニ依リ字平潟ノ海浜ヲ区画シ新塩浜ヲ数町歩開キ大イニ製塩ニ力ヲ尽シ本年此地ノ製塩ヲ水産博覧会ニ出シ左ノ賞状ヲ得タリ 品位佳良ニシテ需用ニ適ス加之常ニ力ヲ改良ニ用ヒ価ヲ廉ニセン事ヲ謀ル其功労嘉賞スヘシ 又泥亀新田起返シ功成ルノ後四隣村々ノ潮除堤又ハ荒沼等自然ニ良田ト変スルニ至リ且新田塩浜等漸々成功為ニ世ニ失ヒシ船越新田等ノ地モ追々購ヒ戻シ祖先ノ業ヲ完フスルト雖モ敢テ利益ヲ私ニセス良ク小民ヲ憐ミ聊カノ徳米ニテ小作ニ預ケ或ハ貧民ニ米金ヲ恵与シ又ハ学校警察署新築等公益ノ事業ニ金ヲ出ス事ヲ惜マス既ニ銀盃ヲ賜ル両度ニ及ヘリ 又父ノ志ヲ継キ前陳ノ如キ艱難ノ中ニ僅カノ元金ヲ以テ年々利子ヲ積ミ洲崎村龍華寺ヲ再興シ本堂ヲ建テ鐘楼堂ヲ築キ金円ヲ寄付ス如斯事富裕ノ人ニ於テハ敢テ珍シカラストスルモ此翁ノ来歴ヨリ云ハ奇特ト賞スヘキ乎且此翁天資頴敏人ヲ使用スルノ能アルヲ以テ新田起返成功ノ頃ヨリ時ノ領主ニ用ヒラレ最初川越家領分ノ節ハ水主差配役被申付弐人扶持ヲ給与セラレ其後小役人ニ登リ五人扶持ニ加増シ続テ久良岐鎌倉三浦三郡ノ内五十ケ村ノ大取締トナリ大役人ニ昇進十人扶持ニ加増后百石ヲ賜フ夫ヨリ細川家ノ預リ所トナリ大取締元ノ如ク改メテ五人扶持ヲ給与セラル其後堀田家ノ預リトナリ格式等前々ノ通被申付候由右者此翁ト共ニ成育セシ現存ノ老人ヨリ平素承リ候事ト翁カ昔話ト種々ノ古書類ニ拠リ彼是参考取調候処概略ノ履歴如斯ニ御座候 且此翁今年齢七十有五ニシテ矍鑠歩行ニ杖ヲ用ヒス常ニ暁天ニ起テ鎮守ノ廟ヲ拝シ祖先ニ仕エ慇懃生者ニ仕フルカ如ク又常ニ幼孫ヲ撫育シ内ハ以テ家事ヲ摂シ外ハ戸長ノ事務ヲ担任シテ一村ノ公事ヲ理スル事斯ル重齢ニ似ス百折不撓ノ精神今尚少シモ衰ヘサルヲ覚ユ迂生故有テ此翁ト交ル〓ニ年アリ子孫翁ノ為又子々孫々ノ為翁カ苦辛以テ聊カ国家ノ公益ヲ起シ自家ノ幸福ヲ招キシ事業ヲ石ニ刻シ之レヲ座中ニ建テ子々孫々常ニ之ヲ見テ怠惰ノ心ヲ戒メ勤倹公義以テ世々良民タラン事ヲ希望仕候間何卒拙キ書取リ御判読右石碑ニ刻スヘキ御撰文奉願上候頓首百拝 明治十六年六月十二日 中山信明 再拝 巌谷 修様閣下 御参考 居屋敷庭中牡丹凡弐百株余アリ是ハ泥亀ノ長男重郎左衛門ナル者酒井雅楽頭領主ノ頃其近臣トナリシヲ以侯カ三浦郡上知ノ際平素愛セラレシ処ノ牡丹ヲ譲ラレシモノト云今尚繁殖致居候 但譲請后年暦凡二百余年 同松樹弐尺廻リヨリ七尺廻リニ至ル凡百本余祖先泥亀ノ此地ニ居ヲ占シ節植付シモノト云フ 但年暦凡弐百三十年 (静岡県立中央図書館蔵) (三) 庶第七百八十五号 本年四月本県乙第七十五号ヲ以テ元老院議官関口隆吉地方巡察被仰付候旨達相成居候処本月二日着県四日ヨリ久良岐郡ヲ始メ順次各郡巡視ノ筈ニ付諸事無差支様可取計旨達有之不日本郡ヘ到着相成沿路各戸長役場小学校ヘハ巡視相成候趣ニ付都テ不都合無之様可被致為念此段通牒及候他 明治十六年六月廿八日 西多摩郡役所 戸長役場中 庶第千〇〇四号 関口元老院議官地方巡察之義ニ付テハ本年本県乙第七十五号ヲ以テ御達ノ次第モ有之去六月二日着県四日ヨリ久良岐郡ヲ始メトシ巡回ノ旨庶第七百八十五号ヲ以テ通牒及候処右ハ同郡ヨリ海岸各郡巡視静岡県ヘ被相越候趣ノ処尚本月九日頃足柄下郡箱根駅ヘ着夫ヨリ山手寄各郡巡視スヘキ旨通報有之趣庶務課長ヨリ通知有之就テハ不日本郡ヘ巡回可相成候条都テ不都合無之様可被致此段通示及候也 明治十六年八月十一日 西多摩郡役所 戸長役場中 (「西多摩郡役所御達綴」(明治一六―一七年)神奈川県立図書館蔵) 一〇四 騒擾事件と行政取締報告書(一-八) (一) ○同年九月二日午後第弐時武蔵国橘樹郡末長村人民三拾余名処々ニ集合シ頗ル不穏ノ色アリ因テ同郡溝口警察分署ヨリ巡査数名該処ニ出張シ懇々説諭シ漸ク鎮静シ帰ス其原由ハ隣村久本村ニ於テ虎列刺病死人ヲ火葬セントスルヲ厭忌セシニ依ルト云フ (注)明治十五年。 (二) ○同月廿九日同国大住郡堀山下村人民数名将ニ暴挙ニ及ハントス因テ同処警察署〔詰〕岡田警部補該処ニ出張シ之ニ説諭ス其顚末ハ左ノ同官ノ上申書ノ如シ 明治十六年四月廿九日相模国大住郡堀山下村人民六拾壱名ノ総代トシテ同村平民南条繁次郎外五名ノモノ同志者数名ヲ随ヒ同村豪農山口太平ノ家宅ヘ襲来シ山林反別八反余ノ立木ヲ受取ラント強迫ニ及ヒ而シテ南条ハ自身ノ膝ヲ斫リ又同行者ハ山口ノ為メ負傷セシ様無根ノ難事ヲ申掛ケ既ニ暴挙ニ及ハントスルノ勢アリ依テ即時同処ニ出張シ種々懇諭ヲ加ヘ漸ク一時ハ鎮定ニ帰スルモ尚処々ニ集合シ再挙ノ色アルヲ以テ先ツ同村戸長并議員等ヲ召喚シ其原因ヲ取糾スニ先年山口太平ノ買請タル官林反別十六町三反余ハ固ト同村人民六拾壱名ノ買請ヘキ筈〔然ル〕ニ之ヲ山口壱人ニテ買請タルハ甚タ不当ノ処為ナリト終ニ該人民等相謀リ山口ヲ被告トシ之ヲ法廷ニ告訴シ又続テ県庁ニ請願シタルニ孰レモ採用セラレズ因テ客年一月中彼ノ六拾壱名ノモノ竹槍等ノ用意ヲナシ最早大事ニ至ラントスルノ模様ニ付其節警吏出張説諭之上山口太平ノ買請タル山林反別拾六丁三反余ノ内五丁五反ヲ該人民等ノ共有物トナシ無代価ニテ譲リ渡スコトニ決シ其后チ又同村会ニ於テ右共有物五丁五反ノ立木ヲ同人民ヘ金四百余円ニ売渡スコトニ是又決定シ而シテ人民等ハ之ヲ配分シテ各伐木地面ヲ測量シタルニ豈計右五丁五反ノ内殆ント八反有余ノ不足アルヲ発見セシヨリ右ノ代価ヲ請求セント終ニ今回六拾壱名ノモノ山口太平ニ強迫シタルモノナリト云フ因テ暴徒并関係人等ヲ召集シ懇切説諭ヲ加ヘ漸ク六拾壱名ニ対シ山口太平ヨリ金六拾壱円ノ償金ヲ出スヘキニ決シ事始メテ平和ニ帰スルニ至リタリ (注)明治十六年四月。本文中〔 〕内は『神奈川県史料』第五巻の校訂をそのまま採用した。 (三) ○同月廿六日同国南多摩郡木曽根岸両村人民又将ニ暴動ニ及ハントス因テ同処警察署長原田警部該処ニ出張シ懇篤説諭ヲ加ヘ事漸ク平穏ニ帰ス其顚末ハ則チ左ノ如シ 抑該原因ハ武蔵国南多摩郡木曽根岸淵ノ辺三ケ村ノ共有地ナル秣場七拾六町九反ノ内木曽根岸両村ニ跨ル四拾町歩ノ地ヲ去ル明治十二年地租改正ノトキ木曽村ノ豪農三沢忠兵衛ナルモノヽ之ヲ買取リテ其内拾町歩ヲ淵ノ辺村ヘ売却シ残ル三拾町歩ヲ自分開墾セシヨリ起リシコトニテ最初村民等ハ此地処ハ何人〔ノ〕処有ナルモ永代小作地トナル可シト思ヒシニ豈計忠兵衛ハ此地ヲ買入ルヽヤ否ヤ大勢ノ人夫ヲ傭入レ開墾ヲ初メシヨリ村民等ハ大ニ驚キ忠兵衛ノ家ニ詰掛ケ兎ニ角此地処ヲ小作地トセンコトヲ請求シタレトモ忠兵衛ハ一向聞入レス我地処ヲ我開クニ手作トセンモ又小作トセンモ勝手ナリ兄等カ彼レ此レ云フ可キ事ニ非スト云フ理ノ当然ニ村民モ詮方ナク一時ハ引取リシカ其ヨリ木曽根岸両村ノ者共ハ事ニ托シテハ処々ニ集会ヲナシ何トナク村内穏カナラス因テ警吏ノ説諭モ度々ニ及ヒタルトモ遂ニ事ノ纒マラスシテ昨十五年十一月中該両村人民ヨリ地主忠兵衛ヲ被告トシ横浜裁判所ヘ告訴セシニ何分忠兵衛ハ当然ノ手続キヲ経テ買請〔タ〕ル地処ヲ自分ノ力ニテ開墾セシコトナレハ同衙ニ於テモ不当ト認ムヘキ所ナシトテ遂ニ本年五月三日訴状ハ却下セラレタリ於是該両村人民ハ今ハ詮方ニ尽果タリ去迚此儘止ムヘキニ非ストテ其夜ヨリ昼夜ノ別ナク処々ニ集会〔シ〕遂ニ同月七日ノ集会ニテ該両村ノ人民共一致ナ〔シ〕弐百余名ノモノ県庁并裁判処等ヘ歎願セント同国橘樹郡芝生村ニ押出セリ然レトモ八王子警察署長原田警部ノ説諭ニヨリ幸ニ事ナク神奈川駅ヨリ引返シ而シテ該両村ヨリ総代ヲ撰ヒ地処取戻ノ詞訟ヲ起シタリ然ルニ彼ノ忠兵衛ハ此裁判ノ起リシニモ関セス東京ヨリ開墾器械ヲ取寄セ益々盛大ニ論地ヲ拓キ又追々該地ヘ人家ヲ建築シ今ハ殆ト一新田ノ状ヲナシタレハ村民等ハ見ルニ堪ヘス愈々処々ニ集会シ此上ハ総代ヲモ打棄テ裁判ノ落着ヲモ恃トセス腕力ニテ其鬱憤ヲ晴サント無法ニモ決心シテ遂ニ本月廿六日ノ未明木曽村ノ人民等忠兵衛カ開墾地ニ押寄セ新築ノ家屋ヲ打毀チ思フ儘ニ振舞テ退去シタリト此事忠兵衛カ訴ニ依リテ八王子警察署ヨリ警吏数名直ニ該処ニ出張シテ乱暴ノ証跡アル村民等ヲ取押ヘ又其後チ連累ノ自首スル者等アリテ一時ハ署中ヘ留置セシ者六拾名ノ多キニ及ヒシカ追々取糾ノ末右ノ内拾四名ヲ検事局ヘ廻シ余ハ皆ナ居村ヘ差返シタリ然レトモ騒動ハ益々甚シク事変ノアランモ測リ難キ体ナレハ警吏ニ於テモ猶百方説諭ニ尽力スト雖トモ中々鎮静ノ模様ナク因テ到底此ノ騒動ノ原因タル秣場ヨリ処分スルニ非サレハ良好ノ結果ヲ得ヘカラストテ原田警部自カラ同村ニ出張シ該両村ノ人民一同ト彼ノ三沢忠兵衛トヲ一場ニ招キ懇篤説諭大ニ尽力セシニヨリ漸ク互ニ和〔睦〕ヲ承服スルノ色ヲ表シタリ又此件ニ付仲裁ニ尽力セシ同郡長原豊穣并同郡鶴間村戸長細野正重同山崎村戸長高梨才助等ノ諸氏モ猶双方ニ奔走周旋シ平和ノ事ヲ取扱シニヨリ遂ニ双方悔悟ノ念ヲ生シ全ク心解ケ三沢忠兵衛ノ開墾地三拾町〔余〕ヲ目今ノ価格ニテ木曽根岸両村ノ人民ヘ売却スル事ニ決シ同月十五日其取引モ済テ数年来ノ葛藤爰ニ始メテ氷解セリト云フ (注)明治十六年十一月。 (四) ○五月中愛甲郡下伊知村岩崎久右衛門中依知村佐藤市兵衛外三四名ハ巨魁トナリ負債者ヲ煽動シ債主ヘ強迫スルノ聞ヘアリ厚木警察分署ニ於テ巨魁者ヲ召喚シ説諭ノ上連判状其他ノ書類ヲ取リ上ケタリ大住郡笠久保村添田団右衛門外九名同ク負債一件ニテ負債者百余名ヲ同郡善波峠又ハ弘法山ニ聚集シ頗ル穏カナラス直ニ巡査ヲ出張セシメ鎮撫解散セシメ且巨魁等ヲ曽屋分署ニ召集審案ノ上小田原警察署ニ送致セリ此際大住郡愛甲郡各村負債者沈静ナラス処々ニ集会スルノミナラス大住郡尾尻村共伸社々長梅原修平居宅ヘ左ノ張紙ヲナシタルモノアリ 願ノ筋聞届呉レ候ハスバ何程堅固防禦ヲナスト雖トモ屹度焼討候間其段承諾セヨ 津ヽかな起命ハきのふ共伸社あすハ露木の友となる身ぞ 此張紙アルヤ梅原修平ハ勿論家族雇人ニ至ルマテ狼狽一方ナラス加之近隣ニ於テハ専ラ彼ノ露木ノ評ヲナシ且ツ放火等ノ恐レアルヲ以テ人心恟々タリ巡査ヲ処々ニ派出シ説諭ヲナスト雖トモ恐怖甚シキヲ以テ容易ニ安心セス故ニ巡査ヲシテ毎戸説諭ヲ加ヘシメ漸ク保護ノ篤キヲ感シ安堵ヲ覚ヘタリ其他近村中密ニ暴行ヲ企ルモノアルノ風評甚シキヲ以テ厳重探知巨魁者岩崎久右衛門佐藤市兵衛外四名ヲ捕獲シ小田原警察署ニ送致セリ爾後共伸社其他ニ於テハ利子ヲ引下ケ或ハ年賦ヲ承諾改約ヲナシタルヲ以テ先ツ沈静ニ帰シタリ (注一)明治十七年。(注二)下依知村。 (五) ○六月十一日大住郡馬入村戸長ニ宛テ彼ノ江陽銀行社長杉山某ノ宅ニ放火スヘシトノ投書アリ為メニ同家ハ勿論近隣ノ村民恐怖一方ナラス平塚警察分署長巡査毛利七郎并同村戸長等出張夫々沈静方取計ヒ且負債一件双方示談方ヲ示シタリ然ルニ爾後尚又負債一件ニテ人民処々ニ集合不穏ノ景況アルヲ以テ藤沢警察署ヨリ警部補伏屋為徳出張荻岡村戸長等ト共ニ同所戸長役場ニ於テ債主負債主及ヒ仲裁人ヲ呼出シ篤ク説諭スルモ容易ニ決セス数時間ヲ費ヤシ漸ク和談ニ至リタリ其要領概略左ノ如シ 一 公証面ハ明治十七年六月ヨリ向三ケ年ニシテ壱割弐分ノ利ヲ付スル事 一 仲裁人債主負債主ノ和解約条証ハ証書面三ケ年ニ至リ更ニ三ケ年ノ延期ヲ許シ此金額ニ限リ八分ノ利ヲ付スル事 一 金額ハ大凡五千五百円内外ニシテ負債主人名ハ九十五名程 但シ実際調査ノ積リ 一 元利払込ハ壱ケ年二回ノ事 (注一)明治十七年。(注二)高座郡萩園村か。 (六) ○七月三十一日高座郡上鶴間村字八口神社内ニ村民大凡三百名計リ集合近隣頗ル騒擾神奈川警察署詰警部補代理巡査小田切忠良外巡査二名并ニ原町田警察分署長巡査佐藤甘令等出張説諭解散セシメタリ右ハ原町田町ノ武相銀行并ニ奈良村ノ盛運社ヨリ負債シタル者其ノ返済ニ苦ミ集合協議ノ為メナリ (注)明治十七年。 (七) ○八王子駅近村人民騒擾事件同所警察署長警部原田東馬ヨリ上申書如左 八王子警察署部内人民集合ノ景状 明治十七年四月以来相模国大住淘綾足柄ノ各郡ニ於テ人民嘯集ノ兆候ヲ顕シ六月以来高座郡各村ニ蔓延シ延テ津久井南多摩ノ両郡ニ波及シ北西両多摩郡ニ伝播シ八月初旬ヨリ八王子警察署部内ニ於テ各地人民集合ノ景状及ヒ其処分顚末如左 一 八月三日武相国境南多摩郡相原村字御殿峠ニ於テ南多摩郡高ケ坂村外数ケ村ノ人民等負債償却ノ方法ヲ議スル為メ百名内外集合スルノ報ヲ聞キ警察官出張セシ処彼等衆説区々ニシテ日没前各自ラ平穏ニ解散シタルヲ以テ集合ノ形跡モコレナシ 一 八月七日尚御殿峠ニ於テ近傍ノ人民集合セルヲ以テ八王子警察署長原田警部現場ニ出張セシ処集合ノ人民十六名ニシテ尚追々来集スルノ場合ニ付八王子警察署ヘ引致ノ上取調フル処全ク負債償却ノ方法ヲ議シテ債主ヘ示談ヲ遂ケントスルノ口実ナルヲ以テ充分説諭ヲ加ヘ後来ヲ戒メ帰村セシメタリ 其人員左ノ如シ 高座郡 小山村一人 南多摩郡 木曽村二人 同 相原村一人 同 下一分方村一人 同 根岸村一人 同 高ケ坂村一人 同 鶴間村一人 合計 十四ケ村 十六名 同郡 鶴間村一人 同 鑓水村一人 同 南大沢村一人 同 宇津貫村二人 同 小比企村一人 同 松木村一人 同 小川村一人 一 八月十日高座郡上下鶴間村外数ケ村人民及ヒ一度鎮定セシ南多摩郡相原村外数村人民再挙午後八時頃ヨリ亦候御殿峠ニ集合シ午後第十一時頃ハ凡ソ五六百人ノ多衆トナル警察署長原田警部即時現場ニ臨ミ集合ノ理由ヲ糾スニ負債償却ノ整ハサルヲ以テ総員ヲ以テ債主ニ請ヒ延期宥恕ヲ求ムルノ旨意ナル旨申唱フルヲ以テ其多衆ノ勢力ヲ以テ暴威ヲ示シ目的ヲ達セントスルノ不当ナルヲ充分説諭責誡ヲ加ヘ各其場解散ヲ命シ天明ノ頃該場ハ尽ク退散シ南多摩郡相原村ニ至ル処左ノ人員二百十四人ハ疲労空腹等ヲ口実トシテ駐足帰村致サヽルヲ以テ同日午後四時頃土師警部松野警部補巡査数名之レヲ八王子警察署ニ引致シ所轄人民ハ署長原田警部之レニ充分責誡説諭ヲ加ヘ帰村セシメ其ノ藤沢警察署所轄高座郡鶴間村外数村人民九十一人ハ同署ヘ引渡シ同署ニ於テ責誡帰村セシメタリ 其村数人員左ノ如シ 南多摩郡 根岸村五人 同 高ケ坂村十九人 同 木曽村十六人 同 相原村三人 同 金森村十二人 同郡 小比企村二人 同 宇津貫村九人 同 片倉村二人 同 西長沼村二人 同 打越村一人 同 小山村九人 同 南大沢村十九人 同 鶴間村十二人 都筑郡 恩田村七人 高座郡 上鶴間村六十七人 同 淵ノ辺村七人 同 下鶴間村五人 同 八王子村一人 同 松木村九人 同 鵜ノ森村八人 同 小山村七人 合計 二十二ケ村 引致セシ人員二百二十四人 一 八月十四日津久井郡寸沢嵐村外七ケ村人民凡三百余名各負債償却ノ事柄ニ付御殿峠ニ集ル各村ノ人民ト合併セントシテ武相国境七国峠及ヒ高尾山ニ出没シ御殿峠ノ集民既ニ全ク解散セシ状ヲ確知シテ方向ヲ転シ其内百名計リ同十五日同人民津久井郡役所ニ歎願アルト唱ヘ出頭郡吏及ヒ中野分署巡査三原経孝等之ヲ説諭セシ処一旦同郡中沢村普内寺ニ退キ同十六日ニ至リマタ転シテ南多摩郡小比企村ノ原野ニ於テ再ヒ三百余人集合セリ依テ八王子警察署ヨリ浜口警部補巡査数人ヲ率ヒ現場ヘ臨ミ集合ノ理由ヲ尋問スルニ前同断ナル負債償却ノ示談ナル旨答弁セリ依テ厳誡説諭ヲ加ヘ各解散帰村セシメタリ 其人員左ノ如シ 津久井郡 三井村三十一人 同 中沢村二十人 同 若柳村二十五人 同 三ケ木村六十五人 南多摩郡 鑓水村十二人 合計九ケ村 三百三十八人 同郡 牧野村八拾五人 同 寸沢嵐村七十人 同 青山村十五人 同 又野村十五人 一 八月十八日南多摩郡西中野村字鶯山ヘ同郡宇津木村外十七ケ村人民凡六十名負債償却示談ノ口実ヲ唱ヘ集合セリ即時警察署ヨリ吉沢警部補出張直ニ之ヲ解散セシム 一 八月廿日西多摩郡檜原村字千束住久保田清右衛門宅ヘ負債一件ニ付同村人民二十七人集合五日市分署長巡査山本一智出張説諭解散セシム 一 八月廿一日西多摩郡藤橋村広井喜一宅ヘ負債一件ニ付同村民十二名集合青梅分署長巡査野萱次郎出張説諭シテ解散セシメタリ 一 同日西多摩郡石畑村字六道ノ山中ヘ武蔵国入間郡高根村人民五十名集合函根ケ崎分署長巡査萩原益三出張説諭解散セシメタリ 一 八月廿三日西多摩郡平井村字谷入住山野丹二郎宅ヘ負債一件ニ付左ノ人員集合五日市分署長巡査山本一智出張解散セシメタリ 西多摩郡草花村 十九人 同郡菅生村三人 同 平井村二十四人 合計 三ケ村 五十六人 一 八月廿五日高座郡橋本村ヘ左ノ人員集合松野警部補出張尋問スルニ負債償却ノ件ナルヲ以テ一先引致シ取調フル処背法ノ廉ヲ見ス厳ニ後来ヲ戒メ解放帰村セシメタリ 其人員左ノ如シ 高座郡 上鶴間村一人 同 淵ノ辺村一人 南多摩郡 小比企村一人 同 打越村一人 同 片倉村一人 同 根岸村二人 同 金森村一人 同 高ケ坂村一人 同 鶴間村一人 都筑郡 恩田村一人 同郡 鵜ノ森村一人 同 小山村二人 同 宇津貫村一人 同 西長沼村一人 同 松木村二人 同 成瀬村一人 同 木曽村二人 同 南大沢村一人 鎌倉郡 瀬谷村一人 合計 十九ケ村 二十三人 一 八月二十六日津久井郡三井寺ニ於テ左ノ人員集合松野警部補出張理由ヲ問フニ負債償却ノ方法ヲ談スル為メ集合セル旨申立ルニ付解散ヲ命シタル処債主ヘ掛合方仲裁人アリテ周旋中ニ付其返答ノアルマテハ決シテ解散セスト抗弁シ警察官ノ命令ニ応セス依テ引致取調ノ上検事ヘ送付セリ 其人員左ノ如シ 津久井郡 根岸村一人 同 青山村二人 同 三鍵村二人 同 名倉村一人 同 三井村一人 同 青根村一人 合計 十ケ村 十三人 同郡 小淵村一人 同 中沢村一人 同 青野原村一人 同 牧野村一人 同 寸沢嵐村一人 以上各地ニ集散シ夫々解散ヲ執行シ又ハ引致取調ヲ遂ケ各地一旦鎮定ニ到リシ処九月一日ニ至リ南多摩郡下川口村塩野倉之助方ニ於テ又候近傍人民ヲ嘯集スル為メ事務所ヲ設置シ資金ヲ募集スルノ聞アルヲ以テ吉沢警部補巡査数名ヲ率ヒ同人家屋ニ臨検シタル処果シテ隠謀ノ盟約書其他嘯集ニ関スル書類ヲ発顕セリ依テ之ヲ押収シ連犯人町田克敬ヲ引致シ八王子警察署ヘ留置治罪ノ手続ヲ履行セリ 一 九月五日南多摩郡下川口村塩野倉之助ナル者自村外近傍三十二ケ村ノ人民二百余名ヲ嘯集シ各蓑笠ヲ着シ当八王子警察署ニ出頭シ曩キニ押収シタル帳簿并ニ町田克敬ノ差下ケヲ要求スルト唱ヘ署外ニ喧閙シ続々署内ニ鞋足ノ儘押入ルノ形跡アリ警察署長原田警部ハ之レニ対シ理由ヲ糾ス処何レモ負債弁償延期請求ノ為メナル旨異口同音ニ申唱フルヲ以テ官署ニ於テ聞入ルヘキコトニ非ル旨ヲ諭シ其凶暴ノ行為ヲ厳責シ速ニ解散スヘキ旨命令スルコト数回ニ及フト雖トモ其命令ニ応セサルノミナラス益々喧噪シテ署内ニ入リ来ルヲ以テ其二百十名ヲ逮捕シ巡査数名ヲシテ署内ニ留置ノ処分ヲナサシメタリ 其人員左ノ如シ 南多摩郡 上川口村十五人 同 宮下村五人 同 西中野村一人 同 宇津木村五人 同 上恩方村六人 同 一分方村三人 同郡 山入村二十三人 同 二分方村八人 同 小津村一人 同 石川村十四人 同 下恩方村二人 同 中丹木村二人 同 横山村四人 同 八日市村四人 同 下川口村一人 同 大楽寺村一人 同 北平村一人 北多摩郡 上連雀村七人 同 境村一人 西多摩郡 大久野村七人 同 菅生村二人 同 平井村四十二人 同 草花村十二人 同 戸吹村四人 同 北大谷村四人 同 粟ノ須村十一人 同 左入村一人 同 犬目村六人 同 拝島村一人 同 下連雀村四人 同 小川村三人 同 引田村五人 同 野辺村四人 合計 三十三ケ村 人員二百十人 爾後其者共ヲ取調フル処全ク塩野倉之助小池吉教等ノ教唆ニヨリ多衆嘯集シテ官署ヘ喧閙シタル事跡顕然セルヲ以テ治罪ノ手続結了ノ上起訴ノ処分ヲ決行セリ 一 九月六日南多摩郡西中野村小池吉教宅ニ於テ前日官署ニ喧閙ヲナセシ二百十名ノ余徒百余名前日ヨリ徹夜集合セルヲ以テ吉沢警部補巡査数名ヲ率ヒ出張セル処彼等警察官ノ出向ヲ遠見シ四方ニ散乱山中ニ逃走シタリ故ニ其村名人名共ニ明瞭セス 一 九月六日南多摩郡南方ノ各村及ヒ高座郡津久井郡各村ノ人民共前日北方下川口村人民数百人八王子ヘ押シ寄セ警察署ニテ喧閙シ尚ホ残徒中野村辺ニ屯集シテ追々八王子ニ押シ来ラントスルノ景状ヲ伝通シ同日午後八時ヨリ夜ヲ徹シ南多摩郡鑓水村鑓水峠ト御殿峠ノ中間ナル字檜窪官林ニ集マリ八王子ニ押寄セ来ル北方各村ノ人民ト相会セント謀リ午後九時頃追々御殿峠及ヒ檜窪ニ集合セリ其際檜窪ニ集マル者凡百名以上ニシテ御殿峠ニモ数十名来集セリ然ルニ翌七日天明ノ頃ニ至リ各々自ラ静穏ニ帰村セシヲ以テ七日早朝ヨリ警部巡査数名集合人民処分ノ為メ巡邏セシ処各村共前夜集合ノ末早朝帰村セシ景跡ヲ見ルノミ一モ集合ノ場所無之蓋シ前夜御殿峠及ヒ檜窪ヘ追々集合スルノ央午後一時横浜署ヨリ警部三名巡査三十五名監守十名数台ノ馬車ヲ以テ八王子ニ来着セルヲ集合人民ニ通シ憲兵数百人繰込ミタル旨申唱ヘ集民自ラ畏縮解散帰村セシ者ナリ 一 九月七日南多摩郡滝山村正林寺ニ近傍ノ人民集合スル旨百名余八王子警察署ヨリ巡査之レニ出張セルヲ遠見シ四方ニ散乱逃走セリ故ニ其村名人名共ニ明瞭致サヽルナリ 一 九月八日予テ債主ト負債者トノ間ニ立入リ仲裁ヲ行フ者ヨリ債主ノ模様ヲ負債者ヘ確答スルノ当日ナルヲ以テ負債者ハ村々ヨリ御殿峠ニ集合シテ其報ヲ待ツノ企アリ藤沢警察署ヨリハ警部巡査数名ヲ率ヒ橋本村ニ出張シ八王子警察署ヨリハ警部巡査ヲ相原村ニ出張シ藤沢出張員ト橋本村ニ会シ厳ニ視察ヲ行ヒタル処集合ノ景跡ヲ顕サス高座郡相模原ニ数名集合ノ上帰村セシ由相聞ヘタリ 一 九月十日南多摩郡南方各村ノ負債者数名高座郡各村ノ負債者等ト通牒シ高座郡清兵衛新田村ニ凡百余名集合セリ警察官未タ出張セサル内ニ各何レモ退散帰村セリ 以来各地共巡査ノ配置所ヲ増設シ臨時数名ノ連行巡回ヲ施行シ非常警戒ヲ厳ニシ各地集合ノ重立タル者ヲ就捕者二百十名ノ者ノ連犯ト認メ専ラ捜査ヲ厳密ナラシメ以来各地集合ノ事跡地ヲ払フタルモノヽ如シ然レトモ全ク自悔断念セル者ニアラス時機ニ投シ勢力ヲ示シ義務ヲ免レントスルノ目的ヲ達セスンバ止マサルノ思念アリ啻ニ警察ノ至厳ニ畏縮シ其ノ張弛ヲ窺ヒ密ニ計画ヲ企謀セリ 一 九月廿一日曩ニ官署ニ喧閙セル被告人二百十名内百七十一名ハ付和随行者ト認定シ在宅ヲ命シ一時釈放帰村セリ依テ其在村ノ景状ヲ視察スルニ何レモ数日ノ入檻ニ迷夢ヲ覚シ一身ヲ顧ミ家族ノ艱苦ヲ思ヒ漸ク自悔ノ念ヲ生シマタ警戒ノ至厳ヲ畏縮シ再挙ノ気焰全ク絶ヘタルノ景状ナリ 一 同廿三日相模国津久井郡寸沢嵐村字道志組ニ於テ該村人民大凡六十名余集合シ借金返済ノ延期ヲ議スル為メ蝟集スルノ報アルヨリ鎮撫トシテ吉野分署長巡査斎藤良幸ハ巡査弐名ヲ率ヒ該所ヘ出張ノ上何等ノ事ヨリ各大勢集合セシヤ尋問セシニ異口同音ニ借金延期ノコトヲ議セン為メ集合スル旨答ヘタリ依テ其不可ナルヲ厳諭セシ所承服ノ体ニテ悉ク解散シタリ 一 同日原町田分署部内南多摩郡高ケ坂村ヘ貧民蟻集スル旨探偵スルヨリ迅速原町田分署長巡査山本一智ハ巡査三名ヲ従ヒ該村ニ到リ内密探偵ヲ遂ケルニ果シテ同村十番地矢口甚左衛門居宅ニテ数名集合シ借金延期ノコトヲ議スルヲ名トシテ不穏ノ挙動アル旨探知シ直ニ該家ニ至リ見ルニ数名集合アルヨリ家主外十三名ヲ原町田分署ヘ引致シ取調ノ上党与ヲ集メ不穏ノ挙動ヲナス証拠不充分ナルヨリ責誡シ帰村セシメ尚各巡査ヲシテ厳粛警戒ヲ施行シタリ 一 九月廿四日津久井郡名倉村ニ於テ日連村外二ケ村ノ人民借金延期返済方ヲ議スル為メ凡八十名余又々集合スル様伝聞スルヨリ気脈線ヲシテ巡査斎藤良平ハ鎮撫ニ着手シ解散セシム 一 同三十日津久井郡ノ貧民再挙ヲ企ツ風聞頻リナルヨリ急速警部補代理巡査斎藤良平ハ巡査三名ヲ率ヒ進行牧野村ニ至リ見ルニ同村字篠原ト云フ山中ニ三十人余ノ困民等集合シ借金延期ノ歎願ヲセントスルヲ申唱フルヨリ説諭シ解散セシメタリ 一 同十月四日八日十日十五日廿一日ノ間津久井郡小淵村及寸沢嵐沢井千木良等ノ山中ニ出没スル風聞屢々アリ吉野分署長巡査斎藤良平ヲシテ探偵セシメタル所果シテ風聞ノ如ク千木良村ノ山中ニ集合スルアリ出張巡査ハ何等ノ為メ集合スルヤノ理合ヲ尋タルニ前同断ナル負債償却ノ示談整ハサルニ付宥恕セシムル為メ集合セル旨答ヘタリ依テ厳戒説諭ヲ加ヘ各解散帰村セシメタリ (注一)根岸村は南多摩郡。(注二)三鍵村は三ケ木村。 (八) ○右八王子騒擾ニ付内務其他ヘノ上申書如左 警甲第七八号 不穏ノ集会ヲ解散セシメタル義ニ付上申 本月十日県下武相二州ノ内南多摩高座都筑鎌倉四郡ニシテ十四ケ村人民無慮五百余名ノモノ南多摩郡相原村字御殿峠ヘ屯集シタル其所以ハ八王子駅武蔵野銀行貯蓄銀行八王子銀行ニ対シ各負債弁償方ニ付屢々債主ニ迫リ宥恕ヲ請求スルモ到底示談ノ行届カサルヨリ遂ニ多衆ノ勢力ヲ以テ其目的ヲ達セント欲スルニアリ尤モ此事ハ既ニ探知スルヲ以テ速ニ警察官吏ヲ派遣シ百方説諭鎮撫ニ尽力セシメタル処皆ナ其ノ不理ナルコトヲ覚リ大ニ悔悟ノ状ヲ呈シ翌十一日天明ニ至リ夫々解散人心静穏ニ帰シタルモ仍ホ将来ノ警戒ヲ厳ニシ且ツ首唱者ハ所轄警察署ヘ引致目下取調中ニ候得共本件ノ顚末不取敢上申候也 明治十七年八月十四日 長官名 内務卿宛 警甲第八〇号 不穏集会ヲ解散セシメタル義ニ付上申 曩キニ県下武相二州ノ人民負債弁償方ニ付不穏ノ集会ヲ解散セシメタル顚末及上申置候処尚又本月十六日相州津久井郡ノ内三井村外七ケ村及ヒ武州南多摩郡鑓水村人民三百四十一名ガ困民会ト称シ負債償却上ノ事ニ付南多摩郡小比企村字稲荷森ト唱フル原野ニ集会不穏ノ挙動有之ヲ以テ鎮静方ニ着手夫々解散セシメ候得共頃日追々各所ニ伝播シ諸方ニ集合ノ聞ヘ有之ニ付於今充分之レカ取締ヲ為サヽレバ遂ニ巨害ヲ為スニ至ルモ難計ト思考候条右集合ノ場所ハ一々警部ヲ監視セシメ治安妨害ノ廉ヲ以テ集会条例第十七条ニヨリ解散ヲ命シ若シ随ハサル時ハ第十三条ニヨリ処罰スヘキ見込且ツ人民ヲ教唆誘導シテ〓ニ至ラシムル巨魁ト見認ムルモノハ相当処分可致候得共此段不取敢上申候也 明治十七年八月廿一日 長官名 内務卿宛 警甲第八二号 凶徒聚衆之義ニ付上申 兼テ上申及置候県下負債人民集合之義ニ付夫々取締方手配罷在候処明治十七年九月五日午後第三時本県下南多摩郡下川口村塩野倉之助ナル者願之筋アリト唱ヘ八王子警察署ニ出頭セルヲ以テ警部補松野広之レニ対シ理由ヲ取糾候処其旨意タルヤ予テ凶暴ノ企アル集合事件ニ付去ル一日同村ヘ集合ノ際警察官ヲ臨検セシメ現場ニ於テ証拠書類ヲ押ヘ且ツ同村平民町田克慶ヲ引致同署ニ於テ取調中ノ処村内一同ニ於テハ差支云々ヲ以テ右書類ト共ニ下戻ヲ要求スル旨申出ルニヨリ其不当ヲ誡メ決シテ聞入ルヽヘキ事柄ニアラサルコトヲ相示シ候際門前ヘ凡ソ二百余名ノ人民各蓑笠ヲ着シ喧閙シテ署内ニ侵入シ凶暴喧噪スルヲ以テ之レヲ厳制シ仍ホ理由ヲ訊問スルニ先キニ進ミタル者共ノ申出ル処ヲ聞クニ何レモ負債償却ノ整ハサルヲ以テ総テノ借債十ケ年賦ニ致シ呉レ度ト申唱フルヲ以テ尚又群衆ニ対シ訊問スルニ何レモ借債十ケ年賦ノ事ナリト同音ニ答ヘタリ依テ如此事柄ハ警察署ニ於テ採用スヘキ筋ニアラサル旨ヲ示スモ毫モ之レニ応スルノ模様ナキヲ以テ数回解散ヲ命令スルニ愈聞入レサルノミナラス署外ニ駐足セル者モ追々署内ニ押入ルヲ認メ尚厳ニ解散ヲ命スルモ益々解散セサルノミナラス喧閙署内ニ進入スルノ行為正ク凶徒多衆ヲ嘯聚シテ官庁ニ喧閙セル現行ノ犯跡顕然タル者ニ付一同即チ二百十名ヲ逮捕シ目下取調中ノ処仍ホ之ヲ奪ハントスルノ企アル趣探偵上ニテ相聞ヘ候ニ付警部巡査等出張セシメ厳重取締ノ処分ニ及候条此段不取敢上申候也 明治十七年九月六日 長官名 内務卿宛 司法卿宛 ○十一月五日埼玉県下ノ暴徒猖獗当県下ニ侵入ノ景状アルヲ以テ田警部長巡査五十名ヲ引率出張青梅警察分署ヲ本拠トシ曽テ出張シタル警部巡査二十余名ト相合シ埼玉県下接近ノ郡村中要路ノ所ニ之ヲ派遣シ以テ侵入ノ防キヲナシ且ツ小田原藤沢ノ両警察署ヨリハ警部巡査ヲ郡村中ニ派出シ以テ郡村内ノ人心ヲ鎮撫シ居タルニ暴徒ハ埼玉県下秩父郡ヨリ山梨県下ニ横行スルヲ以テ尚ホ同県近接ノ地即チ本県氷川分署部内ノ要路ニ巡査ヲ派出シ侵入ノ防禦ヲナシタルニ幸ニ侵入ナク随テ郡村ノ人心モ静沈ニ帰シタリ (注)明治十七年。 (「騒擾事変」『神奈川県史料』五巻所収) 一〇五 騒擾取締に関する高座郡長の内達(一-二) (一) 『高庶第千四百壱号』 世上便利融通ノ為メ彼レノ剰余ヲ以是レノ欠乏ヲ補ヒ相互貸借流用スルコトハ自然普通ノ原則ナリ然ルニ目今ノ景状ヲ視ルニ或ヒハ奸黠ノ徒アリ愚民ヲ煽動シ己レ負債主ノ総代ト称シ恣ニ永年賦無利足等ノ方法ヲ設ケ彼我ノ約束ニ拘ハラス暴行強迫ノ手段ヲ以テ債主ヲ威服セシメントスル由相聞ヘ右ハ容易ナラサル義ニ有之若シ相対貸借ニ関シ他ヨリ謂ナキモノ立入強談等ナス者有之トキハ住所人名ヲ問ヒ速ニ最寄警察署又ハ分署ヘ通知処分受ケ可申様予テ部内ヘ示諭シ置クヘク此旨内達候也 明治十七年七月廿五日 高座郡長 今福元頴 河本崇蔵殿 (二) 埼玉県下秩父郡人民数百人嘯集暴挙ノ趣其筋ヨリ達有之候ニ付本郡内取締向ノ義篤ク注意可致旨本県ヨリ内達有之候条其所轄内人民ニ於テ軽遽ノ挙動無之様予テ注意可致此旨内達候事 明治十七年十一月四日 高座郡長 今福元頴 鵜ノ森村外四ケ村戸長 河本崇蔵殿 (「本県本郡役所達書照会状綴」(明治一七年)相模原市史資料室蔵) 一〇六 負債者対策に関する高座郡長宛南多摩郡長県書記官書簡(一-二) (一) 負債困民之義ニ付貴官及津久井郡長ト会同協議ノ上内申可致旨県令ヨリ御達相成右者何れも同様之御達と推考致候就而会同地并ニ日限等別ニ御示しも早々前着無之候ハヽ何地ヘ何日ニ会同と貴官ニ而ハ御取極メ至急御回報相成度津久井郡ヘ者是より通知方取斗可申委曲者譲拝晤草々不一 十二月十二日 原豊穣 今福君御坐下 (今福祥氏蔵) (注)明治十七年。 (二) 陳者過般御出港之節御相談申候負債者之件其後立木通善来リ県令ヨリ相談相成候処各郡長ニ於テ配意有之候上ハ最早仲裁ハ謝絶致候旨同人より申出候間此上ハ自然困民等貴官ヘ歎願等申出候義も可有之其場合ニ於テ者充分懇切御取扱穏便之結果ヲ得候様御尽力相成度尚其事情ニ依リテハ速ニ御申出相成度此段申上候也 十二月廿三日 書記官 今福高座郡長殿 (今福祥氏蔵) (注)明治十七年。 一〇七 負債者徒党取締に関する大住淘綾両郡長の内達 第五十四号 南多摩郡都筑郡負債徒等物価ノ激変ニ際シ図ラサルノ困弊ヲ極メタルヲ以テ行政官ニ哀願シ該官ノ哀憐ヲ受ケタシトノ主意ニテ総代人ヲ撰ミ各債主ヘ不当ノ償却方ヲ昨暮南多摩都筑橘樹高座ノ各郡長ヘ申出尚今般県庁ヘ罷出候ニ付長官ニ於テハ該郡長等ヲ招集シ御談議ノ上長官ヨリ総代人等ニ対シ懇篤御談ノ末物価ノ激変ニ際シ困弊ニ陥リタルハ実以テ憫然ノ義ニハ候ヘ共行政官ニ於テ如何ニ部民ニ哀憐ヲ加フルモ又尽力スルモ偏頗ノ処置ハ為シ難キヲ以テ今般総代人共ヨリ申出タル主意ニテハ負債者ニ取リ都合ヨケレトモ債主ニ於テハ到底承諾シ得ヘカラサル義ニテ詰リ債主ヲ斃スノ手段ニ外ナラス即本官ニ於テハ負債者モ部民ナリ債主モ亦部民ナリ斯ノ如キ一方ニ偏スルノ所置ニ尽力ハナシ難キニ付双方ニ於テ出来得ヘキ義ニ無之テハ如何ナル示談ヲ為スモ整ヒ難ク且尽力モ為シ難キコトナレハ自今集合談判又ハ総代人ヲ撰ミ候如キハ一切相止メ各自ニ正実ヲ以テ債主ヘ示談致スノ外ナシ然ル上ナレハ本官ニ於テモ夫々尽力致シ且郡長戸長ニ於テ同様尽力候様致シ遣スヘクトノ旨為申聞相成候処右〓代人共ニ於テハ直ニ皈村速ニ〓代人ヲ解キ各自ニ正実ヲ以テ債主ヘ示談候様可致旨承諾候ニ付別紙略記廉書ノ主意ニ依リ尽力シ尚各戸長ニ於テモ同様尽力スヘキ様懇示致シ置クヘキ旨今般諭示相成候条各員ニ於テモ前文ノ主意ニ依リ夫々注意尽力有之度此段及内達候也 明治十八年二月廿日 大住淘綾両郡長飯岡頼重 子易村外二ケ村 戸長 萩原徳次郎殿 〔別紙〕 一 各村負債者〓代人ヲ解ク事 一 各負債者ハ各自ニ銀行ヘ談判ノ事 一 各負債者集合談判ハ厳禁ノ事 一 各負債者銀行ヘ頼談ニ及ヒ過酷ノ取扱アル節ハ郡長戸長ニ於テ厚ク尽力ノ事 一 私立銀行金貸会社ノ貸借間ニ前項ノ場合アルトキ郡長戸長充分尽力致スヘク事 一 負債者ハ物価ノ激変ニ際遇セシコト故非常ノ取扱ヲ為シ成ルヘク懇切ニ処分致スヘキ事 (「本県内達」(明治一七年)伊勢原市役所蔵) 一〇八 負債党取捌人賞与に関する高座郡長宛県書記官南多摩郡長書簡(一-二) (一) 拝読負債党之件ニ付尽力之者慰労方御問合之趣拝承右者已ニ評議も致居候義ニ有之其目的ハ饗応ニ而も致シ相当之事トハ考候得共彼等幸ニ打揃出港致居候場合も無之又夫レカ為メ呼出サルヽ様ニテハ却而迷惑ヲ相懸ケ候筋ニ付寧ロ相当之品物ニ県令之書簡ヲ添遣ス方可然哉トモ存候就而ハ其辺之御意見も有之候ハヽ原氏トモ御打合之上小生迄御見込之処御申越被下度品物可然トノ御考ニ候ハヽ其種類并ニ価額之処モ大凡何程位ノ者可然哉委詳御意見御申越被下度右ハ貴答旁御問合申上度早々如斯御座候頓首 七月十四日 健 今福先生梧下 (注一)明治十八年か。(注二)神奈川県書記官 田沼健 (二) 負債党取扱人賞与之件ニ付屢々御来示候趣了承御返ニ而至極可然と存候別紙者曽而御協議ノ末具状書ニ添ヘタル各人姓名書ニ而朱書ハ御参考迄ニ書加ヘタルモノニ候書記官ヘ回答者貴官ヨリ相願度先ハ御回答旁此段申進候也 七月廿三日 原豊穣 今福郡長殿 追而御回報早速可差上候処具状書相見失ひ彼是捜索中存外延引致候条此段申副候也 (別紙) 困民調和取扱人姓名 高座郡中新田村 県会議員 山田嘉穀 南多摩郡大蔵村 同 中溝昌弘 同郡上小山田村 平民 薄井盛恭 右者最初ヨリ関係奔走殆ント四十日間般々懇切ニ取扱候ヨリ債主負債主共ニ信用シ為メニ好景ヲ得ルニ至レリ 高座郡下鶴間村 戸長 長谷川彦八 南多摩郡小川村 同 細野喜代四郎 (今福祥氏蔵) (欄外注記)『本年一月十三日付ヲ以テ内申セシ扣』 一〇九 社倉解散下付金維持方法に関する上願書および同許可書(一-二) (一) 社倉金解散御下付上維持方法書 一 御下付金若干更ニ凶災予備ノ名義ヲ付シ他ニ便用致サヽルモノトス 一 該金ヲ維持スルハ一村人民ノ投票ヲ以議員内ヨリ撰挙弐名ヲシテ担当スルモノトス 但シ担当年限ハ三ケ年ヲ限リトス 一 該金貸与ノ利子ハ年ニ何割ト定メ年々利倍積立ルモノトス 一 利倍年数ヲ重ネ其金数ヲシテ一村ノ地租額ニ比準スル時ハ更ニ積立ヲ止メ利子金等ニ割渡スモノトス 一 凶災年柄ニシテ予金ヲ便用スルハ租金上納ノ甘苦ヲ計リ無利足貸与スルモノトス 一 甘苦ノ分界貸与ノ金数ヲ定ルハ其節村会ノ決議ニ拠ルモノトス但シ返金ノ年数ヲ定ムルハ同決議ヲ以テス 右書面之通村民一同特ニ協議ヲ以御下付金維持方法相定候間社倉御解散御下ケ金被成下度上願御座候也 明治十六年十一月一日 高座郡下鶴間村 大谷惣兵衛(印) 大谷吉右衛門(印) 大谷泰吉(印) 大谷与兵衛(印) 大谷弥五兵衛(印) 大谷弥市(印) 大木惣左衛門(印) 石井三右衛門(印) 石井伊左衛門(印) 滝本清左衛門(印) 滝本八右衛門(印) 石井政右衛門(印) 石井代二郎(印) 石井伊八(印) 石井与兵衛(印) 木下松五郎(印) 佐藤重良兵衛(印) 佐藤惣助(印) 滝本儀左衛門(印) 佐藤平左衛門(印) 木下藤吉(印) 木下喜兵衛(印) 佐藤太与吉(印) 古木利左衛門(印) 滝本勘左衛門(印) 佐藤利助(印) 佐藤弥左衛門(印) 木下文蔵(印) 木下儀右衛門(印) 北島良助(印) 佐藤太郎右衛門(印) 佐藤源左衛門(印) 滝本宇吉(印) 古木森右衛門(印) 古木熊太良(印) 井上助右衛門(印) 井上嘉七(印) 井上台助(印) 滝本清太郎(印) 木下弥右衛門(印) 古木増右衛門(印) 古木伝八(印) 古木伝左衛門(印) 古木伝五兵衛(印) 木下重右衛門(印) 石井平右衛門(印) 佐藤源兵衛(印) 古木伊兵衛(印) 石井伊右衛門(印) 石井平兵衛(印) 木下円蔵(印) 大木岡右衛門(印) 滝本長左衛門(印) 滝本弥七(印) 滝本安右衛門(印) 石井泰助(印) 大木治兵衛(印) 大木仁左衛門(印) 滝本浅右衛門(印) 滝本治兵衛(印) 滝本嘉平(印) 石井重蔵(印) 石井豊吉(印) 石井藤右衛門(印) 滝本市右衛門(印) 大谷新兵衛(印) 大谷仲右衛門(印) 大木新助(印) 大谷文右衛門(印) 蜂須賀又次郎(印) 高下宇左衛門(印) 市川吉右衛門(印) 加藤忠三(印) 浜田平左衛門(印) 土屋善右衛門(印) 高下半平(印) 山本五兵衛(印) 大久保彦兵衛(印) 北嶋信造(印) 瀬沼伝右衛門(印) 金子亀治郎(印) 瀬沼嘉十郎(印) 北島熊吉(印) 高橋紋右衛門(印) 瀬沼千代吉(印) 瀬沼直吉(印) 瀬沼新助(印) 瀬沼源四郎(印) 目代岩蔵(印) 小倉嘉一(印) 長谷川彦八(印) 土屋藤吉(印) 浜田忠右衛門(印) 北嶋林蔵(印) 角野八左衛門(印) 柴田源七(印) 瀬沼吉左衛門(印) 伊沢藤八(印) 土屋伊平(印) 瀬沼義平(印) 金子巳之助(印) 金子常吉(印) 和田平治(印) 石井久右衛門(印) 和田直栄(印) 篠田源太左衛門(印) 和田儀左衛門(印) 市川茂兵衛(印) 篠田清左衛門(印) 柴田平左衛門(印) 遠藤善左衛門(印) 高橋佐平治(印) 小倉武右衛門(印) 瀬沼由右衛門(印) 浜田庄左衛門(印) 石井治右衛門(印) 中村紋左衛門(印) 臼井八兵衛(印) 臼井与左衛門(印) 小倉勘蔵(印) 和田文蔵(印) 小倉彦右衛門(印) 小倉茂左衛門(印) 石井政左衛門(印) 北嶋孫治郎(印) 小倉卯兵衛(印) 瀬沼勘助(印) 瀬沼七左衛門(印) 柴田新兵衛(印) 井上良助(印) 高橋織右衛門(印) 瀬沼文平(印) 浜田浅五郎(印) 加藤甚兵衛(印) 蜂須賀清兵衛(印) 臼井市兵衛(印) 小倉仲治郎(印) 小倉杉五郎(印) 伊沢宇八(印) 飯田市郎兵衛(印) 篠田清蔵(印) 加藤長右衛門(印) 石井岩治郎(印) 北島荒治郎(印) 北島彦四郎(印) 八木小左衛門(印) 高下倉右衛門(印) 高下兵五郎(印) 伊沢久治郎(印) 土屋仲蔵(印) 遠藤茂吉(印) 高橋栄蔵(印) 天野吉兵衛(印) 大久保万右衛門(印) 大久保金右衛門(印) 北嶋徳右衛門(印) 石渡音吉(印) 目代利兵衛(印) 目代源之丞(印) 篠田金平(印) 高橋治郎吉(印) 北嶋幸右衛門(印) 蜂須賀元右衛門(印) 浜田佐五左衛門(印) 篠田太左衛門(印) 篠田彦右衛門(印) 天野浅右衛門(印) 高橋市右衛門(印) 篠田九左衛門(印) 土屋惣兵衛(印) 高下玄随(印) 土屋七兵衛(印) 伊沢喜兵衛(印) 石渡安太郎(印) 遠藤稲蔵(印) 天野七蔵(印) 梁川八右衛門(印) 高下清吉(印) 高下金蔵(印) 明治十六年十月三十一日 戸長 瀬沼新助(印) 神奈川県令沖守固殿代理 神奈川県大書記官 田沼健殿 (二) 『庶第五千九百五拾七号 書面之趣聞届社倉金元利共別紙仕訳書之通下戻候条旧三井組預リ証并受取人一同連署右受領証十二月十五日迄ニ可差出事明治十六年十一月三十日 神奈川県令沖守固代理 神奈川県大書記官 田沼健(印)』 (「指令綴」(明治一四―一七年)大和市役所蔵) (注)別紙仕訳書欠。 一一〇 勤倹儲蓄同盟社則 人生不測ノ災害アルハ古今其例尠シトセス近時世運昌平気候ノ不順ナキト政府民ニ厚キトニ頼リ以テ我輩農圃ニ従事スルノ徒勉メテ耕耘ニ怠ラサレハ幸ニ一家ヲ供給シ営生ノ道ヲ失スルナキモ天若シ凶歉ヲ下シ蝗旱風霖ノ変アルニ遇ハヽ夫レ何ヲ以テカ之レヲ待ントスル耶苟モ良民タルモノ予メ之レカ災厄ニ虞備スル所ロナカルヘカラス然リ而シテ人生ノ災害ハ独リ天変ニ止ラス疾病アリ災厄アリ以テ社会ノ安寧ヲ害ス一旦斯ノ如キ不慮ノ難ニ逢遭スルアレハ仮令ヒ東馳西走衣食ニ汲々タルモ豈能ク飢渇ヲ治スルヲ得ンヤ是我輩ノ従来杞憂スル所ニシテ遂ニ今回儲畜法ヲ設クル以所ナリ今ヤ世運昌平ノ日ニ方リ各自勤倹節約ヲ旨トシ余ス処ノ金穀ヲ醵シ以テ将来不測ノ災害ニ備エハ亦小補ナシトセス故ニ同盟結約シ其法方ノ要例ヲ掲クル事左ノ如シ 社則 第一条 本社ノ社員タルモノハ盟約スル条款ヲ遵守スヘシ 第二条 本社ノ社員タルヲ得ルハ当所ニ本籍ヲ定メタル者ニテ品行方正ナル者ニ限ル 第三条 社員ノ内協議或ハ投票ヲ以正副幹事ヲ定メ本社ノ事務ヲ総理セシム 但正副トモ幹事ハ無給タルヘシ 第四条 社員ノ内止ヲ得サル事故ニ拠リ退社ヲ請フモノアルトキハ総員商議ノ上脱社スル事ヲ許ス然レトモ醵金ハ元金而己漸次返付スルモノトス 但無謂脱社ヲ乞フモノハ元金ト雖モ返付スル事ナシ 第五条 社員ノ内規則或ハ総体ニ付異見アルトキハ本社会議ノ節其旨趣ヲ陳述スヘシ 第六条 本社ノ集会ハ壱週年ニ二次トシ該年二月十二月上半ケ月ノ内ニ之レヲ開クヲ恒例トス 但臨時集会ヲ要スル事アルトキハ其趣ヲ幹事ヨリ通告シ集会スルコトアルヘシ 第七条 他ヨリ入社ヲ請フモノアルトキハ本人ノ履歴ヲ詳明ニシテ然ル後総員ノ協議ニ付シ各員ノ許諾ヲ得之ヲ許ス 儲畜方 第八条 儲畜スル所ノ金員ハ各社員ノ資力ニ任セテ定限ナシト雖モ其金額ハ最初ニ前定シ而テ醵金連名簿ニ明記調印スヘシ 第九条 醵金方ハ日掛ケ或ハ月懸ケ又ハ一週年一度ニ醵スルモ本人ノ都合ニ任カス 但当分月懸トス 第十条 醵金ハ毎月幹事ノ宅エ持参シ領収書ヲ得テ他日ノ証ニ供スヘキ事 第十一条 幹事ハ各社員ノ醵金ヲ得テ領収ノ証書ヲ渡シ而シテ壱週年ヲ取纒メ後会即チ十二月ニ至リ各社員エ惣額ヲ明示シ儲畜ノ法方ヲ協議スルモノトス 救助方 第十二条 本社儲畜金ハ不慮ノ災難ニ備フルヲ目酌トスルカ故ニ社員ト雖モ平常擅ニ貸与スル事ヲ得ス 第十三条 社員ノ内不測ノ災害ニ罹リタルトキハ総員商議ノ上該災害ノ軽重ヲ量リ普通手続ヲ以テ証書ヲ取リ一年八銖已下ノ利子ヲ以テ社中ノ儲金ヲ貸与シ被害者ノ営生ヲ保有シ家計ヲ維持継続セシム 但貯金畜積ノ都合ニ寄リ社外人エ貸与スルトキハ本文利子ノ限リニアラス 第十四条 前条ノ如ク貸与シタル金額消却法ハ其本人ノ職業及ヒ資産ノ多寡等ヲ推酌シ其可堪ニ随テ之ヲ定ム 第十五条 受救者ヨリ還納ノ金額ハ幹事之レヲ受取元利ヲ詳明ニシ開会ノ節総員ニ報告スヘシ 但収受ノ手続ハ第十条ノ通タルヘシ (山口匡一氏蔵) 一一一 高座郡下鶴間村他三か村節倹約定書 節倹約定書 高座郡 下鶴間村 下草柳村 上草柳村 深見村 抑我連合四ケ村ノ村落タル概シテ畑勝ニシテ最モ養蚕ヲ主トシ六七月ノ期ニ於テ全年生活ノ収穫ヲ得ル多額ナルヨリ不知不識驕奢心ヲ起シ人民一統目前富有之形ヲ呈シタルモ決テ不然却テ困窮ノ前晁タルヲ不知ノ弊害ニシテ浮雲ノ大風ヲ不恐ト同一般ナリ然リ而テ昨年以来物価日ヲ逐テ底落シ之ニ加ルニ昨年ノ旱魃ヨリ引続キ本年九月ノ大風ノ為メ田畑トモ非常ノ災害ヲ蒙リ民間ノ衰態実ニ名状スヘカラサルニ遭遇シ今ヤ何ソ他ノ呶々ヲ問ン此時ニ際シ是レヲ挽回スルノ術実ニ節倹ト勤労トヲ舎テ他ニ需ムルモノアランヤ因テ左ニ節倹ノ条項ヲ明示シ財源ヲ培養スルノ一助トセントス 第壱条 一 冠婚葬祭等ハ親類隣家ニ止メ他ノ交通ヲ謝絶シ最モ簡易ヲ旨ト致スヘキ事 第二条 一 前条ニ要スル衣類ハ模様白無垢一切禁止ノ事 第三条 一 新年ノ祝賀ハ例年ノ通リタルモ酒ノ饗応者可成相省キ質素倹約ヲ可相守事 第四条 一 家宅土蔵物置其他ノ普請ニ際シ親類并ニ隣家等ヨリノ手伝人エハ一切酒ヲ禁止シ且棟上ノ節餅投禁ノ事 但居宅土蔵等建設之節モ禁酒タルハ勿論ナレ共本人ノ願望ニヨリ壱斗ヨリ不多酒ヲ饗応スルハ此限ニアラス 第五条 一 諸職人日雇等相雇候節ハ酒一切禁止之事 第六条 一 神社祭典ハ拾弐坐神楽ニ止ムル事 但時期ニ臨ミ神官壱名ノ祈禱ニテ相済スコトヲ得ル 第七条 一 興行ハ勿論興行ケ間敷コト一切不相成事 第八条 一 火災之節者本人ハ勿論村中ニ於テ酒一切出スベカラサル事 但該隣家ヨリ壱升ヨリ不少三斗ヨリ不多酒ヲ出スコトヲ得ル第九条 一 前数条ニ掲載シタル他ニ心付キタル節倹者各自行フハ論ヲ俟サル事 第十条 一 前条ニ定ムル処ノ数件ヲ犯スモノハ該件ヲ差止メ更ニ金拾銭ヨリ不少壱円ヨリ不多違約金ヲ出サセシムル事 前条之件々村民一統協議決定仕候間御聞届相成度此段奉願候也 明治十七年第十二月十八日 神奈川県高座郡下鶴間村 加藤甚兵衛(印) 小嶋孫次郎(印) 小倉卯丘衛(印) 和田平治(印) 山本五兵衛(印) 北嶋熊吉(印) 遠藤茂吉(印) 目代源之丞(印) 天野吉兵衛(印) 天野浅右衛門(印) 大久保万右衛門(印) 石井久右衛門(印) 大久保金右衛門(印) 和田駒治良(印) 高下兵五良(印) 土屋藤吉(印) 北島幸右衛門(印) 天野七蔵(印) 小倉勘蔵(印) 瀬沼義平(印) 目代利兵衛(印) 高下半平(印) 金子常吉(印) 北島荒二郎(印) 八木小左衛門(印) 北島彦四郎(印) 浜田平左衛門(印) 小倉嘉一(印) 蜂須賀又二郎(印) 土屋惣衛(印) 高下半衛(印) 北島徳右衛門(印) 柴田平左衛門(印) 大久保彦兵衛(印) 高下玄随(印) 伊沢喜兵衛(印) 篠田源太左衛門(印) 瀬沼伝右衛門(印) 石渡音吉(印) 篠田九左衛門(印) 高橋歳蔵(印) 高下倉右衛門(印) 高座郡深見村 平本弥市(印) 真壁金四郎(印) 平本福四郎(印) 平本権蔵(印) 真壁万寿郎(印) 高下宇左衛門(印) 金子亀治郎(印) 和田儀左衛門(印) 篠田太右衛門(印) 瀬沼七左衛門(印) 柴田新兵衛(印) 瀬沼新助(印) 瀬沼源四郎(印) 浜田佐五左衛門(印) 北島キヌ(印) 土屋七兵衛(印) 長谷川彦八(印) 鶴林寺(印) 小林利左衛門(印) 碓井久右衛門(印) 岡本左五郎(印) 小林直吉(印) 沖津市左衛門(印) 小林辰五郎(印) 沖津仁兵衛(印) 青木寿美蔵(印) 青木常治郎(印) 青木七蔵(印) 青木伝兵衛(印) 青木時治郎(印) 青木慶蔵(印) 青木源兵衛(印) 小林政五郎(印) 荻屋万右衛門(印) 荻屋丑松(印) (「人民諸願届」(明治一七―二〇年)大和市役所蔵) (注)上下草柳両村の署名は欠。小室正朗氏所蔵資料に同様のものがある。 一一二 駅逓局への貯蓄奨励に関する県令沖守固の内達 郡区長 戸長 凡人老後ニ至レハ壮年ノ時ノ如ク強健ナラズ其壮年ナルモ疾病其他不時ノ変災ナキヲ必ス可ラサルヲ以テ強健無事ノ日ニ於テ宜シク其予備ヲ為サヽルヲ得ス然ルニ細民ニ至リテハ多クハ今日アリテ明日アルヲ知ラス従フテ得レバ従フテ散シ更ニ将来ノ慮ヲ為サズ老衰廃職若クハ疾病其他不時ノ変災ニ際会スルトキハ俄ニ凍餒困厄ニ陥リ竟ニ他人ノ累ヲ為スニ至ル実ニ憫然ノ至リト云フ可シ既ニ近二三年来民間金融壅塞細民生業ニ苦シミ加ルニ客歳暴風雨ノ災害アリ一層困窮ニ陥リ為メニ不良ノ挙動ヲ為シ法ニ触レ他人ノ累ヲ為スモノアリ之皆平素節倹ヲ守ラス更ニ余裕ナキニ由ル現ニ此経験アリ節倹貯蓄ノ忽諸ニ付ス可ラサルハ喋々ヲ俟タス故ニ各自ノ幸福ヲ全フセンニハ資財ヲ貯蓄セサルヲ得サル理由懇篤部民ヘ説諭ヲ加ヘ各自応分ノ貯蓄ヲ為シ候様注意可致且貯金ヲ為スニ方リ僅ノ利ニ迷ヒ寄托其所ヲ得サレバ狡獪ノ手ニ落チ或ハ之ヲ水泡ニ帰スルノ恐レアレハ駅逓局貯金預ケ所ニ寄托シ安然ニ蓄積候様勧誘可致此旨内達候事 明治十八年四月一日 神奈川県令 沖守固 (「本郡役所諸達」(明治十八年―)相模原市史資料室蔵) 一一三 高座郡橋本村他三か村貯蓄規約作成延期についての上申書 上申 高座郡橋本村外三ケ村 右村々貯蓄規約之儀去月廿六日月次会同之節御談ニヨリ本月十日ヲ限リ其法方上申可仕筈ニ付部内村々ニ出張致シ各人民ヘ厚キ御趣意懇説ノ処何レモ感徹致シ依テ本月七日ヲ期シ協議之上規約ヲ設ケ上伸可仕ト確定致居候得共云ヘクシテ其実ヲ行サル儀ニ付猶又一応懇諭致シ然ルニ来二十年一月廿日迄延期之旨申出候次第ニ付此段上申候也 高座郡橋本村外三ケ村戸長 矢嶋甚十郎 高座郡長 今福元頴殿 (「諸願届上伸書綴」(明治一九年)相模原市史資料室蔵) 一一四 特置巡査規則に関する件達および同配置願(一-二) (一) 甲第二百十九号 銀行諸会社若クハ町村協議或ハ一己ノ費用ヲ以テ特別ニ巡査ノ配置ヲ要求スルモノハ左之規則ニヨリ可願出此旨布達候事 但本文配置ノ巡査ハ一般ノ成規ニ従ヒ異同アルコトナシ 明治十四年十二月一日 神奈川県令沖守固代理 神奈川県少書記官 磯貝静蔵 特置巡査規則 第壱条 銀行諸会社若クハ町村協議或ハ一己ヨリ費用ヲ納メ特別ニ配置スル巡査ヲ特置巡査ト云フ 第二条前条ノ巡査配置ヲ要求スルモノハ其配置ヲ要スル場所及ヒ人員期限等ヲ詳記シ戸長ノ奥書ヲ以テ所管警察署ヲ経由シテ本庁ヘ願出ベシ 第三条 特置巡査ニ属スル費用ハ毎年度ノ警察費額ニ基キ三等巡査壱人ニカヽル費額ヲ算出シ之レヲ目安トシ配置ノ人員ニ応シ相当ノ費額ヲ取立二等巡査ヨリ四等巡査迄ノ内ヲ以テ特置使用スルモノトス尤モ二等以上ノ巡査ヲ常置センコトヲ願出ルモノハ其等級ニ応シ月給ノ額ヲ増加スルモノトス 但旅費ヲ給スル場合ニ於テハ其費額ヲ本文ノ外ニ取立ルモノトス 第四条 前条ノ費用ハ壱ケ月若クハ二ケ月分等願人ノ適宜ヲ以テ横浜区内ハ直ニ本庁会計課ヘ相納メ其他ハ所管警察署ヲ経由シテ同課ヘ相納ムベシ 第五条前条ノ費額ハ毎年度ノ初メニ於テ布達スベシト雖トモ其後臨時変更スルコトアルニ於テハ所管警察署又ハ分署ヨリ願人ヘ通達スベシ 第六条 昼夜絶ヘズ巡査壱名宛ノ配置ヲ要求スルニ於テハ四名分ノ費用ヲ取立ルモノトス夜中ノミ絶ヘス巡査壱名宛ノ配置ヲ要求スルニ於テハ三名分ノ費用ヲ取立毎日午後第五時ヨリ翌日午前第八時迄配置スルモノトス 交番所ヲ設置シ其他時間ヲ定メ派遣ヲ願フモノニシテ人員ニ差違ヲ生スルモノハ前項ノ限リニアラズ 第七条 前条ノ巡査派遣ノ為メ交番所ノ設置ヲ要求スルトキハ願人ニ於テ建築費(借家ナレハ家賃)ハ勿論右ニ関スル一切ノ費用ヲ弁理スルモノトス 第八条 前条ノ巡査ハ其所管警察署又ハ分署ノ管理タルヘシ (神奈川県布達) (二) 特置巡査配置願 一 特置巡査 壱名 一 明治十九年十二月廿日ヨリ同廿年一月尽日迄配置 一 毎日午后壱時ヨリ翌日午前一時迄十二時間巡行 一 成規ノ通リ費用上納可仕候 但需用費ハ現品小使ハ現人ヲ以弁理可仕候 右者神奈川県採氷組合事務所位置橘樹郡南綱島村九百九十三番地ヘ地区内採氷得失監督ノタメ巡視トシテ御配置被成下度組合一同協議ノ上此段願上候也 明治十九年十二月十八日 神奈川県採氷組合百九名惣代 橘樹郡北綱島村組長 飯田助太夫 同郡樽村取締鈴木忠兵衛 神奈川警察署警部 田中英一殿 前書採氷組合特置巡査配置之儀出願ニ付奥書捺印之上進達候也 橘樹郡大豆戸村外七ケ村 戸長 池谷義広 書面願之趣聞届候事 但費額ハ前納致ヘシ 明治十九年十二月十八日 神奈川県神奈川警察署印 納証 一金弐拾壱円廿六銭 神奈川県採氷組合納特置巡査求費 内 金拾壱円六拾銭 巡査弐名ニ係ル費額十九年十二月半ケ月分 金六円 同弐名分里程三里以上往復旅費 金三円 同巡回宿泊料拾度分予納 金六拾六銭 同十二月廿一日ヨリ同卅一日迄十一ケ日分弁当料一日金六銭宛弐名分 右相納候也 明治十九年十二月十九日 右組長代理 納人 飯田快三(印) 神奈川警察署御中 特置巡査配置継続願 一 特置巡査 壱名 一 明治廿年二月一日ヨリ同月十五日迄拾五日間配置 一 毎日午後一時ヨリ翌日午前一時迄拾弐時間巡行 一 成規ノ通費用上納可仕候 但需用費ハ現品小使ハ現人ヲ以弁理可仕候 右ハ神奈川県採氷組合事務所位置橘樹郡南綱島村九百九拾三番地ヘ地区内採氷得失監督ノタメ巡視トシテ御配置継続被成下度組合一同協議ノ上此段願上候也 明治廿年一月 神奈川県採氷組合百九名惣代 橘樹郡北綱島村組長 飯田助太夫 同郡樽村取締 鈴木忠兵衛 橘樹郡警察署警部 田中英一殿 前書採氷組合特置巡査配置継続之義出願ニ付奥書捺印之上進達候也 橘樹郡大豆戸村外七ケ村戸長 池谷義広 (「公私用書綴篭」(明治一九年)飯田助丸氏蔵) 第四節 民費地方税 一一五 明治十年度足柄上郡民費額内訳抜萃 明治十年七月ヨリ同十一年六月マテ足柄上郡民費額ノ内抜萃書 (「草稿綴」山口匡一氏蔵) (付箋一)師範生入費も此内ニ莟蓄セリ(「貢賦生徒学資」の欄) (付箋二)高拾万四千六百八拾七石二斗四升五合 此金壱万九百廿八円三拾銭壱厘 壱石ニ付而拾銭四厘三毛九糸 (付箋三)『此三分一ハ即チ前同金之高トナル』 一万九百廿八円三十銭二厘 『石高三万四千八百九十五石七斗五升内』 壱石ニ付金拾銭〇四厘三毛九糸 一一六 明治十一年自七月至九月第六大区区費精算書上 明治十一年七月ヨリ九月マテ区費精算書上 一金弐百七拾九円九拾弐銭弐厘弐毛七月ヨリ九月迄予算但予算表御下ケ渡無之ニ付内割 内 金百弐拾八円九拾四銭五厘六毛毎口銭人員壱万三千八百四拾八人但シ壱人ニ付金壱銭弐厘弐毛ツヽ 金百拾円九拾五銭六厘六毛区費金旧高壱石ニ付金七厘九毛ツヽ割 一金弐拾三円五拾四銭八厘六毛 六月ヨリ越高 合金三百三円四拾七銭八毛 此訳 金四拾壱円五拾五銭六厘 四月ヨリ六月マテ警察費 金百三拾八円 区長以下月給 金四拾八円 七月ヨリ九月迄貢賦生費 金八円三拾銭 区長以下出港旅費 金六円 区務所家賃 金壱円八拾七銭五厘 区長以下筆墨料 金九円六拾九銭三厘 用度品 金壱円五拾銭 新聞紙料 金拾五円 庁詰筆生手当一ケ月半分 金三円 本多勝三郎手当 金三円 雇物書日当 金八円拾四銭七厘五毛 脚夫賃 小以金弐百八拾四円七銭壱厘五毛 差引 残金拾九円三拾九銭九厘三毛 右者明治十一年七月よリ九月迄区費精算取調候処書面之通リ御座候也 明治十一年 月 第六大区副区長 平本義治 区長 角田寿孝 神奈川県令 野村 靖殿 (吉浜俊彦氏蔵) 一一七 地租改正見込の件上申書 地租改正ノ儀見込上申書 地租改正事業ニ付過般御下聞之次第ヲ愚按スルニ当明治十三年ニ於テ従前査定スル処ノ地位階級ヲ解キ更ニ之レヲ訂正スルモ恐ラクハ是多煩徒労ニ属スルニ庶幾カラン歟今年度ニ当リ政府ノ都合ニヨリ租額ニ増減ヲ生スルノ事由アリトスルモ現行ノ等級ニ拠リ之レニ租税ヲ負担セシムルニ何ノ妨ケカ之レアラン抑モ改正ノ事業タル専ラ中正公平ヲ主義トスルモ動モスレバ緩苛偏ヲ生シ易ク仮令幾回カ調査審定スルモ漠タル曠原田野山林ニ対シテ豈能ク多少ノ差違ヲ免カルヽヲ得ン加之従前査定シタル乃チ現行ノ地位等級ハ其日尚浅ク未ダ三四年ニ出ザルヲ以テ地質ノ変更ヨリ土壌趣ヲ換エ肥瘠相異リタル状景ヲ顕スルヲ見ザルニ何ヲ以テカ目下一般ノ等級ヲ改正セザルヲ得ストノ説アルカ未ダ改正スヘキ事故ハ下官カ一モ目撃セザル所也然リ而シテ我県下曩キニ調査セシ耕宅階級ノ如キハ比準上敢テ不公平ナシトセザルモ人民ノ囂々苦訴セザル所以ハ当時斯ノ民ノ質直ト卑屈ナル風習ニ安ンスルヲ以テ也故ニ始メ此事業ニ着手スルヤ民情或ハ疑懼ノ念ヲ抱クト雖トモ改正ノ事効ヲ奏スルニ至ツテハ太ダ大差謬ナシト信ズル也今也民間ノ景況九年十年度ニ比スレハ自ヅカラ情勢ノ相異ナル有ルヲ以今再ビ之レガ改正ニ着手セント欲セバ狭黠ノ徒巧ミニ法ヲ遁レ以テ官吏ヲ欺詐スルニ至ル恐ラクハ往日ノ比ニ非ザルコト必然ナラン仮令今回ノ改正ニ当リテヤ法規ヲ厳ニシ調査ヲ精竅ニナスモ其弊ノ生スル果シテ曽テ改正査定セシ処ニ比格スレハ全キヲ得ルノ難キ或ハ其上ニ出ルモ未タ以テ保チ難シトス是レ下官ガ本年地位ノ等級ヲ改訂スルハ却テ多煩徒爾ニ属スト為ス所以ナリ然レトモ既ニ不平ヲ唱エ苦愁ヲ訴フルモノアリ是レ改正セザル可ラズト説ク者或ハ之レアル可シト雖トモ大抵ハ一村一落ノ私情耳勝手耳敢テ顧リミルニ足ラズ今仮リニ顧リミルニ足ルモノトナスモ豈ニ夫レ一区一村ノ人民私情ヲ訴フルノ為メニ全般ノ改正ヲ要スルヲ得ンヤ若シ小部落ノ民情ニ関セス全般ノ改正ニ着手スルハ今日ノ公平法也トナスモ到底民情ノ苦断ツ可ラザル也且改租ノ事業タル一朝能ク処シ了スヘキニ非ス其費用タル官民ヲ問ハス多数巨額ヲ要スル者ナレバ今〓ニ些細ノ不完全ヲ改メントシテ巨多ノ費用ヲ消費スルハ是亦徒費ノミ啻ニ徒費ノミナラス却テ権衡不測ノ不公平ヲ生ズルニ至ルモ知ル可カラズ寧ロ小不公平ニ失スルヲ覚フルモ大権衡ノ差異ヲ生ゼザルヲ欲スル也然レトモ山河土地ニ於ケル亦タ必ラズ災害変状ナカランヤ其災害変状ノ日ニ方リ万不得止ノ時之ガ法策ヲナシ訂正ニ従事シ再タビ審査ヲ試ムルモ未タ遅カラズトナス况ンヤ今日上尚ホ従前ノ事務整頓セサルニ於テヲヤ利害得失ノ如何敢テ管見ヲ陳シ区々ノ鄙言ヲ不憚上聞ヲ煩ハス如此候也 頓首 (「草稿綴」山口匡一氏蔵) 一一八 河港道路等地方税支出に関する件達 甲第百十九号 地方税ヲ以テ支弁スヘキ河港道路堤防橋梁建築修繕費ノ儀県会ノ決議ニ因リ十三年度乃チ本月一日ヨリノ分ハ支給セサル儀ニ相定候条此旨布達候事 但明治十二年六月甲第九十八号布達ハ廃止ト心得ヘシ 明治十三年七月十日 神奈川県令 野村靖 (神奈川県布達) 一一九 地方経済郡区分離条例 甲第百四十二号 地方経済郡区分離条例県会之決議ヲ採リ左ノ通相定メ明治十三年度ヨリ施行候条此旨布達候事 明治十三年八月十八日 神奈川県令野村靖 地方経済郡区分離条例 第一条 郡区経済ヲ分離シ郡ノ経費ハ郡ヨリ徴収スル地方税ヲ以テ之ヲ支弁シ区ノ経費ハ区ヨリ徴収スル地方税ヲ以テ之ヲ□□□□モノトス 第二条 郡区分離経済便益ノ為メ営業税雑種税ノ税目制限□ヲ取捨斟酌シ及ヒ地ニ課シ戸ニ課スル税額ヲ定ムルハ郡□ヲ分別スルコトヲ得 第三条 経費ノ内郡区合一ニシテ支弁スヘキ費目及ヒ其郡区負担ノ割合ヲ定ムル左ノ如シ 一 警察費 郡区ノ人口其年一月一日ノ現員ヲ目安トシテ割合区ノ人口ハ郡ノ五倍ヲ支弁スルモノトス 一 県会諸費 一 衛生費 一 県立学校費及ヒ小学校補助費ヲ以テ充ヘキ小学生徒賞与金 一 救育費 一 浦役場及難破船諸費 一 管内限諸達書及掲示諸費 郡区ノ人口其一月一日ノ現員ヲ目安トシテ割合支弁スルモノトス 一 十全医院費 郡区ノ患者前三ケ年間ノ平均入院及ヒ外来患者ヲ目安トシテ割合支弁スルモノトス 一 勧業費 勧農ニ要スルモノハ郡勧商ニ要スルモノハ区ノ負担ニ帰シ勧工及博覧会等ニ要スルモノハ郡区ノ人口其年一月一日ノ現員ヲ目安トシテ割合支弁スルモノトス 第四条 将来郡区合一ニテ支弁スヘキ経費ヲ要スル時若シクハ此条例ノ改正補除ヲ要スルトキハ県会ノ決議ヲ経テ之ヲ施行スルモノトス (神奈川県布達) 一二〇 地方税戸数割徴収方則議案 『第五号議案』 地方税戸数割徴収方則 第一条 戸数割税ハ地方税則ニ依リ貧富ヲ斟酌シ之ガ等差ヲ定ムルモノトス 第二条 等差ハ動産不動産ノ所有高ニ依リ個額ヲ定メ其個数ヘ賦課スルモノトス 但其年度本村負担額ヲ個数惣計ニテ除シ一個率ヲ得テ毎戸ノ個数ニ乗ス 第三条 個数調査法ハ左ノ制限ニ依ル 一 地租納額五拾銭ヲ一個トス 但計算上端数ハ四捨五入トス 二 営業ニ係ル税(国税地方税共)納額一円ヲ一個トシ四捨五入ノ算当トシ但高十円ニ止メル事トス 三 本籍ニシテ土地家ヲ所有スル者ヲ十三個トス 四 本籍ニシテ土地ナク家屋アルモノヲ十個トス 五 同上ニシテ借家ノモノヲ六個トス 六 本籍隠居ニシテ土地家屋ヲ有スルモノヲ七個トス 七 同上ニシテ土地ナキモノヲ五個トス 八 寄留ニシテ借家ノモノヲ五個トス 第四条 新ニ居ヲ占メ或ハ転入スルモノハ納税額ハ其年度本村一戸負担額ニ依ルモノトス (「十三年度通常村会議案目録」関原徳三氏蔵) 一二一 備荒儲蓄法廃案議決にともなう伺と指令(一-三) (一) 十三年十二月廿八日 神奈川県々会備荒儲蓄法再議ノ末廃按ニ決スルニヨリ府県会規則第五条ニ拠リ処分セシム 内務大蔵両省伺 備荒儲蓄法再議案廃棄ノ義ニ付神奈川県令野村靖ヨリ別紙之通申出候処右ハ此程一応議按消滅ノ義申出候ニ付再議ニ可付旨指令及置候末廃按ニ決シ候次第ニ付本年度ニ限リ県会ノ可決ヲ要セス原按ノ通施行セシメ候外無之義ニ付右ノ旨趣ヲ以指令可致ト存候右ハ実施ニ際シ候義ニ付至急御允許有之度此段上申候也十三年十二月廿四日内務 伺ノ趣府県会規則第五条ニ依リ処分候義ト可相心得事十三年十二月二十八日 (二) 神奈川県伺内務大蔵両省宛 本県十三年度下半期備荒儲蓄方法議按消滅之義ニ付曩ニ上申候処再ヒ県会ノ議ニ付シ何分ノ儀可申出旨御裁定相成依テ右御指揮之通再議ニ付シ候処別紙第一号議案ノ惣体ハ一次会ニ於テ可決致シ二次会ニ至リ本則第一章ハ原案ニ決シ第二章以下第六章ニ至ル迄可否ノ論旨数派ニ分レ其決ヲ取ルノ際自然ニ消滅致シ而シテ一二ノ議員ハ再ヒ其議案ヲ提出スルノ発議ニ及ヒシト雖モ同意者過半数ニ満タス延テ三次会ニ至リ第二次会ニ於テ原案ニ可決シタル第一章ヲ廃棄シ到底全案廃滅ニ帰着致シ候依テ第二第三号議按モ第一号議按ノ存セサル以上ハ倶ニ廃棄セサル可カラサルトノ議論ニ決定シ議長ヨリ別紙之通リ申出候依テ議員ハ追テ何分ノ儀相達候迄一時滞在申付置候条至急何分之御裁定有之度此段上申候也 十三年十二月廿一日 (別紙) 上申 予テ御達之通第一号第二号第三号議按再議致候処遂ニ廃案ニ議決候間議場会議之模様概略併セテ左ニ上申候也 一 第一号議案之儀第二次会ニ於テ第一章ハ原按ニ可決致シ以下第二章ヨリ第六章ニ至ルマテ合議スヘキノ建議ニ可決シ之レヲ合セテ審議候処遂ニ其説数派〔修正説 廃案説 原案賛成〕ニ分レ可否決ノ際孰レモ少数ニテ消滅致候其後再ヒ議場ニ該章ヲ提出セントスルノ建議モ有之候ラヒシカトモ是亦議場ニ否決セラレ候依テ本按ノ第三次会ヲ開キ候処既ニ第二章已下消滅ニ帰シ候上ハ第一章ヲ存スルモ其益ナキヲ以テ之レヲ廃セントスルノ動議起立多数ヲ得テ可決致候事 一 第二号第三号議案ハ共ニ第一号議案ノ廃按ニ拠リ之レヲ存スルモ其益ナシトノ動議是又起立多数ヲ得テ可決致候事 明治十三年十二月廿一日 県会副議長 谷合弥七 神奈川県令 野村靖殿 (三) 内務部議按 会計部歴査 別紙内務大蔵両省連署伺神奈川県備荒儲蓄法再議按廃棄ノ儀ヲ按スルニ臨時県会ニ於テ議按消滅シ再議ニ付スルモ尚ホ原按廃棄ニ決シタルヲ以テ本年ニ限リ県会ノ可決ヲ経ス原案ノ通リ施行セント欲シ其裁可ヲ仰クモノニ候得共抑モ県令ニ於テ県会ノ議決ヲ認可ス可カラサルモノト思慮スル時ハ府県会規則第五条ニ依リ其事由ヲ内務卿ニ具状シテ指揮ヲ請フヘキモノニシテ内務卿ハ必ス政府ノ裁可ヲ受クルヲ要セス又タ県令ハ其意見ヲ陳ヘスシテ単ニ内部大蔵両卿ノ指揮ヲ請フヘキモノニモ無之ニ付左ノ通御指令相成可然哉仰高裁候也十三年十二月廿八日 (「太政類典」第四編第一七巻) 一二二 備荒儲蓄法廃棄に関する大住淘綾両郡の上申書 甲第三号布達施行ノ義ニ付上申 昨十三年六月第三十一号公布即チ備荒儲蓄法頒布セラレテヨリ已降我全国人民ハ此公布ニ対シ其是非ヲ討論弁駁シテ囂然抵止スル処ロヲ知ラサルカ如シ次テ本県於テモ客歳十二月臨時県会ヲ開カレ此方案ヲ議セシメラレタルニ議員中尚廃棄ヲ主唱スルモノアリテ議会再次ニ及フモ終ニ廃滅ニ帰シタリシ而シテ爾来鄙官等閣下ノ御処置如何ヲ相待候処今般甲第三号ヲ以内務大蔵両卿ノ指揮ニ拠リ原按ノ通リ施行相成旨ノ布達ヲ拝閲セリ鄙官倩々考フルニ此制タル現時ノ国民ニ対シ適切緊要ナルモノナリト雖モ之レヲ不適当トナシ論スルモノモ亦タ一々其理ナシトスヘカラス乃チ我県会ノ該法案ヲ廃棄シ去ルモ葢シ其所以アリテ存スルモノアレハナリ既ニ其理由アリテ民情ニ適セスト為シ之レヲ廃却スルモ唯々頑固無道理ノ俗ト為スヘカラス苟モ頑固無道理ノ俗ニ非サル以上ハ之レヲシテ道理ニ服従セシムル何ノ難キコトカ之レアランヤ仮令頑愚ノ俗ト雖モ其謂フ所其陳ル所ロ既ニ理ノ存スルアルヲ知レハ当局者タルモノ恬然〓ニ顧ミル処ロナクシテ可ナラン乎嗟呼制法令ヲ墨守シ民情ヲシテ暢達セシムルコトナク唯制之レニ圧服セシメントシ猶之レニ加フルニ勢威ノ術ヲ以スルハ往時未開ノ人民ヲ圧服スルノ政策ニ外ナラサレトモ現時我国民ハ文華ノ民ニ非サルモ其未開ノ民ニハ非サル可シ苟モ斯ノ民ヲ治セントスル勢威ノ政策ニ異ナラサルノ術ヲ以セハ人心ノ乖離果シテ期スヘキナリ民心一度乖離ス夫レ何ヲ以官民ノ間ヲ弥縫セントスルカ啻ニ弥縫シ能ハサル耳ナラス我公明正大ナル明治聖世ノ光輝タル盛徳モ寔言フ可カラサル場合ニ逢遭スルモ亦知ルヘカラス夫レ然リ如此故ニ今日ニ方リ当局者タルモノ恬然官民ノ調和ヲ講セス只制度法律ヲ遵守シ以テ国民ヲ処セントスル豈ニ其職ヲ尽シタルモノト云フ可ケンヤ俯冀クハ閣下彼ノ三十一号ノ公布ニ対シ親シク県民ノ情勢ヲ奏上セラレ斯ノ制ヲ施行スルコトヲ止メ更フルニ適当ナル法ヲ設ケ而シテ国民ニ被ラシメンコトヲ若シ制令一朝変更スル能ハストセハ該規則成立スル所以ノ真理ヲ明示シ民ヲシテ目従セシムルノ手段ヲ設ケラレンコトヲ是レ鄙官ノ偏ニ閣下ニ仰ク所ロナリ退テ考フルニ閣下ノ賢明此レ等ノ儀ハ嘗テ尊慮ニ存シ業々尽サヽル処ロナキモ恐クハ事ノ止ムヲ得サルニ出ツルナルベシ然リト雖モ今甲第三号布達ノ上ニ顕ハルヽハ只管普通ノ手続ニ止リ県民ノ満足ヲ欠クノ憾ナキ能ハサルヲ以之レヲ黙々ニ付スルハ却テ鄙官ノ尽サヽル罪ナランヲ恐レ決然配布ノ事ヲ止メ〓ニ腐言ヲ上陳シ更ニ御指揮ノアル所ロヲ待ツ敢テ願クハ採択アラレンコトヲ 誠恐誠惺頓首謹言 明治十四年一月十三日 大住淘綾 神奈川県令野村 (「草稿綴」山口匡一氏蔵) 一二三 地方税徴収期限諭示に関する件達 高租第弐百弐拾九号 戸長役場 租税徴収方之儀ハ素ヨリ忽視スヘキモノニ無之候処往々納税延滞ノ向モ有之右ハ畢竟納税者ノ怠慢ヨリ生スルノ結果ト視做サヽルヲ得スト雖トモ或ハ旧来ノ弊習ニ泥ミ又ハ戸長役場事務多端等ヨリシテ若シ納期ニ臨ミ人民ニ示スカ如キ遅延ノ所置有之トキハ人民納税上多少困難ヲ極メ竟ニ納期ヲ経過スルニ至リテハ不都合之事ニ有之候就中地方税ノ如キハ其収入ヲ以其年度ノ支出ニ充ルヲ以其収入ノ延滞ハ其支出ノ差支ヲ来タシ自ラ事業ノ淹滞ヲ醸成スルニ至ル故ニ戸長ノ最モ注意スヘキハ勿論人民ニ於テモ怠慢ノ儀無之様可致且本年二月第拾五号公布ヲ以テ十年十一月第七拾九号公布不納者処分法中納期後三十日間ノ猶予ノ件ヲ廃止セラルヽニ於テハ徴収期ヲ経過シ既ニ不納者タルモノハ直ニ其処分ヲナサヽルヲ得サルニ付戸長ハ必ス徴収期限ニ先タチ納額等ノ調査ヲ要シ之ヲ人民ニ達シ人民ハ必ス期限ヲ超過セサル様納税スヘキ旨篤ク村内江諭示スヘシ此旨相達候事 明治十四年三月十七日 高座郡長 稲垣道生 追テ納期経過シ納税セサル者ハ金額及ヒ人名等取調其時々可差出事 (高座郡相原村戸長役場「本郡諸達」(明治一四年)相模原市史資料室蔵) 一二四 地方税負担集会等学校使用制限に関する県会議員建白書 明治十五年五月本県々会議員建白 某等不肖ノ身ヲ以テ管下八十万余人ノ代議士トナル所以ノ者ハ只専ラ地方税ヲ減スルカ為ニ非ス又地方税ノ増加ヲ助長スルカ為ニ非ス必要ノ地方税ナラハ民力ヲ計リ之ヲ増加スルノ方法ヲ按出シ無必用ノ地方税ナラハ意ヲ用ヒテ之ヲ省キ地方税貢納者ヲシテ甘シテ其貢納ノ義務ヲ尽サシメンコトヲ欲スレハナリ若シ夫レ議定ノ地方税ニシテ貢納者ニ不満ヲ懐カシメン歟貢納者カ議会ニ対スルノ不満ハ延テ県令閣下ニ対スルノ不満トナリ閣下ニ対スルノ不満ハ延テ政府ニ対スルノ不満トナラン実ニ某等カ平生一議案ヲ議スルニモ容易ニ言ヲ発セサル所以ハ只ニ己レノ身ヲ重スルノミナラス兼テ閣下ノ施政ヲシテ管下ノ民心ニ背離セシムル勿ンコトヲ望メハナリ某等又苦慮多シト云フヘシ而ルニ近年政府ハ種々ノ障害ニ遇ヒ之レカ為メ国税減セスシテ地方税年々ニ増加シ明治十四年地方税ノ如キハ其額殆ント前年ニ一倍シ租税貢納者ノ苦情ハ地方税増加ト共ニ増長シ幾ント議員ヲシテ其苦ニ堪ヘサラシメントスルノ情アリ是閣下ノ昨年以来管下ニ実検セラルヽ所ニシテ某等議員ノ今ニ苦慮シ止マサル所ナリ此時ニ当リ管下ノ人民苦情ヲ増サスシテ而モ貢税ノ義務ヲ尽サシムルノ法唯一アリ即チ地方税ト共ニ地方人民地方税ニ対スル権利ヲ使用セシムルコト是ナリ凡ソ政事上ノ権利ヲ生スヘキモノ其類一ナラサレトモ其最モ著明ナルモノヲ租税トス若シ租税ヲシテ権利ト並行セシメサル者ナラシメハ天下如何ナル傭人愚夫ト雖モ甘ンシテ其義務ニ服スル者ナカラン况ヤ政事上論義ノ盛ナル我管下人民ニ於テヲヤ而ルニ某等今年一月ノ終閣下ノ発シタル乙第十二号達書ヲ見テ大ニ宿憂ヲ増セシモノアリ其達書ニ曰ク従来学校等ヲ仮用シテ諸般ノ集会ヲ挙行スル向モ有之候処其行為ノ遊興弄戯ニ属スルモノ并ニ言論ノ猥褻危激ニ渉ルモノ教育上妨害少カラサル義ニ付自今学校ヲ右ニ充用セシメサルハ勿論都テ不取締無之様云々ト某等初メ之ヲ読ミ心ニ自ラ思ラク是県令ノ一時ノ為メニスル処アツテ発セラレタル仮則ナラン夫学校ニハ協議費支弁ノモノアリ地方税支弁ノモノアリ此二ノ者ハ共ニ民費支弁ノ者ナリ民費支弁ノ者ナラハ県令カ殊更ニ斯ル達書ヲ発セサルモ其土地ノ人民自ラ之レカ施用ヲ制限セン県令カ此達書ヲ取消サルヽハ葢シ近日ノ内ニアラント此達書ノ取消シトナランコトヲ望ミシコト数旬日而ルニ閣下ハ此達書ヲ取消サヽル而己ナラス次テ去ル三月十日再ヒ乙第三十一号ノ達書ヲ発シテ曰ク学校ヲ集会ニ充用取締方之儀ニ付乙第十二号ヲ以テ相達シ候趣モ有之候就テハ自今止ヲ得サル事由アリテ学校ヲ集会等ニ充用セシメントスルトキハ其事由及ヒ趣旨ヲ具シ郡区長ノ認可ヲ受クベク云々ト 是ニ於テ某等ハ彼ノ乙第十二号達書ノ一時ノ仮則ニ非ルコトヲ信シ疑懼ノ念益々胸裏ニ充満スルニ至リタリ今地方協議費ヨリ成立タル小学校舎ハ姑ク措キ本年議案第八号師範学校ノ如キ全ク地方税支弁ニ属スル者ナリ此師範学校タル昨年ハ九千六百円余ヲ支弁タリシモ今年ノ議按ハ殆ント一万五千円トナリ其増額三分ノ一ニ居レリ九千六百円ノ費用少シトセサルニ一年ヲ経サル間ニ増加シテ一万五千円トナル其増額大ナリト云フヘシ而ルニ神奈川県民ハ九千余円ノ費用ヲ支弁セシ時ニハ之ヲ集会ニ充用スルノ自由アリテ一万五千円トナラントスル今日ニハ彼ノ達書ニ依リ之ヲ充用スルノ自由ナク之ヲ充用セントセハ逸ニ郡区長ノ認可ヲ受ケヨト云フ是租税ハ増加シテ権利ハ減縮シタル者ト云ハサルヘカラス我県民即チ地方税貢納者ハ皆云ハン租税ト権利ト相倍蓰スルハ世界ノ通則ナルニ神奈川県民独リ租税ヲ増加スルト同時ニ権利ヲ減縮スルノ不幸ヲ見ル是果シテ我大政府施政ノ本旨ナル歟決テ否ラサルナラン政府ハ先年地方税ヲ定ムルト同時ニ地方税収支予算ノ議権ヲ府県会ニ与ヘ一昨年第四十八号布告ヲ以テ府県庁舎建築修繕費監獄費監獄建築修繕費等ヲ地方税ニ負担セシムル同時ニ其費用ヲ議定スルノ権利ヲ人民ニ与ヘ其為ス所租税ト権利ト相倍蓰セシメサルナシ而ルニ神奈川県ノ学校ハ其負担増加シテ其権利ハ減縮ス是世界普遍ノ通則ニ背キ併セテ大政府ノ趣旨ニ適セサルカ如シ夫万金ノ費之ヲ徴収スル其道ヲ尽サハ納税者タルモノ甘ンシテ其令ニ服セン毫厘ノ費之ヲ徴収スル其道ヲ尽サヽレハ納税者タルモノ心ニ不満ヲ懐クハ必然ナリ今五千円ノ増額毫厘ノ比ニ非スシテ却テ之レカ充用ヲ制限ス某等未タ納税者カ甘ンシテ其徴収ニ応スルコトヲ知ラサルナリ第十二号ノ達書ニ云フ従来学校等ヲ仮用シテ諸般ノ集会ヲ挙行スル向モ有之候処其行為ノ遊戯ニ属スル者并ニ言論ノ猥褻危激ニ至ツテハ其言論ヲ聴渉ルモノ云々ト実ニ然リ某等ニ於テモ芝居遊興等ハ子弟ノ教育ト両立セサル者ト思考セリ故ニ之ヲ校舎ニ演スルハ閣下ノ令ヲ待ヅトモ某等之ヲ禁センコトヲ望ムモノナリ然レ共言論ノ猥褻詭激ニ至ツテハ其言論ヲ聴キシ後ニ至ラサレハ之レカ是非ヲ判決シ得ヘキモノニ非ス而ルニ此達書ノ意ニ従ハヽ未タ演説ヲ聴カスシテ之ヲ猥褻詭激ナリト判断シ之カ講談ヲ聴カスシテ予メ猥褻詭激ナリト宛断スルコトアラン是恰モ人ノ面ヲ見スシテ之カ醜美ヲ弁スルノ類ニアラスヤ 閣下モ了知セラルヽ如ク我政府ハ先キニ集会条例ヲ発シテ大ニ社会ノ言論ヲ制限シタリ此条例ニ依レハ言論ノ過激ニ渉リ社会ノ安寧ヲ害スト認ムルトキ之カ演説ヲ禁シ其聴衆ヲ解散セシムルノ法ナリ学校内ニ演スル講談論議ニシテ果シテ国安ヲ害スルモノナラン歟閣下カ制限ヲ置カサルモ其土地ノ警察官ハ集会条例ノ明文ニ従ヒ其集会ヲ解散セン我管下ノ人民ハ此集会ノ条例スラ大ニ言論ノ自由ヲ制限スルモノナリト論議シテ止マサル所ナルニ今亦之レカ集会所ヲ制限ス我管下ノ人民ハ皆云ハン中央政府ハ制法ノ権ヲ有スル者ナレハ集会条例ヲ設テ言論ニ制限ヲ置クコトヲ得サルコトトスルモ地方長官ニハ制限ノ権ナキモノナリ而ルヲ今神奈川県令ハ学校充用ニ制限ヲ置ク是県令ニシテ制法ノ権ヲ使用シタルニ異ナラスト葢シ閣下ノ事務ニ老練ナル斯ル非難ニ対スルモ之カ答弁ヲ為スハ容易ナルヘシトハ臆想スレトモ県会議員タル某等ハ之レカ答弁ヲ為スニ苦ムナリ 閣下モ知ラルヽ如ク横浜区内ニ於テ神奈川県民数百人相会同スルヲ得ルノ場合ハ町会所師範学校ヲ除テ他ニ其所ナシ而ルニ町会所タル其建築宏壮ナルモ之レカ所有者ハ本町外十三ケ町ナリ是ヲ以テ昨年県会中ニモ町会所所有者ハ一時之カ使用ヲ謝絶センコトアリ是閣下ノ心ニ歴々記臆セラルヽ所ナリ幸ヒニシテ今年ノ通常会ハ未タ斯ル不幸ニ遭遇セスト雖他日若シ斯ル事変ニ遇ハヽ神奈川県会ノ会場ハ師範学校ヲ除キ他ニ其所ナシ而ルニ此師範学校ヲ充用セントセハ堂々タル神奈川県会ハ此乙第十二号乙三十一号達書ノ旨ヲ奉シ其事由ト趣旨ヲ具シ区長ノ認可ヲ受ケサルヲ得ス一県内政治ノ関鎖ヲ握ル県会ニシテ其所有物ニテアリナカラ之ヲ使用セシムルトセシメサルハ区長ノ特権ニアリトセハ恐ラクハ管下八十万人民ハ師範学校費ヲ支弁スルヲ以テ貨財ヲ海底ニ投スルト感ヲ同フセン 某等不肖ノ身ヲ以テ管下八十万人民ノ代議士タル職ヲ奉スル所以ハ進テ閣下ニ政治ヲ施クノ便ヲ与ヘ退テ八十万人民ノ不便ヲ除キ我管下ノ治蹟ヲシテ全国治蹟ノ模範トモ成ラシメント欲スレハナリ而ルニ今ヤ閣下カ乙第十二号乙第三十一号ノ達書ヲ発セラレシカ為メニ管下ノ人民許多ノ苦情ト疑惑トヲ起シ幾ント某等ヲシテ第八号議案ヲ審議スルニ躊躇セシム某等謹テ請フ閣下速ニ彼乙第十二号乙第三十一号達書ヲ取消シ某等ヲシテ顧慮スル所ナク彼第八号議案ヲ議決セシメラレンコトヲ云々 審議ノ未該建議案呈セシニ県令ニ於テハ之ヲ容レサルコトニ議論アリタリ (添田茂樹氏蔵) (注)「一倍」は近世的用語、現在の二倍の意味。 一二五 西多摩郡下地方税備荒儲蓄金等滞納督促の件通達(一-一〇) (一) 租第三百七十七号 地方税備荒儲蓄金徴収方ノ儀追々御達之趣モ有之素ヨリ忽視ニ付スヘキ者ニ無之候処往々上納方延滞ノ向有之畢竟スルニ納税者ノ怠リヨリ生スルノ結果ナリト見做サヽルヲ得ズト雖トモ或ハ旧来ノ弊習ニナヅミ又ハ戸長役場ノ事務多端等ヨリシテ納期ニ臨ミ人民ニ示スカ如キハ無之儀ト信ジ候得共万一右等ノ所置有之トキハ人民納税者ノ多少困難ヲ極メ竟ニ納期ヲ経過スルニ至リテハ不都合之事ニ有之候就中公貯金ノ如キハ利付公債証書購入及利付預トナスモノニシテ最注意スヘキハ勿論ノ義ニ有之候間来ル十六年一月中収入スヘキ科目左ノ通ニ候条精々徴収ノ上必ス期限遅々セザル様上納方可被取計為念此旨申入置候也 明治十五年十二月廿一日 西多摩郡役所 戸長役場中 地租割税 戸数割税 営業税 儲蓄金 雑種年税川漁税車税共総テ十六年一月十五日限リ (二) 告第八号 十六年度地方税賦課法ニ付要用ノ義有之候条旅籠屋料理屋待合茶屋飲食店ノ義明治十五年一月ヨリ十二月迄営業収入売上高(料理屋ニシテ旅籠屋ヲ兼或ハ旅籠屋ニシテ飲食店ヲ兼タル如キハ各個ニ分記スヘシ)本月尽日限リ無遅滞可届出此旨相達候事 但半途創業ノ者ハ十二月三十一日迄ニ至ル現額月数ニ除シ十二ケ 月ニ乗シ年額ニ見傚ヘシ 明治十六年五月十日 西多摩郡長 細谷五郎右衛門 (三) 租第百六十九号 十五年度第二期地方税ノ内左之税金于今上納不相成而己ナラス事由上申モ無之不都合不尠趣ヲ以其筋ヨリ厳督有之候条即日上納可有之若上納差閊有之候ハヽ其事由速ニ上申有之度此段再三及督促候也 但本月ハ年度末ニ付決算上ニ関シ候間月税之分本月分モ同時ニ上納有之度候也 明治十六年六月一日 西多摩郡役所 南小曽木村戸長役場中 地租割税 月税 二三四五月分 (四) 租第二百〇七号 本県甲第三十七号ヲ以テ郡部地方税賦課規則布達相成候ニ付テハ従前営業者ハ第一書式ニ拠リ速ニ公認願可差出ハ勿論ニ候得共収税方調査ノ都合モ有之徴収期限ニ切迫候テハ不都合候条精々注意取纒メ来ル七月十日迄ニ無遅滞進達可有之此達及通牒候也 明治十六年六月廿七日 西多摩郡役所 戸長役場中 追テ公認願書ハ正副二通可差出筈ニ候為念申添候也 租第二百四十二号 十六年度諸営業者公認願書差出方ノ義昨ク十日迄ニ無遅滞進達可被致旨租第二百七号ヲ以テ御通牒及置候処于今差出不相成右ハ追々徴収期限ニ切迫シ甲乙切符配付上甚タ以テ差支候間速ニ御差出有之度此段猶及御照会候也 明治十六年七月十一日 西多摩郡役所 戸長役場中 (五) 租第二百五十二号 明治十六年度地方税徴収期限布達相成候間同税之内営業税雑種税ノ義ハ当役所ヨリ甲乙切符配布可致ノ処未タ公認願書不差出村々モ有之旁以テ成規之通甲乙切符配付ノ運ヒニ不至場合モ難計候得共該税徴収期限ヲ不誤様精々御注意期限無遅滞上納相成候様致度此段為念及御通牒候也 明治十六年七月十九日 西多摩郡役所 戸長役場中 (六) 租第二百九十三号 其村内売薬請売之者等ニテ去ル五六二ケ月中販売セル数量及同印紙遣払高調書上ノ義ハ曽テ及通知置候義モ有之候処于今差出無之甚不都合ニ付急速取調来ル廿五日迄必進達候様各営業人共ヘ御通達相成度此段申進候也 明治十六年八月廿二日 西多摩郡役所 南小曽木村戸長役場中 (七) 租二百六十六号 明治十六年度第二期地租割税納期ノ義ハ本年六月本県甲第三十九号達ノ通ニ付右日限無遅滞上納相成候様可被取計此段為念申入候也 但該税上納方ニ付テ中ニハ自然緩慢ニ流レ候村々モ有之右ハ成規ノ通切符配付ヲ怠候処ヨリ納税者不知々ニ不納者ト相成候様ノ義モ有之哉右様ノ義ハ曽テ無之筈ノ処右等ノ義有之候テハ不相成加ルニ目下非常ノ不融通旁以一層御注意有之度且右等ノ事情ヨリ納期ノ儀ニ付既ニ本県ヨリ派出官出張単ニ厳談ノ次第モ有之候間右ノ場合御了知ノ上納期ヲ不誤上納相成候様自今呉々モ御注意相成度此段申添候也 明治十六年十月廿五日 西多摩郡役所 地方税掛 南小曽木村戸長御中 (八) 乾第九号 戸長役場 地租其他納期アル諸税上納方ノ儀ニ付テハ追々達ノ次第モ有之候処 尚今般納期后完結ノ期日決定相成候ニ付其筋ヨリ厳達ノ趣モ有之右ハ素ヨリ納期迄上納スルハ当然ノ処近頃其期日ヲ経過スル村方モ有之不都合ニ付自今若不納者有之納期ヲ後ルヽ時ハ速ニ及処分候条期日后三日ノ内必不納者人名取調可申出此旨諭達候事 明治十六年十月十九日 西多摩郡長 細谷五郎右衛門 (九) 租三百八十二号 十六年度地方税ノ内月税納期ノ期其月五日限リニ有之候処或ハ翌月五日限リト誤認ノ村々モ有之哉前月上納スヘキ分ヲ翌月上納相成候義モ間々有之不都合ノ折柄本年十月乙第二百五十一号ヲ以テ本年九月乙第二百廿四号ヘ追加相成候ニ付テハ納期後三十日以内ニ夫々処分可致義ニ付今後其月分ハ期限ノ通リ必ス上納可相成様精々御注意相成度為念此段申入候也 明治十六年十一月九日 西多摩郡役所 地方税掛 南小曽木村戸長役場御中 (一〇) 租第四百十八号 地方税備荒儲蓄金徴収方ノ義追々御達ノ趣キモ有之許ヨリ緩慢ニ付スヘキ義ニ無之候処往々上納方延滞ノ向キ有之不都合ノ次第ニ付爾後収税方特ニ注意有之度就テハ来ル十七年一月中収入スヘキ科目左ノ通ニ候条精々徴収ノ上必ス期限遅滞不致様上納方可被取計為念此段申入置候也 明治十六年十二月廿五日 西多摩郡役所 戸長役場中 一月十五日限リ 備荒儲蓄金 一月廿五日限リ〔営業税 雑種税 私立銀行并銀行類似営業税 一月卅一日限リ〔車税 地租割税 戸数割税 (「西多摩郡役所御達綴」(明治一六―一七年)神奈川県立図書館蔵) 一二六 諸税納期厳守に関する大住淘綾両郡長の通達 『租第百廿三号』 総テ納期ニ従ヒ上納スヘキ租税其他期限アル者ハ当期限マテ完結可致ハ勿論ノ処従来ノ経験ニ徴スルトキハ毎納期全郡総額ニ対シ期限内ニ其半額モ上納ニ至ラサル事甞テ往々有之ニ由リ成規ニ抵触シ加フルニ甚シキニ至ツテハ之カ督促ヲ為スモ何等ノ回答ヲモ為サス其皆済ノ如何ヲ問ヘハ期限後一旬日余ニ及ンテ漸ク完結スルニ至ル斯クノ場合ニ於テハ素ヨリ之カ督促ヲ為サス断然公売処分可致筈然レトモ強テ之処分ヲ為スヲ好ムニアラサルカ故ニ隠然便宜方法ヲ以テ取扱来リ候ト雖トモ実ニ是皆成規ニ悖リ良善ノ策ニアラズ単ニ老婆心ニ止リ害多クシテ効少キノミナラス亦一方ヲ顧レハ却テ納税者ニ惑ヲ覚ヘシムルノ恐アリ依之〓ニ断然従来ノ悪弊ヲ一洗シ更ニ成規ニ基キ左ノ収納順序ヲ相設ケ候ニ付右要領ニ依リ取扱候儀ト御心得有之度此段及御通達候也 明治十八年二月廿四日 大住淘綾両郡長 飯岡頼重(印) 子易村 戸長 萩原徳次郎殿 収納順序要領 一 諸税其他徴収方ハ毎納期日数十日以前ヲ戸長役場ヘ徴収定日ト為シ而シテ同日マテ完納セサルモノ有之トキハ以後四日間ニ余念ナク精々督促シ而スルモ尚之ニ応セサル者ハ怠納者ト認メ其人名ヲ詳記シ五日目ニ及ンテ現在取纒メタル金額ヲ上納シ其際必ス右怠納者名簿ノ報告書ヲ差出スモノトス 一 前条怠納者ノ報告ヲ得ルトキハ迅速郡吏派出シ一応懇諭シ猶怠納ノ者ハ右ニ対スル財産ヲ予メ取調置キ然ル后尚経過シ上納セサレハ翌日ヨリ公売処分ノ旨広告ス 一 前条第壱項ノ如ク戸長ヨリ達スル期日内ニ於テ納税者役場ヘ徴税上ニ就キ出頭方相達スルモ召喚ニ応セサルモノハ其理由ヲ明記シ直チニ戸長ヨリ所轄警察分署ヘ引致方照会スルトキハ当分ノ内該分署ヨリ役場ヘ本人引渡方相成候筈ニ今般其筋ヘ協議済ニ付右様処分スヘシ (「本県内達」(明治一七年―)伊勢原市役所蔵) (注)相模原市史資料室所蔵資料に同様のものがある。 一二七 諸税怠納者取締に関する高座郡長の内達 諸税徴収之義者納期之末日ヨリ日数十日前ヲ戸長役場エ徴収三日ト定メ租金ヲ徴収シ若シ同日迄ニ完納セサル者アルトキハ以後四日間夫々督促シ尚之レニ応セサル者ハ怠納者ト認メ其人名ヲ登記シ五日目ニハ必ス之レヲ報告スヘキ旨過般相達候ニ付テハ右督促スルノ場合ニ際シ一応説諭ヲ加ヘント欲スルニ当ツテ再三出頭ヲ命スルモ無取応セサルトキハ十七年度徴税ノ件ニ限リ戸長ハ直チニ所管警察署又ハ分署エ依頼シ本人ヲシテ引致スルコトヲ得ル儀ト可心得右及内達候也 明治十八年三月十三日 高座郡長 今福元頴 橋本村外三ケ村 戸長 桐生増兵衛殿 (「本郡役所達」(明治一八年―)相模原市史資料室蔵) 第二編 明治中後期 第一章 郡制市制町村制 第一節 県政の方向 一二八 市制町村制施行に関する県知事沖守固の演達および諮問(一-三) (一) 明治二十一年六月六日郡区長会ニ於テ知事演達アリタルコト左ノ如シ 市町村制実施ノ期限ハ本官カ県下ノ情況ヲ斟酌シ内務大臣ニ具申スヘキモノナルヲ以テ本制発布以来県下ノ情況ニ就テ十分ノ思慮ヲ尽シタル末明治廿二年四月一日ヨリ実施スルノ可ナルヲ認メ〓ニ其意思ヲ定メタリ各位此旨ヲ領シ諸般準備ノ取調アランコトヲ望ム但シ未タ其筋ニ具申セサルモノナルヲ以テ之ヲ他ニ漏洩セサル様深ク注意アリタシ 町村長ハ総テ名誉職トナシ収入役ニハ身元保証金ヲ徴スルノ方針ヲ以取調アルヘシ而シテ保証金ハ必スシモ現金而己ヲ要スルニ非ス公債証書株券地券等ヲ以テシ現金ナラハ町村会決議ヲ経テ利子ヲ付スル等時宜ニ依リ訓令等ヲ発セラルヽコトアルヘシ 町村ノ区域ヲ定ムルハ本制実施中ノ最モ要件ニシテ最モ慎重ヲ加ヘサルヘカラス其筋ヨリ訓令ヲ発セルヽモ其町村ノ資力堪否等ニ至テハ偏ニ地方庁ノ見ル所ニ任セ其但書ニ三百戸以上五百戸位ト示サルヽヤノ趣ナリ今本庁ニ於テ反覆論究シタルニ法律ノ冀望ノ如ク有力ノ町村ヲ造成スルヲ勉ムルヲ以テ第一トス其以テ有力トナスヘキハ現今ノ連合町村則一戸長所轄区域内ヨリ小ナラサルヲ要ス而シテ其誘導説諭ノ力全クノ合併ヲ挙行シ得サルモノハ止ムコトヲ得ス現在ノ連合町村ニ依リ組合町村ノ法ニ依ラシメ其小合併小独立ハ法律ノ冀望ニ背キ其町村ノ不利ナルヲ以テ之ヲ避クルヲ要ス然ルニ現今ノ連合町村ハ其区域必スシモ完全トナスヲ得サルヲ以テ此際新法ニヨリ新タニ適当ノ町村区域ヲ画スルハ可ナリト雖モ已ニ十七年以来今日迄養成シタル所ノ区域ヲ抹殺シ為メニ意想外ノ苦情ヲ起シ且新ニ所画ノ区域ノ適否ヲ認定スルノ困難ヲ如何セン地勢人情ニ依リ幾分ノ修正ヲ為サヽルヲ得サルモノハ素ヨリ限外トス故ニ前述ノ如ク内決シタルナリ右ノ内決ハ未タ実際民力ノ如何ンヲ証明シテ之ヲ確ムルノ材料ニ乏シ故ニ尚各位ニ取調ヲ望ムモノアリ則左ノ二件トス此取調ハ七月五日迄差出サレンコトヲ望ム 町村ノ負担 是ハ町村吏ノ報酬実費給料等ヨリ其町村公益事業ニ要スル費目金高則此設備ヲ為シ得サルモノハ独立町村ト為スヘカラサルノ標準廉々詳細取調ヲ要ス 町村ノ力 現在ノ各町村ニ就キ国税地方税町村費ノ如キ已ニ明了セルモノヲ除キ協議費ヨリ祭典雨乞ノ費用ノ如キニ至ルマテ総テ一ケ年支出ノ金高及ヒ特有物産ニ就テノ収入並ニ各自生計ノ度ニ至ルマテ詳細ノ取調ヲ要ス 合併組合ノ標準ハ前ニ述ルカ如シト雖トモ各位右二件ノ取調ヲ了シタル後尚良案アラハ申立ラルヘシ敢テ之ヲ容レサルニ非ス 終リニ臨ンテ尚一言スヘキハ合併町村ヲ誘導シ止ムヲ得サルニ至テ組合法ニ依ル緩急取捨ノ間ニ在リ誘導緩ニ失スレハ目的ヲ達スルヲ得ス急ニ失スレハ民情ヲ害ス其時宜ヲ考ヘ其適度ニ投スルハ偏ニ各位ニ冀望スル所ナリ (二) 諮第二号 市町村制施行方ニ関スル諮問 第一 市町村制ハ明治廿二年四月一日以後施行セラルヽモノナレハ其期限ヲ予定スルノ必要アリ其期限ノ遅速如何 (欄外注記)『本項ハ知事ノ意見アリトシ議事ニ付サレズ後四月一日ヨリ施行スル見込ノ旨ヲ示サレタリ』 第二 従来ノ町村ハ其資力法律上ノ義務負担ニ堪エサルモノ多シ之ヲ合併スルト組合町村ノ法ニ依ルトノ見込如何 但八王子小田原ノ如キ宿駅及無民戸町村ハ勿論其他ト雖トモ敢テ民情ニ背戻セサルモノハ可成本制実施以前合併セハ如何(欄外注記)『本項ハ議論尽キス而シテ知事ヨリ方針ヲ示サレタリ知事演達書ニ詳カナリ』 第三 町村吏員ハ総テ名誉職トナスノ方向ヲ取ルト便宜有給吏員ヲ置クトノ見込如何 (欄外注記)『名誉職トナスノ方向ヲ取ルニ決ス 止ムヲ得サルヲ除キ』 第四 収入役ハ勉メテ別置ヲ要スルノ方向ヲ取ルト便宜町村長助役ノ兼摂ヲ為サシムルトノ見込如何 (欄外注記)『別置ノ方向ヲ取ルニ決ス』 第五 助役ハ勉メテ増員ヲ要セサル方向ヲ取ル如何 (欄外注記)『諮問原案ニ決』 第六 八王子小田原等ノ如キ大市街ニ於テハ二級撰挙ニテハ尚細民ノ多数ニ制セラルヽ弊ナキヤ否 (欄外注記)『八王子横須賀小田原等ノ如キハ三級撰挙トスルコトニ決ス』 第七 町村内ノ一部ニ所有財産アルモノハ従来之ヲ町村会ニ付スルヲ厭ヒ之ヲ隠蔽スルノ傾キアリ全ク多数ノ圧制ヲ恐ルヽニ出ツルナラン依テ是等ハ勉メテ之ヲ保護シ又ハ区総会ヲ設ケシムルノ方向ヲ取ル如何 (欄外注記)『原案』 第八 町村組合ハ町村長助役収入役各一名ヲ置キ一条例ヲ以テ支配セシムルモノトセハ如何 (欄外注記)『原案』 第九 町村吏員ノ実費報酬給料退隠料ヲ除クノ標準見込如何 (欄外注記)『本項ハ尚町村資別ニ調査ノコトニ決ス』 第十 本制施行期日内務大臣ノ指揮ヲ受ケタル場合ニ至レハ直ニ之ヲ発布スルト施行期日ニ迫リ之ヲ発布スルト其遅速ニ関スル利害如何 (欄外注記)『直ニ発布ニ決ス』 (三) 協第三十八号 第一部長提出 町村制施行ニ関スル協議 町村制ハ其条規中活用ノ区域ヲ広クシ各地ノ情況ニ依リ斟酌増減スルノ余地ヲ与ヘラレタルモノ多シ今ヤ本制施行ノ準備調査ニ際シ先ツ左ノ如ク其方向ヲ定メハ如何 一 名誉職ヲ拒絶スルモノハ公民権ヲ停止シ又ハ町村費ヲ増課スルノ制アリ然レトモ是等ハ最後ノ処分ニシテ為スヲ屑シトセサルモノナレハ成ルベク穏当ノ手段ヲ取リ此極ニ至ラシメサルヲ要ス〔第八条〕 (欄外注記)『原案ニ決ス』 一 町村会議員ハ其数多キニ過ルトキハ議事上煩雑ノ憂アルノミナラス従テ費用ヲ増スノ恐レアルヲ以テ本制ノ定員ヨリ増員セサルノ方向ヲ取ルヲ要ス〔第十一条〕 (欄外注記)『原案ニ決ス』 一 選挙期日選挙人ヲ召喚スルハ理由書中示セルカ如ク特ニ召集状ヲ送付スルモ妨ケナシト雖モ送付ノ際行違ヒ等ノ為メ却テ紛議ヲ生スルノ恐アルヲ以テ寧ロ明文ニ依リ公告ニ止ムルヲ可トス〔第十九条〕 (欄外注記)『原案ノ通リ従来ノ慣習ニヨリ注意スルハ妨ケナシ』 一 大町村ニ於テハ選挙分会ヲ設クルトキハ実際便宜ナルカ如シト雖モ或ハ一事務ノ分ル、為メ自然過誤ノ生シ易キコト無キヲ保セス故ニ先ツ分会ヲ設ケサルノ方針ヲ取ラントス〔第廿五条〕 (欄外注記)『原案ノ通リ』 一 小町村ニ於テハ総テ簡易ノ方法ヲ取リ町村会ヲ設ケス惣会ヲ開カシムルヲ要ス〔第三十一条〕 (欄外注記)『原案ノ通リ』 一 身元保証金ハ金銭出納ニ関スル吏員ニ要スルモノナレハ収入役ニ限リ之ヲ徴スルモノトシ其額ハ多キニ過レハ其人ヲ得難ク少キニ過レハ其効用ヲ失スルヲ以テ之ヲ斟酌シテ町村歳入高十分ノ一ヨリ二十分ノ一マテノ範囲ニ於テ目的ヲ定メントス〔第三十三条〕(欄外注記)『原案通リ現金ニ限ラス』 一 町村会書記ハ議員ノ多少等ニヨリ差違アルヘシト雖モ可成一名トシ已ムヲ得サル町村ニ限リ二名ヲ使用セシムルノ目的トナサントス〔第四十九条〕 (欄外注記)『原案』 一 町村会細則ニハ罰則ヲ設ケ得ルモノナリト雖トモ若シ之ヲ濫用スルトキハ徳義ヲ破フルノ嫌アルヲ以テ可成罰則ヲ設ケサルヲ要ス〔第五十条〕 (欄外注記)『原案』 一 大町村ハ数区ニ分割シ区長ヲ置クヲ得ルト雖モ其人ヲ得サルトキハ町村行政上ノ方針数岐ニ分カレ統一シカタキノ恐レアルヲ以テ先ツ区長ヲ置カサルノ方向ヲ取ラントス他日合併町村ノ行ハルヽニ至リ必用ヲ生シタルトキハ別段ナリトス〔第六十四条〕 (欄外注記)『原案』 一 委員ハ理由書ニ示セル如ク事務ニ習熟セシムルヲ要スルモノナレハ可成議員中ヨリ撰出スルヲ目的トス〔第六十五条〕 (欄外注記)『原案』 一 町村長ノ事務ハ極メテ繁劇ナルヲ以テ分任整頓ノ便ヲ図リ助役ヲシテ其一部ヲ分掌セシムルノ方向ヲ取ラントス(第六十九条第七十条) (欄外注記)『原案』 一 有給吏員ノ退隠料ハ左ノ割合ニ依ラントス〔第七十七条〕 町村長助役収入役 勤続満八年以上 俸給年額五分ノ一 同 十二年以上 同 三分ノ一 同 十六年以上 同 二分ノ一 書記 勤続満十五年以上 俸給年額四分ノ一 (欄外注記)『原案』 一 従来ノ町村有不動産及ヒ積立金穀ハ可成ハ都テ基本財産トナサシメントス〔第八十一条〕 (欄外注記)『原案』 一 町村税ハ付加税ノ外特別税ヲ課シ得ルモノナリト雖トモ俄カニ新税ヲ起スハ其害少ナカラサルヲ以テ先ツ現行ノ課目ニ依リ付加税ニ止ムルヲ要ス〔第九十条〕 (欄外注記)『原案』 一 使用料手数料若シ特別税等ヲ設クルトキハ其税目ニハ罰則ヲ設クルヲ要ス〔第九十一条〕 (欄外注記)『原案』 一 町村ノ収入ヲ定期内ニ納メサルモノアルトキハ手数料ヲ徴収スルハ尤モ必要ナルヘシ〔第百二条〕 (欄外注記)『原案』 (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一二九 町村制施行準備に関する県知事沖守固の演達要旨 明治二十一年九月四日郡区長会ニ於テ知事演達ノ要旨筆記 本年四月已来町村制施行準備トシテ小町村ハ便宜合併シ法律ノ義務ヲ負担セシムルノ目的ヲ以テ其調査ヲ各位ニ指示セリ爾後各郡日夜調査ヲ為シ已ニ数月時ヲ費シ庁下ニ集会討議スル数回財産ナリ区画ナリ苟モ事ノ難易利害ニ関スルモノ研究殆ントアマス所ナシ抑町村ノ廃置分合ハ本官職権上之ヲ処分シ得ヘシト雖トモ亦人民ノ意向ヲ斟酌セサルヘカラサルハ論ヲ俟タサル也只之ヲ諮詢スルニ其時機ヲ誤ルトキハ却テ人民ノ不利ヲ醸スノ恐レナキヲ保セス故ヲ以テ未タ其事ヲ公ニセサリキ然ルニ今ヤ各位ト共ニ時機全ク熟セリト認定スルヲ得タリ依テ是ヨリ戸長ハ勿論町村ノ財産家則重立タル人々ニ諮詢セントス然レトモ戸長又ハ重立タル者多数ノ人員之ヲ招集スルニ便ナラス又本官各地巡回シテ諮問セントスルモ時日ヲ費シ到底其普及ヲ望ムヘカラス依テ今挙ケテ之ヲ各位ニ委任ス各位本官ニ代リ町村自治ノ精神ヲ明ニシ有力ノ町村ヲ造成スルノ必要ヲ懇篤熟議シ戸長並ニ重立者ノ意見アルモノハ詳ニ之ヲ聞取リ其意見ニ依リ各位ノ調書ニ就テ改正ヲ為スヲ可トスルモノアラハ尚詳密ノ再調ヲ為スヘシ又町村名役場位置ノ如キハ可成其望ヲ達セシムルノ方向ヲ取リ更ニ具申セラルヘシ若シ又微力ノ町村ニシテ強テ独立ヲ望ミ又ハ合併ヲ避ケテ組合法ニ依ランコトヲ冀望シ各位ノ懇篤熟議セラルヽモ其主旨ヲ了解セサル等ノ者アラハ其意見ヲ詳ニシ別ニ具状セラルヘシ本官臨機審議スル所アラントス (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 第二節 郡制と町村長会関係 一三〇 郡制実施の状況調査に関する依命通達ならびに上申書(一-二) (一) 『庶第九五一号』 郡制実施ニ付テハ町村制施行後其整理ノ状況ヲ視察シ之カ緩急ヲ定ムヘキ旨別紙内務大臣訓令ノ趣モ有之然ルニ当県ニ於テハ町村制施行後漸次其事務モ整理致シ候ニ付今ニシテ郡治ノ改革ニ着手スルモ訓令中ニ云ヘル紊乱ノ端緒ヲ開ク如キハ万々無之ト認メラレ候従テ右状況ヲ調査スルコトモ必要ナラサルカ如シト雖トモ事重要ニシテ苟モ軽忽ノ措置アル可ラサルハ勿論ニテ右訓令ニ対シ上申可相成都合モ有之候条御郡内ニ於ル町村制実施後ノ状況詳細御取調御内申相成度命ニ依リ此段申進候也 明治二十三年七月十日 第一部長 田沼健(印) 足柄上郡長 松尾豊材殿 (別紙) 内務大臣訓令ノ一節 郡治ノ組織ハ町村ノ機関ヨリ出テ町村ノ監督ハ郡ノ機関ニ存スルモノナレハ町村ノ組織及其事務ノ整理如何ニ関セスシテ郡治ノ更革ニ着手スルトキハ却テ紊乱ノ端ヲ開クノ恐レナシトセス故ニ町村制実施後其整理ノ状況ヲ詳ニ視察シテ其緩急ヲ定ムルヲ要ス (二) 第八七三号明治廿三年七月廿三日仕出 郡書記 大島敬義 本郡町村制実施後ノ状況具申ノ件 町村実施后ノ状況具申 本郡町村制施行後熟々其状況ヲ視察スルニ自治区ノ度ヲ得本制ノ民意ニ適ヒタルヤ村役場ニ於テハ漸々事務整理シ人心安寧平穏聊紊乱ノ恐無之ニ付直ニ郡制実施セラルヽモ変動ノ憂ナカル可シト確信致候此段具申候也 明治廿三年七月廿三日 足柄上郡長 松尾豊材 神奈川県知事 浅田徳則殿 町村制実施后ノ状況取調方内申方庶第九五一号ヲ以テ御申越ニヨリ別紙具申書差進候也 明治廿三年七月廿三日 足柄上郡長 松尾豊材 第一部長 田沼健殿 (足柄上郡役所「町村制回議録」(明治二三年)神奈川県庁蔵) 一三一 郡制実施にともなう足柄上下両郡の郡界変更関係文書(一-六) (一) 務第八五四号 足柄上足柄下両郡境界変更并飛地組替之儀ニ付具申 郡制施行ニ関シ本月内訓第拾五号ヲ以テ御内訓ニヨリ取調候処足柄上足柄下両郡境界中別紙図面ノ箇所接続地ハ犬牙ノ如ク錯雑シ飛地ハ盤石ノ如ク散在碁布シ地方之者ト雖モ悉ク其地籍ヲ明知スル者無之地形ノ不良如斯従テ行政上ノ不便不尠則御内訓第一項第二項ニ該当シ変更及組替ヲ必要ト相認メ候間左記ノ各項ニヨリ御処理相成度此段具申候也 明治廿三年八月九日 足柄上郡長 松尾豊材(印) 足柄下郡長 中村舜次郎(印) 神奈川県知事 浅田徳則殿 一 足柄上郡曽我村上曽我第九百九十七番地ヨリ西南十二天川ニ沿ヒ鉄道線路ニ至リ是ヨリ鉄道線路ニ沿ヒガンダラ川ニ至ル是ヨリ又ガンダラ川ニ沿ヒ足柄下郡上府中村境ニ至ルヲ以テ足柄上下両郡ノ境界トス 但足柄上郡曽我村ヨリ足柄下郡下曽我村ヘ散在スル飛地ハ足柄下郡下曽我村ヘ属シ足柄下郡下曽我村ヨリ足柄上郡曽我村ヘ散在スル飛地ハ足柄上郡曽我村ヘ属スルモノトス 一 足柄上郡岡本村沼田地先第百九十六番地南隅ヨリ東方狩川ニ至ルノ間総テ分沢川ヲ以テ足柄上下両郡ノ境界トシ其分割地ハ各境界関係村ヘ分属スルモノトス 一 前両項ニ依リ両郡ノ組替地ハ別表ノ通リ (別表) 郡界釐正ニ付足柄下郡ヨリ足柄上郡ヘ組替ヲ要スル地所戸数等調備考 本表反別地価及戸数トモ鉄道線路敷及ヒ河川変換等ニ属セシモノ不少為メニ地図諸帳簿等甚タ明瞭ナラス候ニ付尚実地ニ付キ精確調査ヲ遂ケ対照可致見込ニテ目下再調査中ニ付其結果ニ依リ或ハ些少ノ増減ヲ生スルコトモ可有之候 郡界釐正ニ付組替可相成地所反別地価調表 (注一)図面略。 (注二)付箋に「各村ノ意見ヲ聞人民ノ欲スル所ニョリ上申スヘキ者ヲ以テ中村郡長出県ノ節返戻相成候ヲ以テ同郡長ヨリ回送ニナル」とある。 (二) 郡界変更ノ儀請願ニョリ上申 神奈川県足柄下郡下曽我村 神奈川県足柄上郡曽我村ノ内上曽我曽我大沢 今般郡制施行セラルヽニ付前記ノ村落合併致度旨請願候ニ付其利害得失詳細取調左ニ具申候也 明治廿三年十月十三日 足柄上郡長 松尾豊材(印) 神奈川県知事 浅田徳則殿 一 足柄上郡曽我村ノ内上曽我曽我大沢ノ二部ト足柄下郡下曽我村トハ地勢略類似ナレトモ民情ノ相容レサルアリ一ハ質朴ニシテ一ハ之ニ反セリ殊ニ曽我村ニ於テハ其三分ノ二ハ全村ノ経済教育等ニ大関係アルアレハ此二部ヲ分離セシムルコト難相成旨挙テ申居リ既ニ合併不服ノ儀願書差出有之候 一 曽我村字上曽我字曽我大沢トハ水路ノ関係ハ分離シ難ト雖工費ニ到リテハ酒匂川ハ水利区域ヲ設ケテ水利土功会アリ酒匂堰和田堰等ハ水利組合ヲ設ケテ組合会アリテ旧慣ニ由リ議決セルヲ以テ苟モ権衡ヲ失フ如キ弊ナカルヘシ又曽我村々費賦課ノ事モ廿三年度ニ於テハ戸数ヘ五分六厘余地価ヘ四分二厘余ナレハ他村ニ比スルモ真ニ衡平ヲ得聊苦情無之筈ニ候 一 曽我村ノ教育ハ下大井学校ト称スル小学校ヲ設ケ高等尋常ノ二科ヲ併置シ授クルヲ以テ小学校ノ教育ハ之ニ優レルナシ通路中酒匂川ノ支流及鉄道線路アルト雖モ支流ニハ堅牢ノ橋梁ヲ架スレハ流落スルコトナシ汽車ハ京浜間ノ如ク往復頻繁ナラサレハ聊学事ヲ妨クルノ虞ナシ 大字上曽我曽我大沢ノ大井校ヲ距ル遠キモ二十町已内近キハ六七町ニテ千代学校ニ至ルノ半ニ過サルヘシ (三) 『甲第一二二七号』 貴郡曽我村ノ内大字上曽我及曽我大沢ヲ本郡下曽我村ヘ合併ノ儀関係人民ヨリ請願ニ付御意見書御回送本県知事ヘ連署具申方務第一一二二号御照会之趣了承右御意見書ナルモノヽ第一項ハ単ニ曽我村人民三分ノ二ノ意向ヲ表述セラレタル迄ニテ第二項以下ハ曽我村ノ水利土功又ハ用水若クハ教育上ニ関シ目下ノ状況ニ於テ人民ノ苦情ヲ惹起スヘキ所以ナレハトノ事ヲ陳弁相成タルニ過キスシテ該分合ノ利害得失ヨリ其可否ニ付テハ何等御意見無之貴意了シ難ク候条分合ノ可否ニ関スル詳細ノ御意見書御回付相成候様致度書類一ト先ツ御返付此段及御答候也 明治二十三年十月廿七日 足柄下郡長 中村舜治郎(印) 足柄上郡長 松尾豊材殿 (四) 郡界変更之儀請願ニ依リ上申 神奈川県足柄下郡下曽我村 神奈川県足柄上郡曽我村ノ内上曽我曽我大沢 今般郡制施行セラルヽニ付前記ノ村落合併致度旨請願候ニ付其利害得失詳細取調候処左記ノ通ニ候条依然御据置相成候様致シ度此段具申候也 明治廿三年十一月一日 足柄上郡長 松尾豊材 神奈川県知事 浅田徳則殿 一 足柄下郡下曽我村ト足柄上郡曽我村ノ内上曽曽我曽我大沢トハ共ニ村名ヲ曽我ト唱ヘ鎮守モ一ナレハ素ヨリ関係ナキニ非スト雖モ斯ノ如ク両郡ニ分属スルハ抑亦其故ナキニ非ルヘシ篤ト地形ヲ按スルニ下曽我村ハ業ニ既ニ湾形ヲ為シテ足柄上郡ヘ侵入セリ之ニ加フルニ上曽我曽我大沢ノ両部落ヲ以テスレハ益深ク突入シ別紙図面ノ如ク郡界ニ大ナル変態ヲ生スヘシ是レ盖シ往古両郡ヲ置カルヽノ際権衡上自然両郡ニ分属セラレタル所以ナラン其風俗習慣モ足柄下郡ハ沿海且東海道ノ駅路中央ヲ貫通セルヲ以テ民情自ラ文飾ニ趨リ足柄上郡ハ之ニ反シ人畑多クハ山野ノ間ニ散在セルヲ以テ民情自ラ質朴ニシテ郡界ニ沿ヒ判然其状態ヲ異ニセルハ衆目ノ見ル所ニシテ敢テ誣ユヘカラサル儀ニ有之候歴史上ノ関係ニ至テハ中古以降数百年ノ由来ハ勿論維新后モ既ニ二十余年経過セル現在ノ活歴史ニ由ラスシテ邈然タル上古ノ歴史ヲ引用セントスルハ固ヨリ取ルヘキ所論ニ無之ト存候 一 治水及修路ノ関係ハ酒匂川ハ水利区域ヲ設ケ水利土功会アリ酒匂堰和田堰等モ水利組合ヲ設ケ旧慣ニ由リ支弁スル規定アリ是等疑団ナキ事項ヲ口実トシ合併町村ヲ変更セントスレハ町村制実施ノ全体ニ波及シ実ニ収拾スヘカラサル変動ヲ生セン而シテ修路ノ事ニ至リテハ従来各部落ニ通路ノアラサルハナシ故ニ譬ヘ一村ヲ通シテ修繕スルモ格別不権衡ハ無之存候 一 足柄上郡曽我村ハ上大井下大井西大井鬼柳上曽我曽我大沢ノ旧六ケ村ヲ合併シ鬼柳以上四部落ハ酒匂川ニ沿ヒ地価多キニ比シテ戸数少ク曽我二部落ハ曽我山ニ接シ地価少キニ較シテ戸数多キハ事実ナラン然レトモ村費ノ賦課上ニ於テ彼ハ地価ヲ標準トシ此ハ戸数ヲ目的トシ甲論乙駁其利ヲ争フカ如キ挙動ハ未タ曽テ無之今其賦課方法ヲ調査スルニ戸数割ノ等級ハ地価ヲ大体ノ目的トシ平常生計ノ景状ニ依リ貧富ヲ視察シ十七等ニ分チ村税ハ戸数ヘ五分地価ヘ五分折半ニ賦課セリ試ニ之ヲ鬼柳以上四部落ト曽我二部落トニ区分シ実際負担額ヲ一戸当ニ平均スレハ鬼柳以上ニ於テハ一戸平均拾壱銭弐厘七毛余ヲ負担シ曽我ハ平均九銭弐厘六毛余ヲ負担ス実ニ曽我二部落ハ弐割強ノ軽減ヲ請ケ居レリ是レ曽我二部落ハ戸数ノ等級ニ於テ下等ノ者多キニ由レリ之ヲ足柄上郡他村ニ比スルモ寧ロ戸数ニ寛ナル傾キアリ而シテ治水費ヲ関係ナキ曽我二部落ニ課出スルカ如キ弊ナキハ前項ニ於テ陳述セル通リニ有之候一 学事上ノ関係ハ足柄上郡曽我二部落ヨリ下大井校ヘ通路中ニ酒匂川ノ支流及鉄道線路アリト雖モ支流ニハ堅牢ノ橋梁ヲ架シアリテ流落スルコトナシ汽車ハ京浜間ノ如ク頻繁ナラサレハ聊カモ通学ヲ妨クルノ虞ナシ又彼ノ千代校ハ尋常高等ノ二科ヲ存シ下大井校ハ尋常一科トアルハ不実ニシテ下大井校モ尋常高等二科ヲ併置セリ曽我二部落ヨリ千代校ニ通学シ居ルモノ十中三四トアルモ亦不実ニシテ曽我二部落就学生徒百弐人之内千代校ヘ二名通学セルニ過キス而シテ千代校区域ヨリハ却テ下大井校ヘ八名通学セリ是等村落ハ皆道路平坦ナルヲ以テ専ラ里程ノ遠近ニ由レリ即チ上曽我曽我大沢ノ中央ヨリ千代校ヘハ凡ソ弐拾八町ニシテ下大井校ヘハ凡ソ十三町ニ過キス資本金ニ至リテハ千代校ハ五千八百六拾三円弐拾弐銭六厘ニシテ下大井校ハ千九百八拾弐円ナルヲ以テ多少ノ差アリト雖資本金ハ多クハ寄付者其儘預リ金トナシ利子ヲ徴収スルニ過キサレハ村費ノ賦課額ト細密ニ比較スルニアラサレハ容易ニ其軽重ヲ知ル能ハサルヘシ授業料ハ下大井校ハ実際高等四銭尋常弐銭ニシテ千代校ハ高等拾銭尋常五銭也 一 郡界ノ関係ハ犬牙錯雑シ飛地モ碁布散在セリ其由来ハ判明セスト雖盖孰往昔其地主ノ冀望ニ任セ其在籍地ノ地籍ニ編入セシモノナラン此事項ハ第一項ニ於テ陳述セルカ如キ理由ニ拠リ曽我村落ヲ両郡ニ分属セルモノナラン因テ之レヲ孰ニ合併スルモ郡ノ地形権衡ヲ損スルノ恐アルカ故ニ時宜ニ依リ単ニ飛地ヲ交換スル歟又ハ川ニ沿ヒ鉄道線路ニ拠リ判然区域ヲ釐正スルノ二途アルニ過キサルヘシ而シテ飛地ノ組換ニ依リ公民権ヲ失シ云々ノ如キハ町村制中ニ特免ノ条項アルアレハ敢テ不権衡ハ無之事ト存候 一 先年足柄上郡中ニ在リシ仙石宮城野ノ両村ヲ足柄下郡ヘ組替ラレタル事例ノ引用アリト雖右両村ハ大雄山ノ高峰外ニ懸隔セルヲ以テ道路崎嶇険悪ニシテ徒歩モ容易ニ通シ難ク故ニ官民共ニ足柄下郡小田原ニ迂回スルニ非レハ公私ノ用ヲ達スル能ハサル不便アルヲ以テ不得已組替ラレタル儀ニ有之曽我部落ノ如キハ如斯不便ナキ而己ナラス足柄上郡曽我村上大井下大井西大井鬼柳上曽我曽我大沢ノ旧六ケ村ハ学校及旧組合役場設置以来経済ヲ共ニシ百事此戸口ニ応スル計画アリ然ルニ今日俄然二部落ヲ分離スレハ村税金七百拾八円五銭之内曽我二部落ニ於テ負担セル地価割金九拾弐円七拾三銭弐厘戸数割金百弐拾弐円五拾弐銭弐厘合計金弐百拾五円弐拾五銭四厘資力ヲ減スルニ至ルヘシ而シテ役場費教育費ノ如キハ二部落分離ニ応シテ減省スル能ハサル勿論ニ付残ル四部落ノ経済上困難ヲ来ス而己ナラス併テ村名モ失スルニ至リ不都合不少ニ付過日村長及重立両名昇庁親シク事情上陳候次第ニ有之候 (注)図面略。 (五) 『庶第一二六三号』 足柄上郡曽我村ノ内曽我及曽我大沢ノ二部落ヲ足柄下郡下曽我村ヘ合併ノ義別紙ノ通両村人民惣代ヨリ出願候ニ付テハ其利害得失詳細御取調ノ上御意見上申相成度書類図面共相添此段及御照会候也 明治二十三年十月六日 第一部長 田沼健(印) 足柄上郡長 松尾豊材殿 足柄下郡長 中村舜次郎殿 追テ御意見上申之際別紙ハ御返戻相成度申添候也 添付書及御回付候間可然御取斗有之度候也 明治廿三年十月十三日 足柄上郡長 松尾豊材 足柄下郡長 中村舜次郎殿 (別紙) 郡界変更之義ニ付請願書 神奈川県足柄下郡下曽我村 神奈川県足柄上郡曽我村ノ内字上曽我字曽我大沢 村民一同 右村民一同謹テ奉請願候 足柄下郡下曽我村及足柄上郡曽我村ノ内字上曽我字曽我大沢之儀ハ元来一村部落ニシテ其地勢ヲ一ニシ其紀事ヲ共ニシ誠ニ以テ一村合併自治ノ区域ヲ為スヘキ者ニ有之候得共町村制施行ノ際ハ其上下両郡ニ跨ルノ故ヲ以テ之ヲ合併スルコト克ハス従テ双方ノ不便尠カラス一同嘆息罷在候処今般郡制御実施ノ挙日近キニ有之由ニ就テハ郡界ノ更正等夫々御治定ニ相成候事ト存候ニ付右村一同協議之上下曽我村及曽我村ノ内上曽我大沢ハ合併シテ一村ト為シ以テ従来之郡界変更有之様コヽニ及請願偏ニ恩命ノ垂ルヽヲ奉希望候 今其理由ヲ詳述スルコト左ノ如ク御座候 第一 地勢上ノ関係 下曽我村及曽我村ノ内字上曽我字曽我大沢ハ共ニ曽我山ノ麓ニ列接シ土地ノ高低渓丘ノ高深互ニ相均似シ従テ気候地味及其間ニ起ル風俗習慣等同一顕象ヲ呈シ之ヲ郡界変更即合併シテ一村トナスハ他ノ山家田屋ノ合併者換言スレハ地勢気候風俗等ノ異類者相聚合シタルモノニ勝ルコト数等ニシテ天然区画ノ宜キヲ得双方ノ利便亦少カラス所謂隣保団合ノ道ヲ尽スコトヲ得テ人民ノ幸福此上ナキコトト存候 第二 歴史上ノ関係 往古ヨリ曽我郷ト呼フモノハ実ニ下曽我村及曽我村ノ内字上曽我字大沢ノ合称ニシテ鎌倉政府之頃曽我太郎ノ所領タリシコトハ其事跡著シク降テ小田原藩領ノ時ニ至ルモ曽我組合ナルモノヲ設ケ当今下曽我村即曽我谷津曽我原曽我別所曽我岸ノ旧四ケ村及当今曽我村中ノ字上曽我字曽我大沢ノ旧二ケ村互ニ脈絡ヲ通シ各村名主ノ上ニ取締役ヲ置キ以テ村務ヲ統轄セシメキ又曽我郷ノ中央ニ位地ヲ占メタル曽我神社ハ旧各村所謂曽我郷ノ惣鎮守トシ人民悉ク之カ氏ニ属シ之カ敬祭禱祀ヲ共ニシ今ニ及ベリ如斯古来其紀事ヲ共ニシ来リタルモノ如何デ其人情ノ趣ク所風習ノ走ル所ヲ永ク滅異セシムルヲ得ン相類同セサランヲ欲スト雖得サルナリ近郷隣里異口同音ニ曽我六ケ村ト現唱シテ止マサルモノハ実ニ其依テ来ル深且遠ニアルモノタリ是其郡ヲ異ニシ相隔絶スルノ不可ナル一条ニ御座候 第三 治水及修路ノ関係 地勢既ニ此ノ如シ幾多ノ事情此間ニ密係ヲ存セシムルアルハ必然ノ理数ニシテ今先ツ村民ニ直接ノ一大利害ヲ与フル川流ニ就テ之ヲ見ルニ旧曽我各村ヲ貫流スル十二天川沙留田川岸太郎川山岸川酒匂堰和田堰等ハ各村其利害ヲ齊シク感受シ其浚渫及出水防禦等ヲ各村各自ニ行フヤ甲ノ利ハ乙ノ害トナルカ如ク為メニ旧小田原藩領ノ頃ハ堰米ト称シ若干ノ米ヲ給与シ取締役ナルモノ各村ヲ一括施行スルコトトハナレリ然ルニ今日ニ当リテハ下曽我村ニ属スル旧各村ニ於テ一定ノ治水ヲ行フコトヲ得ルアルモ上曽我曽我大沢ニ至リテハ其他村部内ニアルヲ以テ彼村ノ工事往々矛盾シ双方ノ不便一方ナラズ又夫ノ道路修築ノ如キ其土地錯雑ナルヲ以テ常ニ漸ク其義務ヲ分担シ来リシ程ニシテ合併ノ利分離ノ不可ヲ感ズル所ニ御座候 第四 上曽我曽我大沢ト曽我村内他所トノ関係 足柄上郡曽我村ハ字上大井字下大井字西大井字鬼柳字上曽我字曽我大沢ノ旧六ケ村ヲ合併シタルモノニシテ内上大井下大井西大井鬼柳ハ酒匂川ニ接スルガ故ニ地価ヲ有スルコト多キニ比シテ戸数少ナク上曽我曽我大沢ハ曽我山ニ接シ畑山林ノ多キカ故ニ地価少ナキニ較シテ戸数多ク之ヲ以テ一タヒ村費賦課ノ事起ルヤ甲ハ地価ヲ標準トセシコトヲ主張シ乙ハ之レヲ難スルノ傾アリ乙戸数割ヲ以テ之ニ充テンコトヲ唱言スレハ甲之ヲ非トスルノ向アリ時ニ較大河即酒匂川等ノ治水費ノ如キ全ク之ト関係ナキ上曽我曽我大沢ニシテ課出スル等ノ困弊生シ其苦情紛議絶テ止ムトキナシ是皆合併当ヲ得サルニ出テシモノニシテ郡界ノ嘗テ以来不当ナリシニ由来セサルハナキ也之ヲ下曽我村ヘ合属スルトキハ如斯苦情ヲ夢ニダモ見ルコト能ハサルベク互ニ均一地勢上ニ安眠夷息スルヲ得ヘキナリ且ツ此等ヲ割テ下曽我村ニ合併セシムルモ曽我村中ノ他所ハ猶地価十五万円余戸数二百五拾余ヲ有スルヲ以テスレバ之ニシテ独立ヲナスモ一ノ支障之ナカルヘク却テ彼此苦情ノ種子ヲ絶滅スルノ効有之儀ト存候 第五 学事上ノ関係 字上曽我字曽我大沢ハ曽我村ノ内下大井ニ設立セル小学校区内ニ属スト雖上曽我曽我大沢ヨリ下大井ニ至ル迄酒匂川ノ支流ヲ経過セサルヘカラサルヲ以テ常ニ危険ノ虞有之往々休校ノ不幸アルヲ免レズ為メニ教育普及ヲ旨トサルヽ今日ニ於テ学事不振ノ気風部内ニ浸漸スルノ止ムヲ得サルニ至ルモノアリ之ニ反シテ下曽我村ノ属スル千代校ハ通路平担河流ノ険ナク殊ニ尋常高等ノ二科ヲ存シテ下大井校ノ尋常一科ニ止マルモノトハ異ナルノミナラズ千代校資金ノ豊裕ナルハ学資ノ課出ヲ少ナフシ下大井校資金ノ乏少ナルハ学資ノ課出多キヲ要スル懸隔モ有之又全ク郡界変更一村合併ノ挙アルニ至ランニハ上曽我曽我大沢ノ少年輩ハ合併上利便ヨリ算出シ得ラルヘキ資力ヲ以テ安易ニ教育ヲ及ホスヲ得ヘク而シテ千代校ハ却テ其教育区域ノ広キニ亙ルヲ喜フモノナリ現ニ上曽我曽我大沢ノ少年輩ニシテ千代校ニ通学シ居ルモノ十中三四ニヲルガ如キハ実ニ其便不便ヲ存スル所以ノ明証ニシテ聖代文露ヲ答受セシ情ニ於テスラ互ニ忍ヒサル所ノ者ニ御座候 第六 郡界ノ関係 足柄上郡曽我村ノ内字上曽我字曽我大沢ヲ依然上郡中ニ所属シ置キ郡界ヲ設定スルトキハ下曽我村及曽我村ノ内上曽我ノ地所互ニ碁布散在前ナル者後ナル者北ニアル者南ニアル者彼此其所属ヲ一見判明シ難ク即別紙図面ノ如キ現状ヲ呈シ自然古来一村落ノ形勢ヲ備具スルヲ以テ到底完全ノ郡界ヲ画シ難キニ若上曽我曽我大沢ヲ下曽我村ト合併セシメ足柄下郡中ニ編入スルトキハ曽我大沢ト曽我村内上大井下大井トノ村界即菊川ヲ以テ郡界トナストキハ天然ノ区境タルヲ得完美ノ郡界タルヲ得ヘク之ヲ前キノ彼此錯雑分別シ難キ者ニ比スレバ其差尠ニ非ル事一般是認スル所ナリ客年四月町村制施行之際足柄上下両郡衙吏ニ於テ両郡境界ノ調査ヲ遂ケタリト言フモノヲ聞クニ区域ノ犬牙錯雑シ居ルハ措テ之レヲ問ハス苟クモ地先ノ接渉スル限リハ従前ノ形跡ニ習ヒ依然彼此地籍ヘ組入置独リ飛地ノミ彼此地籍内ニ組替ラレタリト又近頃両郡衙ニ於テ両郡ノ境界ヲ東ハ足柄下郡下曽我村砂留田川ヨリ鉄道線路ニ沿ヒ南ヲ足柄下郡トシ西ハ足柄上郡曽我村岸太郎川ヲ以テ境界ト仮定セラレタリト思フニ前者ノ境界調査ハ郡界釐正調査ニ非スシテ単ニ飛地組替調査ノミナルナキカ後者ハ之ヲ前者ニ比シテ大ニ勝ル所アリト雖猶曲折迂回突進退凹ノ者タルヲ免レズ又下曽我村字曽我岸ノ如キハ戸数十有余戸上曽我ニ編入セラレ亦上曽我ノ如キハ下曽我村ヘ地籍編入ノ為或ハ公民権ヲ失シ或ハ一級撰挙ヨリ二級選挙ニ退級シ既得ノ権利ヲ空シク棄却スルモノモアリ略言スレバ前後両ナカラ一時姑息ニ出デシモノト推察スルノ外之ナク彼我共ニ将来ノ施政上錯雑ヲ来スノ恐アル所ニ御座候 第七 分合ノ事例 往古ヨリ引続足柄上郡中ニ仙石宮城野ナル両村之アリシヲ明治十二三年頃右両村ヲ下郡中ニ編入シ去リタリ按スルニ此挙タル該下曽我村ト曽我村ノ内字上曽我トニ於ケル経界ノ如ク錯雑複合セル処アルニ非ス両郡中何レニ之ヲ付スモ錯雑ヲ致スノ患ナキモノナルニ猶且然ルコトアリタルモノニシテ彼ヲ以テ此ニ比スレハ一ハ其理由ヲ一見シテ知ルニ苦シミ一ハ直ニ之ヲ了去シ得ルモノヽ如クヨシ彼ニシテ当時別ニ深由確源ノ存スルアリテ能ク二村ヲ下郡中ニ編入シタルコトトナスモ此亦古来ノ関係密ニ亙リ分離シテ合他ヲ計ルモノハ合併上互ニ利便ヲ致シ而モ残リタルモノハ一ノ損害ヲ蒙ルコトナク却テ亦多少ノ苦難ヲ免ルヽ勢アルモノナリ近ク十年前ノ事例ハ斯ノ如キアリ且ハ古今稽照従便挙利多々益良ニ就クノ 聖治ニ際シ敢テ希望セル段先例ト併セテ理由ノ端末ニ付スル如此御座候也 何卒右件々御詮議之上願意御採用其筋ヘ御執達被成下度一同ノ志願貫徹仕候様御取斗被下度村民惣代連署請願書如此ニ御座候也 明治廿三年十月一日 右 足柄下郡下曽我村村民総代 長谷川勝五郎 穂坂銀太郎 足柄上郡曽我村ノ内字上曽我字曽我大沢村民惣代 徳田常吉 足柄下郡下曽我村長 長谷川豊吉 神奈川県知事 浅田徳則殿 (六) 『第一課庶第五三号』 足柄上郡曽我村ノ内上曽我曽我大沢ノ二部落ヲ同下郡下曽我村ヘ合併ノ儀ニ付双方人民ヨリ再三出願ノ趣有之候処郡制施行上ノ調査ニ於テハ郡内ノ小部分ヲ移動シ郡界ヲ変更スルカ如キハ此際一般ニ施行セサル旨其筋ヨリ通牒ノ次第モ有之就テハ右分合ノ義ハ本制施行ノ後郡ノ上其新機関組織ノ成ルノ時ニ譲リ候積リニ付一件書類ハ他日ノ参考トシテ留置相成候得共前陳ノ次第御差含ミ便宜該村ヘ御示諭相成度命ニ依リ此段及御通牒候也 明治二十三年十一月十二日 内務部長 田沼健(印) 足柄上郡長 松尾豊材殿 足柄下郡長 中村舜次郎殿 (足柄上郡役所「町村制回議録」(明治二三年)神奈川県庁蔵) 一三二 大住淘綾足柄上両郡の郡界変更に関する件通牒 『庶第弐二八五号』 御郡井ノ口村ヲ淘綾郡ニ編入ノ義同村人民ヨリ県庁ヘ出願候趣ニ候処右ニ付別紙写之通リ内務部長ヨリ通牒有之候条及御移牒候也 明治弐拾三年十一月十四日 大住淘綾郡長 増田知(印) 足柄上郡長 松尾豊材殿 (別紙) 『第一課庶第五弐号』 足柄上郡井ノ口村ヲ淘綾郡ヘ編入ノ義ニ付同村人民ヨリ再三出願ノ趣有之候処郡制施行上ノ調査ニ於テハ郡内ノ小部分ヲ移動シ郡界ヲ変更スルカ如キハ此際一般ニ施行セサル旨其筋ヨリ通牒ノ次第モ有之就テハ右分合ノ義ハ本制施行ノ後郡ノ上其新機関組織ノ成ルノ時ニ譲リ候積リニ付一件書類ハ他日ノ参考トシテ備置相成候得ドモ前陳ノ次第御差含ミ便宜該村ヘ御示諭相成度命ニ依リ此段及御通牒候也 明治廿三年十一月十二日 内務部長 田沼健 足柄上郡長 松尾豊材殿 大住淘綾郡長 増田知殿 (足柄上郡役所「町村制回議録」(明治二三年)神奈川県庁蔵) 一三三 橘樹郡町村長会同盟規約 橘樹郡町村長会同盟規約 第一条 本会ハ必要ナル行政上ノ事項ヲ交詢質議シ地方自治ノ発達ヲ目的トス 第二条 本会ハ町村長ヲ以テ之ヲ組織ス故ニ町村長ノ職ニアルモノハ必ス出席スルノ義務ヲ有ス其会同ハ毎月廿六日ヲ以テ定日トス若シ其日休日ニ該当スルトキハ翌日ニ繰下ケ会同ス 但町村長事故アリ出席シ難キトキハ助役ヲシテ代理出席セシムルモノトス 第三条 本会ハ管督官庁ノ諮詢ニ応シ其答申ヲ為スコト及行政上有利ト見認ル事項ハ町村ノ名ヲ以テ之ヲ管督官庁ニ建議スルコトアルベシ 第四条 本会ノ会長ハ郡長ヲ以テ之ニ充ツ 第五条 本会ノ会同ハ正午十二時ニ始メ午後三時ニ終ル其顚末事項ハ之ヲ記録ニ存スベシ 第六条 本会会員ハ質議交詢セントスル事項アルトキハ之カ摘要ヲ記シ会長ニ提出スベシ 第七条 本会ハ決議ヲ必要トスルトキハ可否ノ多数ニ依ルベシ (欄外注記)『△廿二年七月五日議決〔対照〕 ○町村長会規則 第一章 総則 第一条 本会ハ行政事務上ノ議疑諮詢及町村長交互若シクハ当衙各掛事務協議ノタメ郡役所内ニ開設ス 第二条 開会ハ毎月廿六日トス 但開会日大祭日等休暇ニアタルトキハ順次繰下ケトス第三条 会頭ハ郡長之レニ当ルト雖トモ若シ事故アルトキハ会員互撰ヲ以会頭ヲ定ムヘシ 第四条 町村長事故アリテ出頭スルヲ得サルトキハ代理者ヲ出席セシムルモノトス 第二章 会議 第五条 会議ハ正午十二時ニ始メ午後四時ニ終ル但時宜ニヨリ之ヲ変更伸縮スルコトアルヘシ 第六条 会議中ハ氏名ヲ称ヘスヘシ会頭又ハ何番ト呼フモノトス 第七条 会員ノ席次番号ハ□□□会ニ於テ籤ヲ以之レヲ定ム 第八条 決議ヲ必要トスルトキハ便宜多数ヲ採ルコトア ルヘシ』 (欄外注記)『明治廿五年十月卅一日決大綱十一月二日受(印)』 (飯田助丸氏蔵) 一三四 三浦郡会会議規則および同傍聴人取締規則 三浦郡会々議規則 付傍聴人取締規則 (欄外注記)議長用 第一次会ハ議案ニ就キ質問ナシ及其大略ヲ議シ可決スルトキハ第二次会ヲ開キ否決スルトキハ其議題ハ消滅スルモノトス 会議規則 第一章 通則 第一条 議事ハ午前十時ニ始メ午後四時ニ終ル但シ時宜ニ依リ議長之ヲ伸縮スルコトヲ得 第二条 議事ノ終始ハ撃柝又ハ号鈴ヲ以テ之ヲ報ス 第三条 議員ノ席次番号ハ改選期毎ニ抽籤ヲ以テ之ヲ定ム 第四条 議場ニ於テハ洋服又ハ羽織袴ヲ着用スベシ 第五条 疾病其ノ他ノ事故ニ由リ出席スルヲ得サル議員ハ開会時刻前其ノ由ヲ議長ニ届出スヘシ 第六条 開会時刻中事故アリテ退席セントスル議員ハ其ノ由ヲ告ケ議長ノ承認ヲ受クヘシ 第七条 遅参シタル議員ハ其由ヲ告ケ議長ノ承認ヲ得テ着席スヘシ第八条 議事中ハ私語喫煙其ノ他総テ議事ノ妨害トナルヘキ行為ヲ禁ス 第九条 議事中ハ総テ其人ノ姓名ヲ称ヘス議長ハ議長ト称呼シ議員ハ其ノ席次ノ番号ヲ称呼スヘシ 第十条 議題ノ外議事中ニ起リタル総テノ事件ハ議長之ヲ決シ又ハ会議ニ諮フテ之ヲ決スヘシ 第二章 議事 第十一条 議事ヲ始ムルトキハ議長ハ書記ヲシテ議案ヲ朗読セシムヘシ但シ二次会三次会ニ於テハ議長ノ意見又ハ議員二名以上ノ請求アルトキハ会議ニ諮ヒ朗読ヲ省略スルコトヲ得 第十二条 議事ハ一次会二次会三次会ヲ経テ確定トス但シ議長ノ意見又ハ議員二名以上ノ請求アルトキハ会議ニ諮ヒ此ノ順序ヲ省略スルコトヲ得 第十三条 一次会ハ議案配布後少クトモ二十分時間ヲ経テ之ヲ開クヘシ但シ緊急事件ハ此ノ限ニアラス 第十四条 一次会ニ於テハ議案ニ就キ質問ヲナシ及其ノ大体ニ就キ審議シ二次会ヲ開クヤ否ヤヲ決スヘシ二次会ヲ開クヘカラスト決シタルトキハ其議案ヲ廃棄シタルモノトス 第十五条 二次会ニ於テハ議案逐条若ハ毎節ニ審議シテ其可否ヲ決スヘシ 第十六条 議長ハ逐条審議ノ順序ヲ変更シ又ハ数条数節ヲ連ネ若ハ一条一節ヲ分割シテ審議セシムルコトヲ得但シ議員ニ於テ二名以上ノ異議アルトキハ会議ニ諮フテ之ヲ決スヘシ 第十七条 三次会ハ二次会経過後少クトモ十五分時間ヲ経テ之ヲ開クヘシ但シ緊急事件ハ此ノ限リニアラス 第十八条 三次会ニ於テハ二次会ノ議決ヲ以テ議案トシ議案全体ノ可否ヲ議決スヘシ 第三章 発言 第十九条 発言セントスルモノハ起立シテ議長ト呼ヒ自己ノ番号ヲ唱ヘ議長ノ承認ヲ得テ発言スヘシ 議長ニ於テ議員ノ番号ヲ呼ヒタルトキハ発言ノ承認ヲ与ヘタルモノトス 第二十条 発言ハ建議ノ外議題外ニ渉ルコトヲ得ス 第廿一条 討論及問答ハ総テ議長ニ向テ之ヲ為シ相互ニ応答スルコトヲ得ス 第廿二条 発言未タ尽キスト雖モ議員ハ討論終結ノ動議ヲ提出スルコトヲ得此ノ場合ニ於テ二名以上ノ賛成者アルトキハ議長ハ会議ニ諮ヒ討論ヲ用ヰスシテ之ヲ決スヘシ 第四章 建議及修正 第廿三条 建議及修正ノ動議ハ予メ其ノ文案ヲ草シ議長ニ提出スヘシ但シ簡単ナルモノ及緊急ヲ要スルモノハ議場ニ於テ口頭ヲ以テ陳述スルコトヲ得 第廿四条 建議及修正ノ動議ハ賛成者アルニ非サレバ議題ト為スコトヲ得ス 修正説ノ否決セル者ハ其同次会中ニ建議説ノ否決セル者ハ其会期中ニ於テ再ヒ提出スルコトヲ得ス 第廿五条 修正ノ動議ハ一次会ニ於テ提出スルコトヲ得ス 第五章 採決 第廿六条 可否ヲ決スル方法ハ起立記名投票匿名投票ノ三種トシ議長ニ於テ便宜其一ヲ用フヘシ但シ議員ニ於テ二名以上ノ異議アルトキハ会議ニ諮フテ之ヲ決スヘシ 第廿七条 可否ノ結果ハ議長之ヲ宣告ス 第廿八条 討論審議中ト雖モ議長ニ於テ論旨既ニ尽キタリト認ムルトキハ採決スルコトヲ得 第廿九条 修正ノ動議ハ原案ニ先チ採決スヘシ其採決ノ順序ハ原案ニ最モ異ナルモノヲ先ニス 第三十条 修正ノ動議総テ否決シタルトキハ原案ニ就キ採決スヘシ 第卅一条 議題ヲ分合シ又ハ条項ノ順序ニ拘ハラス採決セントスルトキハ議長ニ於テ之ヲ決シ又ハ会議ニ諮フテ之ヲ決スヘシ 第卅二条 採決ノ際着席ノ議員ハ可否ノ数ニ入ラサルコトヲ得ス 第六章 委員 第卅三条 委員ハ全会委員臨時委員ノ二種トス 第卅四条 凡テ委員長ハ委員ニ於テ互選スヘシ 第卅五条 全会委員ハ議案若ハ報告等ニ就キ詳細ノ質問或ハ内議ヲ要スルトキ議長ノ意見又ハ会議ノ議決ニ依リ之ヲ設クルモノトス第卅六条 臨時委員ハ議案ノ修正等審査ノ為メ議長ノ意見又ハ会議ノ議決ニ依リ之ヲ設クルモノトス 第卅七条 臨時委員ハ議員中ヨリ互選シ又ハ議長ニ於テ之ヲ指名ス其人員ハ奇数トス 第卅八条 臨時委員ハ付託セラレタル事件ノ外ニ渉ルコトヲ得ス 第卅九条 修正案ヲ臨時委員ニ付託シタルトキハ其提出者ハ委員会ニ列シ其ノ趣旨ヲ説明スルコトヲ得 第四十条 臨時委員会決議ハ委員長又ハ委員ヨリ会議ニ報告スヘシ第四十一条 委員会ハ半数以上出席スルニ非サレハ開会スルコトヲ得ス 第四十二条 委員会ノ議事ハ過半数ヲ以テ決ス可否同数ナルトキハ委員長ノ決スル所ニ依ル 第四十三条 委員会ハ傍聴ヲ禁ス 傍聴人取締規則 第一条 傍聴人ハ自己ノ住所氏名及其ノ由ヲ受付係ニ申立テ其ノ承認ヲ経タル後傍聴席ニ入ルヘシ 第二条 左ニ掲クルモノハ傍聴席ニ入ルコトヲ許サス 一 危険物品若クハ凶器ヲ携帯スルモノ 二 酩酊セルモノ 三 異装ヲナシ若クハ無用ノ物品ヲ携帯スルモノ 第三条 傍聴席ニ在テハ左ノ事項ヲ遵守スヘシ 一 帽子襟巻又ハ外套ノ類ヲ着用スヘカラス 一一 傘杖ノ類ヲ携帯スヘカラス 三 飲食スヘカラス 四 議事中ハ談話喫烟又ハ猥リニ傍聴席ヲ徘徊スヘカラス 五 議員ノ弁論ニ対シ可否ヲ表スヘカラス 六 喧騒ニ渉リ其ノ他議事ノ妨害トナルヘキ行為ヲ為スヘカラス 第四条 議長ニ於テ傍聴禁止ノ旨ヲ宣告シ又ハ退場ヲ命シタル時ハ傍聴人ハ速ニ退場スヘシ 第五条 傍聴席ノ都合ニヨリ傍聴人ノ人員ヲ制限スルコトアルヘシ (横須賀市立図書館蔵) 第三節 町村制施行の経過 一三五 町村制施行に関する郡区会記録 町村制ニ係ル件ニ付郡区会 一 七月九日 郡長会同委員長より各郡長ヘ合併組合実施方ノ手続尋問相成タル処或ハ合併或ハ組合等ニテ意見区々ニヨリ南北多摩郡長之ニ付テハ一定ノ処分ヲ望ムト云フニ対シ右両郡長ヘ一定ノ議案編製方ヲ委スルコトニ決ス 新町村並町村組合組織上ノ義各郡長陳述ノ概略アルモ知事ノ方針ヲ示サレルニテ総テ画餅属スルヲ以テ略シ写取ラス 一 同月十日 郡長会同ス南北多摩郡長議案提出ス 協議案 一 町村制実施処分上一定ノ方向ヲ要スル目左ノ如シ 一 組合町村ヲ設クルハ地形上合併ヲ為シ得サル場合ヲ主トシ次ニ古来ヨリ特別ノ慣習アリテ民情ノ調和ヲ護サル町村ニ限ルコト 二 合併町村ヲ組織スルニハ別ニ評決シタル資力支出ノ標準ニ拠ルコト 三 町村ノ資力標準ニ適セサルモノハ合併ヲナシ若シ合併ヲ為シ得サル町村(第一項)ハ組合ヲ設ケ小独立ハ為サシメサルコト 一 実施順序中要急スヘキモノ左ニ 一 合併及組合ノコトニ付戸長等ヘ諮詢スルノ方法順序 ○ 一 独立町村予算調修正ノコト 一 内務大臣ノ訓令解釈ノコト 右議案ニヨリ議論数回議決セス午後二時三十分知事出席各郡長ヘ合併組合等ノ理由ヲ明カニ記載差出ヘキ旨命セラル 知事ヨリ委員ニ於テモ理由調査シ郡長ニ於テ不明ノモノハ質問シ置クヘキ旨命セラル 高座郡長飛地等ノ質問アリ遽ニ委員ニ於テモ其根拠ヲ究ムルコトヲ取調フヘキ旨ヲ命セラル 知事曰是ヨリ前議ヲ継議スヘシト即修正説等アリ委員ヲ指定セラル足柄下郡長 津久井郡長 大住淘綾郡長 次項ニ移リ議ス而シテ第二三ハ皆一項ニ関係アルヲ以テ此儘通過シ第二条戸長等ヘ諮詢ノ事ハ知事ヨリ右ハ別段議スルニ及ハス諮詢スル方然ルヘキ旨ヲ命セラル然ルニ又諮詢スルハ不可ナリ(足柄下郡)ト述フルアリ知事曰不可スルモノハ諮詢セサルモ素ヨリ差支ナシ右ハ一々各郡長ノ見ル所ロニ任スト 次ニ独立町村予算調修正ノ項ニ至ル本項亦委員ヲ選ミ明日議スルコトトス知事ヨリ左ノ六名ヲ指定セラル 三浦郡長 南多摩郡長 久良岐郡長 高座郡長 金田収税属 岩波収税属 一 同月十一日 委員ヨリ独立町村予算調并組合町村ヲ設クルノ理由修正案別紙甲乙之通リ提出ス予算調ハ原案之通決ス組合町村設クル理由案頭書之通議決セリ (別紙) 独立町村予算調修正案 金 拾八円 町村長実費 〃 四十八円 同 報酬 〃 十八円 同 助役実費 〃 三十円 同 報酬 〃 弐十四円 委員実費 〃 弐十四円 同 報酬 〃 弐十四円 収入役給料 〃 七十二円 書記給料 〃 六十円 付属員給料 〃 四十八円 使丁給料 小計三百六十六円 〃 百弐十円 役場費 〃 三十円 国県郡政取扱費 小計百五十円 〃 四百円 学校費 〃 弐百円 里道其他土木費 内百五十円 夫役 〃 十円 救恤費 〃 十円 災害予防費 〃 弐十五円 衛生費 〃 十円 会議費 〃 弐十五円 勧業費 小計六百八十円 計金千百九十六円 内百五十円 夫役 差引 金千四十六円 組合町村ヲ設クル理由ハ左ノ通トス 一 山川ヲ隔テ交通不便甚シキモノ 一 争論上ノ関係排除スヘカラサルモノ 一 数年ヲ出テスシテ基本財産増殖シ充分独立自治ノ目的確乎タルモノ 一 民業ノ差異甚シキモノ (右四項の注記)『決議シタルモ知事ノ方針ヲ示サレタルニヨリ無効ニ属ス』 一 同月十三日 知事郡区会ヘ出席別紙第一号之旨意ヲ演達セラル(注)別紙欠。 (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一三六 栃窪村資力等調査をめぐる足柄上郡長の大住淘綾郡長宛申送状 第八七二号 明治廿一年七月十八日仕出同年同月完了 郡長代理(印) 庶務掛 書記 大島敬義(印) 栃窪村資力調大住淘綾郡役所ヘ回送方 町村制施行上町村分合之儀ニ付貴衙磯部書記ト本衙内藤書記ト共ニ栃窪村及渋沢村平沢村等実視ノ末御打合候通リ本郡栃窪村戸数資力等左表之通取調及御回付候条上申書御認メ候上ハ御差廻シ有之度此段申進候也 追テ貴郡ニ係ル他ノ調書至急御差廻シ相成度 明治廿一年七月十八日 足柄上郡長 白根大道 大住淘綾郡長 佐藤喜左衛門殿 (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一三七 足柄上郡の新村名選定をめぐる往復文書(一-二) (一) 第八七六号明治廿一年七月十九日仕出 郡長代理(印) 書記 大島敬義(印) 新村名ノ儀ニ付部長ヘ照会方 本月郡区長会ノ節知事御演達ノ趣ニヨリ予テ御示シ相成候書式ニ素キ土地ノ情況酌量合併町村ノ見込相立上申可致儀了承右ハ各村合併新ニ其名称ヲ選定シ其旧各村名称ハ唯大字トシテ微々存在スルニ止マル耳然ルニ去月内務大臣訓令第三五二号第六条ノ末ニ歴史上著名ノ名称ハ可成保存ノ注意ヲ為スヘシトアリ是等則愛国ノ一端ナルヘシ仮令ハ我足柄上郡ニ於テ上曽我村外数村合併曽我村関本村外数村合併関本村ト称シ度候得共全廃新称ノ方可然哉至急御意見伺度此段及御照会候也 明治廿一年七月廿日 足柄上郡長 白根大道 第一部長 田沼 健殿 必御親展 (二) 第十七号 合併町村ヘ名称付与方之義ニ付去二十日付ヲ以テ云々御照会之趣致領承候右曽我邨外数ケ村ヲ合併シテ曽我邨ト称シ関本邨外数ケ邨ヲ合併シテ関本邨ト称スルモ其合併中ノ町邨ニ於テ苦情等無之御見込ニ候得ハ之ヲ存置スル方可然ト被存候得共元来名称方之義ハ実地ノ状況ニョリ取捨参酌ヲ要スル義ニ付其辺篤ト御調査之上御取極メ相成度此段及回答候也 明治二十一年七月廿四日 第一部長 田沼健(印) (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一三八 足柄上郡苅野村の合併沿革に関する件上申書 『庶第七十弐号』 郡下苅野村ハ以前苅野一色苅野岩ノ両村ヲ合セ現村名ヲ付シタル右沿革詳細取調方務第九六四号ヲ以テ御照会ニ拠リ取調候処別紙指令写之通ニ付進達候也 雨坪村外拾ケ村 明治廿一年八月廿日 戸長役場(印) 足柄上郡役所御中 (別紙一) 合村願 御管下第一大区九小区 相模国足柄上郡 苅野岩村 一 反別七拾壱町三畝八歩 内大縄反別八町五反三畝歩 一 戸数五拾七戸 一 人員弐百九拾弐人 苅野一色村 一 反別弐拾壱町九反三畝拾弐歩 内大縄反別九段八畝廿歩 一 戸数弐拾七戸 一 人員百五拾壱人 右両村戸長副小前一同奉願候私共村方之儀者田畑山林及ヒ民家共数ケ所入交リ用水堰路堤防道路普請等恰モ如碁錯雑仕居空ク手数ヲ費スコト不少殊ニ目下地券改正取調等モ両村一致ニ取調不仕候而者落成致シ兼候廉モ有之且ツ両村共小村ニシテ村吏之数多ク事務取扱所等ノ数ヲ始メ其他冗費多分ニ付今般両村小前一同遂示談合村致新規村名苅野村ト改称仕度右合村仕候上者冗費ヲ省クノミナラズ御用向其他之便利大小之小前一同之洪福ヲ得ルコト眼前之儀ニ付何卒格別之御憐察ヲ以合併御聞届被成下度依之麁絵図相添此段一同連印ヲ以奉願候 明治八年二月十五日 苅野岩村 遠藤喜蔵印 外五拾壱名印 右村 小前惣代 飯田仲右衛門印 副戸長 遠藤久左衛門印 同 磯崎新右衛門印 同 磯崎太郎兵衛印 苅野一色村 島田庄兵衛印 外弐拾四名印 右村 小前惣代 磯崎新兵衛印 副戸長 柏木徳治郎印 戸長 武井重三郎印 足柄県令 柏木忠俊殿 前書之通相違無之依而奥印仕候也 第一大区九小区 副戸長 矢野七兵衛印 『書面願之趣聞届候事 八年五月廿九日印』 (欄外注記)『麁絵写ハ略ス』 (別紙二) 合村願ニ付書上 御管下第一大区九小区 相模国足柄上郡 苅野岩村 一 反別七拾壱町七反三畝八歩 内大縄反別九町弐反三畝歩 一 戸数五拾七戸 一 人員弐百九拾四人 苅野一色村 一 反別弐拾壱町九段三畝拾弐歩 内大縄反別九反八畝廿歩 一 戸数弐拾七戸 一 人員百五拾三人 合反別九拾三町六反六畝廿歩 内大縄反別拾町弐反壱畝廿歩 合戸数八拾四戸 合人員四百四拾七人 右之通取調奉書上候処相違無御座候以上 明治八年三月 苅野岩村 小前惣代 飯田仲右衛門 副戸長 遠藤久左衛門 同 磯崎新右衛門 同 磯崎太郎兵衛 苅野一色村 小前惣代 磯崎新兵衛 副戸長 柏木徳治郎 戸長 武井重三郎 足柄県令 柏木忠俊殿 前書取調奉書上候通相違無御座候依而奥印仕候也 右区 副区長 明治八年三月 武尾弥十郎 (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一三九 足柄上郡中川村他数か村の資力等調査ならびに新村名選定に関する往復文書 第一〇一三号 明治廿一年八月三十一日仕出 明治同年九月一日完了 書記 大島敬義(印) 別紙部長照会ニ関スル件 町村区域其外取調書及通達候処中河村寄村二ケ村及其他ノ件ニ付第三十四号ヲ以テ御照会ニヨリ取調候処右両村ノ外莨村峠下村上中村入河村等何レモ資力標準ニ及ハスト雖モ是等ハ皆山間辟邑他ニ分合ノ見込相立不申地勢上ノ止ムヲ得サルモノニ有之就中新収入金額ノ若少ナルハ入河村ナリ依テ此村ニ付キ支出ニ要スル経費ノ予算額詳細取調書別紙差進候条是ニテ御了解相成度尤其他ノ五ケ村ハ収入ノ多キニ従ヒ増加致度候将又村名之儀ニ付福田村ヲ桜岡峠下村ヲ坂口莨村ヲ菖蒲ト相改度云々御申越ニヨリ再考致候処福田村峠下村ハ御意見至極適当ト存候間御改正相成度候得共莨村ハ旧村各独立ノ勢アリ中ニ就キ最モ富有ニシテ勢力アルハ柳川村之ニ次クハ三廻部村ナリ菖蒲村ハ此次ナリ改ニ合村ノ新名菖蒲ヲ称フルトキハ民心ニ大関係ヲ引起ス哉モ難計蓋此旧四ケ村タル哉煙草ノ耕作ニ熱心年々歳々改良ヲ加ヘ上等品ヲ産出スルニ付莨ノ文字ヲ付称スルトキハ却テ民心ニ適合候ハント依テ選定候儀ニ付莨村ノ称号ヲ御採用相成候様致度御答傍此段申進候也 追テ別紙上申書中御付箋ノ廉取調候処違算ニ付取直シ及再進候也 明治廿一年九月一日 足柄上郡長 白根大道 第一部長 田沼健殿 親展 (別紙一) 入河村自治ニ要スル支出ノ経費予算額 金拾五円 町村長実費 金三拾六円 同 報酬 金拾弐円 町村助役実費 金弐拾四円 同 報酬 金拾八円 収入役給料 金弐拾四円 書記給料 金弐拾四円 使丁給料 小計百五拾三円 金四拾円 役場費 金拾円 国県郡政取扱費 小計五拾円 金拾円 道路費 是ハ木竹費ノミニシテ雇人夫ハ夫役ヲ以テスルニ付本行ノ通リ 金三円 救恤費 金三円 災害予防費 金八円 衛生費 金六円 会議費 金八円 勧業費 小計金三拾八円 合計金弐百四拾壱円 右ノ外小学校費ハ生徒授業料貸出金利子及雑収入ニテ不足ヲ生スルトキハ有志寄付金ヲ募リ以テ維持スル見込ニ候 (別紙二) 第三十四号 町村区域其外取調書御進達ニ付及調査候処新称中河村寄村ノ二ケ村ハ其資力標準ニ及ハサルコト遠シ右ハ地勢上止ムヲ得サルヨリ出タルモノニ可有之候得共自治ニ堪ヘ得ヘキ歟否ヲ見認兼候間尚御取調独立シ得ヘシト見認ラレタル事由及将来此村落ニ於テ支出ヲ要スル経費ノ予算額等詳細御報道有之度且村名御撰定ノ内福田村莨村峠下村ハ御再考相成度福田村ハ桜岡岡本郷桜井郷等ノ称ニ依ル莨村ハ菖蒲旧村中一ノ名ヲ用ユ峠下村ハ坂口等ノ称ヲ付シ候テハ如何或ハ民心ニモ関スヘキ事ニ付尚再応ノ御調査望マシキ事ニ有之候右及御照会候也 明治二十一年八月廿五日 第一部長 田沼健(印) 足柄上郡長 白根大道殿 追テ莨村峠下村上中村モ資力標準ニ対シ幾分ノ不足相見候此分モ将来自治ニ要スル支出予算御取調御回送可有之且別紙書類違算相見候間一応及御返却候御訂正之上至急御差出相成度候也 (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一四〇 町村分合をめぐる県知事沖守固の訓令および諮問事項 訓令甲地第十九号 町村制施行準備ノ為メ此際町村ノ分合ヲ要スルモノ下調書差出候ニ付テハ尚各戸長及重立ノ者ヘ諮問シ其顚末ヲ具申スヘシ 右及訓令候也 明治廿一年九月五日 神奈川県知事 沖守固(印) 足柄上郡長 白根大道殿 一 新町村ノ区画並ニ村名役場位置ノ適否ヲ戸長ニ諮問スルコト 一 区長等ニ対シ戸長ノ意見適当ト認ムルトキハ之ヲ修正スルヲ得ルコト 一 戸長ノ諮問ヲ終リタルトキハ郡内重立タルモノヲ適宜招集シ其意見ヲ諮問スルコト 但招集ノ場所日限ハ前以県庁ヘ通報スルコト 一 人民ノ意見町村制ノ本旨ニ適セスト認ムルモノハ十分其得失ヲ説明スルコト 一 村名並ニ役場位置等ハ可成人民ノ撰定ニ任スルコト 一 前各項ノ手続キ終リタルトキハ訓令第 号ニ依リ意見書ヲ添ヘ九月三十日限リ知事ヘ具状スル事 一 郡界ノ更正ニ係ルモノハ人民ノ情願ニ出ルモノヽ外一切変更セサルコト (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一四一 足柄上郡金子神縄両村の町村制施行に関する上申書(一-二) (一) 上申書 過日町村制ノ義ニ付拙者等ヘ御諮問相成候ニハ該制ハ一村ノ負担経費年額一千円以上ヲ支弁スルノ資力ナキモノハ独立スルヲ得ズ故ニ十七年度以来ノ実費支払高平均ヲ見ルニ一モ一千円ニ満タス因テ金子村モ現今ノ連合村ヲ合併シ法律ノ希望スル有力ノ村ヲ造成セントス〓ニ於テ各自一己ノ意見ヲ聞キタシト之ニ因テ拙者等ノ意見ハ固ヨリ金子村ハ独立ヲ希望スト雖モ如斯制規ニテアレハ到底独立ノ資力ナシト思考シ金手村神山村トヲ本村ニ合併スルトキハ一千円ニ近キ経費ヲ支弁スベキ資力ヲ有スル村ニ至ラン殊ニ連合五ケ村ヲ合併スルトキハ地形人情相異ナルニョリ山岳党トカ堤防党トカ平地党トカニ別レ自然共同一致ナラス随テ公益ヲ害スルニ至ラン既ニ連合村会賦課法ノ目ニ都度ノ議論囂々タルヲ以テ将来ヲトスベキモノナレバ右三ケ村合併ニテ差置レ度申上候 然ルニ帰宿後町村制ヲ繙読スルニ一村年額一千円以上ノ経費ヲ負担スルニ堪ヘズトモ独立スルヲ得ルヤニ解得セリ将シテ然ラハ前説ヲ改テ上申セザルベカラザルナリ 抑モ金子村ハ戸数弐百廿有戸人口千五百ニ及ハントシ地価金殆ント拾弐万円ヲ有セリ之レニ因テ見レハ資力法律上ノ義務ヲ負担スルニ堪ヘズトハ云フベカラサルモノナリサレバ他村ト合併シ財源ヲ濶ムルモ施政ニ不便ヲ来タスヨリハ寧ロ独立シテ其本分ヲ尽スニ如カサランヤト存候仍テ此段謹テ上申仕候也 明治廿一年九月廿三日 足柄上郡金子村 石井四郎兵衛(印) 小野金太郎(印) 足柄上郡長代理 足柄上郡書記 内藤誉三郎殿 (二) 町村制ニ付上申書 足柄上郡神縄村人民惣代山崎徳次郎外八人奉申上候今般町村制御実施ニ付従来之村方僅少ニ付御庁ニ於テ地勢風俗等御酌量被為在山市場村神縄村世附村中川村玄倉村及川西村乙部合セテ六ケ村合併入河村ト改称候様御諭達之趣難有拝承一同感服仕リ以後協心戮力信義ヲ守リ一村ノ隆盛ヲ計リ地方自治ノ制ヲ完カラシメ以テ国恩ノ万分ノ一モ奉報ト想像罷在候ヘ共右六ケ村ノ内御諭達ニ悖リ不服申立分離ニ相成候村方モ有之候上ハ不得止一村独立ト遣感ナガラ一同決心仕候間右両件ノ内一件御採用被成下置候様挙而奉懇願候也 明治廿一年十月 足柄上郡神縄村 一村総代 山崎徳次郎(印) 同 山崎久次郎(印) 同 山崎利三郎(印) 同 山崎七五郎(印) 同 山崎桑三郎(印) 同 山崎伊三郎(印) 同 大胡田安五郎(印) 同 石渡豊次郎(印) 同 大胡田喜三郎(印) 神奈川県足柄上郡長代理 内藤誉三郎殿 (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一四二 足柄上郡山田村他二か村の合併問題に関する意見書(一-三) (一) 御答書 一 今般町村制御施行ニ相成候ニ付テ者最寄村ニ合併致候方可然旨聊御申聞有之候得共本村之義者四圜山岳中之一村ニシテ戸数ハ八百弐拾余戸有之加之山村ト雖モ地価三万弐千何百余円余有之尤一村独立者自然ニ備リ居リ候村方ニ御座候得者他村ヘ合併等致候テハ不便者勿論本村之不利益ハ目前ニ候依テ已後独立之覚悟ニ御座候仍テ村民惣代連署ヲ以テ此段御答差上申候也 明治廿壱年九月卅日 右 足柄上郡山田村 村民惣代 渡辺歌次郎(印) 香川舎次朗(印) 内田桑次良(印) 瀬戸佐兵衛(印) 瀬戸次右衛門(印) 野村磯太郎(印) 古谷儀助(印) 足柄上郡長代理 足柄上郡書記 内藤誉三郎殿 (二) 御答書 足柄上郡神山村 去月廿八日町村制御施行区域之儀ニ付御招喚相成候依テ拙者共惣代トシテ出頭意見具申候処各村意見ヲ異ニシ一決セサルヨリ尚帰村之上人民ニ協議ヲ遂ケ確答可致旨御命令相成候間篤ト審議シ其結果左ニ開陳候 当神山村之如キハ独立シ法律上ノ義務ヲ尽クス能ハサルヲ以テ近傍有力ノ村ト合併セサルヲ得ス然レトモ人情ノ協ハサル経済ノ異ナル松田両村ト連合シ後来ノ損害紛議ヲ生スルヲ憂ヒ且又地勢ニ於テモ合併ノ不便ヲ唱ヘ居リ候依テ当村ハ金子村金手村ト合併シ一新村ヲ設立スルニ於テハ水利ノ便其他経済ノ点ニ至リテモ敢テ差違アルニアラス且又資力ノ如キモ充分法律上ノ義務ヲ尽クスヲ得ル義ニ有之人民一同ニ於テモ右合併ハ異存無之ノミナラス希望スル所ニ御座候間松田惣領松田庶子ヲ分離シ右三ケ村合併之義ニ相成候様一決仕候右御答申上候也 明治廿一年十月一日 右村 橋本為吉(印) 北村源之丞(印) 足柄上郡長代理 足柄上郡書記 内藤誉三郎殿 (三) 御答書 足柄上郡金手村 去月廿八日町村制御施行区域之義ニ付御招喚相成候依テ拙者共惣代トシテ出頭意見具申候処各村意見ヲ異ニシ一決セザルヨリ尚帰村之上人民ニ協議ヲ遂ケ確答可致旨御命令相成候間篤ト審議シ其結果左ニ開陳候 当金手村之如キハ独立シ法律上ノ義務ヲ尽クス能ハザルヲ以テ近傍有力ノ村ト合併セザルヲ得ス然レトモ人情ノ協ハザル経済ノ異ナル松田両村ト連合シ後来ノ損害紛議ヲ生スルヲ憂ヒ且又地勢ニ於テモ合併ノ不便ヲ唱ヘ居リ候依テ当村ハ金子村神山村ト合併シ一新村ヲ設立スルニ於テハ水利ノ便其他経済ノ点ニ至リテモ敢テ差違アルニアラズ且又資力ノ如キモ充分法律上ノ義務ヲ尽クスヲ得ル義ニ有之人民一同ニ於テモ右合併ハ異存無之ノミナラス希望スル所ニ御座候間松田惣領松田庶子ヲ分離シ右三ケ村合併之義ニ相成候様一決仕候右御答申上候也 明治廿一年十月一日 右 藤沢才三郎(印) 諸星五右衛門(印) 大津音次郎(印) 諸星惣五郎(印) 足柄上郡長代理 足柄上郡書記 内藤誉三郎殿 (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一四三 愛甲郡棚沢村他四か村の合併問題をめぐる副申書 町村制実施上ニ付意見副申書 右者這回地方制度実施上町村廃置分合方ニ付曩キニ夫々意見上陳仕置候所已ニ実地御施行ノ場合ニ差迫リ候趣ニ付テハ敢テ利害ノ係ル処ヲ陳述シ左ニ上申仕候 抑我々現組合五ケ村ノ地タル自ラ地勢人情ヲ異ニシ且ツ旧来ノ縁故アルニ非ズ加之明治十七年役場区画御発布以来ノ実践ニ因ルモ到底一団ノ自治体ヲ組織シ以テ永遠ノ運動ヲ共ニスル能ハザルモノト確信セリ然リ而テ之ガ新区域ヲ画セントセバ勢ヒ他ノ部落ニ及ハザルヲ得ズ因テ新村編成方及其理由左ニ上陳仕候 新村編成区画 一 下川入村棚沢村ト〔中津村八菅山村〕トヲ合ス 一 妻田村及川村三田村ト〔林村〕トヲ併ス 其理由 現在ノ三田村外四ケ村連合ヲ分離ス可キ理由左ノ如シ 一 夫現組合五ケ村ノ地タル其区域甚ダ広袤ニ過ギ南妻田村ハ厚木町境ニ起リ北棚沢村者八菅山村境ニ亘リ殆ド中津村ノ北端ニ相接ス其長キコト大慨弐里半程ニ及ブ特ニ及川村ハ妻田三田両村ノ西方ニ突出シ下川入村ハ棚沢村ト中津村ヲ狭ミ東ノ方ニ突出ス是ヲ以テ其交通ノ不便ナル及川村ノ如キハ隣村下萩野村ヲ通過スルニ非ザレバ中央三田村ト往復スル能ハズ下川入村モ亦迂回シテ才戸越エノ一路アルノミ斯ク地形相隔絶シ従テ各部民人散在離居セルヲ以テ自然風俗人情ヲ異ニシ到底一致団結スル能ハザルモノト確信ス 一 前項ノ如キ地形ナレバ小学校ニ至テモ其中央ニ校舎ヲ設立スルモ生徒ヲシテ如何ゾ通学セシムルヲ得ンヤ既ニ通学スルヲ得ズトセバ勢ヒ数個ノ学校ヲ設置セザルヲ得ズ而テ斯クスルトキハ自然資金ニ不足ヲ来シ到底完全ナル教育ヲ施ク能ハザルハ既往ノ実跡ニ徴シテ争フ可カラザルノ現象ナリトス 一 前陳ノ理由ナルヲ以テ明治十七年戸長役場区画御発布アルヤ我々村民タル者私カニ謂ク如何ナル理由アッテ斯ク風俗人情ノ異ナル地理不便極リナキ村々ヲ以テ敢テ連合セラレタルカ当時ハ只組合村ナルヲ以テ一時ノ御政略上止ムヲ得ザルコトノ在アリテ斯クセラレンモノニシテ決シテ永遠之レヲ維持スルニ非ザルコトト想像シ荏苒歳月ヲ経過スルニ従ヒ漸々其不便ヲ実践シ〓ニ自治区ヲ制定スルニ方リ到底分離セザルヲ得ザルモノニシテ決シテ倶ニ運動ス可ラザルコトト確信セリ 下川入村棚沢村両村ヲ中津組ニ編入セントスル理由左ノ如シ 下川入村棚沢村中津村及八菅山村ノ地タル元来一村ニシテ中津川ノ両岸ニ散在シ自カラ一群ヲ為シ地勢人情ヲ同フシ天然自然ノ自治区ヲ組成セルモノナリ而テ土地ノ如キモ三ケ村犬牙相接シ共有地其他連帯ス可キ事件数多ニシテ強テ之ヲ分離スルトキハ其不便焉ヨリ大ナルハナシ 一 下川入村棚沢村中津村三ケ村共有地秣山凡反別七十丁歩畑凡反別五町歩其他ノ土地数多ヲ有セリ故ニ一村ト為シ之ガ保護ヲ完フスルトキハ将来ニ於テ基本財産ヲ増殖スル最モ容易ノ事ナリトス一 三ケ村接続ノ田地ニ灌漑スル用水路アリテ是亦連帯シテ処理ス可キモノナレバ利害上避ク可カラザルノ関係ヲ有スルモノニシテ若シ一村ト為シ之レヲ管理セザルトキハ大ニ不便ナルモノナリトス 一 前項ノ外下川入村ノ灌漑ニ供スル用水堰アリテ地勢上少シク水路ニ変更ヲ来ストキハ直チニ中津村ニ影響シ若シ村落ヲ異ニスルトキハ従テ利害ヲ異ニシ或ハ争論ヲ惹起スル恐アリ 一 亦堤防ノ如キモ三ケ村ニ亘レル水害区域アリテ合シテ一村ト為シ以テ之レガ管理ヲ為サヾル可カラザルノ必要アリ 一 八菅山村ノ如キハ旧来前三ケ村ヨリ支分セル村落ニシテ直接ノ関係ヲ保ツモノナレバ勿論共同スヘキモノナリ且ツ現ニ三ケ村ノ氏神ノ鎮座セルノ地ニシテ殊更合併ノ必要ヲ感ズルモノナリ 一 三ケ村ニ点在セル飛地夥多アリテ若シ之ヲ別村トナストキハ該地組替ノ為メ大イナル不便ヲ生スルノ恐アリ前已ニ述ブルカ如ク下川入棚沢中津三ケ村ハ密接ノ関係ヲ有シ先年有名ノ訴訟件ヲ生シ為メニ貴重ノ歳月ト財産トヲ徒費スル鮮少ニアラズ畢意此ノ訴訟ヲ生セシハ生来ノ一村ヲ分離セシノ結果ニシテ之レガ后来ヲ予防スルハ亦村落ヲ合併シ利害ノ及ブ処ヲ倶ニスルニ若カザルナリ一 前数項ノ理由ヲ確メン為メ古来ニ成立シタル図面ノ騰写ナシ以テ冊尾ニ添付ス幸ニ御参観アランコトヲ希望ス 但書面中新戸村トアルハ現今ノ下川入村ニシテ熊坂村ハ中古別シテ熊坂半縄八菅ノ三村トナリ合シテ目今中津村ト為ス是ニ棚沢村ヲ加ヘ古来総称シテ川入即チ五ケ村ト云ヒシナリ 妻田村及川村三田村ヘ林村ヲ加フルノ理由左ノ如シ 三田妻田両村ノ如キハ耕地連綿相接シ地勢上自然相分離ス可カラザルモノナリ而テ林及川両村ノ地勢タル妻田村ト小鮎川ノ対岸相接続シ是亦倶ニ団結ス可キモノナリトス而テ此ノ四村ヲ合併セハ地形最モ宜キヲ得テ一個天然ノ好自治体ヲ組成セルモノナリト確信セリ 一 林村用水ハ及川村地内ヨリ堰入レ以テ水田ニ灌漑ス然シテ亦妻田村用水モ及川村ニ関係シ自然三ケ村交互関係ヲ有スル村落ニシテ是合併セサルヲ得サルモノナリトス 一 妻田村及川村林村三ケ村ハ共ニ小鮎川ノ沿岸ニ在リテ堤防ノ如キ勢ヒ共ニ為ザルヲ得ズ加之小鮎川ノ水路タル蜿々屈曲殊ニ甚シク為メニ年々水害ヲ生シ良田ヲ損スル鮮少ニアラズ故ニ村落ヲ合併シ共同一致水路ノ更生ヲ施サバ自然水害ヲ除去シ之レニ替フルニ幾多ノ耕地ヲ達成スルニ至ラバ豈一挙両得ノ策ナラズヤ 一 小学校ノ如キ従来妻田及川両村ノ設立ニ係ル校舎アリテ現今三田村ノ一部通学セリ而シテ其位置恰モ今回新設村落ノ中央ニ当リ部内児童ヲシテ一所ニ通学セシムルニ最モ便宜ニシテ而シテ一村ノ全力ヲ以テ此一校ヲ維持セバ経済上自カラ余裕ヲ生シ従テ完全ナル教育ヲ施スヲ得将来ニ於而学事ノ進歩スル我々ノ信ジテ疑ハザル処ナリ 一 及川村ノ一部ニハ曽テ林村ノ所属ナル土地民家アリシガ地租改正ノ際示談ヲ以テ及川村ニ組替ヘタリ此ノ如キ事情アルカ故目今ニ至ルモ両村密接ノ関係ヲ生ジ到底同一ノ村落ト為サヾルヲ得ザルモノナリ 一 妻田及川両村ノ精神タルヤ下川入棚沢両村ヲ中津村ヘ編入スル前已ニ陳ブル如キノ理由アリ加之地形上合併セザルヲ得ズ仮リニ下川入棚沢両村ニ於テ是迄ノ連合区域合併ヲ是ナリトスルモ妻田及川両村ニ於テハ地形上ノ不便ヲ以テ断ジテ之ヲ分離シ以テ妻田三田及川林四村ヲ合併セントス亦中津村ニ於テモ下川入棚沢両村ノ合併ヲ望マントスルモ妻田及川両村ニ於テハ下川入棚沢ノ合併ハ飽ク迄之ヲ拒絶セントス斯クノ如キトキハ何レヘ合併シテ可ナルヤ是レ最モ密接ノ関係アル村々ヲ以テ合併スベキハ当然ノ理由ナリト信認セリ 右之通意見副申仕候条事実御洞察願意御採用被成下度此段上申候也 明治二十一年十月 神奈川県愛甲郡棚沢村八拾壱番地平民 柏木徳太郎 同郡同村第八拾八番地平民 橘川富三郎 同郡同村九拾壱番地平民 山口五三郎 同郡同村六拾三番地平民 橘川重平 同郡同村(欠字) 原太郎 同郡同村九百六拾九番地平民 原紋次郎 同郡同村千七番地平民 原太伊七 同郡同村千六拾九番地平民 原定次郎 同郡同村千七拾三番地平民 原勇次郎 同郡同村千八拾壱番地平民 原十平 同郡同村千五拾四番地平民 林熊吉 同郡同村千五拾八番地平民 林惣右衛門 同郡同村五百七拾六番地平民 関原辰五郎 同郡同村五百六拾六番地平民 関原五郎吉 同郡同村五百六拾八番地平民 関原弥平治 同郡同村五百五拾八番地平民 関原孫平 同郡同村五百五拾七番地平民 関原富造 同郡同村五百廿五番地平民 関原次作 同郡同村五百六番地平民 関原市郎 同郡同村五百五拾四番地平民 関原繁造 同郡同村四百六拾壱番地平民 関原要八 同郡同村四百六拾番地平民 柏木郷次郎 同郡同村四百三拾弐番地平民 柏木幸吉 同郡同村五百拾七番地平民 柏木亀吉 同郡同村百四拾六番地平民 和田佐十郎 同郡同村百五拾弐番地平民 和田与五八 同郡同村百四拾壱番地平民 柏木新作 同郡同村百三拾七番地平民 柏木和十郎 同郡同村百弐番地平民 森田定吉 同郡同村百三番地平民 森田富士吉 同郡同村百廿五番地平民 柏木長太郎 同郡同村百壱番地平民 柏木藤七 同郡同村九拾九番地平民 柳田藤八 同郡同村九拾番地平民 柏木仁三郎 同郡同村八拾五番地平民 柏木弥之吉 同郡同村九拾七番地平民 山口杢八 同郡同村六拾弐番地平民 橘川加吉 同郡同村五拾九番地平民 柏木弥太郎 同郡同村弐拾八番地平民 井上茂作 同郡同村三拾九番地平民 柏木金次郎 同郡同村弐拾六番地平民 柏木作平 同郡同村弐拾四番地平民 柏木源八 同郡同村弐拾壱番地平民 柏木宇平治 同郡同村拾六番地平民 柏木長五郎 同郡同村拾弐番地平民 柏木浪五郎 同郡同村八番地平民 柏木平十郎 同郡同村七番地平民 柏木庄平 同郡同村五番地平民 柏木市十郎 同郡同村百廿六番地平民 柏木作太郎 同郡同村四番地平民 柏木源七 同郡同村百六拾弐番地平民 柏木四郎 同郡同村弐拾九番地平民 遠藤由五郎 同郡同村弐百八拾弐番地平民 橘川繁八 同郡同村弐百拾六番地平民 榎本常吉 同郡同村三百七番地平民 宮田四郎平 同郡同村三百拾八番地平民 遠藤元三郎 愛甲郡下川入村第壱番地平民 亀川浅次郎 同村三百弐番地平民 松野藤次郎 同村三百七番地平民 松野房五郎 同村五百三十七番地平民 小宮保次郎 同村三百四拾三番地平民 松野治郎 同村三百四拾八番地平民 小宮清吉 同村三百四拾九番地平民 亀川荘吉 同村五百八拾七番地平民 鈴木福太郎 同村六百五番地平民 鈴木長太郎 同村六百拾八番地平民 鈴木まん 同村六百拾九番地平民 鈴木万五郎 同村六百廿弐番地平民 鈴木高次郎 同村六百四拾番地平民 宮田善作 同村六百四拾四番地平民 宮田秀五郎 同村六百四拾五番地平民 宮田八五郎 同村六百四拾八番地平民 鈴木琴次郎 同村六百四拾九番地平民 鈴木清次郎 同村六百五拾番地平民 松野藤次郎 同村千五百三拾弐番地平民 松野荘太郎 同村千五百廿五番地平民 松野勇次郎 同村千五百廿六番地平民 松野浜太郎 同村千五百廿四番地平民 松野八郎 同村千五百廿三番地平民 松野鉄五郎 同村千五百拾六番地平民 松野房次郎 同村千五百拾七番地平民 松野文作 同村千五百拾九番地平民 松野金太郎 同村千四百六拾五番地平民 佐野貞次郎 同村千四百拾弐番地平民 佐野七郎 同村千四百八番地平民 笹生弥之助 同村千四百七番地平民 笹生藤八 同村千四百廿弐番地平民 鈴木豊次郎 同村千四百廿番地平民 鈴木伊八 同村千四百壱番地平民 笹生弥太郎 同村九百六拾八番地平民 亀川倉吉 同村千四百壱番地平民 笹生秋次郎 同村九百七拾五番地平民 大川市作 同村九百九拾三番地平民 大川芳五郎 同村九百九拾四番地平民 鈴木重郎平 同村九百九拾五番地平民 鈴木平造 同村九百九拾七番地平民 佐野伊之助 同村千弐百番地平民 小宮兵治 同村九百廿番地平民 佐野安太郎 同村九百拾番地平民 佐野平十郎 同村九百七番地平民 小宮惣平 同村八百九拾七番地平民 大川友七 同村八百九拾三番地平民 清水菊次郎 同村八百九拾弐番地平民 清水愛次郎 同村九百四拾五番地平民 鈴木喜代五郎 同村千百五番地平民 松野米吉 同村千百弐番地平民 亀川唯助 同村千百壱番地平民 笹生徳太郎 同村千拾番地平民 市川五右衛門 同村千百四拾四番地平民 和田卯之助 同村五百廿三番地平民 川崎鯛次郎 同村五百廿九番地平民 亀川伊三郎 同村五百三拾壱番地平民 笹生角太郎 同村五百三十三番地平民 小宮半五郎 同村四百四拾六番地平民 笹生織蔵 同村五百三十八番地平民 小宮新平 同村五百四拾壱番地平民 笹生与次右衛門 同村五百四拾五番地平民 小宮八重吉 同村五百四十六番地平民 笹生森三郎 同村五百五拾五番地平民 笹生為吉 同村四百三拾弐番地平民 渋谷照吉 同村四百四拾五番地平民 小宮惣次郎 同村四百四拾八番地平民 小宮由五郎 同村四百四拾七番地平民 渋谷助之丞 同村四百五拾四番地平民 小宮丹次郎 同村四百七拾八番地平民 小宮長吉 同村四百七拾七番地平民 小宮八十吉 同村四百七拾弐番地平民 笹生峯五郎 同村四百七拾弐番地平民 市川竜蔵 同村四百八拾五番地平民 小宮岡次郎 同村四百八拾六番地平民 小宮太郎兵衛 同村四百八拾七番地平民 笹生七五郎 同村四百九拾番地平民 小宮仙太郎 同村四百九拾八番地平民 小宮金次郎 同村四百九拾九番地平民 笹生満造 同村五百三番地平民 市川兼吉 同村五百四番地平民 市川八百蔵 同村五百弐番地平民 笹生勇吉 同村五百五番地平民 符生駒吉 同村五百九番地平民 笹生和三郎 同村五百拾弐番地平民 笹生重左衛門 同村千六百拾三番地平民 山辺茂兵衛 同村千六百拾八番地平民 山辺峰吉 同村千六百壱番地平民 原清十郎 愛甲郡妻田村弐拾三番地平民 川井瀞 同村千六百八拾五番地平民 川嶋勝次郎 同村千三拾五番地平民 石川藤吉 及川村九百四拾四番地平民 沼田初五郎 棚沢村六拾三番地平民 橘川文次郎 同村三百八番地平民 橘川周吉 下川入村千五拾八番地平民 笹生稲八 同村千五拾七番地平民 笹生繁太郎 及川村第九百九拾七番地平民 遠藤寅吉 同村五百五拾壱番地平民 遠藤貞三郎 同村五百九拾五番地平民 桐生善平 同村五百六拾弐番地平民 土屋倉吉 同村九百五拾弐番地平民 田所栄八 同村千百七拾壱番地平民 栗原重吉 同村九百三拾三番地平民 桐生浅次郎 同村五百八拾七番地平民 桐生平三 同村千弐百廿番地平民 栗原佐次平 同村六百三拾五番地平民 嶋崎石蔵 同村五百九拾三番地平民 和田長三郎 同村六百廿一番地平民 岩本治郎吉 同村六百壱番地平民 岩本佐太郎 同村六百弐番地平民 桐生長五郎 同村八拾六番地平民 瀬戸伊之吉 同村百五拾六番地平民 和田嘉重郎 同村弐百五拾三番地平民 佐藤彦太郎 同村百七拾六番地平民 佐藤重作 同村九百五拾五番地平民 田所定吉 同村九百六拾壱番地平民 遠藤忠八 同村九百五拾三番地平民 高橋平八 同村五百八拾四番地平民 尾上五郎平 同村百六拾三番地平民 和田広吉 同村九百八拾七番地平民 今井直吉 同村千弐百四拾六番地平民 加藤伝重郎 同村千七拾壱番地平民 渋谷嘉平 同村五百五番地平民 落合孫七 同村五百六拾五番地平民 浅葉馬次郎 同村九百六拾番地平民 箕口福太郎 同村九百三拾七番地平民 中村幸次郎 同村九百三拾九番地平民 田所新次郎 同村九百四拾弐番地平民 加藤秀五郎 同村九百三拾五番地平民 桐生元七 同村千四拾四番地平民 三角実五郎 同村九百四拾九番地平民 田所三吉 同村弐百三拾五番地平民 今井宅造 同村千百拾六番地士族 本間鉄三郎 同村千百拾四番地平民 桐生又八 同村五百拾五番地平民 細野浜吉 同村五百九拾弐番地平民 土屋伊三郎 同村弐百六拾九番地平民 田中増五郎 同村弐百五拾八番地平民 田中半次郎 同村五百拾六番地平民 細野杢平 同村 田所喜代造 同村百七拾四番地平民 加藤忠次郎 同村千八拾七番地平民 高崎吉平 同村五百拾七番地平民 三角重太郎 同村四百九拾九番地平民 落合兵吉 同村五百拾番地平民 細野松太郎 同村四百七拾九番地平民 広瀬辰五郎 同村千弐百五拾弐番地平民 安藤国造 同村千弐百五拾番地平民 安藤仲五郎 同村千弐百五拾三番地平民 栗原峰吉 同村千弐百三拾番地平民 長坂愛次郎 同村千弐百六番地平民 長坂喜次郎 同村千弐百四拾七番地平民 長坂丸吉 同村千弐百五番地平民 長坂林吉 同村千百六拾六番地平民 栗原熊次郎 同村千弐百廿三番地平民 栗原半六 同村千弐百廿七番地平民 栗原兼吉 同村千弐百拾弐番地平民 神戸善吉 同村千七拾弐番地平民 渋谷鈴吉 同村九百九拾番地平民 土屋六三郎 同村千弐百拾六番地平民 加藤与三郎 同村千八拾六番地平民 高崎弥五八 同村八拾四番地平民 渋谷亀吉 同村四百八拾壱番地平民 小島秀五郎 同村千百六拾六番地平民 浅葉周造 同村五百九拾四番地平民 桐生金次郎 愛甲郡妻田村五百廿三番地平民 吉村徳三郎 同郡同村五百廿弐番地平民 清田時造 同郡同村五百廿四番地平民 吉村栄次郎 同郡同村五百六番地平民 水島新八郎 同郡同村五百五番地平民 湯沢豊吉 同郡同村五百廿五番地平民 石田岩次郎 同郡同村五百参番地平民 湯沢谷造 同郡同村五百廿六番地平民 又村末吉 同郡同村六百四拾七番地平民 山口滝次郎 同郡同村四百八拾番地平民 湯沢初造 同村六百五拾番地平民 清田たか 同村六百四拾八番地平民 清田宗八 同村四百七拾九番地平民 吉村辰五郎 同村四百七拾五番地平民 吉村熊次郎 同村六百五拾壱番地平民 加藤徳太郎 同村四百七拾壱番地平民 山口友次郎 同村六百五拾四番地平民 山口栄次郎 同村四百六拾七番地平民 水島善吉 同村四百六拾弐番地平民 篠崎金太郎 同村四百六拾壱番地平民 篠崎万吉 同村四百五拾六番地平民 島村甚八 同村四百六拾五番地平民 鷹嘴喜八 同村四百九番地平民 小池儀八 同村四百五拾弐番地平民 丑村辰五郎 同村四百五拾番地平民 酒川福太郎 同村四百四拾五番地平民 八田今造 同村四百四拾四番地平民 八田網五郎 同村四百四拾三番地平民 加藤辰造 同村四百三拾六番地平民 小田川松五郎 同村四百三拾四番地平民 小田川重吉 同村四百三拾三番地平民 小池房次郎 同村四百三拾弐番地平民 小池広吉 同村四百三拾壱番地平民 又村円造 同村四百廿八番地平民 飯島長吉 同村四百廿七番地平民 安達竹造 同村四百廿六番地平民 長野亀吉 同村四百廿五番地平民 長野竹次郎 同村三百九番地平民 亀井彦次郎 同村三百七番地平民 畠山常次郎 同村三百四番地平民 亀井栄吉 同村三百六番地平民 篠崎倉太郎 同村三百八番地平民 足立茂平 同村三百壱番地平民 福山米造 同村三百壱番同号地平民 加藤紋吉 同村三百番地平民 長野庸 同村弐九百拾九番地平民 篠崎嘉吉 同村弐百九拾五番地平民 加藤弥平次 同村弐百九拾四番地平民 加藤惣次郎 同村弐百九拾弐番地平民 足立米吉 同村弐百八拾六番地平民 足立弥太郎 同村弐百九拾壱番地平民 小島吉造 同村弐百九十番地平民 柴田元次郎 同村千四百九番地平民 後藤喜十郎 同村千四百拾番地平民 中川時造 同村弐百七拾番地平民 小島徳太郎 同村弐百七拾三番地平民 小島平造 同村弐百七拾四番地平民 又村松五郎 同村弐百七拾六番地平民 中川浅次郎 同村弐百七拾八番地平民 中川勘太郎 同村弐百五拾三番地平民 永野格次郎 同村弐百五拾七番地平民 永野常次郎 同村弐百五拾八番地平民 福山平八 同村弐百六拾弐番地平民 小池高次郎 同村弐百六拾五番地平民 小池悦造 同村千九百九拾弐番地平民 三浦脩 同村千九百九拾四番地平民 紫村角次郎 同村千九百九拾五番地平民 島村近三郎 同村千九百九拾七番地平民 島村熊次郎 同村千九百九拾六番地平民 沼田栄次郎 同村三百九番地平民 亀井数太郎 同村弐百六拾四番地平民 北村伝吉 同村弐千弐番地平民 藤井武平 同村弐千壱番地平民 藤井定七 同村弐千七番地平民 柴田源造 同村千九百九拾九番地平民 柴田佐吉 同村弐千壱番地平民 藤井和重郎 同村弐千九番地平民 篠崎清五郎 同村弐百四拾六番地平民 柴田和吉 同村弐千七拾番地平民 小島伝吉 同村弐百四拾五番地平民 永野勘一郎 同村弐百四拾三番地平民 石井由五郎 同村二百四拾弐番地平民 石井常八 同村弐百廿六番地平民 森田佐平 同村百九拾六番地平民 福山孫七 同村百九拾五番地平民 福山富次郎 同村百九拾四番地平民 福山鎌三郎 同村弐千七拾六番地平民 永野彦太郎 同村百番地平民 川井則太郎 同村七拾九番地平民 川井新太郎 同村百壱番地平民 川井斧吉 同村百三番地平民 中野太郎吉 同村百五番地平民 川井弥八 同村九拾八番地平民 中野幸太郎 同村九拾番地平民 川井勝造 同村三拾九番地平民 中野千代吉 同村九拾二番地平民 川井徳三郎 同村九拾弐番地平民 川井彦八 同村四拾四番地平民 中野喜平 同村九拾四番地平民 中野留吉 同村八拾七番地平民 中野庄太郎 同村百拾六番地平民 新倉乙次郎 同村八拾四番地平民 金子弥市 同村八拾五番地平民 又村新七 同村三拾七番地平民 川井咲次郎 同村六拾七番地平民 藤井はつ 同村六十六番地平民 藤井勝五郎 同村六拾壱番地平民 新倉辰五郎 同村六拾弐番地平民 高沢磯吉 同村拾壱番地平民 藤井滝次郎 同村拾番地平民 藤井嘉十郎 同村拾弐番地平民 藤井源七 同村拾三番地平民 伊波伊三郎 同村六十番地平民 藤井金太郎 同村五拾五番地平民 藤井茂八 同村拾七番地平民 金子平次郎 同村五拾三番地平民 藤井久太郎 同村五拾弐番地平民 高沢松五郎 同村弐千弐百五拾番地平民 中野浅五郎 同村弐千三百五番地平民 川井周次郎 同村弐千三百五拾壱番地平民 川井為五郎 同村弐千三百五拾弐番地平民 又村重造 同村弐千三百八拾弐番地平民 川井為三郎 同村弐千三百八拾壱番地平民 中野佐太郎 同村四百三拾九番地平民 石川真次郎 同村千四拾弐番地平民 石川長次郎 同村千四拾六番地平民 石川福太郎 同村千四拾七番地平民 鈴木初造 同村千四拾八番地平民 鈴木房次郎 同村千五拾七番地平民 鈴木吉造 同村千六拾三番地平民 沼田万次郎 同村千九百九拾九番地平民 沼田浅吉 同村千六拾七番地平民 沼田佐吉 同村千百弐番地平民 落合海造 同村千七拾弐番地平民 落合ラク 同村千六拾八番地平民 落合馬次郎 鈴木嘉七 同村千七百弐番地平民 鈴木保太郎 同村千六百九拾四番地平民 福山貞次郎 同村千六百九拾弐番地平民 森吉五郎 同郡下川入村九百九拾弐番地平民 大川永次郎 同村四百九拾六番地平民 笹生和吉 同郡妻田村千七百番地平民 福山ゆき 同村弐百四拾七番地平民 永野茂 同村九百三番地平民 佐野市郎 同村千九拾六番地平民 神奈川県愛甲郡長 原豊穣殿 神奈川県愛甲町三田村外四ケ村戸長 村上安次郎 (注)図面略。 (柏木喜重郎氏蔵) 一四四 足柄上郡柳川村他二か村村民の組合村分離をめぐる上願書 御説諭願 今般町村制御発布ニヨリ当部内三廻部村ノ義ハ旧来ヨリノ当部内ヲ分離シテ寄村ヘ合併ヲ主張シ村民連署シテ御庁ニ出願セシ由然レトモ該村ノ義ハ往昔ヨリ山林原野ノ秣場ニ至ル迄四ケ村ノ入会タリ况ヤ学校ノ如キモ四ケ村ノ学区内タリ将明治十七年度改正ノ連合役場之際モ三廻部村ハ当部内タルヲ拒ミ寄村ニ連合セント欲シテ御庁ニ請願スルト雖モ御庁ノ御説諭ニヨリテ更ニ当部内タルコトヲ承諾セリ然ルヲ又這回ノ御制度ニ際シ当部内ヲ分離シテ寄村ヘ合併センコトヲ請願スル該村民ノ精神甚ダ了解シ難シ畢竟該村ノ如キハ一般ノ団結ノ意ヨリ出タル者ニ非ズ僅一二ノ分離説ヲ主張スル者アリテ其村民ヲ鼓舞スル者ト想像ス元来村民ノ動揺ト認ムルトキハ鎮圧シテ此政体ヲ補佐スルガ本意ナリ然ルヲ却テ其私情ヲ採リ村民ヲ仰圧セシハ其村民ニシテ分離主張者ノ意胆ニ触ルヽヲ恐レ其意ニ靡キテ調印セシモノト想像ス克ク之ヲ顧レバ住昔ヨリ連合ニ成立タル此部画ヲ脱スルト雖モ前三ケ村ノ秣場共有地等ノ不便ヲ来ス一元素ナリ〓ニ唱ル分離ハ将来ノ不便ヲ来タスコト必セリ前三ケ村ニ於テ此分離ハ大ニ困難アリ依テ三廻部村人民ニ対シ御庁ノ御意見ヲ以テ分離無之様篤ト御説諭被成降度人民惣代連署シテ以テ奉上願候也 明治二拾壱年 十壱月九日 足柄上郡柳川村 人民惣代 守屋森右衛門(印) 熊沢又造(印) 熊沢与二右衛門(印) 和田庄兵衛(印) 加藤太平(印) 同郡菖蒲村 人民惣代 秋山周吉(印) 須藤藤吉(印) 府川源左衛門(印) 飯塚春五郎(印) 同郡八沢村 人民惣代 吉岡市之丞(印) 牧石庄兵衛(印) 小宮仲蔵(印) 牧石七兵衛(印) 増田太兵衛(印) 神奈川県知事 沖守固殿 (足柄上郡役所「町村制回議」(明治二一年)神奈川県庁蔵) 一四五 都筑郡二俣川村他二か村の合併問題関係書類(一-六) (一) 『第二十一号』 明治二十二年一月八日奉進同日決行 主任小池貞一(印) 郡長(印) 書記 町村制施行請願ノ件ニ付副申書案 本郡二俣川村ニ於テハ町村制施行ニ付一村ヲ以テ独立致シ度旨過般来屢々申立候間小町村ノ不利ナル理由ヲ懇諭致シ置候処今回別紙請願書差出候ニ付篤ト事由取糺シ候処同村ハ従来之連合村ト人情ヲ異ニシ自治ノ資力ニ乏シカラス殊ニ大町村ヨリハ小町村ノ費用ヲ減スルニ便宜少ナカラントノ旨申立候然ルニ其隣村ト人情ノ異ナルノ点ヲ発見セザルノミナラス貧弱ノ村方ニシテ到底一村ヲ以テ独立自治ノ望ナキモノト見認メ候且大町村ヨリ小町村ノ費用寡少ナラントノ申立ハ想像ノ甚シキモノニシテ採ルニ足ラサルモノト存候得共強テ請願書進達方申立ニ付此段副申候也 明治二十二年一月八日 郡長 知事宛 (別紙) 請願書 都筑郡二俣川村 右奉請願要領ハ今般町村制度御発布相成其旨趣ニ因リ当郡長ヨリ町村制ノ区域ヲ当時連合スル当二俣川村外六ケ村ヲ以テ一区内ノ置位ヲ定度スルノ示命モ屢々有之シモ其村民共和シテ自治躰ノ法方ヲ維持スルモ既ニ連合内川嶋村外五ケ村ノ如キハ自己ノ自由ヲ全フスルカ将タ自治躰ノ本分定全ナルカ自カラ既往独立スルノ旨趣ヲ主張シ去明治二十一年十一月頃ナルヤ当郡長ヲ経テ当庁迄区域分離請願スル場合然ラハ則今般御発布相成候町村制度ノ大意ハ自分共不分明ナルモ要スルニ自治躰ヲ全フシ一区内ノ衆民ヲシテ自由独立ノ法律政ニ保護シ大ハ全国中ノ定全ナル自由ヲ維持ノ大意ナレハ当二俣川村ノ人民如キハ右連合ノ村々ヲ離散シ一村独立ヲ希望スル処ナレハ若区域ヲ連合村々ト合併スルトキハ却テ村乱ヲ生シ自治躰ノ本分ヲ失ヒ定全ナル自由ヲ維持スルコト不能ト私考ス尤モ本年四月御実施ノ期モ日ヲ経テ近キニ赴キ最早夫々町村制ノ廃置分合等御決定相成然ル処当二俣川村ノ如キハ〓ニ財産ノ資力ヲ掲グレハ地価金八万円余戸数三百戸以上面積ハ東西南北トモニ二里有余ニシテ随テ距離ノ遠隔ハ不及謂且旧来ノ慣習ニ依リ他ノ村々ト合併ハ何分調和セス因テ町村制第四条ニ基キ他村ト合併スルキハ事実其不便不利益ハ言ズ不語明カナリ依テ他ノ村々ト合併ノ協議ハ整サルモノニテ然ルトキハ事情不得止儀ナレハ町村制第三条及第百十六条第二項ニ基キ本村ハ一村独立ヲ以テ自治躰トナシ組合相設ケ其本分ヲ尽シ法律上ノ義務ヲ負担仕度各人民一同深ク懇願ニ付何卒請願ノ理由御庁許被成下度此段奉上願候也 但小高新田ノ人民ニシテ二俣川村ノ周囲内ニ住居スル人民ハ二俣川村ニ変更仕度旨一同請願ニ候〓ニ但シ書ヲ以テ陳述ス 明治二十二年一月七日 都筑郡二俣川村 人民惣代 鈴木伝左衛門(印) 同平民 飯田良八(印) 同 内田市太郎(印) 同 細谷吉右衛門(印) 戸長 矢部延秋(印) 神奈川県知事 沖守固殿 (注)「且大町村ヨリ……採ルニタラサルモノト存候」の部分は朱線で抹消されている。 (二) 『第五号』 本月八日第弐拾壱号ヲ以御部内二俣川村人民惣代ヨリ請願ノ趣旨書類相添ヘ御申出有之就而者左ノ件々至急御処弁之上御確報有之度候 一 二俣川村ノ請願ハ人民惣代トシテ申出ニハ候得共右ハ果シテ村民一般ノ企望ニ可有之乎否篤ト該村民ニ就キ事実御取調相成度候 一 二俣川村ヲ独立セシムルモ他ノ六ケ村ハ協和合併スルノ御見据可有之乎又ハ二俣川村ヲ分離スレハ他ノ六ケ村モ各自ニ独立シ結局現形ノ七ケ村ヲ以テ組合町村トスルノ外適当ノ手段無之御見込ニモ候哉 一 二俣川村区域ヲ分離若クハ組合トスルモ他ニ影響ヲ及ホスノ懸念無之候哉 右及照会候也 明治二十二年一月十日 第一部長 田沼健(印) 都筑郡長 白根鼎三殿 (三) 『第五拾五号』 明治二十二年一月十四日奉進同日 決行 主任 小池貞一(印) 郡長(印) 二俣川村区域村組織ノ儀ニ付回答案回儀 本郡二俣川村人民惣代ヨリ同村独立ノ儀請願書差出タルニヨリ去ル十日付第五号ヲ以テ御照会ノ趣領承左ニ申進候 一 二俣川村ノ請願ハ一村人民惣代ト申出候得共之ニ同意セサルモノ殆ト八名程内三名ハ村内重立ノ者□意セサル趣意従来ノ連合村々エ□ヲ遂ケ熟議ノ□ニハ分合何レニ決□□差支無之候廿一年此ヲ復□サルモノニ付隣村ニ対シ情義上□□難キ成趣ニ有之且右請願モ両三輩ノ意見ヨリ成立セルモノニ有之候 一 二俣川村ヲ独立セシムルトキハ他ノ六ケ村ハ協和合併ノ見据無之市野沢小高新田今井三反田ノ四ケ村ハ過般諮問ニ答ヘタル如ク飽マテ七ケ村ヲ以テ一村タランコトヲ主張シ就中小高新田ノ如キハ二俣川村地内ニ孕在セル土地夥多ナルカ故ニ二俣川村ノ独立ハ同村人民ノ望ム所ニ非ルハ勿論ナリ且川島村上星川村ノ如キハ先般橘樹郡仏向坂本ノ二村ト合併センコトヲ出願セシモ若シ此際同村ト合併スルニ至ラサレハ両村ハ暫ク合併一村トナリ二俣川村等ノ村々ト組合置キ時機ニ臨ミ更ニ仏向坂本両村ト合併セントノ意見ニ可有之ト見込候 一 二俣川村ノ申立ヲシテ其区域ヲ分離若シクハ組合トナスノ理由アルモノトナシ之ヲ採用スルトキハ無論吉田村及ヒ石川村ニモ影響ヲ及ホスノミナラス其他ニモ多少区域ノ変更ヲ申出ルモノ可有之ト見込候 右及御答候也 明治二十二年一月十四日 郡長 第一部長宛 (四) 上願書 町村制御施行ニ付一月廿三日私トモ県庁ヘ御呼出之上夫々御説諭ヲ蒙リ村費方法及学校等ノ不便アリ因テ二俣川村ヘ合併ノ旨承知仕帰村之上人民ヘ申聞セ候処人民ニ於テハ川島村ヘ合併致度旨申候ニ付一月二十八日私トモ外惣代ヲ以県庁ヘ出願候処私トモ二俣川村ヘ合併ノ旨承知仕リシヨリ二俣川村ヲ更改シ川島村ヘ合併之儀難相成旨仰渡サレ帰村之上人民ヘ申聞セ候処人民ニ於テハ当村之儀者川島村三周囲ニ界シタル村落ニ付永世ノ不便利ニ付村費ノ多少ニ係ハラス是非川島村ヘ合併ヲ致度旨人民申立テ殆ント蜂起ノ如ク私トモ如何様ニ申聞セ候得トモ聞入不申候ニ付此儘確定候得者如何ナル事ニ相成候哉モ難斗候ニ付一月廿九日私トモ県庁ヘ川島村ヘ合併ノ旨出願仕候処先般合併確定シタルト雖トモ人民ニ於テ不都合無之旨仰渡サレ帰村之上人民ニ申聞セ候処人民ニ於テハ二俣川村ヲ更改シ川島村ヘ合併ニ相成候様可致旨申候ニ付私トモ殆ント困難仕候ニ付民情御洞察之上川島村ヘ合併ノ御賛成被成下度比段連署ヲ以奉上願候也 明治廿二年二月一日 都筑郡三反田村 野口要吉(印) 井上滝蔵(印) 都筑郡長 白根鼎三殿 (五) 『第百七十二号』 明治二十二年二月十二日奉進同日決行 主任 小池貞一(印) 郡長(印) 町村分合上ノ件ニ付第一部長江報知案 本郡三反田村人民ヨリ出願ニ係ル同村合併上ノ件ニ付過日出庁ノ節御談ノ趣モ有之候ニ付同村人民ヲ会合セシメ二俣川村等ノ諸村江合併ノ儀懇諭致候処漸ク昨十一日ヲ以テ村内協和ノ上最前申立通リ二俣川村等ノ諸村ニ合併ノ儀ニ協議相整候間此段及御通報候也 明治二十二年二月十二日 郡長 第一部長宛 (欄外注記)『第一部長親展』 (六) 『第二三九号』 其郡二俣川西谷ノ二ケ村ニ於テ村費賦課上ノ件ニ関シ紛議ヲ生シ若シ協議調ハサルニ於テハ其筋ヘ処分方ヲ請願セントノ状況有之趣ニ聞及ヒ候果シテ事実無相違ニ於テハ已ニ説諭方等ニ御着手ノ事トハ存候ヘ共今日ノ場合右等ノ紛議ヲ生シ万一其筋ノ処分ヲ乞等ノ始末ニ立至リ候テハ不都合ノ義ニ付此上一層御注意調和ニ至ラシメ候様御取斗有之度依命此段小官ヨリ申進候也 明治廿二年四月廿三日 神奈川県庁 第一部長 田沼健(印) 都筑郡長 白根鼎三殿 (都筑郡役所「町村制施行ニ係ル回議録」(明治二二年)神奈川県庁蔵) 一四六 郡界問題に関する県書記官田沼健の高座郡長宛書簡 尚々本文之件御尽力之模様詳細御報告冀望候也 鎌倉郡大鋸町之者貴郡ヘ編入之情願有之此頃惣代之者県庁ヘ出頭ニ付小官面会数時間ヲ費シ郡界ニ関スル義モ此際更生不致ノ旨意懇々説示ニ及ヒ彼等ニ於テモ氷解之様子ニ有之候処此頃又貴郡大坂町戸長及惣代之者等大鋸町ニ赴キ誘導シ夫カ為メ又々苦情併発セシ趣ニ相聞右者貴官ニ於テモ曽テ御承知ノ如ク本県ニ於テハ郡界ニ関スルモノハ如何ナル事情アルモ此際ハ着手セサル主義ニ而南多摩ト都筑ノ如キ西多摩ト北多摩ノ如キ又大住ト淘綾ノ如キ実際不都合ノ向キモ都テ其儘ニ据置候次第ニ而独リ大鋸ニ対シ特別ノ処分ヲ為ス必要無之ノミナラス最早町村分合モ発令相成今日ハ町村制実施ノ日ト相成候上ハ今ニシテ如何トモスヘキ様ナキハ勿論最早今日ニ於テ果シテ人民ニ於テ不都合ト感スレハ新制度ニ依リ運動スルヨリ外無之然ルヲ無故内務省ヘ請願等ヲ為スモ採用不相成ハ明了之事ニ有之加之本県下ニテハ今日ニ至ル迄内務省ヘ請願シタルモノハ一人モ無之則本県庁ノ名誉且本県人民ノ名誉ニ有之然ルヲ鎌倉郡民貴郡民ノ誘導ニ起リ終ニ内務省ヘ請願等ニ及フトキハ実ニ本県民一般ノ名誉ヲ傷ケ不容易不都合ト存候間貴官ニ於テモ直接又ハ間接ニ非常之御尽力ヲ以テ大鋸ノ者断念候様御取計相成度又大坂町戸長カ勧誘セシ等果シテ事実ナラハ十分御叱責被下度右至急申達度如斯候也 四月七日 田沼健 今福郡長殿 尚々諸県よりハ続々分合ノ苦情ニ付内務省ヘ請願スルモノ有之候ヘ共一ツモ採用ニハ不相成趣况ンヤ今日新制実施相成タル上ハ無論受理ニハ相成間敷自治ヲ許サレ自ラ処分スルノ法律ヲ与ヘラレナガラ官ニ請願スル等ハ誠ニ無謂事ニテ県民ノ恥辱ト存候間其辺ヲモ御差含候大坂町ノ者ヲシテ大鋸町之者ニ断念セシムル様ノ策呉々御尽力被下度冀望之至ニ候也 (今福祥氏蔵) 一四七 都筑郡下村役場開設事務引継に関する照会案 『第八百弐拾壱号』 明治二十二年六月十日奉進同日決行 主任 小池貞一(印) 郡長(印) 書記(印) 事務受渡ノ件ニ付村長并元戸長ヘ照会案 事務受渡村役場開設ノ儀ニ付テハ既ニ申進置候次第モ有之候処未タ開設届御差出無之追々遷延事務上差支不尠候条事務ノ受渡結了スルト否トニ拘ラス来ル十三日ヲ限リ村長就職ノ上役場開設届差出サレ直便以テヲ度尤同甘直ニ引継ヲ終ラサルモノ有之ハ可成取急キ右結了ノ上ハ去ル三月本県訓令甲天第拾弐号末項ニヨリ届書差出シ相成度此段更ニ及照会候也 明治二十二年六月十日 都筑郡役所 村長元戸長両名宛 (都筑郡役所「町村制施行ニ係ル回議録」(明治二二年)神奈川県庁蔵) 第四節 町村合併分離の係争 一四八 橘樹郡保土ケ谷町他数か村の合併問題をめぐる紛議(一-一六) (一) 別紙之通一般人民ヨリ上申候得共程ケ谷町ヘ組合ニ限ラス芝生村ヘ組合或ハ合併相成候儀ハ不都合無御座候間此段添書上申仕候也 明治二十一年十月 日 下星川村外三ケ村 人民総代 飯岡周蔵 北村二郎 神奈川県知事 沖守固殿 (別紙) 上申 橘樹郡 下星川村 和田村 仏向村 坂本村 町村制ノ義ニ付右村々ヲ以テ程ケ谷町ヘ合併之趣御談示相成再三協議仕候処駅町ト在村トハ自カラ民情風俗ヲ異ニシ随テ経費ノ負担方等モ自然相違有之候義ニ付該四ケ村ヲ以テ一村トナシ程ケ谷町ヘ組合ニ致度候間村民一同連署ヲ以テ此段上申仕候也 明治二十一年十月一日 右仏向村 山本重右衛門 外六十一名 坂本村 杉本半蔵 外十一名 下星川村 飯岡清兵衛 外五十三名 和田村 青木甚右衛門 外十五名 委任状 下星川村飯岡周蔵 仏向村北村二郎 右之者下星川村外三ケ村人民総代トシテ左之権限之事ヲ委任候事町村制御施行ニ付駅町ト在村ト合併不都合ニ付其筋ヘ上申其他右ニ付百事委任候事 右代理委任状如件 明治二十一年十月一日 橘樹郡 仏向村 山本重右衛門 外六十名 坂本村 杉本半蔵 外十一名 下星川村 飯岡清兵衛 外五十名 和田村 青木甚左衛門 外十五名 (二) 村区域変換願 橘樹郡仏向村坂本村 都筑郡川島村上星川村菅田村新井新田三反田村 今般町村制御発布相成候ニ付テハ前記村々永遠之便益地形ノ情況ヲ量リ右七ケ村ヲ併合シ新村造成之儀各地立一同協議相整ヒ候間御採用相成度依テ其便宜其他之事項左ニ掲記致候 一 仏向村坂本村ハ程ケ谷駅ニ合併之外他ニ隣村無之然ルニ駅ト村ハ自然民情風俗及消防衛生費其他費用之収支相異リ且地勢相隔リ不便尠カラス候処然ルニ隣郡川島村上星川村トハ人家接続地所交入ス是ヲ以テ民情及費用性質等ニ至ル迄聊カ異ナル所無之殊ニ仏向村坂本村ノ人民ハ川島村上星川村ニ土地ヲ有シ来作スルモノ尠カラス随テ人民ノ交際ニ至テ祭典ノ如キ共々相招待シ其交情殆ント一村ノ如キ慣習ニ有之候 一 川島村上星川村三反田村ハ従来二俣川村組合村ニテ其里程東西ノ端ヨリ之ヲ計レハ二里拾八町余モ有之民情稍異ナリ兎角不便尠カラス諸上納物如キ先ツ納期ニ際シ其産物ヲ東方神奈川駅ニ売捌帰村之上更ニ西方壱里余出頭納済スル儀ニ有之然ルニ前記之村々ト併合スルニ於テハ外村共ニ斯之如キ不便無之加之万事好都合之儀ニ有之 一 上菅田村新井新田ハ中山村ヘ合併之儀上申仕置候ト雖モ退テ考フルニ同村ニハ鶴見川堤防費等ノ費用モ有之殊ニ山路一里余ヲ隔タリ候ヘ者従来ノ交際モ無之然ルニ前記ノ村々トハ一平地ノ中ニ接続致シ旧来ノ交際モ有之候ヘハ之レト併合スルハ地理上ヨリスルモ交際上及費用ヨリスルモ其便宜少々ニ無之候 一 其他右併合利便ナル要点ハ願意ニ難述候ニ付右総代ヨリ口舌ヲ以テ詳述仕度候 一 他町村境界ニ混合シタルケ所更ニ無之事 橘樹郡仏向村坂本村ノ二村都筑郡ニ編入ノ事 一 地価金八万千弐百七拾五円三十銭九厘 内壱万六千九百八十二円七拾四銭九厘 仏向村 内三千六百六十円九十銭四厘 坂本村 内弐万八千八百二十二円二十二銭六厘 川島村 内壱万三千二百三円十銭七厘 上星川村 内壱万千七百七十七円七十六銭 上菅田村 内弐千七百六十九円七拾弐銭 新井新田 内四千五十八円八十二銭三厘 三反田村 一 戸数三百七拾弐戸 内六十六戸 仏向村 内拾三戸 坂本村 内百廿六戸 川島村 内八十三戸 上星川村 内五十五戸 上菅田村 内拾四戸 新井新田 内拾八戸 三反田村 一 面積南北弐里余東西拾八町 一 新成村名 西谷村ト称ス 一 村事務所位置 川島村百七拾番地正観寺 一 二俣川村ハ独立シテ其ノ本分ヲ尽スヲ請願スルニョリ故ニ本願ニ対シ故障無之候事 一 前条ニ付二俣川村六ケ村及上菅田村新井新田橘樹郡仏向村坂本村拾壱ケ村地価合計之ヲ二分シ市野沢村小高新田ノ内ヲ当併合村ヘ御加入ノ儀其筋ノ御詮議ヲ仰キ度候 右合併之儀一同請願致御採用被成下度地主一同委任ヨリ私共総代連印ヲ以テ比段請願候也 明治二十一年十一月廿九日 都筑郡川島村関係人総代 三村久右衛門 綿貫亀太郎 中田林三郎 上星川村 中村新七 藤間庄之助 仏向村 北村二郎 板津芳太郎 坂本村 岩本音吉 大塚弥太郎 上菅田村 久保田半右衛門 鳥海半左衛門 三反田村 井上巳之助 井上菊五郎 (三) 請願書 本年四月町村制実施ノ為メ先キニ神奈川県庁ハ仏向坂本ノ両村ヲ以テ程ケ谷駅ニ編入スルコトトセラレタリ因テ其ノ利害ノ異ナル所ヲ挙ケテ程ケ谷駅ニ合併ノ不可ヲ唱ヘ其取消ヲ神奈川県庁ニ出願セシガ思フニ是レ神奈川県庁ガ容易ニ下シ得可キ断案ニアラザラン何トナレバ已ニ数十日ヲ経過シタル今日ニ至ルモ未ダ妥当ノ指令モナキヲ以テナリ然ルニ町村制ノ実施ハ日一日ト差迫リ苟モ今日ニ於テ放任シ置カバ両村ニ関スル将来ノ損害尠少ニアラザルノミナラズ其損害ハ到底両村ニ於テ永遠ニ担任シ能ハザルモノナリ斯ク其損害ノ将来ニ起ルベキヲ予知シナガラ強テ今日ニ合併ノ㕝ニ黙従センカ蓋シ両村ハ到底程ケ谷駅ト分離ノ争ヲ将来ニ於テ醸サヾルヲ得ザルニ至ランノミ即チ今日ニ於テ其合併ヲ取消サレンコトヲ希望スルモノハ㕝ノ止ムヲ得ザルニ出ヅルヲ知ルベシ豈ニ夫レ封建割拠ノ余習今日ニ延テ徒ニ合併ノ不利ヲ唱ヘ而シテ此ニ出ヅルモノナランヤ某等深ク見ル所アリ敢テ閣下ノ省察ヲ請ハント欲シ左ニ其理由ヲ記述ス 一 仏向坂本ノ両村ハ橘樹郡ニ属シテ其隣レルモノハ程ケ谷駅及ヒ都筑郡属ナル川島上星川ノ両村トス而シテ程ケ谷駅ハ東海道筋ニ当ツテ戸口連続往来頻繁タリ故ニ従テ商業モ繁栄ヲ致シ富ノ程度モ自カラ高マリ生計ノ度モ大ニ其趣ヲ異ニセリ之ニ反シ仏向坂本ノ両村ハ偏隅ノ小村落ニシテ戴星踏月ノ労ヲ取テ以テ纔ニ消日ナシツヽアルモノナリ加之人情風俗ノ如キハ全ク其岐ヲ異ニシ平生ノ出来事ニシテ未タ相関支柱セラレタルコトアラズ若シ夫レ管轄ノ上ヨリ云ハヾ同ジク橘樹郡属タリト雖ドモ山アリ川アリ林アリテ其境界ヲ形造リ交際ノ事自然ニ相疎隔シ平常其利害ノ関係ハ殆ンド絶無ト云フテ可ナリ然ルニ川島上星川ノ両村ハ其郡属ヲ異ニスト雖ドモ地相接シ家相連ナリ人情風俗生計富度皆ナ稍均一ナリ平生ノ交誼従テ親密ニシテ祭典ノ如キ末事ニ至ルマデ交談連結シ其状恰カモ同村ニ均シキ観ヲナスモノ是レ今日ノ現勢ナリ夫レ人類ハ感情ヲ同クシ利害ヲ共ニスルモノヲ求メテ集合スルモノタルコト実ニ明確ノ事柄ナリ仏向坂本ノ両村カ同郡属ナル程ケ谷駅ヲ避ケテ殊ニ郡属ヲ異ニスル川島上星川両村ト其交誼ヲ深クシ其利害ヲ相訴フル所以ノモノハ実ニ是レ感情利害ヲ同一視スルノ適証ニアラズヤ然ルニ感情ヲ異ニシ利害ヲ同フセサル人類ヲ同一ノ柵中ニ駆テ同一ノ管理法ヲ以テ支配セントスルハ事ノ破裂ヲ将来ニ招クノ因タラザルナキヲ得ンヤ斯ノ如キ道理アルガ故ニ仏向坂本ノ断乎トシテ程ケ谷駅合併ノ不利ヲ唱フル所以ナリ 一 若シ夫レ仏向坂本ノ両村ガ強テ今日ニ其人情風俗ヲ異ニスルコトヲ忍ンデ合併ヲ肯ズルモノトスルモ之レヨリ生ズル経費担任ノ重責ハ到底永遠ニ忍ブ能ハザルナリ然ラバ則チ其破裂ハ合併ノ事実行ノ当時ヨリ予メ覚悟シ置カザル可カラズ果シテ然ランニハ此ノ如キ危険ノ合併ハ寧ロ初メヨリ為サヾルノ優レルニ如カザルナリ実ニ生計富度ニ大差アル二箇ノ土地ヲ結付ケテ均一ノ納租ヲ為サシムルハ優者ノ幸劣者ノ不幸ト云ハザルヲ得ズ仏向坂本ノ両村カ程ケ谷駅ト合併スルトキハ均シク同一ノ納租ヲ辞ス能ハザルハ自然ノ道理ニシテ而シテ其富度生計ノ程谷ケ駅ガ仏向坂本ノ両村ニ優ルコト遠シトセバ其程ケ谷駅ト合併ノコトニ因リ納租ノ義務ノ幾分ヲ免レタルモノト云フベキモ優者ニ結付ケラレテ同一ノ負荷ヲ為シ苦痛ノ淵ニ沈ム仏向坂本両村ノ不幸果シテ幾千ゾヤ則チ其負荷ノ重キヲ致ス目前一二ノ例ヲ挙グレバ仏向坂本ノ両村ハ従来衛生消防ノ二費ヲ免カレ道路橋梁ニ関スル費用ノ如キモ絶テ之ヲ支出センコトナキニ今若シ合併ノ事行ハレナバ是等ノ費用ハ立ロニ来ツテ仏向坂本ノ両村ニ其供給ヲ促スヤ必然ノ事タリ啻ニ之レノミナラズ新課ノ租税ハ踵ヲ接シテ迫マリ来ラン是レ両村ガ憂慮ノ因トナリテ到底其賦課ニ耐ヘズ分裂ノ議ノ将来ニ起ランコト蓋シ首ヲ翹ゲテ待ツベキ耳 一 以上二箇ノ道理ニ依リテ合併ノ不利ナルコトヲ思フ矣然レドモ其合併ノ不利ナルコトハ則チ不利ナリト雖ドモ両村ガ合併ノコトヲ免ガレテ自立単行自治制ノ下ニ立タンコトヲ期スルモノニアラズヤ必ズヤ其独立スルコト能ハザルヲ信ズ然ラバ両村ガ将来ニ処スルノ道如何是レ両村民ガ深クモ思考ヲ及ボセシ所ニシテ只ダ一策アルノミ今之ヲ付記シ併セテ大ニ請願スル所アラン第一ノ理由中ニ書記セシ川島上星川及ビ上菅田新井新田三反田ノ五ケ村ハ都筑郡属ナレドモ其人情風俗ハ毫モ仏向坂本ノ両村ニ異ナル所ナク富度生計ノ如キモ殆ンド同一ナリ而シテ都筑郡属ナル五ケ村ハ現今二俣川村ノ組合内ナルガ故ニ納租ノ期至ルトキハ其地ニ於テ製産セル物品ヲバ横浜若クハ神奈川駅ニ齎ラシ而シテ居村ニ帰リ又更ニ両方一里余ノ外ニ在ル二俣川村ニ至リ以テ其義務ヲ果スコトノ如キ其他之レニ追従セルノ不便不利甚タ多シ然ルヲ万一仏向坂本ノ両村ト連結セバ主トシテ其不便ヲ除キ其感情利害ヲ共ニセル各村ガ同一ノ支配内ニ在ルコトナレバ万事千件其支配ヲ異ニセル当時ニ比シテ各村が禀受スル便益尠ナキニアラズ今仏向坂本両村ノ有スル地価及戸数ヲ挙ゲンニ地価金弐万六百四十三円六十七銭三厘〔仏向村ハ金壱万六千九百八十二円七十四銭九厘坂本村ハ金三千六百六十円九十二銭四厘〕戸数ハ七十九戸〔仏向村ハ六十六戸坂本村ハ十三戸〕ニシテ都築郡属ナル五ケ村ガ保有セル地価戸数ハ即チ地価金六万〇六百三十壱円六十三銭六厘〔川島八千八百弐十弐円弐十銭六厘上星川村壱万弐千弐百〇三円十銭七厘上菅田村壱万千七百七十七円七十六銭新井新田弐千七百六十九円七十弐銭三反田村四千〇五十八円八十二銭三厘〕戸数二百九十六戸〔川島村百廿六戸上星川村八十六戸上菅田村五十五戸新井新田十四戸三反田村十八戸〕ナリ此各村ハ其郡属ガ何レノ一方ニ変ズルモ毫モ異議ナキモノニシテ其地価戸数ヲ合算スレバ地価金八万壱千弐百七十五円三十銭九厘戸数三百七十五戸ナリ此各村ヲ連結シ得ラルヽモノトセバ実ニ各村ガ将来ニ受クルノ福利少ナキニアラザルナリ 一 然リト雖ドモ是レ只仏向坂本両村ガ蒙ルベキ困難ト利益トヲ対比列挙セシニ過ギズシテ都築郡属ノ各村ガ感情果シテ如何トノ疑問ノ起ルベキハ正ニ然ルベキ所ナリトス而シテ仏向坂本ノ両村ガ此問題ニ就テノ注意ハ此疑問ヲ氷解セシムルニ容易ナリ即チ深ク大ニ都築郡属ノ各村ニ謀議スル所アリテ其認諾ヲ得タルモノニシテ都築郡属ノ各村ガ感情ハ実ニ仏向坂本ノ両村ト異ナラザルナリ本願合併ノ㕝ノ行ハレタルヨリ起ルベキ将来ノ利益ハ又都築郡属ノ各村ニ於テモ禀受シ得ルモノナリトハ其各村ガ認識スル所ナリ啻ニ之ヲ認識スルノミナラズ又大ニ其本願合併ノ㕝ノ行ハレンコトヲ切望スルモノナリ然ラバ本願合併ノ㕝ハ其利害ノ及ブ所彼此相異ナラズシテ仏向坂本ノ両村ト其冀望ヲ同フスルモノタルコト明白ノ㕝実ニアラズヤ紙尾都筑郡属ノ各村民ガ署名捺印セルハ以テ益々其然ル所以テ明カニスルニ足ルモノアルナリ 右ハ唯ダ仏向坂本両村ガ程ケ谷駅ニ合併セラルヽノ不利及其都築郡属五ケ村ト相連結スルノ利益ノ一二ヲ挙ゲシモノニシテ要スルニ此七ケ村ハ何レカ一方其郡属ヲ脱シテ一方ニ結付ケラレンコトヲ請フモノニ外ナラザルナリ願クハ閣下ガ充分ノ観察ト憐愛トヲ以テ本願ノ素志ヲ遂ゲシメラレンコトヲ敢テ奉請願候也 (四) 組合町村分離願 橘樹郡 保土ヶ谷町 宮川村 矢崎村 協議原案 一 町村組合役場費 一 組合会議費 一 勧業費 以上ハ組合連帯支弁 一 衛生費 一 火災警備費 一 土木費 一 救助費 一 教育補助費 以上ハ各町村限リノ支弁 但用水路ニ関スル土木費ハ旧慣ニヨル 一 役場位置ハ元保土ケ谷町外四ケ町村戸長役場 一 組合会議員ハ拾名トシ 内 矢崎村 二人 宮川村 二人 保土ケ谷町 六人 右割合ハ公法人員ノ歩合ニヨレリ 一 組合費用分担 全額ノ七分七厘 保土ケ谷負担 全額ノ二分三厘 二ケ村負担 右割合ハ全額ヲ地価ニ七分五厘 戸数割ニ弐分五厘ノ歩合ニヨレリ 一 町村長 一名 一 町村助役 一名 一 収入役 一名 一 書記 三名 一 使丁 二名 内一名ハ二ケ村ヨリ之レヲ負担ス 一 勧業委員 一名 一 町村役場借家料一ケ月金弐円五拾銭 以上原案 宮川矢崎二ケ村 前記原案ヲ熟考スルニ組合費用ノ分担割合ヲ出金スルヨリ寧ロ二ケ村組合ヲシテ組合役場ヲ設クレバ却テ費用モ減少シ且人民便利ニ付保土ケ谷町ト分離スルヲ希望セリ 保土ケ谷町 保土ケ谷町ハ素ヨリ独立ヲ成シ得ラルヽ資力モアレハ二ケ村組合ヲシテ保土ケ谷町ト分離ヲ便利トスルニアレバ倶ニ分離独立ヲ希望セリ 右者町村制第百十七条第二項ニヨリ関係町村本月八日及十二日ノ両日協議開会候処前記二項ノ趣意ニ有之候間分離相成様致度関係町村総代人連署上願候也 明治二十二年四月十五日 橘樹郡保土ケ谷町 字保土ケ谷岩間神戸帷子 岡野新田 総代人 小野彦三郎 鈴木清三郎 荒波孫四郎 磯貝林蔵 岡野勘四郎 元保土ケ谷町外四ケ町村 戸長 金子泰吉 (五) 郡告示第三十七号 保土ケ谷町 宮川村 矢崎村 町村組合協議ノ調ハサルニ付則本制第百十七条第二項ニ由リ左ノ通リ之ヲ定ム 明治廿二年四月廿六日 神奈川県橘樹郡長 増田知 一 町村組合中ニ町村長及助役収入役各一人ヲ置ク 一 組合会議ノ議員ハ各町村会ノ議員ヲシテ互選セシム 保土ケ谷町 八名 宮川村 三名 矢崎村 三名 一 議決ノ制限ハ本制第四十三条(議員三分ノ二以上出席云々)ニ由ル 一 共通支弁スヘキ費目及其分担方法 組合町村役場費 組合会議費 勧業費 右分担ハ其町村ノ地価戸数ニ依リ全額ノ八分ヲ保土ケ谷町同弐分ヲ宮川村矢崎村二ケ村ノ分担トシ其賦課方ハ左之通リ 地価 六分 戸数 四分 一 組合ニ要スル経費ノ収入支出ハ之ヲ共通セシム 一 共通支弁セサル費目 衛生費 火災警備費 土木費 救助費 教育補助費 右ハ各町村限リノ支弁ニシテ用水路ニ関スル土木費ハ旧慣ニ由ル 一 町村長ハ保土ケ谷外二ケ村組合町村長ト称ス 一 町村役場位置ハ元保土ケ谷町外四ケ町村戸長役場神戸七百十一番地トス 一 町村役場ハ保土ケ谷町外二ケ村組合役場ト称ス (六) 組合町村分離願 橘樹郡 宮川村 矢崎村右ハ町村制第百十七条第二項ニヨリ関係町村本月八日及十二日ノ協議会致候節保土ケ谷町ヨリ差出セシ別紙原案ニ付之ヲ熟考スルニ組合費用ノ分担及議員ノ数其他ニ於テ同意致兼候ケ所不尠只費用ノ壱点ニ於テモ前記分担ヲ出金スルヨリモ(費用仕訳書ハ別紙ニ記ス)寧ロ弐ケ村組合ニシテ役場ヲ設クレバ却テ費用減少シ且人民便利ニ付程ケ谷町ト分離相成候様致度両村総代人連署ヲ以テ上願候也 明治二十二年四月 右宮川村総代 飯岡周蔵印 田口儀左衛門印 矢崎村総代 北村二郎印 岩本音吉印 元芝生村外四ケ村 戸長 三村庄右衛門印 神奈川県橘樹郡長 増田知殿 (七) 町村組合解組御許可願 橘樹郡 保土ヶ谷町 宮川村 矢崎村 右ハ町村制御施行ニ付客月一日告示第二六号ヲ以テ右町村組合ノ義御令達相成爾後整理順序ニ依リ各町村議員ヲシテ組合会議ノ議決ヲ互撰シ組合事務上会議ヲ開クモ素ヨリ生活上及人情風俗ニ至ルマテ異ナルアリ且人民遠隔ノ不便ヲ鳴ラシ将来調和ノ見据不相立ニ付各町村解組ノ方法ニ便利ニ付組合会議ニ於テ遂ニ組合ヲ解クノ議決ヲ為シ候間本制第百十八条ニ拠リ解組御許可被成下度関係者連署上願仕候也 明治二十二年五月六日 橘樹郡保土ケ谷町外二ケ村 組合会議員 矢崎村 北村二郎 板津芳太邦 大塚弥太郎 宮川村 飯岡周蔵 青木勘吉 安藤鉄二郎 保土ケ谷町 岡野勘四郎 荒波孫四郎 石田善右衛門 浅井惣吉 川本順蔵 足立伊三郎 深野利兵衛 磯貝林蔵 右二ケ村元戸長 三村庄右衛門 右町元戸長 金子泰吉 (八) 町村制施行ニ付橘樹郡長ノ措置不服ノ顚末 第壱 本年三月十五日郡衙ヨリ宮川矢崎ノ二ケ村ヲ以テ程谷町ト組合ヲ施行ス依テ予シメ組合会議ノ組織事務ノ管理并ニ其費用ノ支弁方法等ヲ議シ置クヘシ尤組合会議ノ議員ハ各町村三名宛ト達シタリ 第弐 同月廿三日郡衙ヨリ芝生戸長宛ノ書面ヲ発シ右ノ達示ハ都合ニョリ返却スヘキ旨ノ通暢アリ依テ戸長ハ其命ニ応シ早速之ヲ返戻セリ一旦公式ヲ踏ミ人民ノ周知シタル令達ヲシテ正当ノ手続ナク之ヲ取消シタルハ如何ナル者ニ候哉理由甚タ了解ニ苦シミ申候 但シ右達示ト取消迄トノ日数ハ九日間ヲ経過セリ 第三 四月一日郡衙ハ程谷町ト宮川矢崎ノ二ケ村ヲ以テ組合ト為ス旨ヲ達シタリ 第四 四月八日郡衙ノ命ニ徒ヒ旧町村各壱名宛総代ノ名義ヲ以テ会議ヲ開キ組合会議ノ組織及費用ノ支弁方法等ヲ打合セシニ議遂ニ協ハスシテ止ム 第五 四月十二日組合会議ニ付右ノ如ク兎角好結果コレナキニ付程谷芝生ノ両戸長郡衙ニ出頭シ一町二ケ村ノ組合ハ到底其折合不十分ニシテ且解組ノ方却テ二ケ村ニ取リテハ費用減少スル目算ナレハ宜シク許可アリタシトノ意ヲ開陳セシニ郡長ハ之ニ対ヘテ今直チニ解組ノ詮議ニ及ブハ町村制ノ順序方法ニ違フ所アルヲ以テ兎モ角一先ツ組合会議ニ於ケル双方異議ノ廉ヲ申立ツル様取計フヘシ郡衙ハ直チニ之ニ裁決ヲ与フヘシ併シ箇ハ是レ唯手続上ニ止マルノミニシテ追テ解組ヲ許可スル手続方法ニ過キサルナリト云ヘリ依テ両戸長ハ此意ヲ承ケテ夫々通暢シタリ 第六 四月廿四日右ノ次第ニ付宮川矢崎二ケ村ノ総代人ハ程谷町ヨリ提出セル原案ニ異議ノ廉々明記シ町村制第百拾六条第二項ニヨリ郡衙ヘ上申セリ 第七 四月廿六日右ニ対シ郡衙ハ之ニ裁決ヲ下セリ二ケ村ニ於テハ該裁決ニ不服ノ廉アルヲ以テ進ンテ県参事会ヘ訴願セント思考セシカ予テ郡長ハ該裁決ハ一時町村制ノ順序ヲ蹈ム迄ニシテ其実解組ノ詮議ニ及ブ手続方法ナリト云ヒシ言語アルヲ以テ二ケ村ニ於テハ暫時上訴ヲ見合セ郡長ノ処置如何ヲ見ント決シタリ第八 五月三日郡長ハ左ノ如ク達シタリ 写 昨日御申立ノ一条ハ組合互撰議員ニ於テ会議ヲ開キ(但シ此互撰議員ノ議長無之ニ付矢張高年者ヲ議長トス)該会ニ於テ組合組織ヲ解キ候事ニ議決候ハヽ即チ第百拾八条ニ依テ解組ノ義可申立事 矢崎宮川ハ前条ノ通議決候ハヽ此二ケ村ハ更ニ第百十六条ニ依リ組合ヲ設クルノ申請書可差出事右之通相運ヒ程谷外二ケ村組合解ケタル上ハ程谷ヘハ町長撰挙可致旨更ニ可相達候事外二ケ村ヘハ組合組織出来シタル上ハ村長撰挙可致旨更ニ可相達事 右御心得迄ニ申進候也 五月三日 増田知 金子泰吉殿 三村庄右衛門殿 矢崎宮川ノ二ケ村ハ今更合併ハ不都合ニ付組合ノ事ニ御取計可被成候 第九 五月六日右ノ達アリタルニヨリ取敢ヘス組合会議員連署ノ上解組ヲ出願セリ 第十 五月十八日郡衙ハ右解組ノ願意ハ聞届ケ難キ旨口頭ニテ達シタリ若シ郡衙ニシテ右写ノ如キ令達ヲ発セサリシナラハ二ケ村人民ハ法定ノ期限内ニ於テ夫々上訴ノ手続ヲ蹈ムヘキニ該令達アリタルガ為空シク其権利ヲ失却セシメタルハ郡長ノ措置甚不当ノ様相覚ヘ候 右之通相違無之候也 明治二十二年五月廿七日 橘樹郡矢崎村議員 板津芳太郎 山本直二郎 横溝四郎兵衛 山本幸太郎 北村徳二郎 大塚弥太郎 岩本市右衛門 北村二郎 同郡宮川村議員 矢部佐吉 飯岡清兵衛 飯岡文吉 本郷竹蔵 安藤鉄二郎 飯岡周蔵 青木勘吉 石井富蔵 (九) 町村制組合解組許可御願 橘樹郡 程谷町 宮川村 矢崎村 這般町村制実施ニ付右一町二ケ村ヲ以テ一組合ト為ス旨客月第二六号ヲ以テ其筋ヨリ令達アリタリ依テ各町村応分ノ議員ヲ出シ本制第百拾七条ノ命令ニ従ヒ組合会議ノ組織事務ノ管理方法及ヒ其費用ノ支弁方法等ヲ協議セシ末遂ニ別紙ノ如キ議決ヲ得テ之ヲ郡衙ニ出願セリ爾来待ツ事数日漸ク本月十八日ニ至リ郡衙ハ審理ノ末終ニ該願意聞届ケ難キ旨口頭ヲ以テ達示之レアルノ不幸ヲ見タリ我々竊カニ以為ラク該願書タルヤ其意ノ其筋ニ採用セラルヽト否ラサルトハ固ヨリ予知スヘキ限リニアラスト雖モ責メテハ之ニ向テ何等ノ指令書アルヘキハ事理ノ当然ニシテ一点ノ雲霧ダモ胸中ニ貯ヘサリシニ図ラサリキ唯簡単ニモ口頭ノ令達ニ止マリシハ返ス〱モ其意ヲ得サル事ナレドモ今ハ之ヲ言フモ更ニ詮ナケレバ此ニ其煩ヲ避ケ唯我々ガ飽迄其願意ヲ採納セラレン事ヲ望ムノ点ヲ列挙シテ閣下ノ賢慮ヲ仰グノミ豈敢テ殊更ニ弁ヲ好ミ事ヲ望ミ平地ニ波濤ヲ生セシメン事ヲ欲スルモノナランヤ蓋シ衷情万々已ムヲ得サルモノアレハナリ 町村制第百拾六条ニ「数町村ノ事務ヲ共同処分スル為メ其協議ニ依リ監督官庁ノ許可ヲ得テ其町村ノ組合ヲ設クルコトヲ得」ト之アリ謹テ本条ノ精神ヲ吟味スレハ従来ノ町村ハ可成其儘之ヲ据置クコト法律ノ最モ希望スル所ニシテ而モ正則ト見ルベキモノナリ何トナレハ若シ従来ノ町村ニシテ独立ヲ欲セズ他ノ町村ト組合ヲ望ムトキハ苟クモ管轄官庁ノ許可ヲ得サル可ケレハナリ依テ案スルニ宮川矢崎二ケ村ノ如キ未タ初メヨリ好ンテ他ト組合ヲ出願セシコトナキニモ拘ラズ程ケ谷町ト組合方法ヲ施行セシメントスルハ抑モ之ヲ法律上正当ノ手段ト見ルヲ得ヘキ乎我々ハ縦思横考シテ猶其理由ヲ発見スルニ苦マサルヲ得サルナリ尤同制第百拾六条第二項ニ「法律上ノ義務ヲ負担スルニ堪フヘキ資力ヲ有セサル町村ニシテ〔中略〕数町村ノ組合ヲ設ケシムルヲ得」トノ明文アリト雖我々ハ誓テ該二ケ村ガ法律上ノ義務ヲ負フ能ハサルトハ思考セサルナリ否断然負担シ能フノ力アリト確信スルナリ 尚進ンデ之ヲ云ヘバ収入役及書記小使等ノ員数ノ如キ彼レニ組マバ負担重クシテ分離ニ出ツレハ費用却テ尠少ナルヲヤ夫レ然リ然ルニ此等数ノ者ハ皆是レ金銭ヲ以テ量定シ得ヘキモノナリ若シ之レニ冥々ノ利益ヲ合算スレハ殆ント驚クヘキ差異アルヲ見ン 冥々ノ利益トハ何ゾヤ組合方法ニヨレハ役場ハ勢ヒ道路懸隔セル程谷町ニ置カサル可ラス果シテ然ランニハ之レニ往復スル二ケ村人民ハ少ナクトモ半日ノ家業ヲ欠キ時トシテハ終日耕耘ヲ廃スルノ不幸ニ遇ヒ加之之レガ為空シク昼飯等ニ失費ヲスルアルハ決シテ免カル可ラサル数ナリ之レヲシモ不幸不運ト云ハサレハ将タ何ヲカ不幸不運ト云フベキ 以上ノ事実ヲ外ニスルモ尚二ケ村組合ヲ希望シテ措カサルモノアリ何ソヤ人情風俗ヲ異ニスルノ点是レナリ夫レ程谷町ハ東海道筋ノ要路ヲ占メ往来ノ人多ノ通行ノ車馬夥シ街衢ハ整然人家ハ稠密従テ人皆商業ニ衣服シ反之宮川矢崎ノ二ケ村ハ其位置ヲ云ヘハ辺隅其人家ヲ云ヘハ点々四方山ナラサレハ野野ナラサレハ唯是レ田畑ノミ従テ住民悉ク農事ニ糊口スルモノニアラサルハナシ夫レ如斯其風俗人情ヲ異ニセル殆ンド別天地ノ如キ観アルモ亦宜ナラスヤ 抑モ人ハ己レト境遇ヲ同フスルモノト相馴レ相親ムハ古今東西其帰ヲ一ニスル所ナリ然ルニ今強テ風俗人情ヲ異ニセル一町二ケ村ヲ以テ同一支配ノ下ニ置カントス安ンゾ永遠無窮ニ幸福ヲ享受シ得ヘケンヤ是レ我々ガ二ケ村組合ヲ悃望シテ措カサル所以ナリ仰キ願ハクハ閣下ガ山獄ノ愛憫ト洋海ノ賢察トヲ以テ我々素志ヲ聴許セラレンコトヲ別紙相副此段奉悃願候也 追テ書其意ヲ尽ス能ハズ洩レタル廉ハ委曲口頭ニテ陳述可仕候 明治二十二年五月廿七日 橘樹郡矢崎村議員 板津芳太郎印 山本直二郎印 横溝四郎兵衛印 山本幸太郎印 北村徳二郎印 大塚弥太郎印 岩本市右衛門印 北村二郎印 同郡宮川村会議員 矢部佐吉印 飯岡清兵衛印 飯岡文吉印 本郷竹蔵印 安藤鉄二郎印 飯岡周蔵印 青木勘吉印 石井富蔵印 神奈川県知事 沖守固殿 神奈川県庁付箋用紙 第三〇号 出願人ヨリ下戻方申出ニ拠リ書面却下ス 明治二十二年五月廿九日 神奈川県庁 第一部 (一〇) 上申 別紙願書下戻方出願仕候事無之候ニ付受理難相成候得者内務大臣ヘ出願之都合モ有之候間何等之理由御明記被成下度此段上申仕候也 明治二十二年五月三十日 橘樹郡矢崎村 北村二郎印 同郡宮川村 飯岡周蔵印 神奈川県知事 沖守固殿 (一一) 町村組合事務取扱方希望書 宮川村 矢崎村 一 宮川村矢崎村ニ関スル一切ノ事務ハ凡テ分任相成度尤法律上町村長収入役ニ於テ必ズ処分ヲ要スル事件ハ之ヲ調整シタル上町村長収入役ニ移シ処弁スルコト 一 宮川村矢崎村ニ関スル一切ノ証書帳簿類ハ悉皆助役ニ於テ預リ置其目録書ヲ町村長ニ呈出シ候コト 一 分任事件ハ前月分ヲ翌月十五日マデニ町村長ニ報告スルコト 一 右両村ニ関スル凡テノ費用ハ該村ニ於テ悉皆負担シ組合費用トシテ年額金拾円ヲ組合役場ヘ上納可致コト 一 助役ハ該両村ヨリ各一名ツヽ撰出シ前条ノ事務ヲ分担処弁シ又ハ双方補助スル等便宜取扱フコト 一 助役ハ両村内便宜ノ場所ニ於テ事務取扱候コト 前条ノ通リ事務取扱被成候ハヽ村民ノ便益不尠候ニ付保土ヶ谷町ニ於テモ特ニ承諾致呉候様一同希望仕候也 明治廿二年六月一日 宮川村々議員 飯岡周蔵 飯岡清兵衛 青木勘吉 矢部佐吉 安藤鉄次郎 本郷竹蔵 飯岡文吉 石井富蔵 矢崎村々会議員 北村二郎 板津芳太郎 大塚弥太郎 山本幸太郎 前新条定決被成候ハヽ過日差出候願届等ノ書類御下戻シ被下度候 神奈川県属 金田吉郎殿 二ケ村負担費用 一金 三拾円 消耗品 但シ一ケ月金弐円五拾銭 一金 四拾八円 書記給料 但シ一ケ月金四円 一金 四拾八円 小使給料 但シ一ケ月金四円 一金 四拾八円 助役二名報酬 但シ一ケ月金四円 一金 六円  官報神奈川県公報代 但シ一ケ月六拾六銭七厘 一金 六円 借家料 但シ一ケ月金五拾銭 計金 百八拾八円 外 一金 拾弐円 町村役場実費 合計金 弐百円 右之通ニ候也 明治廿二年六月一日 宮川村 矢崎村 (一二) 請願書 昨年町村制実施ニ先チ橘樹郡属ナル仏向坂本〔現今矢崎村〕ノ両村ハ程ケ谷駅トノ連合ヲ離レテ都築郡属ナル二俣川村トノ連合ナル川島上星川〔現今西谷村〕ノ両村ニ合併シ何レカ其一方ノ郡属タランノ望ミヲ抱キ双方協議賛同ノ上共ニ神奈川県庁ニ出願シ大ニ其理由ヲ状陳セシガ不幸ニシテ認可ノ沙汰ニ及バザリキ是村民挙ツテ遺憾ニ堪ヱザル所ナリ去レバ不幸ヲ歎シツヽ依然トシテ程ケ谷駅ト連合シ居ランカ徒来ノ経歴ニヨルニ実ニ不便ニシテ且大ナル損害アルヲ奈何セン因テ止ムヲ得ズ偸安ノ計暫ク仏向坂本ノ両村相合シテ矢崎村トナリ〓ニ始メテ程ケ谷駅ト究竟分離ノ基礎ヲ作リ役場ヲ支分シテ村内ノ事務ヲ掌理セシモ素トヨリ一小寒村ノ之ヲ維持スルノ困難ナルノミナラズ况ヤ程ケ谷駅トノ連帯ノ費用ヲ免カレザルニ於テヲヤ是則チ一時ノ究計ニシテ固トヨリ永遠ノ望ミアルニアラザレバ郡制実施ニ先ツノ今日再ビ両村賛同シテ敢テ請願スル所以ナリ依テ更ニ左ニ其理由ヲ詳述シ以テ閣下ノ憐察ヲ仰カントス 一 矢崎村ハ橘樹郡属ニシテ其隣レル者ハ程ケ谷及ビ都筑郡属ナル西谷村トス而シテ程ケ谷駅ハ東海道筋ニ当テ家屋連続往来頻繁タリ故ニ従テ商業モ繁栄シ富ノ程度モ自ラ高マリ生計ノ度モ大ニ其趣キヲ異ニセリ之ニ反シ矢崎村ハ偏隅ノ小村落ニシテ戴星踏月ノ労ヲ取テ以テ纔ニ消日ナシツヽアル者ナリ加之ニ人情風俗ノ如キハ全ク其岐ヲ異ニシ平生ノ出来事ニシテ未ダ嘗テ相関支柱セラレタルコトアラズ若シ夫レ管轄ノ上ヨリ云ハバ同ジク橘樹郡属タリト雖モ山アリ川アリ林アリテ其境界ヲ形作リ交際ノ事自然ニ相疎隔シ平生其利害ノ関係ハ殆ド絶無ト云フテ可ナリ然ルニ西谷村ハ其郡属ヲ異ニスト雖モ地相接シ家相連リ人情風俗生計富度皆稍ヤ均一ナリ故ニ平生ノ交誼従テ親密ニシテ冠婚葬祭ノ如キ末事ニ至ルマデ互ニ往来祝弔シ其状恰モ同村ニ均シキ観ヲ為スモノ是今日ノ現勢ナリ夫レ人類ハ感情ヲ同フシ利害ヲ共ニスル者ヲ求テ集合スル者タルコト是実ニ自然ノ理勢ナリ矢崎村ガ同郡属ナル程ケ谷駅ヲ避ケテ殊ニ郡属ヲ異ニスル西谷村ト其交誼ヲ深フシ其利害ヲ訴フル所以ノ者ハ寔ニ是レ感情利害ヲ同一ニスルノ適証ナリトス然ルニ感情ヲ異ニシ利害ヲ同フセザル人類ヲ同一ノ柵中ニ駆テ同一ノ管理法ヲ以テ之ヲ支配セントスルハ蓋シ一村相和親シ以テ福祉ヲ後来ニ希図スルノ道ニアラザルナリ斯ノ如キ道理アルガ故ニ矢崎村ハ断乎トシテ程ケ谷駅ニ連合ノ不利ヲ唱フルニ至テ切ナリトス 一 若シ夫レ生計富度ニ大差アル二個ノ土地ヲ結付ケテ均一ノ納租ヲ為サシムルハ優者ノ幸劣者ノ不幸ト云ハザルヲ得ズ矢崎村ガ程ケ谷駅ト連合スルトキハ均シク同一ノ納租ヲ辞ス能ハザルハ自然ノ道理ニシテ而シテ其富度生計ノ程ケ谷駅ハ連合ノコトニヨリ納租ノ義務ノ幾分ヲ免カレタル者ト云フベキモ優者ニ結付ケラレテ同一ノ負荷ヲ為シ苦痛ノ淵ニ沈ム矢崎村ノ不幸果シテ幾千ゾヤ則チ其負荷ノ重キヲ致ス目前一二ノ例ヲ挙グレバ矢島村ハ従来衛生消防ノ二費ヲ要セズ道路橋梁ニ関スル費用ノ如キモ絶テ之レ有ラザルニ其連合シ居ルノ故ヲ以テ是等ノ費用モ亦従テ連帯支出セザルヲ得ズ是劣者ノ位置ニ立ツ矢崎村ノ到底重荷ニ堪ヱザル所ナリ一 以上二個ノ理由ニ依リテ矢崎村ガ程ケ谷駅ニ連合ノ不利ナルコト既ニ明カナリ矣以下西谷村ノ矢崎村ト併合スルノ便且利ナルノ理由ヲ述ベン抑西谷村ト矢崎村トハ共ニ坦然タル一帯ノ平地ニシテ家屋モ亦相連リ自然一村落ノ形ヲナセル者ニ似タリ故ニ其人情風俗ハ毫モ異ナル所ナク富度生計ノ如キモ殆ド同一ナリ而シテ西谷村ハ現今二俣川村ノ組合内ナルガ故納租ノ期至ルトキハ其地ニ於テ製産セル物品ヲバ横浜若シクハ神奈川程ケ谷等ニ齎ラシ而シテ居村ニ帰リ復更ニ西方壱里余ノ外ニアル二俣川村ニ至リ以テ其義務ヲ果ス等ノ如キ其他是ニ追従セルノ不便不利甚ダ多シ况ヤ二俣川村ト西谷村トノ間ニハ許多ノ坂路アリ林巒アリテ天然両村ノ境界ヲ為ス者ノ如シ是ヲ以テ納租其他ニテ村民ノ村長役場ニ往復スル者其困難少ナキニアラズ惟リ困難ナルノミナラズ之ニ要スル時間ノ徒費経済上云フ可カラザルノ損失アリ然ラバ全ク二俣川村ノ組合ヲ離レテ独立自治ノ方針ヲ取ランカ一小村ノ能ク費用ヲ支フル能ハザルコト恰モ矢崎村ノ程ケ谷駅ニ於ケルガ如キヲ奈何センヤ然ルヲ万一矢崎西谷ノ両村併合シ其中央ニ於テ村内ノ事務ヲ掌理スルトキハ最遠ノ地ヨリスルモ纔ニ半里ニ過ギザレド之ヲ従前ノ二俣川村ニ往復スルニ比スルニ主トシテ其不便不経済ヲ除キ且其感情利害ヲ共ニスル両村ガ同一ノ支配内ニ在ルコトナレバ百事千端其支配ヲ異ニセル当時ニ比シテ各村ガ禀受スル便益決シテ尠少ニアラザルナリ今矢崎村ノ有スル地価及ビ戸数ヲ挙ゲンニ地価金弐万六百四拾三円六拾七銭三厘戸数八拾四戸ニシテ都筑郡属ナル西谷村ガ保有セル地価戸数ハ即チ地価金五万壱千零弐拾五円三拾三銭三厘戸数弐百拾七戸ナリ即チ其地価全戸数ヲ合算スレバ地価金七万一千六百六拾九円零六厘戸数三百零壱戸ナリ且近来此西谷矢崎両村ノ間ニ跨リテ一ツノ屑繭紡績会社ノ設立アリ為ニ両村ノ間ニ日々戸数ノ増加スルノ勢アリ這ハ枝葉瑣末ノ事柄ナリト雖モ是亦両村ノ併合ヲ促スノ一因トシテ数フ可キモノトス故ニ付記シテ参考ニ供ス以上数多ノ理由アルヲ以テ此両村ヲ連結シ得ラルル者トセバ両村ガ将来ニ受クルノ福利実ニ大ナリト謂フ可シ 一 右ハ矢崎村ガ程ケ谷駅ニ連合セルノ不便不利ニシテ西谷村ト合併スルノ宏益アル理由ヲ挙述シ及ビ西谷村ノ矢崎村ト連結スルノ便且利ナル要略トヲ列載スル者ニシテ其郡属ノ如キハ何レニ属スルモ双方共ニ敢テ不可ヲ唱フル者ニアラズ依テ〓ニ両村人民総代署名捺印スル者ナリ誠ニ夫レ本願ノ許否何如ハ以テ我西谷矢崎両村人民享福ノ消長ニ至大ノ関係ヲ有スル者ニ付キ伏テ願クハ閣下ガ充分ノ観察ト憐愛トヲ以テ本願ノ素志ヲ遂ケシメラレンコトヲ敢テ奉請願候也 明治二十三年十一月 日 神奈川県都筑郡西谷村 総代 石井綱七印 同 苅部善次郎印 同 苅部広助印 同 中田林三郎印 同県橘樹郡矢崎村 総代 大塚弥太郎印 同 板津芳太郎印 同 北村二郎印 同 横溝四郎兵衛印 内務大臣 西郷従道殿 (一三) 拝啓陳者曩ニ口上ヲ以テ申上候二ケ村(宮川矢崎)事務所位置之義過日御返事承リ候ニ付本日更ニ法性寺ヱ集合致シ候所左之通リ希望候 一 二ケ村事務所位置之義者二ケ村尤モ遠隔ナル住家ヨリ里程ヲ計リ何村ニ係ラズ中央ノケ所ニ相定新築スベキコト 但里程ハ双方立会測量ノコト 二 右新築之義不可ニ候ハヾ両村ノ内一ケ年ヅヽ交番ニ借家シ事務所相定候事 但シ可相成両村ノ中央ヨリ遠隔セザル場所ヱ借家シ事務所トナスベシ 右者明治廿五年二月十五日弊村相談之上貴村諸君ノ賛成ヲ得度候間御相談ノ上右二ケ条ノ内何レ成共可否御返事承リ度候尤モ本日ヨリ 一週間位之内ニ御回答被下度候 頓首 明治卅五年二月十五日 宮川村会 矢崎村 議員御中 拝復矢崎村宮川村事務所移転之義御申越被成候処右ハ移転ノ必要ヲ認メ申サヾルニ付賛成難致候段及御回答候也 明治廿五年二月十七日 矢崎村会 宮川村 議員御中 (一四) 上申 橘樹郡訓令第二二号ヲ以テ組合規定更正之儀訓令相成候趣御通知相成依テ近日連合会開合可相成候思考仕候右ニ付テハ当村復セザル廉有之請願致シ候間暫ク開会之義御猶予相成候様願度此段上申仕候也明治廿七年十月廿八日 矢崎村議員 板津芳太郎印 山本金蔵印 山本幸太郎印 山本直次郎印 北村徳次郎印 横溝四郎兵衛印 岩本市右衛門印 北村二郎印 保土ケ谷町外二ケ村 組合長 金子泰吉殿 (一五) 請願書 橘樹郡 矢崎村 従来矢崎村ハ宮川村ト共ニ程ケ谷町ト組合タルノ体面ヲ維持スルモ其間ニ種々ノ事情ノ存スルモノ在テ組合ハ其名ノミニシテ実際ニ於テハ殆ンド独立ノ姿ニ似タリ然ルニ今般監督官庁ノ訓令ニ由テ之レガ組織ヲ変改セザルヲ得ザルニ至レリ然ラバ該訓令ニ基テ之ガ組織ヲ変改センカ此レニ由テ生出スル所ノ人民ノ損害尠少ナラザルヲ奈何センヤ依テ今矢崎宮川両村及ビ程ケ谷町カ町村制実施以来ニ於ケル経歴及ビ種々纒綿セル事情ニ係ル顚末ノ要略ヲ具状シ以テ閣下ノ参按ニ供セントス 抑曩キニ町村制実施ニ先ッテ矢崎村宮川村ヲ以テ程ケ谷町ニ合併ス可キ旨ノ令達アリタリ然レドモ山間僻隅タル矢崎宮川ノ一簇ヲ以テ小都邑トモ云フ可キ程ケ谷町ニ編入スルトセンカ其地形上ヨリスルモ富度生計ノ差ヨリスルモ又人情風俗ノ異ナル所ヨリスルモ殆ンド別天地ノ如キ観アル異質ノ二町村ヲ結合シテ一率ノ下ニ一切ノ事務ヲ共同処理セシムルガ如キハ必竟双方ノ間ニ於ケル安寧幸福ヲ永遠ニ希図スルノ道ニアラザルヲ以テ矢崎宮川ノ二村ハ程ケ谷町ニ合併ノ令達ニ服セズ既チ事情ヲ開陳シテ之レガ取消ヲ請願セリ官庁ノ高明ナル其事理ノアル所ヲ洞見セラレ直チニ合併ノ令達ヲ取リ消サレ更ニ該二村ヲ以テ程ケ谷町ト組合組織ニ改ムベキ達示アリタリ左レドモ合併ト組合トハ素ヨリ其名実共ニ異ナリト雖モ尚ホ利害得喪ヲ共ニセザル異質ノ町村ヲ結合スル以上ハ其不便不利タル猶均シク啻其苦痛ヲ感ズルノ点ニ於テ稍々小ナルノミ曷ゾ不便不利ノ大ニシテ且ツ早晩双方ノ間ニ破綻ヲ招クノ因トナル可キヲ知リツヽ黙従シテ以テ言ヲ将来ニ遺スニ忍ビンヤ是ニ由テ関係町村ノ議員一同熟議ノ上右一同ノ連署ヲ以テ解組ノ事ヲ訴願セリ是レ其程ケ谷町トノ組合組織ノ不便不利タル独リ矢崎宮川ノ両村ノミニ止マラズ程ケ谷町モ亦感ヲ同フスルヤ明カナリ何トナレバ之レガ解組ノ訴願ニ共ニ賛同シテ連署セシモノナレバナリ然レドモ当時監督官庁ハ如何ナル都合ニ依レルモノ歟遂ニ願意ヲ聴許セラレズ只管程ケ谷町ニ組合タランコトヲ勧誘懇諭セラレタリ当時其懇諭ノ言ニ曰ク是レ一ケ年間表面上(裏面ハ独立)唯町村制順序方法ニ依ルノミ是レ組合規定ヲ見ルモ明カナリ追テ解組ノ出願ヲナサバ直ニ之ヲ許可スベシト(当時監督官庁ト本村総代人トノ間ニ往復セルノ文書尚存スルモノアリ一閲ヲ賜ハヾ明カナルベシ若シ夫レ時宜ニヨラバ貴覧ニ供セン)然リト雖モ矢崎宮川ハ尚之レヲ適理ノ処置トセズ究竟一時矢崎宮川ニ限ル一切ノ事務取扱ノ為メ両村ノ間ニ一役場ヲ設ケ之レニ二名ノ助役ヲ置キ右二村ニ限ル事務ヲ掌理スルコトヲ得ルノ許可ヲ得タリ是レ蓋シ監督官庁ニ於テモ該二村ノ程ケ谷町ト組合フノ必竟不得策タルヲ認識セラレタルニ由ルモノナルコト論ヲ俟タズ其後再ビ素願ヲ達セントシ之レガ手続ヲナシタリシモ監督官庁ハ何故ニカ言ヲ左右ニシ前約ヲ履行セラレザリキ爾来涙ヲ呑ンデ遷延今日ニ至リタリ是レ誠ニ村民一同ノ遺憾ニ堪ヘザル所ニシテ又監督官庁ノ処置適理ナラザリシヲ憾ミザルヲ得ザル所トス然ルニ豈図ランヤ監督官庁ハ今ヤ突然トシテ橘樹郡訓令第二二号ヲ以テ左ノ如ク達セラリタリ (橘樹郡訓令第二二号) 保土ケ谷町 宮川町 矢崎村 組合 其町村組名規定ノ内左之事項ハ不適法ナルコトヲ認メ候ニ付更正スベシ 一 条例ニヨルニアラズシテ助役数名ヲ置クコトハ相成ラズ 二 助役ハ組合会ニ於テ選挙スベキモノトス 従テ各町村ニ置クコトヲ得ズ 三 組合費ノ予算ヲ置キ組合会ニ於テ議決セザルベカラズ 四 各村ニ役場ヲ設クベカラズ 五 町村一切ノ事務ハ分掌スベキ者ニアラズ 右訓令ス 明治二七年十月廿二日 神奈川県橘樹郡長 安達安民(印)右ノ訓令ニ接シテ吾等人民ハ啞然トシテ驚キ喟然トシテ歎ズルノ外ナシ否ナ驚キ且ツ歎ジテ止ム可キモノナランヤ抑々矢崎宮川ノ程ケ谷ニ組合ヒ二村ノ間ニ役場ヲ設ケ助役ヲ置キ事務ヲ分掌シ来リシガ如キハ固ヨリ本村人民等ノ素望ニハアラザリシナリ只夫レ解組ノ上独立ニ至ル迄ノ倫安姑息ノ策ノミ何ゾ永安ノ計ナランヤ其止ムヲ得ザルニ出デシ事ノ事実ハ前段ニ於テ既ニ詳カナリ豈復弁ヲ要センヤ以上陳述スル所之ヲ要スルニ矢崎村ノ程ケ谷ニ組合タルコトハ土地遠隔ノ不便ハ言ヲ待タズ主トシテ富度生計及ビ人情風俗ノ異ナルヨリ自然得失利害ヲ共ニセザル異質ノ町村ヲ強テ組合タラシムルハ将来調和ノ見据之レナキノミナラズ却テ双方ノ不利ヲ来シ害ヲ永遠ニ遺スノ恐レナキ能ハザルヲ以テ庶幾クバ閣下ノ明断速ニ解組ノ御許可アランコトヲ別紙旧請願書之写相副此段奉懇願候也 追テ以上具陳スル所ハ啻其概要ニ止マレバ委曲ハ口頭ヲ以テ陳述 可仕候 明治二十七年十一月十六日 橘樹郡矢崎村々民総代 板津芳太郎 山本直二郎 横溝四郎兵衛 山本幸太郎 北村徳二郎 山本金蔵 岩本市右衛門 北村二郎 神奈川県知事 中野健明殿 (一六) 明治二七年十一月十六日付組合解組願書ハ一村ノ議員トシテ願出ヘキ筋ニ無之何分詮議難相成旨ニテ別紙願書却下相成候ニ付及御返戻候也 明治二七年十一月二八日 保土ケ谷町外弐ケ村 組合長 金子泰吉(印) 矢崎村 北村二郎殿 岩本市右衛門殿 山本金蔵殿 山本幸太郎殿 山本直次郎殿 板津芳太郎殿 (「北村家文書」『保土ケ谷郷土史』下巻) 一四九 津久井郡中野村他四か村組合分離問題に関する行政裁判関係書類(一-六) (一) 明治廿九年八月廿八日 不当処分取消請求訴願ニ対シ神奈川県参事会裁決不当ノ訴状 原告訴訟代理人 利光鶴松 訴状 神奈川県津久井郡中野村外四ケ村組合会 議長同組合長 原告 八木国次郎 安政六年六月生 里程十五里 東京市麴町区内幸町一丁目三番地 弁護士 右訴訟代理人 利光鶴松 被告 宇高正郎 不当処分取消請求ノ訴願ニ対シ神奈川県参事会裁決不当ノ訴 一 定ノ申立 神奈川県津久井郡中野村外四ケ村組合ニ於テ組合分離ノ件ヲ議決シタルハ権限ヲ超ヘタル議決ニアラス依テ被告ノ与ヘタル裁決ハ取消スヘキモノナリ訴訟費用ハ被告ノ負担トスト判決相成度候也 事実 明治廿九年二月廿五日神奈川県津久井郡中野村外四ケ村組合会ハ区域濶大ニ過キ人情風俗ヲ異ニシ自治ノ実挙ラサル等ノ故ヲ以テ該五ケ村組合分離ノ議決ヲナシタルヲ以テ被告監督官庁ニ出願セシニ被告津久井郡長ハ本年四月九日付属書第一号ノ如ク訓令第廿五号ヲ以テ「組合分離ノ議決ハ組合町村ノ協議ニ出ツヘキモノニシテ組合会ニ於テ議決スヘキモノニ無之旨ヲ以テ該議決取消スヘキ旨」ヲ訓令シ来レリ依テ本年四月十八日更ニ組合会ヲ開キ被告ノ訓令ヲ示シテ再議セシメシモ組合会ハ固ク前義ノ正当ナルコトヲ主張シ決シテ権限ヲ越ヘタルモノニ非ズト議決シ前議ヲ更メサルニヨリ付属書第二号ノ如ク津久井郡参事会ノ裁決ヲ求メタルニ付属書第三号ノ如ク被告「組合分離ノ事ハ組合五ケ村ノ協議ニ出ツルカ又ハ五ケ村ノ村会ニ於テ議スルノ外組合会ニ於テハ議決スヘキモノニ非ラサルニ付組合会ニ於テ組合ノ分離ヲ議決シタルハ権限ヲ越ヘタル議決ニシテ郡長カ議決ノ取消ヲ訓令シタルハ不当ノ処置ニ非ラズ」トノ裁決ヲ下シタリ依テ付属書第四号ノ如ク本年五月二十八日更ニ神奈川県参事会ニ向ツテ前記郡参事会裁決ニ関シ訴願シタルニ本年八月七日付属書第五号ノ如ク「中野村外四ケ村組合会ニ於テ為シタル組合分離ノ議決ニ対シ津久井郡参事会ノ職務ヲ行フ津久井郡長宇高正郎ノ与ヘタル裁決ハ取消ヘキ限リニアラズ」トノ裁決ヲ下セリ於爰更ニ本訴ヲ提起スルノ止ムコト無キニ至レリ今其請求ノ理由ヲ左ニ開陳セン理由 抑本件中野村外四ケ村組合ハ町村制実施ノ当時各村独立ヲ主張シ五ケ村組合ハ容易ニ協議整ハサルヲ以テ津久井郡長ハ付属第六号ノ如ク五ケ村組合ヲ設ケタルヨリ漸ク関係五ケ村ハ協議シテ組合規約ヲ定メタリ而シテ本件ニ於テ裁決ヲ受クヘキ要旨ハ明治廿九年二月廿五日中野村外四ケ村組合会ニ於テ同組合分離ノ件ヲ議決シタルハ権限ヲ越ヘタルモノナルヤ否従ツテ津久井郡参事会ノ職務ヲ行フ被告津久井郡長宇高正郎ノ与ヘタル裁決ハ取消スヘキ理由アリヤ否ヤニアリトス 依テ案スルニ神奈川県参事会裁決ノ理由タルヤ「本来組合会ハ其組合協議規定ニ依リ与ヘタル権限内ノ事項ヲ議決スルノ外該規定ノ範囲外ニ渉リ若クハ之レニ矛盾スルカ如キ議決ヲ為スコトヲ得ス故ニ組合ヲ解除スルトキハ組合会ノ議決ニ依ル可シトノ特ニ規定ナキ以上ハ組合会ニ於テハ此等ノ権限ヲ有セルモノニアラス」云々ト云フニアレトモ是レ法理ヲ顚倒シタルモノニシテ且町村制ノ精神ヲ無視セルモノナリ元来本組合協議規定書第十項ニ「此規定ニナキモノハ総テ本制ニ依ルモノトス」トアルヲ以テ町村会ニ属スル権限ト本組合会ノ権限トニ一ノ相違スル点アルヲ見ス而シテ其組合会ニ於テ組合ヲ分離スルハ一ニ組合ニ属スル専権ニシテ従テ之レカ議決ヲナシタルハ相当ナリトス何ントナレバ苟クモ既ニ関係組合各村ニ於テ協議ノ上組合協議規定ニ依リ一ノ組合会成立シタル以上ハ即チ其代議機関存スルヲ以テ之ニ依テ其組合ノ意思ヲ発表ス可ク従テ其意思ノ存スル所ニ依テ組合会ノ存廃ヲモ決議シ得ヘキハ当然ナレハナリ况ンヤ町村制及組合協議規定ニ如斯決議権ナシトノ所謂禁止的規定又ハ之ニ抵触スヘキ条項アルニ非ラサルヲヤ然ラバ則チ組合ヲ解除スルトキハ組合会ノ議決ニ依ル可シトノ特ニ規定存スルニアラサレハ組合会ニ於テ此等ノ権限ヲ有スルモノニアラズト為スハ甚タ理由ナキナリ且夫レ県参事会説明スル理由ノ如ク組合ノ存廃ハ組合内各村ニ直接利害ノ関係ヲ有スルヲ以テ其各村ニ限リ組合ヲ解除スルノ権限アリトナサンと是其代議機関タル組合会ヲ無視シタルモノナリ町村制第百拾八条ニ協議云々ノ文字ヲ明記セサル所ヲ以テ見ルモ既ニ其関係各村ノ代議機関タル組合会具備セル以上ハ特ニ各村更ラニ協議スルノ必要ナキコトヲ認メタルモノニシテ畢竟右県参事会ノ説明ハ組合会ノ何物タルヲ弁識セサルモノナリ 飜ッテ被告カ本件議決ハ取消スベシトノ論旨ヲ観ルニ「当初組合ヲ組織シタル時ト均シク五ケ村宜シク協議ヲ遂クルカ又ハ五ケ村々会ニ於テ議決スルカ」二者其一ニ拠ル可キモノナリト云フニアレトモ抑五ケ村更ラニ協議ヲ遂クベシト為スハ全ク其代議機関タル組合会ヲ無視シタルモノニシテ即組合会ナキ場合ト同一ノ場合ヲ論スルモノト一般ニシテ甚タ無謂ノ論旨タリ又五ケ村々会ニ於テ議決スヘシトナスハ村会ノ何タルヲ解セサルモノニシテ且如斯議決ハ村会ニ於テスベシトノ町村制ノ規定ナシ又実際町村会カ之ヲ議決セントスルモ其各町村ハ利害相反シ又ハ絶対ニ利害ノ関係ナキ町村アルヲ以テ到底正当ノ議決ヲ為シ得サルヤ明ナリ然ラバ即チ最モ直接其利害関係ヲ有スル関係各村ノ代議機関タル組合会ニ於テ是等ノ議決ヲ為スハ尤モ適当ナリトス且町村制其他組合協議規定等ニ於テ之ヲ禁止スル如キ反対条項ナキモノナルコトハ前段既ニ詳説スル如クナレハ到底以上ノ論旨ハ失当タルヲ免レズ 立証 付属書第一号ヨリ第六号マテヲ以テ本件ノ立証トス 神奈川県参事会ヨリ裁決書ヲ交付シタル年月日 明治廿九年八月七日 以上 明治廿九年八月廿八日 原告訴訟代理人 利元鶴松印 行政裁判所長官 箕作麟祥殿 証拠物写 『付属書第壱号』 津久井郡訓令第二五号 中野村外四ケ村組合役場 明治廿九年二月二十八日四月二日報告中野村外四ケ村組合会ニ於テ該組合分離上申ヲナスノ議決ハ組合町村ノ協議ニ出ツヘキモノニシテ組合会ニ於議決スヘキモノニ無之候条該議決ハ取消サルヘシ 明治廿九年四月九日 神奈川県津久井郡長 宇高正郎 『付属書第弐号』 中野村外四ケ村組合会職務権限ノ義ニ付上申 明治廿九年二月廿五日中野村外四ケ村組合会ハ区域濶大ニ過キ人情風俗ヲ異ニシ自治之実挙ラサル等ノ故ヲ以テ組合分離之議決ヲナシ已ニ出願致シ候処然ルニ監督官庁ハ本月九日訓令第弐拾五号ヲ以テ組合分離ノ議決ハ組合町村ノ協議ニ出ツヘキモノニシテ組合会ニ於テ議決スヘキモノニ無之ニ付該議決ハ取消スヘキ旨ヲ達セラレタルニョリ本月十八日更ニ組合会ヲ開キ監督官庁ノ指揮ニョリ分離ノ議決ヲ取消スヘキ旨ヲ以テ再議セシムルト雖モ組合会ハ固ク前議決之正当ナルヲ主張シ決シテ権限ヲ越ヘサルモノト議決シタリ 因テ組合会ハ前議決ヲ更メサルニ付本制第六拾八条第二項第一ニ依リ具申仕候間相当ノ御裁決相成度此段及上申候也 明治廿九年四月廿二日 津久井郡中野村外四ケ村 組合長 八木国次郎 津久井郡参事会 津久井郡長 宇高正郎殿 『付属書第参号』 裁第壱号 裁決書 神奈川県津久井郡中野村外四ケ村組合長 請求者 八木国次郎 右請求者請求ノ要旨ハ中野村外四ケ村組合会ハ明治廿九年二月廿五日該組合分離ノ件ヲ議決セシニ津久井郡長ハ組合分離ハ組合町村ノ協議ニ出ツヘキモノニシテ組合会ニ於テ議決スヘカラサルモノトシ取消スヘキ旨ヲ訓令セリ依テ四月十八日更ニ組合会ヲ開キ組合分離議決取消ヲ再議セシムルト雖モ組合会ハ固ク前議ノ正当ナルヲ主張シ決シテ権限ヲ越ヘタルモノニ非スト議決シ前議決ヲ更メサルニ依リ津久井郡参事会ノ裁決ヲ請フト云フニ在リ依テ神奈川県津久井郡長ハ町村制第六拾八条同付則第百三拾条ニ依リ之ヲ受ケ審理説明スル左ノ如シ 請求者ハ組合ヲ組織スルニハ代議機関ナキニ依リ協議ヲ以テスルモ代議機関アル以上ハ町村組合ヲ分離スルニ組合会ニ於テ議決スルノ相当ナルハ町村制第百拾八条ニ協議スヘシトノ明文ナキヲ以テ特ニ協議スルノ必要ナキモノト思考スルト云フト雖モ抑モ中野村外四ケ村組合ハ明治廿二年町村制実施ノ際同制第百十六条ニ基キ五ケ村組合ヲ設ケシメ五ケ村協議ノ上組合協議規定定マリ組合規定定マッテ而後組合会議生シタルモノナリ故ニ五ケ村組合ヲ分離セント欲セハ当初組合ヲ組織シタル時ト均シク五ケ村宜シク協議ヲ遂クルカ又ハ五ケ村々会ニ於テ議決スルカ二者其一ニ拠ルヘキモノニシテ組合会ナル代議機関アル以上ハ之レカ議決ヲナスハ相当ナリトノ解釈ヲ以テ直ニ組合会ニ於テ議シタルハ当ヲ得サルモノトス其故何トナレハ元来組合ナルモノハ関係町村ノ協議ヲ以テ組合会議ノ組織事務管理ノ方法費用支弁ノ方法及分担等ヲ定メテ組織スルモノナルカ故ニ組合会ノ権限ハ組合協議規定ニ依リ与ヘラレタル範囲内ニ止リテ組合ヲ離解スルカ如キ組合協議規定以外ノ事項ヲ議スルノ権限ヲ有セサレハナリ要之組合分離ノ事ハ五ケ村ノ協議ニ出ルカ又ハ五ケ村々会ニ於テ議スルノ外組合会ニ於テハ議スベキモノニアラズト断定ス其他同制第百十六条第百十七条ヲ援キ同制第百十八条ニ協議ノ文字ナキヲ以テ協議ニ依ルノ必要ナシト論スルト雖モ上来説明スル如キ道理ナルヲ以テ斯ノ如キ引証ハ本案裁決ヲ請フノ材料ト為スニ足ラス右ノ理由ナルニ依リ裁決スルコト左ノ如シ 神奈川県津久井郡中野村外四ケ村組合会ニ於テ組合分離ノ件ヲ議決シタルハ町村制其他法律中依拠スヘキ適条ナク且組合協議規定中明文ナキヲ以テ権限ヲ越ヘタル議決トス依テ神奈川県津久井郡長カ議決取消ヲ訓令シタルハ不当ノ処置ニアラス 明治廿十年五月十八日 神奈川県津久井郡長 宇高正郎 『付属書第四号』 中野村外四ケ村組合会職務権限之儀ニ付訴願 当中野村外四ケ村組合会ハ明治廿九年二月廿五日組合分離ノ件ヲ議決シ直ニ出願シタルニ郡長ハ組合分離ハ組合町村ノ協議ニ出ツヘキモノニシテ組合会ニ於テ議決スヘカラザルモノトシ取消スヘキ旨ヲ訓令セラレタルニ依リ四月十八日更ニ組合会ヲ開キ郡長ヨリノ訓令ヲ示シテ再議セシメシモ組合会ハ固ク前議決ノ正当ナルヲ主張シ決シテ権限ヲ越ヘタルモノニアラズト議決シ前議ヲ更メサルニ依リ津久井郡参事会ノ裁決ヲ求メタルニ郡長ハ組合分離ノ事ハ組合五ケ村ノ協議ニ出ルカ又ハ五ケ村ノ村会ニ於テ議スルノ外組合会ニ於テハ議決スヘキモノニ非サルニ付組合会ニ於テ組合ノ分離ヲ議決シタハ権限ヲ越ヘタル議決ニシテ郡長カ議決ノ取消ヲ訓令シタルハ不当ノ処置ニアラストノ裁決ヲ下シタリ抑モ中野村外四ケ村組合ハ町村制実施ノ際ニ当リ各村独立ヲ主張シ五ケ村ノ組合ハ容易ニ協議整ハサル傾キアルヲ以テ郡長ハ本制第百十六条第二項ニ基キ五ケ村ノ組合ヲ設ケラレタルニ依リ関係五ケ村ハ協議シテ組合規定ヲ定メ其理由タルヤ組合共同事務ト各村特別ノ事務トヲ区分シ組合ニ通スル事務ハ総テ組合ニテ処弁シ之ニ要スル費用ハ組合費ヲ以テ支弁スルモノト規定シ別段組合会ノ職務権限ハ規定セサルモ其末項ニ「此規定ニナキモノハ総テ本制ニ依ルモノトス」トシタルハ組合会ノ職務権限及処務規定ノ如キハ本制第三拾弐条ヨリ同五十条ニ至ルノ規定ニ準拠スルハ論ヲ俟タス何ソ組合会ト町村会トノ職務権限ニ相違アルヲ見ス况ンヤ組合ヲ分離スルハ組合ニ属スル職権ニシテ組合会ニ於テ議決シタルハ相当ナルヲ郡長ハ反テ組合ニ関係ナキ各村々会ニテ議決スヘキモノトシタルハ不当ノ裁決ト言ハサルヲ得ス何ントナレハ組合ヲ分離スルハ組合全体ニ関スル事件ニシテ各村特別ノ事件ニハ之ナク故ニ各村々会ハ特別ノ事件ニ限リテ議決シ組合全体ニ関スル事件ハ総テ組合会ノ職権トナシタルハ組合協議規定書ニ明瞭ナリ又組合ヲ分離スルニハ五ケ村ノ協議ニ出ツヘシト言フト雖モ已ニ組合会ナル代議機関アル以上ハ組合分離ヲ組合会ニ於テ議決シタルハ相当ニシテ若シ協議ヲ必要トスレバ本制第百十八条ニ協議云々ノ文字ヲ明記スルモノニシテ本条ニ協議ノ文字ナキハ代議機関ノ設ケアルニ依リ特ニ協議スルノ必用ナケレハナリ「之レヲ要スルニ始メテ組合ヲ組織スルニハ代議機関ナキヲ以テ協議ニ依ルモ代議機関アル以上ハ組合全体ニ関スル事件則チ組合分離ヲ議決スルハ組合会ノ職権ニシテ町村制及組合協議規定ニ抵触シタル条項ナキヲ以テ組合会ノ議決ハ決シテ権限ヲ越ヘサルモノト確信ス」 因テ津久井郡長ノ裁決ハ不当ナルニ依リ之ヲ取消サレ当組合会ノ議決ハ権限ヲ越ヘサルモノトノ御裁決相成度此段訴願仕候也 津久井郡中野村外四ヶ村組合会議長同組合長 明治廿九年五月廿八日 八木国次郎 神奈県参事会 神奈川県知事 中野健明殿 『付属書第五号 明治廿九年八月六日第壱号』 裁決書 津久井郡中野村外四ヶ村組合会議長 訴願者 八木国次郎 右訴願ノ要領ハ明治廿九年二月廿五日中野村外四ケ村組合会ニ於テ同組合分離ノ件ヲ議決シタルハ権限ヲ越ヘタルモノニアラサルヲ以テ津久井郡参事会ノ職務ヲ行フ津久井郡長宇高正郎ノ与ヘタル裁決ノ取消ヲ請求スル為メ本県知事ニ提出シタルモノナリ 訴願者申立ノ理由トスル所ニ本組合協議定中ニ此規定ナキモノハ総テ本制ニ依ルモノトスト規定シタルヲ以テ町村会ニ属スル権限ト本組合会ノ権限ニ相違アルヲ見ス組合ヲ分離スルハ組合ニ属スル職権ニシテ組合会ニ於テ議決シタルハ相当ナリ若シ組合ヲ分離セントスルニ協議ヲ必要トスルモノナレハ町村制第百十八条ニ協議云々ノ文字ヲ明記スヘキ筈ニシテ本条ニ協議ノ文字ナキハ代議機関ノ設ケアルニ依リ特ニ協議ノ必要ナケレハナリ故ニ組合ノ分離ヲ議決スルハ組合会ノ職権ニシテ町村制及組合協議規定ニ抵触シタル条項ナキヲ以テ組合会ノ議決ハ決シテ権限ヲ越ヘスト云フニアリ 依テ本県知事ハ町村制第百二十条ニ依リ之レヲ受理シ審査スル左ノ如シ 訴願者ハ前述ノ如ク申立ルト雖モ本来組合会ハ其組合協議規定ニ依リ与ヘタル権限内ノ事項ヲ議決スルノ外該規定ノ範囲外ニ渉リ若クハ之ニ矛盾スルカ如キ議決ヲ為スコトヲ得ス故ニ組合ヲ解除スルトキハ組合会ノ議決ニ依ルヘシトノ特ニ規定ナキ以上ハ組合会ニ於テハ此等ノ権限ヲ有スルモノニアラズ然ルニ本組合協議規定中組合会ニ此権限ヲ付与シタルノ条項ナク又組合ノ存廃ハ組合内各村ニ直接利害ノ関係ヲ有スルヲ以テ特ニ其権限ヲ組合会ニ付与セサル限リハ組合ヲ解除スルノ権限ハ専ラ関係各村ニ属スルモノトス是レヲ以テ津久井郡参事会ノ職務ヲ行フ津久井郡長宇高正郎ガ本件中野村外四ケ村組合会ニ於テ為タル組合分離ニ関スル議決ニ対シ権限ヲ越ヘタルモノト裁決シタルハ相当ナリトス 右ノ理由ニ依リ裁決スル左ノ如シ 中野村外四ケ村組合会ニ於テ為シタル組合分離ノ議決ニ対シ津久井郡参事会ノ職務ヲ行フ津久井郡長宇高正郎ノ与ヘタル裁決ハ取消ヘキ限リニアラス 明治廿九年八月七日 神奈川県知事 中野健明 『付属書第六号』 中野村太井村又野村三ヶ木村根小屋村組合協議規定書 第壱 組合議員ノ定数ハ戸数ノ多寡ニ準シ左ノ割合ヲ以テ之レヲ定ム 一 戸数百戸未満 弐名 一 戸数百戸以上弐百戸未満参名 一 戸数弐百戸以上 四名 第弐 前項ノ議員ハ各村々会議員ニ於テ其村内被撰挙権ヲ有スルモノヨリ選挙ス 『但議員中欠員アルトキハ二ケ月以内ニ補欠議員ヲ選挙スルモノトス』 第三 組合ニハ村長及ヒ助役収入役各一名トシ委員書記其他必要ノ付属員若干名ヲ置クモノトス 第四 前項ノ村長及助役ハ各村々会議員ヲ合シ会議ヲ開キ選挙ス 但委員ハ組合会議ニ於テ選挙スルモノトス 第五 収入役及書記其他付属員ハ村長ノ推薦ニ依リ組合会議ニ於テ選任スルモノトス 第六 組合役場ノ位置ハ中野村トス 第七 組合共同ノ事務ヲ定ムルコト左ノ如シ 一 衛生ニ関スルコト 一 勧業ニ関スルコト 一 救助ニ関スルコト 一 教育ニ関スルコト 一 其他組合ニ通スル事務 前項ノ外各村特別ノ事務ハ各村ニ於テ取扱フモノトス 第八 共同支弁スヘキ費目及其負担割合ハ左ノ如シ 一 組合役場費 一 組合会議費 一 衛生費 一 勧業費 一 救助費 一 其他組合共同事務ノ費用 是レハ割合ヲ付セス一定ノ税率ヲ以テ各村ニ賦課スルモノトス 但シ歳入出総計予算ノ外ニ生スル追徴ハ直々各個人ニ賦課スルコトヲ得 一 教育費ノ内高等小学校費 是レハ十分ノ五ヲ中野村負担トシ十分ノ五ヲ太井村根子屋村三ケ木村又野村ノ総地価戸数ニ割合負担スルモノトス 前項ノ外各村特別ノ費用ハ各村ニ於テ負担スルモノトス 第九 組合共同ノ物件ハ村長ニ於テ管理シ各村ノ所有ニ属スル営造物件ハ各村ニ於テ管理セシメ村長之ヲ監督セルモノトス 第十 此規定ニナキモノハ総テ本制ニ依ルモノトス 右写之通相違無之候也 明治廿九年八月廿八日 原告訴訟代理人 利光鶴松 (二) 不当裁決取消請求訴訟被告参考書 神奈川県津久井郡長 明治廿五年八月廿二日中野村外四ケ村組合会議ニ於テ中野村外四ケ村組合協議規定書別紙ノ通リ議決相成候間此段及報告候也 明治廿五年十一月一日 中野村外四ケ村組合 村長 三樹十右衛門 津久井郡長 松尾豊材殿 (注)前掲、証拠物写参照。 中野村外四ケ村組合分離ノ件ニ付上申 曩ニ政府ハ市町村制ヲ発布シ以テ地方ニ分権自治ヲ与フルコト固ヨリ其宜シキヲ得タリト雖若シ一朝其区画措置ヲ誤ルトキハ其害ノ及ブ所大ニシテ容易ニ其回復ノ期ヲ見ルコト無キニ至ル故ニ明治十一年郡区村編成法ヲ発シ鋭意慎重以テ旧来ノ事跡ヲ探究シ之ニ依テ郡町村ノ区域名称ヲ定メタルモノ遂ニ延テ今日ノ行政区画ニ及フモノアリト雖就中我中野村外四ケ村組合ノ如キハ実施以来嘗テ組合体共同事務ニシテ円滑ニ処理セシコトナク徒ニ因循姑息ノミ是レ計リテ未タ以テ自治ノ実ヲ見ルコト能ハサルハ何ソヤ之レヲ要スルニ当初編成区域ノ措置ヲ誤ルニ基因セスンハアラサルナリ何トナレハモト市町村ナルモノハ自然ノ区域トモ謂フヘキモノニシテ府県郡ノ如キ施政上ノ便宜ヲ以テ其区域ヲ創成変更スヘキモノニアラス然ルニ我組合ノ如キハ猥リニ其区域ヲ広大ニシテ其間風俗人情ヲ異ニシ経済上自ラ差異アルヲ顧ミサリシヲ以テ世ノ推移スルニ随ヒ頗ル従来ノ慣習ヲ破リ自治ノ区画ヲ錯乱セシコト少シトセス故ニ施政上其実況ニ照ラストキハ常ニ齟齬ヲ見テ到底自活ノ精神ヲ貫クコト能ハサルヲ如何セン然ラハ則チ救済スルノ道如何此際須ラク相当ノ分離ヲナシ互ニ直接ノ利害ヲ謀リ精励自治我郷里ヲ愛スルノ心情ヲ発セシメ推シテ以テ国家経営ノ策ヲ講セシムルニ如カス若シ果シテ然ルトキハ将来経済上ハ勿論総テノ事業ニ於テ負担責任ヲ加重スルニ至ルハ固ヨリ予期スル所ナレトモ徒ラニ此等一旦ノ利害ヲ顧ミテ永遠ニ禍福ノ及フ処ヲ知ラサルカ如キハ断シテ社会ノ容レサル所ナリト信ス是ニ於テ乎我組合町村議員ハ大ニ趨勢ノ止ムヘカラサルヲ察シ分離ノ必要ヲ感シ熟議談合遂ニ此決議ヲ致セシ所以ナリ 以上ノ理由ナルヲ以テ情状ヲ酌量シ民意ヲ容レ分離ノ件御許可相成度此段及具申候也 明治二十九年二月廿八日 中野村外四ケ村 組合長 大塚巳之助 津久井郡長 宇高正郎殿 (欄外注記)写書宇高印 津 第三四一号 明治廿九年二月廿九日発議同月同日施行 主任 山下恒吉(印) 郡長(印) 書記(印) 別紙上申ニ対シ村長及議員呼出案 中野村外四ケ村組合分離ノ件ニ関シ書面差出相成候処右ニ付親シク面談及度義有之候条来ル三月二日午前第九時各村組合会議員総代トシテ一名ツヽ同行出頭セラルヘク此段申進候也 明治廿九年二月廿九日 津久井郡役所 中埜村外四ケ村 組合長 大塚巳之助殿 『反問廉書 面談ノ時 三月二日分 第一問 明治十一年郡区町村編成法ニ依リ五ケ村ノ区域ヲ変改シタル事実アリシヤ葢シ惟ウニ旧封建制度以来今日ニ到ルマデ五ケ村依然トシテ区域名称共変改シタルコトナカラン奈何 第二問 実施以来云々トハ何ヲ指称スルヤ郡区町村編成法実施以来ノ事ナルヤ組合共同ハ明治二十二年町村制実施以来ニアラズヤ 第三問 共同事務ノ円滑ニ処理セシコトナク徒ニ因循姑息ノミ是レ計リタルハ各村自身ノ自カラ招ク処ノ失体ニシテ当初編成区域ノ措置ヲ誤リタルニ原因シタル理アルヲ見ズ何トナレバ五ケ村ノ区域ハ前問言ウ如ク徳川政事ノ時代ヨリ変更シタルコトナケレバ也 第四問 五ケ村ハ自然ノ区域ニ異ル事ナシ将タ府県郡ト斉シク行政上ノ便宜ヲ図ルベキハ町村行政上極メテ必要ノ事タリ町村制ノ明文ニ拠ルモ明ケシ現今五ケ村ノ組合ハ同制実施ノ際五ケ村各自小独立ヲ望ミタルノ結果ニ外ナラズ随而民意ヲ容レ不得止組合ヲ設ケタルニ過キズ第五問 風俗人情ヲ異ニスル点何レニアルヤ其詳細ヲ挙示セヨ吉野ト川尻程トノ違ヒアルヤ解シ難シ 第六問 自治ノ区画ヲ錯乱シタル事実奈何是亦明答ヲ遅ツ 第七問 相当ノ分離トハ漠乎タリ奈何分離セシコトヲ要望スルヤ苟クモ五ケ村ヲ代表シテ上申スルニ分離ノ見込ヲモ記セズシテ上申スルトハ粗忽モ太甚ト云フベシ 第八問 現今ノ儘ナルモ五ケ村各自直接ノ利害ヲ謀リ自治郷里ヲ愛スル計画措置能ハザルノ理ナシ如何トナレバ名村各小独立ナレバ也組合ヲ以合併村ト誤認シタルノヽ如シ反思商量アレ 第九問 五ケ村各組合経費出入ノ予算ノ調査ヲ要ス一旦ノ利害即チ永遠ノ利害ナリ利害得失計較スルコソ当局者ノ要務ナラメ一時ノ客気ヲ以町村永久ノ利害ヲ省ミザルハ是肯スル能ハザル所也』 『第一課議第一二四号』 御部内中野村外四ケ村組合会ニ於テ該組合ヲ分離スル件議決シタル趣本月二日報第二六号ヲ以テ御報告相成候処右ハ組合内町村ノ協議ニ依ルヘキ筋ノモノニ付之レヲ組合会ニ於テ議決スルハ不穏当ノ義ニ候間右ニ依リ御取斗相成度此段及照会候也 明治二十九年三月六日 内務部長 荒川義太郎 津久井郡長 宇高正郎殿 追テ本件ニ関シテハ客年十二月十八日第一課庶第一一六二号ヲ以テ及通牒置候次第モ有之候ニ付御参照相成度此段申添候也 『津庶第四一五号』 客月廿八日付ヲ以テ中野村外四ケ村組合会議決報告セラレ候ニ付本県ヘ報告及候処該組合分離ノ件ハ組合内町村ノ協議ニ依ルヘキ筋ノモノニ付之レヲ組合会ニ於テ議決スルハ穏当ナラサル趣キ照会越候条右了承セラレ此際右議決ハ取消シセラルヘク此段及照会候也 明治廿九年三月九日 津久井郡役所 中野村外四ケ村組合長欠員ニ付 職務管掌郡書記 高城治寛殿 『津庶第四二二号』 中野村外四ケ村組合分離ノ件ニ関シ組合会ノ決議ヲ得上申書差出相成候処本件ノ如キハ組合内町村ノ協議ニ依ルヘキ筋ノモノニシテ其組合会ノ決議スヘキモノニアラサル趣キ本県内務部長ヨリ照会ノ次第有之候条右了承セラルベク依テ別紙上申書却下此段申進候也 明治廿九年三月十日 津久井郡役所 中野村外四ケ村組合長欠員ニ付 職務管掌郡書記 高城治寛殿 津 第八二五号 明治廿九年四月廿七日発議同月同日施行 主任 山口恒吉(印) 郡長(印) 書記(印) 中埜村外四ケ村組合長ニ示通案 中埜村外四ケ村組合会職務権限之件ニ関シ本月廿二日付ヲ以テ裁決之義上申相成候処審理上左ノ事項ニ対シ答弁ヲ要シ候条詳細取調回答セラルヘク此段及照会候也 明治廿九年四月廿七日 津久井郡役所 中埜村外四ケ村 組合長 八木国次郎殿 一 人情風俗ヲ異ニスル実蹟 一 自治ノ実挙ラサル実蹟 一 組合分離ヲ組合会ニ於テ議決スルヲ正当ト認ムル理由及ヒ法律ノ適条 『第一六四号』 答弁書 中野村外四ケ村組合会職務権限之件ニ関シ津庶第八二五号ヲ以テ御照会相成候ニ付左ニ答弁致候 一 人情風俗ヲ異ニスル実蹟 右ハ組合分離ノ許否ニハ必要ナルモ職務権限ノ裁決ニハ必要之レナキモノト被考候何トナレハ組合分離ノ裁決ヲ請フタルニハ非ラズシテ組合会ノ職務権限ニ対シ裁決ヲ請フタル義ニ有之候 一 自治之実挙ラザル実蹟 右同断 一 組合分離ヲ組合会ニ於テ議決スルヲ正当ト認ムル理由及法律ノ適条 右ハ組合ヲ組織スルニハ代議機関ナキニョリ協議ヲ以テスルモ代議機関アル以上ハ組合ヲ分離スルニ組合会ニ於テ議決スルヲ相当ト議決シタルモノニシテ監督官庁ハ組合ヲ分離スルニハ必ス協議ヲ以テスルモノト言フト雖モ本制第百拾八条ニハ協議云々ノ明文ナシ若シ協議ヲ必要トスレハ第百拾六条及第百拾七条ノ如ク必ス協議云々ノ文字ヲ明記スルモノニシテ本条ニ協議ノ文字ナキハ代議機関ノ設ケアルニヨリ特ニ協議スルノ必要ナキモノト被考候又本制第三拾三条町村会ノ議決スヘキ概目ニ組合分離云々ノ明文ナキニョリ議決スルノ権利ナシトスレハ町村会ニ於テ地方税戸数割賦課法ヲ議決シ村会議員ガ組合会議員ヲ選挙シタルモ亦明文ナキニョリ議決スルノ権利ナシト言ハザルヘカラズ本条ハ如斯狭義ノモノニハ之レナク只議決スヘキ標準ヲ示シタルモノニシテ正反対ノモノヲ議決スルハ不都合ナルモ之レニ抵触セザルモノハ仮令明文ナキモ議決スルノ権利ヲ付与セラレタルモノト被考候 右答弁致候也 津久井郡中野村外四ケ村 組合長 八木国次郎(印) 津久井郡参事会 津久井郡長 宇高正郎殿 津 第八四〇号 明治廿九年五月四日発議同月同日施行 主任 山下恒吉(印) 郡長(印) 内務部長ニ問合案 本年三月六日付第一課議第一二四号ヲ以テ本郡中野村外四ケ村組合会ニ於テ該組合ヲ分離スルノ件議決シタルハ穏当ナラズ全ク組合内町村ノ協議ニ依ルヘキ筋ノモノニ有之旨御注意之次第モ有之候ニ付其旨ヲ訓令シ議決ヲ取消サシメントシタルモ再議ノ上前議決ノ正当ナルヲ主張シ前議決ヲ更メサルヨシヲ以組合長ヨリ郡参事会ノ裁決ヲ請求シタルニ付不日裁決ヲ施スヘキ見込ニテ目下審理中ニ有之候得共聊カ疑惑ヲ生シ候ニ付左ノ事項御問合及候条御明示ヲ煩シ度至急何分之御回報相成度候也 一 市町村制理由書中町村制第六章町村組合ノ部末項ニ「組合町村ハ之ヲ解クノ議決ヲ為スヲ得ト雖トモ郡長ノ許可ヲ要ス」ト有之モ町村会ヨリ胚胎シタル組合会ニ於テ之ヲ議決スルヲ得ズシテ協議ニ依ルヘキ理由奈何 二 組合会ハ町村会ニ非スト云フ義乎 三 組合会ニ於テ議決スヘキモノニアラズシテ組合町村固有ノ町村会ニ非ザレハ組合ヲ解クノ議決ヲ為シ得サル乎 四 組合会ニ於テ議決シ得ルモ協議ニ依ラシムヘシトノ意ナルヤ果シテ然ラハ組合会ニ於テ議決スルハ不穏当ナリト云ハルヽハ奈何五 二十八年十二月十八日第一課庶第一一六二号ヲ以テ通牒ノ福島県照会ハ組合規約変更ノ場合ノ注意ニ過キズシテ組合分離議決ニハ関係ナキ様思考セラルヽガ奈何ノモノニ候哉 明治二十九年五月四日 津久井郡長 宇高正郎 内務部長 荒川義太郎殿 町村組合取扱心得 一 町村組合ヲシテ本制第百十七条第二項ノ協議規定ヲ為スベシ 但左ノ方向ヲ取リ其手続ヲ為スモノトス 一 町村組合中ニ町村長及助役収入役各一人ヲ置ク 一 書記付属員委員ノ数等ハ組合町村ノ多少ニ由リ適宜ニ任スルコト 一 組合会議ノ議員ハ各町村同数トシ其率ハ村数ノ多少ニ依リ各三名以内ト定メ其町村会ノ議員ヲシテ互選セシム 但シ特別ニ会議ヲ開カサル町村ハ更ニ選挙セシムルコト 一 議決ノ制限ハ本制第四十三条(議員三分ノ二以上出席云々)ニ由ルモノトス 一 共同処弁ノ事務ヲ定ムルコト 一 町村組合条例ヲ以テ規定ヲ要スル事件ヲ定ムルコト 一 費用ノ分担方法ヲ定ムルコト 一 組合中共有財産ノ外組合内各町村ノ所有ニ属スル財産ヲ共同管理スルヤ否ノコト若シ之レカ共同管理ヲ要スルモノハ其管理方法ヲ定ムルコト 一 組合共同財産及組合ニ於テ共同管理スル財産処分方ヲ定ムルコト 一 組合ニ要スル経費ノ収入支出ハ之レヲ共通スルコト 一 前項ノ協議ハ其組合中町村ヨリ各惣代人三名以内ヲ選出シ其手続ヲ為サシムルモノトス 一 組合協議ノ調ヒタルトキハ惣代人連署ノ上元戸長ヲ経テ郡長ニ具申セシムルモノトス 一 郡長ハ前項ノ具申ニ由リ直チニ戸長ニ命シテ組合会議々員選挙ノ手続キヲ為サシムルモノトス 一 組合協議ノ調ハサル場合ニ於テハ本制第百十七条第二項ニ由リ郡長ニ於テ之レヲ定ムルモノトス 一 町村長ハ何町村外何ケ町村組合町村長ト称スルモノトス 一 町村役場ハ何町村外何町村組合役場ト称スルモノトス 一 組合設置方ノ達シ及ヒ其他ノ公告等ハ別紙書式ニ拠ルモノトス 一 前各項ノ外ハ町村制施行順序ニ拠ルモノトス (注)別紙欠。 津 第九五二号 明治廿九年五月一八日 主任 大塚豊(印) 郡長(印) 書記(印) 裁決書送付案 其組合分離ニ関スル別紙裁決書及送付候条受領証差出相成度此段申進候也 明治廿九年五月十八日 津久井郡役所 中野村外四ケ村組合長 八木国次郎殿 (注)前掲、証拠物写参照。 津 第九八〇号 明治廿九年五月廿一日発議同月同日施行 主任 山下恒吉(印) 郡長(印) 書記(印) 本県ヘ報告案 津久井郡役所 郡下中野村外四ケ村組合長ヨリ中野村外四ケ村組合会ニ於テ去ル二月廿五日該組合分離ノ件ヲ議決セシニ依リ組合分離ハ組合町村ノ協議ニ出ツヘキモノニシテ組合会ニ於テ議決スヘカラサルモノトシ取消スヘキ旨ヲ訓令セリ依テ四月十八日組合分離議決取消ヲ再議セシムルト雖トモ組合会ハ固ク前議ノ正当ナルヲ主張シ決シテ権限ヲ越ヘタルモノニ非ズト議決シ更メサルニ依リ本郡参事会ノ裁決ヲ請求スルニ付審査之上左ノ如ク裁決ヲ与ヘタリ 中野村外四ケ村組合会ニ於テ組合分離ノ件ヲ議決シタルハ町村制其他法律中依拠スヘキ適条ナク且ツ組合協議規定中明文ナキヲ以テ権限ヲ越ヘタル議決トス依テ神奈川県津久井郡長カ議決取消ヲ訓令シタルハ不当ノ処置ニ非ス 津 第一〇七四号 明治廿九年五月廿九日発議同月同日施行 主任 山下恒吉(印) 郡長(印) 書記(印) 別紙訴願書本県ヘ進達案 郡下中野村外四ケ村組合会議長同組合長八木国次郎ヨリ中野村外四ケ村組合会職務権限ニ関スル訴願別紙之通リ差出シ来候ニ付及進達候也 明治二十九年五月二十九日 津久井郡長 宇高正郎 神奈川県知事 中野健明殿 (注)前掲、証拠物写参照。 『第一課議第三一二号』 御部内中野村外四ケ村組合会決議ニ係ル同組合分離ノ件ニ関シ本月四日津庶第八四〇号ヲ以テ縷々御照会之処右組合内各町村会ニ於テハ之ヲ解クノ議決ヲ為スヲ得ルト雖組合会ニ於テハ之ヲ議決スルヲ得サルハ元来組合ナルモノハ関係町村ニ於テ協議ノ上組合会議ノ組織事務管理ノ方法及費用支弁ノ方法等ヲ定メ始メテ組織スルモノナルヲ以テ組合会ノ権限ハ協議規定ニ依リ与ヘラレタル範囲内ニ止リ組合ヲ解クト云フ如キ協議規定以外ノ事項ヲ議スルノ権限ヲ有セサルモノニ有之候故ニ組合ヲ解カントスル場合ハ当初之ヲ組織シタル時ト均シク関係町村ノ協議ニ依ラサルヘカラサル義ニ有之候間右ニ御承知相成度此段及回答候也 明治二十九年五月十一日 内務部長 荒川義太郎(印) 津久井郡長 宇高正郎殿 追テ本件ニ就テハ客年五月廿五日官報第三五六九号掲載行政裁判所判決二十七年第五九号裁判宣告書御参照相成度為念申添候也 『第一課庶第四四七号』 御部内中野村外四ケ村組合長より提出之訴願書去月廿九日庶第一〇七四号ヲ以テ進達相成候処付属書類トシテ添付之協議規定書中左記之通リ去ル廿二年五月十六日津庶第四九八号ヲ以テ御報告相成候協議規定書ト符合不致候条御取調至急御回報相成度此段及照会候也 明治廿九年六月三日 内務部長 荒川義太郎(印) 津久井郡長 宇高正郎殿 一 今回提出ノ規定書第二項但書中ニ「二ケ月以内」トアルモ最前郡長ノ報告ニハ「直」トアリ 一 今回提出ノ規定書中「第十項此規定ニナキモノハ総テ本制ニ依ルモノトス」トアルモ最前郡長ノ報告ニハ此項ナシ 津 第一一四三号 明治廿九年六月四日発議同月同日施行 主任 山下恒吉(印) 郡長(印) 書記(印) 内務部長ニ回答案 第一課庶第四四七号ヲ以テ中埜村外四ケ村組合長ヨリ提出之訴願書付属書類トシテ添付之協議規定書ニ関シ取調之義云々御照会之趣了承即取調候処右ハ別紙写之通リ過ル廿五年中組合会ニ於テ議決報告相成候事ヲ此度ノ件ニ関シ古書類ノ内ヨリ発見末々取調フルニ其当時書類ヲ受理シタルモ御庁ヘノ報告ヲ為サヽリシノミナラズ旧協議規定書中ニ修正ノ書入ヲモ為シ置カサルヲ見レハ一旦受理シタルノミニテ荏苒今日ニ到リタルモノト思料セラレ甚不都合ノ次第ニ候得共右御了承相成度此段御回答及候也 明治二十九年六月四日 津久井郡長 宇高正郎 内務部長 荒川義太郎殿 『追而本文之次第ナルヲ以其当時当郡役所ニテ別ニ許可シタルモノ ニモ無之候且ツ別紙旧組合村長添付ノ報告書ニ依レバ其当時モ組合会ニテ協議規定ヲ修正追加シタルモノト存セラレ候此段モ申添候也』 『第三五八号』 八月二十日中野村外四ケ村組合会ニ於テ左記之通リ議決相成候ニ付議事録相添ヘ此段及報告候也 明治弐拾九年八月廿七日 津久井郡中野村外四ケ村 組合長 八木国次郎(印) 津久井郡長 宇高正郎殿 一 中野村外四ケ村組合会職務権限ニ関シ神奈川県知事ノ裁決ニ服従スル能ハザルニ依リ行政裁判所ヘ出訴スヘキモノト議決ス 一 行政裁判ニ係ル一切ノ費用ハ予備費ヲ以テ支弁スルコトニ議決ス 中野村外四ケ村組合会議事録 明治廿九年八月二十日中野村外四ケ村組合会職務権限ニ付神奈川県知事ノ裁決ニ関スル件議決ノ為メ当組合役場ニ於テ中野村外四ケ村組合会ヲ開ク出席議員左ノ如シ 壱番 小室五右衛門 弐番 大塚兼太郎 三番 石井房蔵 五番 山本九郎兵衛 六番 小野沢喜一郎 七番 島崎周作 八番 斉藤六兵衛 拾弐番 大塚藤吉 拾四番 大塚平右衛門 拾五番 梶野一郎 同日午后三時組合長八木国次郎議長トナリ出席議員一同着席開会ス議長曰ク本日ノ会議ハ当組合会職務権限ニ関シ本県知事ノ裁決ニ服従スル哉否ヤヲ決スル為メ諸君ヲ煩ハシタルモノニ付宜シク御審議之レアリタシ拾五番曰ク本県知事ノ裁決ハ組合規定ニ明文ナキヲ以テ権限外トノ裁決ニ服従スル能ハズ何トナレバ組合規定ニハ共同支弁スベキ費目及其負担割合ヲ定メタルノ外ハ組合会ノ議決スベキ事件ハ一モ定メタルコトナシ若シ知事ノ裁決ノ如ク明文ナキヲ以テ議決スルノ権利ナシトスレバ歳入出予算及決算報告認定ノ如キモ是レ又明文ナキヲ以テ権限外トセザルヲ得ス其他組合条例及会議細則名誉職員退職ニ関シ処分ノ件等一モ明文ナシト雖モ已ニ議決ノ上報告済ニョリ監督官庁ハ是レ等ニ対シテハ仮令明文ナキモ権限内ト認メ受理シタルモノニシテ独リ組合分離ニ限リ権限外トナシタルハ不当ノ裁決ト言ハザルヲ得ス又組合ノ存廃ハ組合内各村ノ利害ニ関スルヲ以テ特ニ権限ヲ付与セザル限リハ組合会ニ議権ナシト言フト雖モ是レ又解セザルノ説明ニシテ組合会ノ議決ハ悉ク組合各村ノ利害ニ関係セザルモノナシ仮令ハ組合条例ヲ設ケレハ該条例ニ依リテ利害ヲ受クルハ条例ヲ設ケタル結果ニシテ又歳入出予算ヲ減スレハ納税者ハ利益ヲ蒙リ増額スレバ害ヲ受クルハ本員ノ喋々ヲ俟タズ何ゾ組合分離ニ限リ利害ニ関スルトノ裁決ハ我々ノ服従スルコト能ハザルモノニ依リ行政裁判所ヘ出訴シ当組会ノ意見ヲ貫徹シタキモノト考ラレ候ニ付御賛成アリタシ七番曰ク本員ハ拾五番ノ説ニ賛成シ且ツ出訴スルニ費用ヲ要スルニヨリ行政裁判ニ関スル一切ノ費用ハ予備費ヲ以テ支出シ若シ不足ヲ生スルトキハ追徴シテ補充シタキ考ニ依リ御賛成アリタシ二番五番八番等ノ賛成アリ読会省略ニテ全会一致ヲ以テ拾五番并ニ七番ノ説ニ確定ス時ニ午后五時三十分閉会ス 右会議ノ顚末ヲ記録シ其正当ナルヲ証スル為メ爰ニ署名捺印ス 明治廿九年八月二十日 議長 八木国次郎印 議員 山本九郎兵衛印 同 大塚平右衛門印 同 島崎周作印 (三) 明治廿九年十月七日 不当裁決取消請求訴訟ノ答書 神奈川県津久井郡長 被告 宇高正郎 神奈川県津久井郡中野村外 四ケ村組合会議長同組合長 原告 八木国次郎 東京市麴町区内幸町 一丁目三番地弁護士 右訴訟代理人 利光鶴松 一定ノ申立 神奈川県津久井郡中野村外四ケ村組合会ニ於テ組合分離ノ議決ヲ為シタルハ権限ヲ越ヘタルノ議決ナルヲ以テ被告ノ与ヘタル裁決ハ取消スヘキモノニアラス訴訟費用ハ原告ノ負担トスト判決相成度候也事実 原告申立ノ通 理由 被告答弁ノ理由ハ明治廿九年五月十八日裁第一号裁決書〔原告提出付属書第二号〕及明治廿九年六月三日津庶第一一二九号ヲ以テ神奈川県知事中野健明ニ提出シタル原告ノ訴願ニ対スル弁明書〔被告提出付属書第一号〕ニ大体論シタルト雖トモ尚ホ原告訴訟ノ論旨ニ対シ二三弁駁スル所アラントス 第一 原告ハ本組合協議規定書第十項ニ「此規定ニナキモノハ本制ニ依ルモノトス」トアルヲ以テ町村会ニ属スル権限ハ本組合会ノ権限ト一ノ相違スル点アルヲ見ズト云フト雖トモ是レ事理ヲ顚倒スルノ甚シト云フベシ何ントナレハ協議規定第十項アルヲ以テ直ニ町村会ノ権限ト一モ相違スル処ナシトスルトキハ特ニ協議規定ニ議員ノ選挙村長助役ノ選挙付属員等ノ選任其他協議規定第一項ヨリ第十項ニ至ルノ数項ヲ規定明記スルノ必要ナク単ニ本組合規定ハ本制ニ依ルトノ数文字アレハ足レリトス然ルニ殊更ニ数項ノ規定書ヲ要スル所以ハ町村組合ハ町村制第百十六条乃至第百十八条ニ依ルノ外同制中他ニ則ルヘキ明文ナキヲ以テ斯ク規定シタルモノタルヤ明ナリ 第二 原告ハ既ニ関係組合各村ニ於テ協議ノ上協議規定ニ依リ一ノ組合会成立シタル以上ハ即チ其代議機関存スルヲ以テ之ニ依テ其組合ノ意思ヲ発表スヘク従テ其意思ノ存スル処ニ依テ組合会ノ存廃ヲモ決議シ得ヘキハ当然ナレハナリ况ンヤ町村制及組合協議規定ニ如斯決議権ナシトノ所謂禁止的規定又ハ之ニ抵触スヘキ条項アルニアラサルヲヤト云フト雖トモ是亦町村制ノ精神ヲ誤解シタルモノナリ何トナレハ組合会ナルモノハ関係町村ノ協議シタル協議規定ヲ以テ命シタルモノヽ外ハ何等ノ事ヲモ議決シ得ヘカラサルハ町村制第百十七条ニ依ルモ明ナリ加之原告ガ第一論旨ニ依レバ協議規定書第十項ニ「此規定ニナキモノハ本制ニ依ルモノトス」トノ結文ヲ以テ協議規定ニ定ムル事項以外ノ事ハ議シ得ヘカラサルコトヲ自認シ居ルカ故ニ敢テ喋々ノ弁ヲ須ヰス 第三 原告ハ組合ノ存廃ハ組合内各村ニ直接利害ノ関係ヲ有スルヲ以テ其各村ニ限リ組合ヲ解除スルノ権限アリトナサンカ是其代議機関タル組合会ヲ無視シタルモノナリ云々〔中略〕県参事会ノ説明ハ組合会ノ何物タルヲ弁識セサルモノナリト云フト雖モ是レ却テ原告ガ組合会ノ何物タルヲ弁識セサルモノナリ何トナレバ抑モ組合会ナルモノハ付属書第一号ニ弁明シタル如ク町村会ト同シク広大ナル権限ヲ有スルモノニアラス町村制第百十七条ニ町村組合ヲ設クルノ協議ヲ為ストキハ組合会議ノ組織事務管理ノ方法〔中略〕前条第二項ノ場合ニ於テハ〔中略〕組合費用ノ分担其他必要ノ事項ヲ規定スヘシトノ明文ニ依リ協議シテ其組織ノ方法ヲ規定スルモノナレハ規定ノ範囲外ニ出テヽハ其事ノ何タルヲ問ハス議決スルノ権能ナキハ上来既ニ論スル処ノ如シ 第四 原告ハ抑モ五ケ村更ニ協議ヲ遂クヘシト為スハ全ク其代議機関タル組合会ヲ無視シタルモノニシテ即チ組合会ナキ場合ト同一ノ場合ヲ論スルモノト一般ニシテ甚タ無謂ノ論旨タリト云フト雖トモ仮令ヒ組合会ハ成立シアルモ是ヲ議決スルノ権限ナキヲ如何セン故ニ組合分離ハ五ケ村ノ協議ニ出ツルカ五ケ村々会ニ於テ議決ノ上組合分離ノ希望ヲ監督官庁ニ上申スルニ止ルノ外術ナカルヘシ况ンヤ中野村外四ケ村組合ハ当初同制百十六条第二項ニ依リ郡達〔被告提出付属書第二号〕ヲ以テ組合ヲ設ケシメタルモノニシテ同条第一項ニ依リ五ケ村自身カ協議ノ上組合ヲ設ケタルモノニアラサルニ於テヲヤ 第五 原告ハ且如斯議決ハ村会ニ於テスヘシトノ町村制ノ規定ナシ又実際町村会カ之ヲ議セントスルモ其各町村ハ利害相反シ又ハ絶対ニ利害ノ関係ナキ町村アルヲ以テ到底正当ノ議決ヲ為シ得サルヤ明ナリト云フモ是レ自家撞着ノ論ナリ其故何トナレハ町村会ハ法律上町村ノ代議機関ニシテ即チ町村ノ意思ヲ発表シ又意思ノアル処ヲ議決シ得ヘキ広キ性質ヲ有スルモノニシテ組合会ノ如ク範囲ノ狭小ナルモノニアラサレバ町村会ノ成立シアル以上ハ其町村ノ利害得失ニ関スル事件ハ法理上当然町村会ニ於テ議決スヘキモノニシテ町村制ノ精神モ亦〓ニアルヤ疑ヲ容レズ况ンヤ原告自ラ云フ各町村ハ利害相反シ又利害ノ関係ナキ町村アルト云フカ如キ一大重要ナル組合分離ノ事件ナレバ尚更親切ニ関係五ケ村ニ議リ遺憾ナキヲ期スルコソ至当ナラメ決シテ組合会ニ於テ軽卒ニ議決スヘキモノニアラス仮リニ一歩ヲ譲リ協議規定ニ於テ組合会ニ議決セシムルコトヲ命シアルモノトスルモ尚ホ組合会議員ハ徳義上円滑ヲ図リ関係町村ニ協議セシムルヲ穏当ノ処置ナリトス然ルヲ况ンヤ組合会ニ是等ヲ議決スルノ権能ナキニ於テヲヤ 終ニ臨ンテ尚ホ一言セン協議規定ヲ閲スルニ委員ノ選挙其他書記付属員等ノ選任ヲ組合会又ハ村長ニ任セアルニモ拘ハラス村長助役ハ各村会議員ヲ合シ会議ヲ開キ選挙ストアリ是レ何カ故ゾ盖シ村長助役ノ選挙ハ組合全体ニ重大ナル関係ヲ有スルヲ以テ繁雑ヲモ厭ハズ特ニ鄭重ヲ加ヘタルモノナラン果シテ然ラハ村長助役ノ選任ト組合分離トハ孰レカ重キヤ是レ識者ヲ俟タスシテ明ナリ依之看之モ当初五ケ村カ協議規定ヲ定メシ時斯ル広大ナル権限ヲ組合会ニ与ヘサリシヤモ亦燎々乎トシテ火ヲ見ルカ如シ 立証 付属第一号書第二号書ノ外目下証拠物トシテ提出スヘキモノナシ 明治廿九年十月七日 被告 宇高正郎 行政裁判所長官 箕作麟祥殿 明治廿九年十月七日 証拠物写 被告 宇高正郎 『付属書第壱号』証拠物写 津庶第一一二九号 弁明書 本郡中野村外四ケ村組合会議長八木国次郎ヨリ提出シタル同組合会議決越権ノ裁決ニ関シタル訴願書ニ対シ左ニ一言ヲ弁セントス 訴願者訴弁スル処ノ文意ニ拠レハ関係五ケ村ハ協議ニテ組合規定ヲ定メ組合ニ通スル事務ハ総テ組合ニテ処弁シ之ニ要スル費用ハ組合費ヲ以テ支弁スルモノト規定シ別段組合会ノ職務権限ハ規定セサルモ其末項ニ「此規定ニナキモノハ総テ本制ニ依ルモノトス」トシタルハ組合会ノ職務権限及処務規定ノ如キハ本制第三十二条ヨリ同第五十条ニ至ルノ規定ニ準拠スルハ論ヲ俟タス何ンゾ組合会ト各村会トノ職務権限ニ相違アルヲ見スト云フヲ以テ訴願ノ主眼ト為スモノノ如シト雖トモ元来組合共同処弁ノ事務トハ組合村長助役等組合吏員ノ執ルヘキ行政事務〔協議規定第七項参看〕ニシテ組合会議員ノ敢テ関渉スヘキモノニ非ス組合会ハ只共同支弁スヘキ費目及其負担割合〔協議規定第八項参看〕ヲ議スル等協議規定定ムルノ外権限ヲ有セサルモノトス何トナレハ抑モ協議規定ナルモノハ五ケ村ノ協議ニ成立タルモノニシテ五ケ村々民ハ協議規定ニ明記スルノ外広ク議権ヲ与ヘタルモノニアラサレハナリ况ンヤ協議規定末項此規定ニナキモノハ総テ本制ニ依ルモノトストノ制裁アルニ於テヲヤ是レ畢竟各村会ト組合会ト職務権限ノ異ナル所以ナリ然ルニ訴願者論スルカ如ク協議規定末項ニ本制ニ依ルモノトストノ明文アル以上ハ此協議規定ニ明記ナキモ其事項ノ何タルヲ問ハス組合会ニ於テ議シ得ヘシトセバ何ンソ故サラニ協議規定ヲ定ムルノ必要アランヤ協議規定末項ニ此制裁ヲ置キタルハ当初五ケ村々民ハ組合会議権ノ濫用ヲ恐レ之カ予防ヲ為シタルモノニシテ即チ今回ノ如ク之レヲ五ケ村ニ議ラス組合会議員ノミニテ濫リニ組合ヲ分離スルコトヲ議決スルカ如キ弊ナカラシメンコトヲ慮リ以制裁ヲ加ヘタルヤモ亦想察スルニ余アリ訴願者ハ此末項ノ明文アルカ故ニ組合会ニ於テ議シ得ヘシト主張スルモ裁決者ハ之レアル以上ハ益々組合会ニ於テ議スヘキモノニアラスシテ五ケ村ノ協議ニ出ツルカ又ハ本制ニ依リ五ケ村々会ニ於テ議スヘキモノナルヲ確信ス要スルニ組合会ナルモノハ訴願者云フ如キ汎博ナル議権ヲ有スルモノニ非ス組合協議規定定ムル処ノ狭小ナル範囲内ニ於テ運動スヘキモノト思考ス他ハ裁決書中既ニ説明シ置キタルヲ以テ〓ニ之ヲ贅セス右訴願法第拾壱条ニ依リ弁明候也 明治廿九年六月三日 神奈川県 津久井郡長 宇高正郎 神奈川県知事 中野健明殿 『付属書第弐号』 達第弐号 根小屋村 太井村 中野村 又野村 三ケ木村 其村々町村制第百十六条第二項ニ依リ組合ヲ設ケシム 明治廿二年四月一日 津久井郡長 吉野十郎 右写之通相違無之候也 明治廿九年十月七日 被告 宇高正郎 理由追申書 原告訴弁スル所ノ主眼ハ組合協議規定第十項ニ「此規定ニナキモノハ本制ニ依ルモノトス」トアルヲ以テ規定以外ノ事項ハ総テ町村会ト同シク何等ノ事ヲモ議決シ得ラルヽモノナリトノ解釈ヲ以テ規定第十項ヲ第一ノ立証ト為スモノヽ如シト雖モ抑モ中野村外四ケ村組合ノ協議規定(被告提出付属書甲号参看)ハ明治廿二年四月町村制実施ノ際即チ組合ヲ設ケシメタル時五ケ村各総代人ヲ設ケ協議シテ定メタルモノナルヲ其後明治廿五年八月廿二日組合会議ノ議決ヲ以テ第八項但シ書及ヒ第十項ヲ追加改正シタルモノナルコトヲ発見セリ爰ヲ以テ該改正協議規定書(被告提出付属書乙号参看)ハ到底其効ナキモノナルヲ確信ス其故何トナレハ協議規定ハ町村制第百十六条及同第百十七条第二項「前条第二項ノ場合ニ於テハ其関係町村ノ協議ヲ以テ組合費用ノ分担法等其他必要ノ事項ヲ規定スヘシ云々」トアル法文ニ依リ協議規定スヘキモノナリ依之考之仮令組合会議成立ノ後ト雖モ苟モ組合五ケ村ニ直接利害ノ関係スル協議規定ヲ改正増補スルニ之ヲ五ケ村ニ議ラス最初ノ協議規定ニヨリ組織スル処ノ組合会議員ノミノ専断議決ヲ以テ規定ヲ改正シタルハ第一法律ニ違反スル無効ノ協議規定ナリト断定スルニ躊躇セサルナリ尤モ最初ノ協議規定中将来斯ノ規定ノ条文ヲ改正増補セントスルトキハ之ヲ組合会議ニ委任スルトノ明文アレハ格別ナリト雖モ最初ノ協議規定中是等ノ議権ヲ与ヘタル条文ナキヲ如何セン依テ中野村外四ケ村組合会カ明治廿五年八月組合協議規定ヲ改補シタルハ今回原告カ中野村外四ケ村組合分離ノ件ヲ議決シタルト同一ノ議決ニシテ五ケ村々民ヲ軽蔑シ法律ヲ無視シタル不法ノ議決ナルヲ確信ス斯ク論シ去レハ原告カ金城鉄壁ト頼ム処ノ改正協議規定第十項ハ何等ノ効力モナキ空文ニシテ随テ本案原告カ訴訟ハ根本的破壊ニ到ルヤモ期シテ視ルヘキナリ以上述フルカ如キ事実ヲ発見候間旁以テ被告ノ与ヘタル裁決ハ取消ヘキモノニ非スト判決相成度候也 明治廿九年十月廿三日 神奈川県津久井郡長 宇高正郎 行政裁判所長官 箕作麟祥殿 『此書面ハ十月二十三日行政裁判所訟廷ニ於テ弁論ノ際口述ヲ以陳弁シ当該書面一通ヲ提出セリ』(印) (四) 『明治二十九年第八十六号』 裁判宣告書 原告 神奈川県津久井郡中野村外 四ケ村組合会議長同組合長 八木国次郎 訴訟代理人 東京市麴町区内幸町一丁目三番地 弁護士 利光鶴松 同所 弁護士 斎藤二郎 被告 神奈川県津久井郡長 宇高正郎 右原告八木国次郎ヨリ被告神奈川県津久井郡長宇高正郎ニ対スル不当処分取消請求ノ訴原被双方ノ弁論ヲ聴キ審理ヲ遂ル処 原告請求ノ要旨ハ明治二十九年二月二十五日中野村外四ケ村組合会ハ区域広大ニシテ人情風俗ヲ異ニシ自治ノ実挙ラサル故ニ組合会分離ノ議決ヲ為シ之ヲ被告ニ報告シタルニ被告ハ本年四月九日付ヲ以テ組合会ハ分離ノ議決ヲ為シ得ヘキモノニアラス依テ之ヲ取消スヘシト訓令セラレタリ故ニ組合会ハ同年四日十八日更ニ会議ヲ開キ被告ノ訓令ニ拠リ再議ニ付シタルニ組合会ニ於テハ前議ヲ主張シ決シテ其権限ヲ越ヘタルモノニ非スト議決シ尚ホ津久井郡参事会ノ裁決ヲ求メタルニ同郡参事会ハ組合分離ハ組合五ケ村ノ協議ニ出ツルカ又ハ該五ケ村ノ村会ニ於テ議スヘキモノニシテ組合会自ラニ於テ議決スヘキモノニ非ス依テ組合ノ分離ヲ議決シタルハ不法ニシテ被告郡長ノ訓令ハ不当ニ非スト裁決セラレタルヲ以テ更ニ本年五月二十八日神奈川県参事会ニ訴願セシニ同県参事会ハ被告郡長ノ与ヘタル裁決ハ取消スヘキモノニ非スト裁決セラレタリ抑モ本件ノ争点ハ町村制第百十六条乃至第百十八条ノ規定ト組合規定書トノ関係ヨリ起ルモノナリ被告ハ組合会ハ該規定以外ノ事柄ニ付テハ一切議決スルノ権ナシト云フモ元来組合規定書第十項ノ此規定ニナキモノハ総テ本制ニ依ルモノトストアルハ組合ハ町村会ト同一ニシテ組合ヲ分離スル議決ヲ為スハ一ニ組合ニ属スル権限ニシテ敢テ越権ノ議決ニアラス已ニ組合会ナル五ケ村ノ代議機関ノ存設シアル以上ハ之カ分離ヲ組合会ニ於テ議決スルハ当然ナリ若シ特別ニ之カ禁令アルトキハ組合会ト雖トモ其分離ハ議決シ得ヘキモノニアラサルモ更ニ其禁令ナシ禁令ナキ以上ハ議決シ得ルモノト信ス又被告ハ分離ニ付テモ組合会設置ノ当時ト等シク各村協議スルカ又ハ各村会議決スルカ二者其一ニ拠ラサレハ分離スルヲ得スト主張スレトモ各村ハ利害相反シ又ハ利害ノ関係ナキモノモアレハ到底正当ノ議決ヲ為シ得ヘキモノニ非ス故ニ直接利害ノ関係アル各村ノ代表機関タル組合会ニ於テ其分離ヲ議決スルハ毫モ越権ニ非サルナリ依テ被告ノ与ヘタル裁決ヲ取消シ訴訟費用ハ被告ノ負担タルヘシトノ判決ヲ求ムト云フニ在リ被告答弁ノ要旨ハ本件ノ事実ハ原告ノ申立ニ異ナルコトナシ而シテ組合ハ町村制第百十六条乃至第百十八条ニ依リテ成立スルモノナレハ協議規定書ニ依テ運動スヘキモノニシテ其以外ノ事項ハ法律上為シ得ヘキモノニ非ス原告ノ云フ如ク利害ノ関係ニハ厚薄アリト雖トモ已ニ五ケ村カ協議規定ニ依テ委任シタル事項以外ニ亘リテ議決スルハ越権ナリ又原告ハ組合規定書第十項ヲ援用シテ此規定ニナキモノハ本制ニョルモノトストアル以上ハ組合会ハ町村会ト同様分離ノ議決ヲ為シ得ルト主張スレトモ其第十項ハ大ニ将来ヲ慮テ組合会ノ議決スヘキ事項ヲ限定シタルモノナリ若シ原告ノ云フカ如クセハ規定書ハ第十項ノミアレハ足ルモノニシテ組合ノ村長助役及付属員等ノ選挙方法モ規定書ニ定メ置クニ及ハス町村制第三十三条ニ依レハ足ルモノト云ハサルヘカラス畢竟規定書ハ今日ト為リテハ或ハ不充分ノ感アランモ法律ノ規定ニ依テ運動スヘキ組合会ニ在テハ其規定以外ノ事項ヲ議決スルハ越権ニシテ原告ノ禁令ナケレハ何事ヲモ議決シ得ルトノ主張ハ不当ナリ又原告ハ村会ニ於テ之ヲ議決スヘキ明文ハ町村制中之ナシト主張スレトモ各村会ハ之ヲ議決シ町村制第百十八条ニ依テ監督官庁ノ許可ヲ得レハ可ナリ又五ケ村協議スルトキハ各村ノ協議委員之ヲ協議シ其手続ヲ尽セハ足ルモノナリ組合会カ組合規定以外ノ事項ヲ議決シ得サルコトハ其事実ハ異ナルモ御庁明治二十七年第五十九号備荒儲蓄ノ訴訟ニ付判例アリ故ニ被告ノ処分ハ正当ニシテ取消スヘキモノニ非ス原告ノ請求ヲ排斥セラレタシト云フニ在リ 依テ各証拠ヲ審閲シ理由ヲ説明スルコト左ノ如シ 原告ハ町村組合ハ町村会ト同一ニシテ其組合ヲ分離スル議決ヲ為スハ一ニ組合ニ属スル権限ニシテ既ニ組合会ナル五ケ村ノ代議機関ノ存設シアル以上ハ之カ分離ヲ組合会ニ於テ議決スルハ当然ナリト云フト雖トモ組合会ハ其協議規定ニ於テ付与セラレタル権限内ノ事項ヲ議決スルニ止リ苟モ規定外ニ渉ル組合分離ノ決議ヲ為スカ如キ権能ヲ有セサルモノトス其他原被告ニ於テ論弁スル所アルモ本件裁判ニ必要ナキニ依リ説明ヲ与ヘス 右ノ理由ナルニ拠リ判決スルコト左ノ如シ 原告ノ請求相立タス 訴訟費用ハ原告ノ負担トス 明治二十九年十一月十一日行政裁判所公廷ニ於テ宣告ス 裁判長行政裁判所長官 箕作麟祥印 行政裁判所評定官 黒川誠一郎印 行政裁判所評定官 平山成信印 行政裁判所評定官 今井艮一印 行政裁判所評定官 松浦良春印 行政裁判所評定官 樋山資之印 行政裁判所評定官 中村舜次郎印 行政裁判所書記 有賀啓太郎印 明治二十九年十一月十一日行政裁判所ニ於テ原本ニ依リ謄写ス 行政裁判所書記 有賀啓太郎(印) (五) 神奈川県津久井郡中野村外四ケ村分離議決一件来歴 (六) 歳出一戸当負担額調 中野村 太井村 又野村 組合歳入 根小屋村歳入 三ケ木村歳入 中野村 太井村 又野村 組合歳出 根小屋村歳出 三ケ木村歳出 戸口調 (注)中野太井又野三か村の上に「組合」と注記又根小屋三ヶ木両村の上に「独立」と注記されている。 基本財産調 (津久井郡役所「行政裁判関係書類」(明治二九年)神奈川県庁蔵) 第二章 三多摩分離問題 第一節 三多摩地域移管の基本要綱 一五〇 神奈川県下西北南多摩三郡の東京府管轄替の要領 神奈川県下西北南多摩ノ三郡ヲ東京府管轄ニ更替スルノ要領此更替ヲ促ス原因一ニシテ足ラズト雖トモ主トシテ此議ノ起リタルハ多摩川上水々路ノ便益ニ関スルモノ是ナリ抑モ東京市街飲用供給ノ第一タル玉川上水ハ源流遠ク山梨県甲斐国北都留東山梨両郡并神奈川県下武蔵国西多摩郡ニ発シ同県北多摩郡ヲ貫通シテ東京ニ入ル其延長凡廿七里トス夫レ東京ノ地タル輦轂ノ下百貨ノ輳ル所百有余万市民ノ生息スル大都会ニシテ今ヤ世ノ進運ニ随ヒ生活上最モ必要ナル水道改良事業ニ着手シ日ヲ追テ其歩ヲ進ムルニ当リ深ク将来ヲ慮リ之カ経画ヲ要スルモノハ水源涵養如何ト水路取締如何ニ在リ其ノ次ハ人民関係上ノ便利ヲ得ルト往来交通物貨運輸上ノ捷路ヲ開クニ存セリ請フ是ヨリ其得失ノ在ル所ヲ略陳セン 水源涵養ノ事タル方今最モ急務中ノ急務ニ属セリ何トナレハ水量ノ需用日々ニ多キヲ加フルアルニ之カ水源ハ次第ニ涸渇シ水量ハ弥々減殺スルノ実アリ従来此ノ上水々量ハ羽村堰入口ノ平量毎秒時四百四十一立方尺ニシテ上水路ヲ経テ本市ニ達シ其残余ハ上水路左右十九ケ所ニ分水シ五郡五十余ケ村ニ供セリ今回水道改良ノ設計モ亦之ニ標準ス然ルニ近年減水甚シク独リ定量ヲ得難キノミナラズ明治二十一年二月ノ如キハ多摩川本流ニシテ僅々百八十立方尺即チ上水平量ノ半ハニモ及バサリシコトアリ又客年春季ノ如キモ定量二分ノ一マテ減少セシコトアリ水源改良大事業漸ク就リ不幸大減水ノコト有ラシメンカ百事為メニ廃セン是レ今日ニ於テ水源涵養ノ方法勉メテ之ヲ講究セサルヘカラサル所以ナリ 水源ヲ涵養シ水量ヲ増スハ東京市街飲用水料ノ為メノミナラス上水沿岸五郡五十余ケ村ノ休戚ニモ関セリ若非常ニ減水スルニ遭ハヽ止ヲ得ス市街灌用飲料ノ幾分ヲ減殺シ以テ一時市内ノ急需ニ応セサルヲ得ス此時ニ当リ水樋口ヲ閉鎖スル等ノコト有ラバ為メニ困難ヲ被ルモノ決シテ尠少ニアラサルヘシ是レ実ニ水源涵養ノ方法ヲ忽ニスヘカラサルモノタリ 水源涵養ノ事果シテ如何聞ク往時ニ在テハ一定ノ輪伐法アリ年々交互平均ニ伐採シ栽植ニ怠ラシメス慣習上自然ノ涵養林タリシト維新後古制止ミ新法未タ布カレサルニ方リ一朝林伐ノ価額ヲ得ハ樹齢ノ少長ヲ問ハス競フテ濫伐シ復タ種栽造林ニ意ナク儘マ荒廃ニ属シ延テ異常ノ減水ヲ見ルニ至ル個ハ連年水量実測表ニ於テ明カニ示ス所ナリ 民林ヲシテ涵養林タラシムルコト固ヨリ容易ニ行ハレ難シト雖トモ能ク其流域ヲ究メ雨量気候土壌地勢樹種等一々之ヲ調査シ水源止砂支石防雪等ノ為メ要用ナル個所ハ水道属林トシテ買収シ之ヲ保護スルカ或ハ国土保安林ニ組込ムカ其宜シキニ随テ適当ノ制ヲ設ケサルヘカラス 東京市ノ戸口月ニ日ニ増加シ加之工業製造ノ発達著シキモノ有リ此勢ヲ以テ推移セハ弥々多量ノ用水ヲ消費スルニ至ラン 幸ニ水源涵養宜シキヲ得ルモ個ハ将来ニ期スヘキノミ今時ノ如キ屢々減水ノ災厄ニ遭ハヽ為メニ名状スヘカラサル困難ヲ来サン是等ノ点ニ於テモ予防ノ方法ヲ講シ保護林ノ制ヲ立ルト同時ニ水源深林中ノ渓澗ヲ撰択シ数ケ所ノ貯水池ヲ設備シ冬季田圃ノ分水ヲ要セサル場合ニ於テ雨雪又ハ河水ヲ集貯シ以テ夏時非常ノ変ニ備フルノ計ヲ為サヽルヘカラス上水流域取締上ニ於テモ猶水源涵養ニ於ルカコトク暫クモ猶予為シ難キモノ多シ夫レ多摩川上水タル固ヨリ善良ナル水質ナリト雖モ二十有余里ノ長キヲ廻転注下シ其間ニ於テ或ハ汚瀆ノ混淆ナキヲ知ランヤ然ルニ此流域タル其管轄庁ヲ異ニスルヨリ未タ適当ナル方法ヲ得サルモノ多シ既ニ明治十九年虎列剌病流行ノ時ノ如キ神奈川県西多摩郡長淵村〔羽村上水引入口ニ対スル上手ノ村落〕ニ虎列剌患者ノ汚穢物ヲ放下シタルモノアリトノ急報ニ接シ本市ハ固ヨリ宮内省ノ如キモ御用水ニ万一ノ変アランコトヲ恐レ非常ノ奔走急遽ニ下流ヲ横断シ辛フシテ害毒ヲ侵入セシメサリシト雖モ是レ僥倖ニシテ免レタルモノ思フテ此ニ至レハ今ニ於テ寒心ス是レ平時ニ於テ取締法ノ行届カサルニ依ラスンハアラス 方今東京府ノ管スル所ハ羽村以下久我山ニ至ル五里内外ニ止マリ夫スラ上水敷地数歩ノ内ニ過キス上水敷地以外及引入口以上ハ挙テ神奈川県ノ管轄ニ委スルヲ以テ監督取締ノ効果決シテ十分ヲ望ムヘカラス若夫レ非常必要ニ際シ東京府令警察令等ヲ発シ禍害ヲ未萠ニ防カントスルモ如何セン他管人民ヲシテ之ヲ遵守セシムルノ困難ナル常ニ隔靴ノ憾ナキ能ハサルナリ 汚瀆防止ノ事ニ於ケル至難ノ業ニ属スト雖モ事固ヨリ放擲スヘカラス宜シク漸ヲ以テ之カ改正方策ヲ講習スヘシ試ニ其梗概ヲ挙クレハ人蓄ノ排泄物又ハ蓄積セル廃棄物ヨリ発生スヘキ多量ノ有機質ヲ混淆セシメサル事 下水ノ河流ニ排出スルヲ防止スル事 狭山池助水ヲ処分スル事 上水土揚敷兼用道路ヲ敷地外ニ移ス為メ土地ヲ買上クル事 水汲場ヲ改修スル事 水路ノ架橋ハ補助費ヲ給シ橋脚ヲ省カシムル事 水番人詰所数ケ所ヲ増設スル事 是等数件其着手ニ順序アルヘキモ予メ成功ヲ期スヘキモノナリ而シテ土地買上ノ如キ河流排出物防止ノ如キ其他多クハ是レ管轄一ニ帰シ制令岐分セサル時ニ非ラサレハ行ヒ易カラサルナリ 東京府警視庁ヨリ水道ニ関シ屢々令達アリテ其取締殊ニ厳密ナリ而シテ其事ノ上流水源ニ及ハサルハ啻ニ事ノ欠典ノミナラス或ハ本ヲ捨テ末ヲ収ムルニ似タルノ慨ナキ能ハサルナリ 以上水源涵養流域取締ノ方法ハ実ニ百世ノ長計ヲ立ルモノニシテ又一日モ後ルヘカラサルモノナリ 上水線路大率西北多摩二郡ニ連亘シ分水関係ノ町村甚タ多シ而シテ羽村堰通筏ノ如キ上水架設ノ橋梁修覆ノ如キ上水敷兼用道路修理ノ如キ悉ク東京府庁ニ出願スヘキモノニシテ故ラニ神奈川県庁ヲ経由シテ之カ許可ヲ求ムルハ実ニ無用ノ手数タリ之ヲ一管ニ帰スルトキハ其煩ヲ取ラスシテ可ナリ加フルニ彼我ノ情意通セサルヨリ用水取入口工事等ニ対シテモ時トシテハ苦情ヲ唱フルアリト其他種々ノ事情モ管轄ヲ同フスルトキハ自ラ融解セン殊ニ地形上ヨリスルモ物産販売上ニ於ケルモ其大概ハ便利ヲ得ルモノ多カラン 南多摩郡ハ上水流域ノ事ニ関セスト雖トモ西北多摩二郡ト多摩川ヲ融テヽ境界ヲナシ治水上ノ関係ニ於テ分離スヘカラサル地勢ニ在リテ居常其赴ク所ヲ同フセリ已ニ西北二郡ニシテ東京府ニ帰スルモノトスレハ固ヨリ南多摩郡ノミヲシテ独リ他ニ往カシムヘキモノニアラス盖シ民意ノアル所モ亦均シク他二郡ト進退ヲ共ニスルニアラン加之南多摩ノ各町村タル西北多摩二郡ト共ニ其物産ハ大抵東京府ニ輸入シ其産額少小ニアラサルナリ 上来水利処分上一管轄ノ下ニ帰スルノ便益アルヲ認メタリ而シテ此境域変更ノ為メ地方経済ニ於テハ如何ナル異同ヲ生セシメ如何ナル損害ヲ与フルヤノ恐レアランカ然ルニ此三郡ノ地タル東京府管轄ニ属スル東多摩郡ト合セ旧多摩一郡ノ地ニシテ形勢習俗倶ニ相似西北二郡ハ水路沿岸ニ在リ東京ニ接シ南多摩郡ノ地ハ甲州街道ニ沿ヒ物産ノ販路ヲ東京ニ取ルヲ以テ運輸極メテ頻繁ナリ寧ロ利便ナルモ決シテ不便ナケン 今地方経済ノ点ニ就テ両管下ノ地方税賦課額ニ於ケル孰レカ多クシテ孰レカ少ナキヤヲ按スルニ又大差ナシト云フテ可ナラン単ニ地方税ノ一戸当リヲ以テスルトキハ稍ヤ東京府ニ於テ多キヲ見ルモ是ハ東京府ニ於テハ其土木費ノ如キ町村費ヲ省キテ地方税ニ移シ神奈川県ニ於テハ全ク之ニ反セリ彼レニ少フシテ此レニ多キモノアリ此レニ少フシテ彼レニ多キモノアリ其詳細ニ至リテハ別ニ記スル所ノモノアルヲ以テ爰ニ之ヲ省ク 東京府神奈川県地方税町村費賦課額比較表 地方税ハ東京府ノ方ハ神奈川県ヨリ増ス然レトモ 町村費ハ神奈川県ノ方反テ東京府ヨリ増ス割合ナリ 右ノ通リナルヲ以テ本表ニ拠リ計算スルトキハ 東京府ハ地方税町村費 一人ニ付 五拾七銭四厘 神奈川県ハ同 同 五拾銭三厘三毛即チ東京府ヨリ神奈川県ノ減スルモノ七銭七毛ナリ然ルニ郡部ニ属スル警察費国庫下渡金ハ 東京府ハ一人ニ付 拾壱銭九里弐毛〔凡十分ノ九〕 神奈川県ハ一人ニ付 壱銭三厘三毛〔凡十分ノ一〕 右ノ如ク国庫補助費ハ東京府ニ於テ利益スルモノ一人ニ付拾銭五厘九毛ナレハ東京府ノ地方税町村費ノ負担増額壱人ニ付七銭七毛ヲ警察費国庫下渡金ヨリ控除スルモ尚ホ東京府ノ人民ハ神奈川県人民ノ負担額ヨリ一人ニ付三銭五厘二毛ノ軽税ナリトス 但東京府ハ数年ヲ期シテ監獄建築ヲ起スニ当リ一ケ年六万円ヲ地方税ヨリ支弁セシモ此工事ハ廿六年度ニ於テ全ク落成スルモノナルヲ以テ本表ニハ之ヲ省ク (「小柳家資料」立教大学蔵) (注)東京都公文書館所蔵資料に同様のものがある。 一五一 多摩三郡の管轄替に関する東京府知事富田鉄之助の上申 東京市街飲用供給ノ第一タル玉川上水ハ源流遠ク山梨県下甲斐国北都留郡神奈川県下武蔵国西多摩郡ニ発シ、同県北多摩郡ヲ貫通シ東京ニ入ル、其流域二十有余里ニシテ、内神奈川県内ニ属スルモノ十里ニ下ラズ。又其上水水量ハ羽村堰入口ノ平量毎秒時四百四十一立方尺ニシテ、上水路ヲ経テ本市ニ達セシムルモノトス。其残余ハ上水路左右十九ケ所ニ分水シ、五郡五十余ケ村合併前ノ数ニ供ス。是従来ノ割合ニシテ水道改良ノ設計亦之ニ同シ。然ルニ近年水源往々涸渇シテ定量ヲ得難キノミナラズ、明治二十一年二月ノ如キ多摩川本流僅ニ百八十立方尺即チ上水平量ノ半バニモ及バズ、今春ノ如キ亦定量ノ二分ノ一迄ニ減少セリ。是等ノ場合ニ会スレバ、或ハ市外灌田飲料両用水ノ幾分ヲ減殺シ、又ハ場合ニ依リ分水樋口ヲ閉鎖シテ僅ニ市民ノ需要ニ応セシムル等ノコトアリ。是畢竟已ムヲ得サルノ慣行手段ニ出テ、一時ノ急ヲ済フニ過ギズ。 抑々多摩水源ノ由テ来ル所、渓谷ヲ廻リ林野ヲ横切リ、幾多ノ細流数方里ニ亘リ、而シテ其地大半ハ民有ニ属セリ。従テ之カ民林栄枯繁凋ノ影響ヲ被ムル事頗ル大ナルヲ免レズ。况ンヤ流域監督上東京府ノ自ラ施行スル所ハ羽村以下久我山ニ至ル五里内外ニ止リ、夫スラ上水敷地数歩ノ内ニ過キズ、上水敷地以外及引入口以上ハ挙テ之ヲ神奈川県ノ管轄ニ委スルヲ以テ、監督取締ノ効決シテ十分ヲ望ム可カラズ。縦令東京府令警察令等ヲ発スルコトアルモ、他管人民ヲシテ遵守セシムルノ困難ナル、常ニ隔靴ノ憾アリ。令事例ヲ近キニ挙グレバ、去ル十九年虎列刺病流行ノ時ノ如キ、神奈川県下西多摩郡長淵村羽村引入口ノ上流ニ於テ患者ノ排泄物ヲ放下シタルモノアリトノ急報ニ接シ、東京府ハ固ヨリ宮内省ノ御用水ニ於テ万一ノ変アランコトヲ恐レ、非常ノ警察ヲ以テ下流ヲ横断シ、辛ジテ毒水ヲ府内ニ注入セシメサルヲ得タルモ、要スルニ稀有ノ僥倖ニ属シ、常ニ期シ得ヘカラサル事タリ。何トナレバ流域ノ同一ナルニ拘ハラス其上下管轄ヲ異ニスルノ結果ハ、一旦変ニ際会スルモ決シテ緩急其宜キニ応セシメ難シ。而シテ平日ノ監督ニ付テモ、羽村堰通筏ノ如キ上水架設ノ橋梁修覆ノ如キ、上水敷兼用道路修理ノ如キ、一トシテ神奈川県ヲ経由シテ更ニ東京府ニ出願スルノ煩ヲ取ラサルヲ得ズ。官民ノ不便亦少ナカラズト謂フベシ。是他ナシ神奈川県ニ在テハ、固ヨリ水源ノ為メニ特種ノ吏員ヲ置ノ必要ナク、従テ其取締ハ之ヲ東京府ノ自ラスルニ比シテ、精粗ノ差アルヲ免レサルハ已ムヲ得サルノ情勢ト云フベシ。其国土保安ニ関スル森林中往々荒残甚シクシテ早晩水源涸渇ノ虞アルヲ見ルモ亦深ク咎ムルヲ得ザルベシ。然レドモ多摩沿岸ノ森林中採伐ノ法其宜シキヲ失セシ〓アルモノ少カラサルニ至テハ、決シテ擱キ難キ儀ニ有之。故ニ大将水源ノ涵養及衛生上ノ利害ヲ考察シテ之ヲ東京府一監督ノ下ニ属セシメラレ、以テ水上水下諸般ノ取締ニ遺憾ナキヲ得セシメラレ度、蓋シ府県ノ境界ヲ変更スルハ地方ノ経済ヲ変動シ事体決シテ軽小ニアラズト雖モ、此ノ沿岸二郡ニ在テハ其形勢及習俗ヨリ観ルモ決シテ東京府ニ併セ難キニアラズ、尤南多摩郡ノ如キハ水道ニ関係ナキガ如クナルモ、元是同一郡ニシテ、後東西南北ノ四郡ニ分割セシモノナレバ、民情習俗ノ同一ナルハ固ヨリ、其地勢ノ如キモ甲州街道ニ沿ヒ百貨ノ運輸等総テ東京ト其利害ヲ倶ニセリ。 如之甲武鉄道等ノ延長ニ伴フテ東京府下ノ来往一層利便ヲ来タシ、之ヲ神奈川県下ニ比スレバ其便否霄壌ノ差アリ。今日ニ於テハ神奈川県ヨリ三郡ニ往来シ、三郡ヨリ神奈川県ニ往来スル、都テ路ヲ東京府下ニ取ルノ実況ニ有之候。惟フニ之ヲ上ニシテハ帝室ヲ始トシ奉リ、之ヲ下ニシテハ市民ノ生活上最モ必要ナル水道改良事業ハ日ヲ逐フテ其歩ヲ進ムルノ今日ニ於テ、将メ状来ノ利害ヲ研究シテ永ク水源涸渇ノ虞ヲ絶チ、併セテ衛生ノ安全ヲ図ルハ実ニ已ムヲ得ザルノ急務ト存候条、神奈川県下西多摩・北多摩・南多摩ノ三郡ヲシテ東京府ニ管轄替ノ儀、至急御允裁仰キ度、神奈川県知事ト事務上其他実際ノ便否等屢々熟議ヲ遂ゲ候上、警視総監ニモ内議ヲ尽シ、此段謹ミテ及上申候也。 明治二十五年九月廿日 東京府知事 富田鉄之助 内務大臣伯爵 井上馨殿 (「神奈川県会史」第二巻) 一五二 多摩三郡の管轄替に関する警視総監園田安賢の上申 頃日東京府知事ノ内議ニ依リ神奈川県下西北多摩両郡ヲ東京府ノ管轄ニ移更ノ儀、小官ヨリモ上申致置候。今又南多摩郡ヲモ併セ移スノ儀、同知事ヨリ内議有之、依テ審按スルニ夫ノ西北多摩ノ両郡ト雖モ、単ニ警察事務ノ上ヨリ推考スルトキハ将来幾多ノ不便ヲ来タス恐ナキニ非ザレドモ、元来其地盤タル玉川上水水源并ニ通水路ニシテ、府下利害ノ関係最モ重キ事由ニ属シ、之ヲ移更スルノ必要アリタルニ付、多少警察事務上ノ不便ノ如キハ之ヲ忍フコトト為シ、与ニ上申致シタル次第ナルニ、今此ノ南多摩ニ至リテハ是等重キ事由ノ存スルニ非スシテ、警察事務上ノ不便ハ固ヨリ治獄ノ点ニ於テモ亦幾多ノ困難ヲ来スベク、小官ニ於テハ敢テ其移更ヲ希フノ意、夫ノ西北多摩両郡ノ如ク切ナラズト雖モ、又之ヲ地理人情ノ相均シキ点ヨリシテ、再考スルトキハ、独リ南多摩郡ヲノミ神奈川県ニ依然タラシムルハ、行政区画ノ体面上或ハ穏当ナラサル嫌アリテ、而カモ人民ノ利便ハ移更ノ方ニ多カルヘクト考ヘラルルニ付、是亦東京府知事ノ意見ニ同シ小官ヨリモ御允可ノ儀及上申候也。 (「神奈川県会史」第二巻) 一五三 多摩三郡の管轄替に関する神奈川県知事内海忠勝の内申 東京府現在水道ノ義ハ其初承応年間ニ起リ、降テ今日ニ至リシモノナレドモ、元来旧政府ノ御用タリシヲ以テ、其間曽テ物論ヲ生シタルコトヲ聞カズ。維新後東京府之ヲ管理シ、其事業ヲ継続スルニ至ルモ、旧政府ノ余勢ト其因襲ノ久シキトニ依リ、敢テ甚シキ苦情ヲ唱フルニ至ラザリシガ、爾来世態ノ満ク変遷スルニ従ヒ、大ニ其状況ヲ異ニシ、水路関係ノ町村等漸次之ニ着目スルノ実況ヲ露ハスニ至レリ。殊ニ前日ニ在テハ府県ノ管理セルモノモ、今ハ一転下ヲ東京ノ市ノ有ニ帰シタルヲ以テ、今日ニシテ夫々将来ノ為メ慮バカラザルヲ得ザル場合ト相成候。抑多摩川上水ノ其線路大率神奈川県西多摩・北多摩ノ二郡ニ連亘スルヲ以テ、之レニ関係ノ町村亦尠ナカラズ、已ニ大字羽村ニ設置シアル用水取入口工事ニ対シテハ、前年来神奈川県民ノ苦情ヲ唱フル所ニシテ、之ヲ略言スレハ田養運搬ニ必要ノ水量ハ多ク上水堀ニ吸入セラレ、洪水ノ時ノミハ之ヲ放流シテ神奈川県下ノ害ヲ為スノ実況ヲ訴フルモノニシテ、随テ該近傍ニ上水ノ為メ必要ノ工事等アル毎ニ神奈川県民ハ之ニ対スル苦情ヲ引起シ、其ノ都度幾分ノ障害ヲ来シ、而シテ右等ノ苦情逐年多キヲ加フル傾向ニ付、漸次歩ヲ進メ、将来用水ニ架設セル数多ノ橋梁費又ハ本川ノ堤防費等ヲ東京費税ニ求メ、或ハ洪水旱魃等ノ場合種々ノ苦情故障ヲ唱ヘ行政上紛雑ヲ惹起シ、両庁ニ於テモ益困難多事ニ立至ルベキハ無疑事ト存候。是等ノ場合ニ於テ其水路ニ管轄ニ渉ルヲ以テ、彼是差縺レヲ生ジ、随テ其処分亦容易ナラザルベクト存候。依テ改メテ之ヲ一管轄ノ下ニ帰セシムトキハ、右等ノ困難モ幾分之ヲ予防スルヲ得ベク、又水源ニ関スル山林ノ処分ヨリ上水全水路ニ渉ル諸般ノ処務ニ至ルマデ、悉ク一轍ニ出ヅルヲ以テ、其地勢風俗人情ヲ審按スルニ、元来多摩郡ハ非常大郡ナリシモ、後ニ之ヲ四分シ、現今西南北三郡ハ神奈川県ニ属シ、東ノ一郡東京府ニ属セリ。而シテ上水線路西北東三郡ヲ連貫シ、南一郡ハ之ニ関セザルガ如シト雖モ、多摩川本流ハ南北多摩ノ境界ヲ為シ、治水ノ関係上離スベカラザルノ地勢ナルハ勿論、風俗人情等ヲ同フシ、且従来互ニ結托シ居ルノ実況ニ付、西北二郡ヲ東京府ニ属シ、南一郡ノミ管轄ヲ略ニスル如キハ、民意ニ適セザル義ニシテ、殊ニ三郡ヲ以テ一ノ衆議院議員選挙区ニ定メアルニョリ、是等事情ヨリシテ南多摩郡ノ義モ西北多摩郡ト併セテ同ク一管轄ノ下ニ帰セシムル方、至当ノ処分ト被存候ニ付、神奈川県・西多摩・北多摩及南多摩ノ三郡ヲ割ヒテ、東京府ハ目下僅ニ五郡ニ付、此ノ三郡ヲ加フルモ、其区域広濶ニ失スルノ憂毫モ無之義ト相考候。依テ将来両庁間行政上ノ利便ヲ謀リ、前件ノ御処分アランコトヲ冀望シ、両庁協議相整候義ニ付至急何分御詮議相成候様致度、関係書類相添此段及内申候也。 (「神奈川県会史」第二巻) 第二節 賛成派反対派の動静 一五四 多摩三郡有志者の境域変更法律案賛成陳述書 東京府神奈川県境域変更ニ関スル法律案ニ賛成スル理由左ニ陳述致シ候 今般政府ヨリ帝国議会ヘ提出セラレタル西多摩南多摩北多摩ノ三郡ヲ分轄シテ東京府管下ニ属セシムル法律案ハ至極適当ニシテ三郡人民ノ宿望スル所ナリ然ルニ聞ク所ヲ以テスレハ少シク之ニ反対ヲ試ムルモノアリト斯ル明著ナル大理由ノ存スル所大勢ノ帰スル所其事ノ行ハル可キ敢テ喋言ヲ要セサル可シ故ニ我々ハ之カ弁解ヲ須ヒスシテ単ニ我々郡民ノ夙ニ希望シテ已マサル要点ヲ略述シ以テ当路者及他大方ノ留意ヲ請ントス 此三郡ノ地タル現今ノ管轄境域ヲ以テスル時ハ其北部ニ位シ甲州街道ニ沿リ往来シ物産運輸モ陸路ヨリ東京ニ出タス是ヲ以テ他ノ郡市ト痛痒ヲ異ニシ管轄ヲ共ニスルハ啻ニ其不便ヲ感スルノミナラス無用ノ財ト無用ノ時間ヲ費ス恐レ有リ 之ヲ東京府管下ニ移サンカ其郡市ト直接ノ関係ヲ有スルモノ多ク便益得ル所実ニ莫大ナリトス 三郡ノ地ハ東京府管下東多摩郡ト元ト一郡ノ地ニシテ利害感情ヲ同フスル所其荏原郡ニ於ルモ多摩川一帯ニ沿ヒ流域ヲ共ニシ水利ノ便運輸ノ利倶ニ之ヲ同フセリ従前ニ於テ既ニ此ノ如シ是ヲ以テ郡民屢管轄替ヲ請願シテ已マサリシ矧シテ今日ニ於テハ諸物産大ニ開ケ其販路ハ悉ク之ヲ東京ニ取レリ特ニ甲武鉄道開通以還ハ大ニ形勢ヲ改メ彼我ノ間往来織ルカ如ク旦暮相接セリ 若現今ノ儘ニテ更替スルナキカ三郡人民ハ常ニ道ヲ東京ニ取リ更ニ神奈川県庁ニ至ルノ不便アリ横浜ノ地タル繁昌ナルモ元ト是レ互市場ナルヲ以テ直接ノ関係アル稀ニ見ル所ニシテ東京ノ密接ナル関係アルニ同シカラス 然ラハ三郡人民ハ単ニ管轄庁ノアルヲ以テ此迂遠ノ地ニ往カサルヲ得サルノ不便ヲ受ク其不便ハ暫ク忍フヘクモ無用ノ時間ト無用ノ費ヲ費スニ於テハ人民保護上国家経済上之ヲ更替スルノ必要アル固ヨリ論ナカルヘシ 郡民ノ便不便前述ノ如シ而シテ官吏郡村吏ニ至ル迄常ニ迂路ヲ取テ往来スルノ不便アリ 其他諸官衙裁判上学校教育上諸般ノ衛生上親族交際上ノ事皆悉ク東京府管轄ノ下ニ属スルヲ希望スルノ原因ヲ為スモノナリ而シテ地方経済ノ点ニ於テ地方税町村税ニ於テ却テ東京府ニ属スルノ軽減アルヲ見ルモノトスレハ断シテ今日ヲ以テ此更替ヲ為スノ大時機ナリト信セリ 願クハ公平至当ノ議ヲ以テ速ニ該法律案ノ通センコトヲ此ニ総代ノ名印ヲ記シ郡民希望ノ誠意ヲ表シ候敬白 明治廿六年二月二十三日 神奈川県西多摩北多摩南多摩 三郡有志総代 砂川源五右衛門 吉野泰三 指田茂十郎 内野杢左衛門 西山政重 中村半左衛門 岸宇左衛門 下田遊亀蔵 渡辺九一郎 内藤次左衛門 花形長之助 串田儀八 平林定兵衛 忍足常吉 渡辺武四郎 小柳九一郎 矢島次郎左衛門 清水浩平 糟谷良甫 田村半十郎 紅林徳五郎 外千五百七十九名 (「三多摩郡引継書」(明治二六年)東京都公文書館蔵) (注)立教大学所蔵資料に同様のものがある。 一五五 境域変更の賛成調印取消要求 調印取消 先般神奈川県西南北多摩郡ヲ東京府ヘ境域変更ノ法律案ニ賛成ノ調印ヲ致シ候処能々其利害得失ヲ勘考スルニ尤該法律案ハ不利益ナル者ニ付過般ノ調印ハ全ク誤リタルモノナレハ其調印ヲ取消候也 神奈川県北多摩郡中藤村四千二百五番地平民農 榎本利亮 同県同郡同村三千四百六十三番地平民農 川島秀之助 同県同郡岸村三百五十八番地平民農 諸江吉五郎 同県同郡三ツ木村七十七番地平民農 比留間栄太郎 同県同郡同村千二百九番地平民農 増尾健次郎 同県同郡同村六百四十六番地平民農 山崎七右衛門 同県同郡岸村三百九十番地平民農 荒田鉄太郎 同県同郡三ツ木村平民農 進藤周輔 本日発兌ノ貴社新聞ヲ閲スルニ有志総代ノ意見書ト題シ東京及神奈川県境域変更ニ関スル法律案ニ賛成スル理由書ト題スル書面ヲ掲ケ其末尾ニ小生ノ姓名ヲ記入有之候得共小生ハ決シテ如斯書面ニ署名シタルコトナク却テ該法律案ニハ反対ノ意見ヲ有スルモノニテ現ニ該法律案撤回ノ請願ニ署名シタル一人ニ候間此全文ヲ掲ケ御取消有之度候 明治二十六年二月廿四日 西多摩郡西多摩村 指田茂十郎 毎日新聞社御中 貴社新聞第六千六百七十九号ニ東京府及神奈川県境域変更ニ賛成スル理由ヲ登載為サレ其有志者総代之内ニ小生ノ名モ列記シ有之候得共小生ハ素ヨリ右賛成之理由ニ同意ナル者ニ無之候故総代トナリタル義更ニ無之候間宜敷御取消被下度候也 明治廿六年二月廿四日 神奈川県西多摩郡福生村第六百廿六番地 田村半十郎 毎日新聞社御中 (飯田助丸氏蔵) 一五六 神奈川県有志の境域変更賛成主意書 東京府及神奈川県境域変更ニ関スル法律案ヲ賛成スル主意書 今回政府ハ神奈川県北多摩郡西多摩郡南多摩郡ノ三郡ヲ割ヒテ東京府ニ合セシムルノ法律案ヲ衆議院ニ提出セラレタリ而シテ其境域変更ヲ要スル理由ハ政府ノ理由書ニ詳ナレハ今更喋々ヲ要セズ然ルニ右三郡中ノ一派并ニ各郡ニ反対運動ヲ為スモノアリ其理由トスル所左ノ如シ 第一 東京府ト神奈川県三郡トハ地勢人情風俗ヲ異ニスルコト 第二 東京府ト神奈川県トハ地方税ノ負担ニ差異アリテ三郡ヲ東京府ニ編入スルトキハ三郡人民ハ其負担ニ堪ヘサル事 第三 三郡ヲ東京府ニ編入スルトキハ神奈川県地方経済ニ異動ヲ生シ全躰ノ為メニ地方税ノ負担ヲ重カラシムルコト 第四 東京府水道改良事業ニ対シ境域ノ変更ハ必要ナリト云フモ数百年ノ今日ニ至ル迄著シキ害アリシヲ見ズト云フコト 第一 境ヲ出ヅレハ地勢人情ノ異ナルハ免レザルノ数ナリ三郡ノ東京府ニ対スル地勢人情ノ異ナル点ヲ謂ハヾ三郡ノ神奈川県各郡ニ対スル地勢人情モ亦異ナリト謂ハザルヲ得ズ神奈川県各郡ハ概略平地坦途従テ収利多シ三郡ハ之ニ反シ山嶽原野多ク沃土少シ而シテ其地形孰レモ甲州街道ニ沿ヒ互ニ利害ノ関係ヲ共通シ殊ニ甲武鉄道布設ニ従ヒ両地ノ来往一層ノ利便ヲ得現今神奈川県ニ往来スル者ト雖トモ先ヅ途ヲ東京ニ取ルノ実況ニシテ地勢自然ノ宜キヲ得ルモノナリ其人情風俗ノ如キ従テ東京府ニ近シト謂ハザルヲ得ズ况ンヤ三郡ハ固ト東京府ノ管轄ナリシニ於テオヤ 第二 三郡ヲ東京府ニ編入スルトキハ三郡人民ノ負担ヲ重クストノ理由ハ地方税ノ一面ヲ見テ他ノ方面ヲ見ザル人ノ言ニシテ町村税ニ至リテハ神奈川県ノ方遥カニ東京府ヨリモ多シ其ハ東京府ニ於テハ郡市町村ノ負担スベキ土木費ハ成ルベク町村税ヲ省キテ地方税支弁トスルノ慣例ニシテ神奈川県ノ慣例ハ全ク之ニ反シ却テ成ルベク地方税ヲ軽フセントスルニアリ故ニ之ヲ平均スルトキハ其大差ナカルベキヲ信ズ 第三 三郡ヲ東京府ニ編入スルモ一県ノ経済ニ大関係ヲ生ジ地方税ノ負担ヲ重カラシムルノ虞ナシ反対者ノ云フ如ク三郡ハ土地僻陬ニシテ収利少ナキヲ以テ地方税ノ負担モ亦多カラザルハ明ナル事実ナリ殊ニ多摩川治水費ハ県下三大川中其支出額第一ヲ占ムルモノナレハ他ノ各郡ハ三郡ノ為メニ却テ負担ヲ重クスルノ事実ナレハ三郡ヲ東京府ニ編入スルトキハ却テ一県ノ経済上負担ヲ軽クスルノ結果ニ至ルベキナリ 第四 東京府水道改良事業ニ対シ境域異ナリト雖モ著シキ害アルヲ見スト云モ現ニ政府ノ理由書中ニモアル如ク去ル明治十九年中コレラ患者ノ排泄物ヲ西多摩郡ノ某村ニ於テ上水中ニ放棄シタルカ如キハ今ヨリ追想スルニタニ思ハズ寒心ニ堪ヘザルモノアリ是其境域ノ異ナルヨリシテ自然衛生上ノ取締立タザルニヨル加之樹林濫伐ノ為メ水源ノ年々涸渇スルガ如キハ其境域ノ異ナルヨリ起ルノ弊害ナリトス 以上列記スル所ニヨレハ政府案ニ反対スルノ理由ナキヤ明カナリ生等ハ国家上ヨリスルモ地方上ヨリスルモ其不可ナル理由ヲ発見スルコト能ハズ是レ該法律案ノ議会通過ヲ希望スル所以ナリ 神奈川県有志者姓名は裏面ニ記ス (裏面) 神奈川県有志総代 高座郡菊地小兵衛 川井考策 高橋伊三郎 伊東祐吉 榊原善政 飯田弥亮 山宮藤吉 橘樹郡飯田彰重 鎌倉郡松本良太郎 三浦郡戸井嘉作 前田善太郎 久良岐郡平沼九兵衛 横浜市矢野祐義 高橋留吉 白井勝悟 愛甲郡石川淑 大矢武平 梅沢董一 高部源兵衛 (「小柳家資料」立教大学蔵) (注)飯田助丸氏所蔵資料、東京都公文書館所蔵資料に同様のものがある。 一五七 北多摩郡有志の境域変更賛成請願 境域変更之義ニ付請願 神奈川県北多摩郡左ノ者儀奉請願候今般西多摩郡北多摩郡南多摩郡ノ三郡ヲ東京府ヘ合セシムル法律案ヲ政府ヨリ提出セラレ右ハ農工商百般ノ業務大ニ利便ヲ得且衛生ニ治水警察悉東京府ノ所轄ニ無之テハ甚タ不都合ニ有之依テ私共従来ノ宿願ニ御座候間該案速ニ御院ニ於テ御通過相成候様謹テ奉請願候以上 明治廿六年二月廿五日 右之請願書本日左記ノ連名ヲ以テ衆議院ニ呈出セリ 北多摩郡東村山村 町田六右衛門 外廿六名 同郡田無村 下田太郎右衛門 外廿七名 同郡久留米村南町 藤宮兵蔵 外二百廿名 同郡武蔵野村 安藤大助 外七十二名 同郡神代村 富津松之助 外七十名 (「三多摩郡引継書」(明治二六年)東京都公文書館蔵) 一五八 東京市市会議員有志の区域変更推進運動に関する往復文書 区域変更運動ニ係ル往復書 今般東京府神奈川県境域変更法律案帝国議会ヘ提出相成候ニ付而ハ吾々市会議員ハ過日来奔走尽力致居候処議事日限切迫之今日ユヘ貴会諸君モ一層御助勢被下貴区内ニ寓居之衆議院諸君ハ勿論他区寄留之議員各位内ニ御知己有之候ハヽ是又併テ御面談之上大至急原案通過候様無限之御尽力相願度且賛否分リ次第市会議場ヘ宛御急報被下度此段得貴意候也 明治二十六年二月廿二日 今村清之助 今井兼輔 中嶋又五郎 佐久間貞一 青木金七 仁杉英 山中隣之助 芳野世経 橋本正隆 緊急事件ニ付特ニ御協議申上度件有之候間乍御苦労明午前八時迄ニ府庁議事堂ヘ御来車被成下度此段得貴意候也 今井兼輔 青木金七 須藤時一郎殿 松田秀雄殿 芳野世経殿 佐久間貞一殿 仁杉英殿 山中隣之助殿 今村清之助殿 東京府神奈川県境域変更法律案衆議院之特別委員会ハ是非今晩中決定可相成筈左候得ハ必然明廿六日歟又ハ明後廿七日之本議ニ可相上ニ付テハ弥時機切迫今夕ヲ除キ明一日限リ候間過刻不取敢電話ヲ以テ申上候通御区運動委員諸君ニハ尚一層御奮励総出ニテ御区内寄寓之衆議院議員ヲ御訪問之上是非目的貫徹候様御尽力ノ程深ク希望候旨至急御区内運動委員諸君ヘ御通知被下度候也 二月廿五日 今井兼輔 青木金七 区長殿 追テ已ニ賛成ノ向ニモ尚一層御確メノ上其姓名御報道被下度希望致候也 神奈川県境域変更事件ニ付テハ段々御尽力相成候処本日楠本議長ニモ出庁ニテ院内ノ模様等詳報有之愈々明日之議事ニ上リ候運ビニ相成候由此際ノ張弛ハ大勢ノ分ルヽ処ニ候得バ一層ノ御協力御尽力ヲ要スル儀ニ有之就テハ種々御協議申上度候間万障御差操明二十七日午前第八時迄府庁議事堂ヘ御来車被成下度此段特ニ得貴意候也 拝啓兼而御尽力相成居候境域変更事件特別委員会ニ於テ明廿七日午前九時開議決定直チニ議場ヘ報道ノ上日程変更議事ニ上リ候手続ニ相成居候由ニ付テハ此効果ヲ得ルト得サルトハ実ニ運動ノ張弛ニ由ル義ニテ此際ノ一弛ハ頗ル大勢ニ影響ヲ与ヘ候間申迄モ無之事ニハ候ヘ共尚ホ一層御尽力被成下度此段及御照会候也 明治廿六年二月廿六日 芳野世経 今井兼輔 山中隣之助 青木金七 佐久間貞一 仁杉英 今村清之助 稲田政吉 謹呈今般神奈川県境域変更法律案之義ニ付テハ段々之御尽力相成奉拝謝候明日ハ委員会ニ於テモ決定相成候事ト存候ヘハ院内運動上ノ義ニ付御意見等相伺夫々手配モ仕度為メニ可罷出筈ニ候得共本日ハ御休養ノ事ト存候間御遠慮申上候甚タ恐縮ナガラ明廿七日午前九時当議場ヘ拝駕ヲ仰度此段得貴意候拝具 二月廿六日 拝啓其御区内寓居之衆議院議員中議者別紙○印ノ通リニ有之候処開議ノ際不参ニテハ其詮モ無之ニ付明日ハ専ラ承議者ニ対シ出頭之義御迫リ相成度又不参者有之候ハヽ当方ヨリ其区役所電話ヲ以テ申上候間其節ハ即刻其寓所ニ就キ引出シ方御取計相成候様致度此段申上度候也 明治廿六年二月廿六日 今村清之助 今井兼輔 稲田政吉 佐久間貞一 青木金七 仁杉英 山中隣之助 芳野世経 各区長宛 各区会議長宛 実業同志会 事務所愛宕下町二丁目五番地 松田源五郎 原亮三郎 中沢彦吉 牛場卓蔵 小坂善之助 由雄与三平 北岡文兵衛 今井清志 仁滝清雄 佐藤里治 電報 昨夜一投渡木払ラハレタリ何者ノ仕業ナルヤ不明今水仕掛ケ中 二月廿七日 午前第八時三十分八王子発 (羽村八王子間ハ電話) 西多摩郡西多摩村羽村 東京府第二課出張所 技手 二木貢 東京府第二課 御中 二月廿七日 午前第七時四谷大木戸ニ於ケル 水量 歩板下 壱尺五寸減 但前日迄ハ平水量ナリシヲ一投渡木取払ノ為メ水ノ深サ一尺五寸ヲ減シタルナリ 前書ノ通唯今市参事会ヘ報告有之候ニ付不取敢供御参考候也 明治廿六年二月廿七日 東京市会議員有志者 拝啓御清康奉賀候陳者今回政府ヨリ議会ヘ提出相成候東京府神奈川県境域変更ニ関スル法律案衆議院可決之上ハ直チニ御院ヘ回送可相成筈然ルニ本日一日ニ迫リ居候得共是非御院可決議了相成候様仕度本案之必要ナル今更喋々要セサル儀ニ有之何分ニモ御尽力ニテ好結果ヲ得候様切望之至ニ御座候右得御意度匆々敬白 明治廿六年二月廿八日 東京市会有志者惣代 何誰 何誰 貴族院議員 何誰殿 拝啓御清康奉賀候陳者今般政府ヨリ議会ニ提出相成候東京府神奈川県境域変更ニ関スル法案ハ衆議院ニ於テ議定次第御院之議ニ上リ候筈然ルニ会期頗ル切迫致居リ候間是非共本日ヲ以テ御院ニ於テ可決議了相成候様仕度該案ノ府下人民ニ対シ必要ナルハ勿論宮内省御用ニモ相成居リ殊ニ上水沿岸数十ケ村用水等ノ関係モ有之是等ノ事ハ今更喋々ヲ要セサル儀ト存候格別之御尽力ヲ以テ速ニ決了好結果ヲ得候様切望之至ニ御座候右得御意候匆々頓首 二月廿八日 此分ハ華族殿ヘ差出候ナリ 東京府神奈川県境域変更法律案ニ対スル参考書調製候ニ付一本供電覧候匆々拝具 二月二十二日 衆議院議員添書(二百九十九通) (「三多摩郡引継書」(明治二六年)東京都公文書館蔵) 一五九 多摩三郡と東京府の関係についての北多摩郡有志者の口話 〔北多摩郡有志者口話〕 交通 三多摩郡ノ道路ハ悉ク東京ヘ通シ横浜ヘノ通路ハ別ニ之ナシ 水利 多摩川本流涸渇ニ際シテハ往々田養水ニモ困難ヲ告クルコトアリ此時ニ方リ三多摩郡ニシテ東京府ノ管轄ニ属シ居ラハ直チニ処分ヲ行ヒ得ヘキモ神奈川県ノ管轄ナルトキハ両庁ノ間ニ往復照会ヲナサヽルヘカラス又三多摩郡民ニ於テ多摩川ニ関スル府知事ヘノ出願等ハ尽ク神奈川県ヲ経由セサルヘカラサル等ノ不便アリ 衛生 上水ハ東京府民ノ飲用ニ供スルモノナルヲ以テ充分之カ取締ヲ為サヽルヘカラスト雖モ三多摩郡ニシテ神奈川県ノ管轄ニ属スル以上ハ府知事随時ニ令達ヲ発シテ取締ヲ為ス能ハス 警察 三多摩郡ニ変事アル場合ニ際シ神奈川県官ハ鉄道ヲ利用シ東京ヲ経テ三多摩郡ニ赴ク故警戒其他十分行届カサルノ不便アリ 商工業 米麦薪炭ヲ除クノ外ハ東京トノ取引頗ル多シ就中南西多摩ノ織物若クハ材木ノ如キハ尤モ東京ト取引多ク要之商工業ノ大部分ノ取引ハ東京ニアリ 右ノ理由ナルヲ以テ三多摩郡民十中ノ八九ハ東京府管轄ニ属センコトヲ望メリ 但前記理由ノ外尚ホ挙クヘキ事項数多アリト雖モ一々〓ニ掲ケス (「三多摩郡引継書」(明治二六年)東京都公文書館蔵) (注)立教大学所蔵資料に同様のものがある。 一六〇 神奈川県県会議員の境域変更反対理由書 東京府神奈川県境域変更ニ関スル法律案ニ反対スル理由書 今般政府ヨリ帝国議会ヘ提出セラレタル西多摩南多摩北多摩三郡ヲ分割シテ東京府管下ニ属セシムル法律案ハ事甚ダ唐突ニ出テ我県下人民ノ驚愕スル所ナルコトハ勿論三郡人民ニ在リテハ特ニ一大驚慌ヲ来セリ想フニ此案ノ如キ我賢明ナル帝国議会諸公ノ排斥セラルヽ所ナルコトヲ信スト雖トモ我県人民ニ於テハ深淵ニ臨ミ薄氷ヲ踏ムノ感アリ故ニ謹テ理由ヲ具シ高明ノ省察ヲ仰ク実ニ已ムヲ得サルナリ 抑三郡ノ地タル維新以降已ニ二十余年神奈川県ノ管轄ニ属シタルヲ以テ全県其人情風俗ヲ同フシ特ニ我県唯一ノ物産タル繭生糸ノ如キ南多摩郡八王子町ヲ以テ中心市場トナスヲ以テ県下多数人民ノ輻湊スル所トナリ其関係スル所実ニ軽カラス今一朝之レヲ分割シテ東京府ニ属センカ実ニ人情ニ戻ルノ甚シキト謂ハサルヲ得ス且ツ多摩三郡ハ実ニ神奈川県財源ノ府ナレハ若シ三郡ヲ分割セハ神奈川県ハ其財源ヲ失ヒ自治ノ基本ヲ欠キ而シテ三郡ハ東京府ニ属スルヲ以テ過重ノ負担ヲ受ケサル可ラス〔別表参看〕我県人民及ヒ三郡人民ノ驚愕措ク所ヲ知ラス之レ該法案ニ反対セサルヲ得サル所以ナリ 本法案ノ主張スル所ハ東京市水道ノ為メニスルニアリ夫レ水源ヲ涵養シ若クハ汚濁ノ流入ヲ防止スルカ如キ敢テ之ヲ其管轄ニ属セシメサルモ其途ナキニアラズ然ルニ単ニ此一事ヲ以テ県下九十万衆ノ幸福ヲ犠牲ニセントスルカ如キハ不条理モ亦甚シト謂ハサル可ラス 之ヲ要スルニ本法案ハ縦令幾分東京府ニ利スル所アル可シト雖トモ其神奈川県ニ害スルコト実ニ甚シキモノト謂ハサル可ラス 故ニ願クハ公平ノ議ヲ以テ速カニ該法案ヲ否決セラレンコト県民等希望ノ至リニ甚ヘス敬白 明治二十六年二月二十六日 神奈川県会議員 土方房五郎 小林儀兵衛 井上吉之助 武藤佐太郎 瀬沼伊兵衛 内山安兵衛 木崎雄蔵 天野藤三 岡部芳太郎 小島貞雄 小泉太一郎 飯田快三 添田知義 原文次郎 鈴木林蔵 河田周蔵 穴沢与十郎 平戸清八 森市左衛門 難波惣平 永野茂 長谷川彦八 志村大輔 金子小左衛門 森鑅三郎 佐藤政吉 大貫弥七 水島保太郎 曽根田重兵衛 吉田清太郎 長谷川豊吉 今井徳左衛門 小沢衡平 鈴木稲之輔 黒部与八 小泉穀右衛門 脇沢金次郎 長谷川亀楽 長崎俊信 渡辺庄次郎 大谷嘉兵衛 来栖壮兵衛 中山太郎左衛門 石川養造 増田増蔵 左右田金作 小沢勝蔵 会田八十八 露木要之助 石井八郎右衛門 (飯田助丸氏蔵) (注)別表欠。立教大学所蔵資料に同様のものがある。 一六一 多摩三郡町村長の境域変更反対陳情書 泣血百拝貴衆両院議員諸君ニ哀告ス 今回政府ハ神奈川県下西南北多摩三郡ヲ分割シテ東京府ニ属セシムルノ法案ヲ提出セリ而シテ該法案ノ利害ニ付テハ両地人民ニ於テ見ル所ヲ異ニシ各其便否ヲ囂々シテ止マザルコト諸君ノ熟知スル所ナラン抑モ一府県ノ管轄区域ニ付テハ冥々ノ間ニ至要ノ関係ヲ有シ利害便否ノ分容易ニ判定シ難キモノアリ某等親シク三郡ニ住居シ多年神奈川県下ニ立チシニ拘ラズ一朝風土人情ヲ異ニスル東京府ニ属スルニ至リテハ種々重大ナル困難ナキヲ得ズ熟ラ該法案ヲ閲スレバ其主要ノ理由ハ東京市水道ニ関スト抑モ水道ハ東京市全体ノ飲料ニ供スルモノニテ而シテ東京ハ実ニ帝国ノ首都宮城ノ在ル所之ヲ他府県ト同一視スベカラザルコト某等之レヲ知ラザルニアラズ豈ニ自己軽微ノ利害ニ拘泥シ以テ帝都ノ休戚ヲ顧ミザルモノナランヤ然リト雖モ今日ノ事実ニ言フニ忍ビザルモノアリ夫レ該法案ヤ固ヨリ東京市ニ若干ノ利便之レナキニアラザルベシ然レトモ是ガ為ニハ三郡人民ノ利害ハ毫モ之レヲ顧ミズシテ可ナル乎水道ニ関スル適当ノ処置ハ該法案ヲ措テ他ニ途ナキモノナル乎囂々泣訴スル郡民ノ困難ヲ顧ミズシテ一刀両断ノ処置ニ出ルコト或ハ止ムヲ得ザルモノアラン三郡人民ト雖モ亦涙ヲ呑ンデ之レヲ忍バザル可カラザル事アラン雖然如斯ハ周密ノ調査ヲ尽スモ他ニ適当ノ途ナキ時ニシテ始メテ然ルモノナラザルベカラズ然ルニ今ヤ杜撰粗漏ノ方法ヲ専決シ深ク三郡人民ノ利害ヲ考査セズ隠密ノ間ニ計画シ議院ノ閉期切迫シテ議事繁劇ナルヲ窺ヒ突然提出スル如キニ至リテハ陰険ニ非ラズンバ軽躁ノ極ト云ハザル可カラズ鳴呼公平ナル議員諸君幸ニ好在スルコトナクンバ三郡ノ人民ハ急遽狼狽殆ント為ス所ヲ知ラザラントス抑モ又危哉某等今日マデ各町村長ノ職ヲ勤メ管下行政ノ事ニ従ヒシモ郡民ガ該法案ニ激昂スルノ甚ダシキヲ目撃シ若シ不幸ニシテ該法案ノ通過スルコトアリテ将来郡下ニ起ルベキ悲惨紛擾ヲ想像スル時ハ到底坐シテ行政ノ務ヲ尽スコト能ハズ遂ニ各自其職ヲ辞退シ以テ府下ニ集リ諸君ニ泣告スルノ止ムヲ得ザルニ至レリ公明ナル議員諸君何卒某等人民ノ不幸ヲ愍察シ該法案否決ノ運ニ至ランコトヲ懇願ニ堪ヘズ 神奈川県南多摩郡 八王子町長 大平安三 小宮村長 立川周蔵 加住村長 青木鎮卿 川口村長 阪本登名蔵 元八王子村助役 青木松兵衛 浅川村長 小林儀兵衛 横山村長 林藤蔵 由井村助役 尾川太吉 堺村長 青木芳斎 忠生村長 加藤茂 同県北多摩郡 砧村長 飯島福太郎 三ツ木村長 比留間邦之助 谷保村長 佐伯幸四郎 同県西多摩郡 成木村長 木崎雄三 小曽木村長 宿谷磯吉 青梅町長 滝上悦蔵 増戸村長 清水孫一郎 町田町長 渋谷亀蔵 南村長 松村育太郎 鶴川村長 井上吉之助 柚木村長 大沢信重 多摩村長 富沢政賢 稲城村長 原田所左衛門 七生村長 土方篠三郎 桑田村長 斎藤文太郎 日野宿長 中島伝之助 恩方村長 井橋弁重 立川村長 井上善次郎 狛江村長 小川清平 五日市町長 馬場勘左衛門 西秋留村長 瀬沼安兵衛 東秋留村長 久保島源十郎 草花村長 鹽野正作 大久野村長 三沢三郎 霞村長 山崎孫七 箱根ケ崎村長 村山信太郎 福生村長 田村平左衛門 調布村長 三田左内 三田村長 板倉正養 吉野村長 川上郡三 古里村長 佐久間増太郎 氷川村長 木村文吉 小河内村長 杉田郡平 檜原村長 吉野郡次 小宮村長 栗原重郎次 三ツ里村長 佐藤蔵之助 西多摩村長 中村喜三郎 戸倉村長 岡本登久蔵 (飯田助丸氏蔵) (注)立教大学所蔵資料に同様のものがある。 一六二 飯田快三他の境域変更反対上申書 廿六年二月廿四日調印 飯田快三外十名 東京府及ヒ神奈川県境域変更ノ法律案ニ反対スル上申書 謹テ内務大臣閣下ニ上申ス今回政府ハ神奈川県西多摩郡南多摩郡北多摩郡ヲ分割シテ之ヲ東京府ノ管轄属セシムルノ法律案ヲ衆議院ニ提出セラレタリ抑右三郡ハ廃藩置県以来神奈川県ノ管轄ニ属シ人情風俗ヲ異ニスルノミナラズ行政諸制度ヲ異ニシ地方税ノ如キハ地租割ニ於テ二倍以上戸数割ニ於テハ五倍以上ノ軽重アリ且三多摩郡ヲ分割スルトキハ人口弐拾壱万六千九百四拾七人地租額拾五万七千七百余円ヲ減殺セラル是レ三多摩郡ハ勿論県下一般ニ於テ該案ニ不同意ヲ唱フルノ所以ナリ依テ忌憚ヲ顧ス上申仕候頓首 (飯田助丸氏蔵) (注)曽根田重和氏所蔵資料に同様のものがある。 一六三 境域変更反対請願書 請願書 謹テ衆議院ニ請願ス今回政府ハ神奈川県西多摩郡南多摩郡北多摩郡ヲ分割シテ之ヲ東京府管轄ニ属セシムルノ法律案ヲ衆議院ニ提出セラレタリ抑右三郡ハ廃藩置県以来神奈川県ノ管轄ニ属シ未ダ曽テ変動アリシコトナシ盖シ同県下他ノ郡区ト人情風俗ノ適合スル所アレハナリ然ルニ今俄カニ之レヲ東京府ノ管轄ニ移サルヽニ至ツテハ郡民ノ失意〓ニ名状ス可ラズ凡ソ行政ノ区画ヲ変改スルハ重大ノ理由ナカル可ラス而シテ今回ノ変改ハ主トシテ東京市水道起工ノ便否ニ由ルモノヽ如シ然ラハ則チ其管轄ヲ変更セサルモ他ニ之レカ便益ヲ達スルノ途ナカルヘカラス然ルニ水道起工便否ノ為メ従来ノ慣習ヲ破砕シ人民ノ失意ヲ省ミサルガ如キハ某等其理由ノ存スル所ヲ知ルニ苦マスンバアラズ〓ニ該法律案ノ採用セラレサランコトヲ請願ス誠惶頓首 (飯田助丸氏蔵) (注)曽根田重和氏所蔵資料に同様のものがある。 一六四 境域変更反対理由書 東京府及神奈川県境域変更ニ関スル法律案ニ対シ反対スル 理由書 第一 神奈川県ト東京府トハ元来民情風俗ヲ異ニスルノミナラズ東京府ノ郡部ハ府下ニ接近シ平地坦途随テ収利多シ多摩郡ノ如キハ山林多ク土地僻陬ニシテ府民ト利害ヲ共ニスヘキモノニ非ス地方経済ニ就テモ亦多額ノ差違アリ即チ第一別表ノ如ク戸数割ニ五倍〇一四七地租割ニ二倍二分七厘ノ増加ヲ来スニ因リ到底東京府地方税ノ負担ニ耐サルコト明ナリ是レ三多摩郡人民カ此変更ヲ不利トスル所以ナリ 第二 神奈川県ハ現在一市十五郡ナルモ郡部ハ地租七拾弐万弐千七百九十円九十六銭八厘〔山林ヲ除キ〕人口ハ八拾弐万三千六百弐拾七人ニシテ三多摩郡ハ地租人口共ニ第弐別表ノ如ク多数ヲ占メ居リ右三郡ヲ分割スルトキハ地租ニ於テ五分ノ一強人口ニ於テ四分ノ一弱ヲ減シ一県ノ経済ニ大関係ヲ生シ地方税負担ヲ重カラシムルコト瞭然タリ 第三 東京府水道改良事業ニ対シテハ監督上水源ノ涵養保護森林濫伐ノ取締リニ付境域ノ変更ハ必要ナリト云フモ数百年ノ今日ニ至ル迄著シキ害アリシヲ見ス若シ行政上不便アリトセハ是等ノ取締ハ行政庁互ニ合議ヲ遂ケ其権域ヲ定ムル等便益ヲ計図スルノ方法他ニ途ナキニアラズ然ラハ則チ右等ノ不便決シテ之レナキモノト思考セリ 前項ノ如キ不利ナル神奈川県人民ノ不幸ヲ顧ミサルハ有害無益ノ法律案ナリト云ハサルヲ得ズ之レ該法律案ノ廃棄ヲ希フ所以ナリ東京府郡部及神奈川県郡部戸数割税及地租割税比較表 第壱号表 第二号表 (飯田助丸氏蔵) 一六五 多摩三郡人民の境域変更反対意見 今回神奈川県東京府管轄境域変更法案ニ対シ神奈川県西南北多摩三郡ヲ東京府管轄ニ属スルトキハ同郡人民負担ノ軽重ニ付該案賛成者及ヒ反対者ニ於テ全ク正反対ノ比較表ヲ製シ各正否ヲ争ヒシガ今回政府ヨリ衆議院同法案特別審査委員ニ送付シタル内務省ノ取調ナルモノヲ閲スルニ多摩三郡ヲ東京府ヘ編入スルトキハ三郡人民ノ負担左ノ如シ 自廿一年度至廿三年度三ケ年間平均地方税負担額 総額 一人当り 東京府郡部 弐拾万五千五百拾円三拾六銭三厘 六拾壱銭八厘 神奈川県郡部 弐拾八万弐千七百五拾弐円五拾六銭六厘 三拾弐銭九厘 差引東京府ノ増加一人当リ弐拾八銭九厘 自廿二年度至廿四年度三ケ年平均町村税負担額 総額 一人当リ 東京府郡部 拾一万五千三百六拾九円四拾九銭 三拾八銭 神奈川県三多摩郡 拾一万六千三拾八円壱銭四厘 五十銭一厘 差引東京府ノ減額一人当リ拾壱銭五厘 右ノ如ク地方税ニ於テハ東京府ノ増加一人当リ弐拾八銭九厘町村税ニ於テハ東京府ノ減額拾一銭五厘ナレバ今町村税及ヒ地方税ヲ合算スルトキハ差引一人当リ拾七銭四厘東京府ノ方増加スル割合ナリ之レニヨリテ多摩三郡ガ仮リニ東京府ノ管轄ニ属セリトスルトキハ現在同郡惣人員二拾三万三千八百二拾七人ニ負担ノ重キヲ加フルコト四万六百八拾五円八拾九銭八厘ナリトス 今多摩三郡人民カ管轄変更ニ由リ一年間ニ右ノ増税ヲ負担スルトキハ同郡人民カ此法案ニ反対シテ止マザルコト故ナキニ非ズト云フ可シ 東京府民飲料水ノ欠乏ヲ防クハ難キニアラズ 今回政府カ東京府神奈川県境域変更法案ヲ提出シタル理由ノ主点中ニハ将来東京府水道ノ水量減少ヲ防クコト其ノ一ニ在ルコトナルガ今水道沿岸ノ人ニシテ此事柄ニ精シキ人ノ談話ヲ聞クニ該水道ノ水量減少シテ東京市民ガ需要ニ不足ヲ告グル如キコト現在ノ儘ニテ后後数百年以内ニハ必ズ遭遇スルコトナカルベシト其理由ハ現ニ政府提出ノ管轄境域変更法案ノ理由ヲ見ルモ多摩川本流ヨリ該水道ニ注ク可キ水量ハ最モ減少シタル時ニシテ尚ホ百八十立方尺ノ量アルヨシナルガ此水量ハ之レヲ横浜水道ニ比較スレバ殆ンド数億万ノ人口ニ供給シ得ベシ然レトモ現在ニ於テ時ニ東京市民カ水道ノ水量不足ヲ感ズルコトアルハ全ク上水水路ニ於テ十九ケ所余ノ分水口ヨリ多量ノ水分派スルニ由ル而シテ右分水口ヨリ流出ス水ニハ沿岸人民ニ必要ナルモノト然ラザルモノトアリ現ニ分水口ヨリ分水ヲ求ムルハ沿岸人民ノ灌田飲料ニ必要ナルトキ東京府庁ニ願ヒ出少量ノ価格ヲ以テ之レヲ購求スルモノナレトモ其価額余リニ少額ナルヲ以テ沿道人民ハ格別必要ナキニ多量ノ水分ヲ求メ居ルコト幾何ナルヲ知ラズ或者ハ一且分水口ヲ購求シ数百倍ノ高価ヲ以テ之ヲ他人ニ転売シ不当ノ巨利ヲ博スルモノアリ或者窃カニ分水口ヲ大ニシ多量ノ水ヲ盗取スルモノアリ如斯不取締ハ水道沿岸ニ於テ往々アルコトナレバ是等ノ取締ヲ厳重ニスルトキハ新宿大木戸水門ニ入ル可キ水量ハ殆ンド数倍スルヲ得ルガ故ナリト云フ (飯田助丸氏蔵) (注)砂川昌平氏所蔵資料に同様のものがある。 一六六 神奈川県東京府の地方税額等比較表と諸見解(一-三) (一) 〔此統計ハ東京府地方税ハ廿四年一月府庁告示第二号廿五年一月告示第六号廿六年一月告示第二号及ビ郡部地方税収入精算報告書ニヨリ又神奈川県地方税ニ関シテハ同県公報ヨリ抜萃ス〕 〔東京府町村費ハ東京府第一課吏員川上属ニ付取調ベタルモノニョリ地方税補助額ハ重復スルヲ以テ実際負担スル所ノ地価割戸別割営業割所得税付加ノ課目ニョリテ算出セリ神奈川県町村費ハ廿三年度ハ廿四年一月神奈川県公報第四百六号町村歳出入予算報告ヲ採リ又廿四年度ハ神奈川県第一課長矢野属ニ付キ調査セリ〕 説明 本表ニ依テ考査スルトキハ地方税ニ付テハ神奈川県ヨリモ東京府ノ増加スルコト人口一人ニ付十九銭一厘四毛ナリ 町村費ニ付テハ東京府ヨリモ神奈川県ノ増加スルコト人口一人ニ付一銭六厘五毛ナリ 依而今右地方税町村費ヲ合算スルトキハ神奈川県ヨリモ東京府ノ増加スルコト人口一人ニ付拾七銭四厘九毛ナリトス 右ノ割合ナルヲ以テ神奈川県多摩三郡ガ東京府ニ属スルトキハ現在三郡人口ニヨリテ計算スルモ実ニ一ケ年金三万七千九百四十弐円九十八銭壱厘ノ増税ヲ負担セザルヲ得ズ 因ニ言フ国庫下渡金ノ事ニ付テハ二三ノ比較表ヲ見ルニ之レヲ掲ゲタルモノアレトモ実際地方税収入ハ之レヲ除キテ計算スベキモノナルヲ以テ人民負担ノ軽重ニ関係ナケレバ本表ハ之レヲ顧ミザル事トセリ (注)立教大学所蔵資料に同様のものがある。 (二) 東京府神奈川県実地地方税比較表 (飯田助丸氏蔵) 右ハ明治廿六年四月一日東京府令ニヨリテ三郡ヲ比較ス三郡ノ減スル総計実ニ○三千八百八十三円廿三銭四厘トス ○三郡ノ地租ハ計十六万千七百四十六円四十五銭 ○三郡ノ戸数ハ計三万九千八十八戸 (砂川昌平氏蔵) (三) 昨日発兌ノ府下二三新聞ヲ見レバ神奈川県庁ノ取調ト称シ神奈川県下三多摩郡ト他郡トノ明治廿五年度経費予算ヲ掲ゲ其収支比較ヲ掲ゲタルガ其内西南北多摩三郡ハ地方税ヨリ支出ノ超過セルコト四千弐百拾壱円三拾五銭三厘ニシテ明治二十五年度ニ於テ此金額ダケ他十二郡ヨリ補足スルトノコトアリ此事ニ付テハ不審ヲ懐クモノ少カラズ仍テ間日間県会議員森鑅三郎岡部芳太郎平戸清八ノ三氏ハ直チニ神奈川県庁ヘ出頭シ各項目ヲ審査シタルニ果シテ右計算書ニハ土木補助費ノ項ニ於テ南多摩郡ノ分九千九百八十五円六十三銭ダケ誤リテ記入セルヲ発見シタリ依テ右金額ヲ控除スレバ却テ西南北多摩三郡ヨリ他ノ十二郡ヘ五千七百七十四円二十七銭七厘ヲ補足スルコトヽナルナリ而シテ廿五年度ハ西多摩郡ニ於テ二三ケ所北多摩郡ニ於テ壱ケ所ノ道路開鑿工事アリ又多摩川ハ数回出水ノ為メ臨時急破ノ治水費二回ノ追加ヲナシ三郡トモ平年ヨリ地方税ノ多数ヲ要シタル年度ナルニ関セズ尚ホ多摩三郡ヨリ他郡ヘ五千有余円ヲ補足スルヲ以テ見レハ平年ニ於テハ三郡ヨリ他郡ヘ支出スル金額ハ実ニ僅少ニ非ラザルヲ知ル可シ 明治廿六年二月廿六日 (飯田助丸氏蔵) (注)立教大学所蔵資料に同様のものがある。 一六七 境域変更反対議員に対する神奈川県県会議員町村長他有志の謝意 粛啓 境域変更問題に付て者弊県八十万人衆之休戚に繋り一同痛慮罷在候処貴下雪中をも無御厭御登院被成下公平なる御判断を以て本案否決に御賛成被下候段奉銘謝候成敗者数之免れさる処不得止義に御座候生等一同貴下の高義に感し聊〓に謝意を表し候 頓首 明治廿六年三月一日 神奈川県々会議員町村長外有志 小柳卯三郎殿 (「小柳家資料」立教大学蔵) 一六八 多摩三郡境域変更法案可決についての東京市市会委員の謝意 区域変更ニ係ル法律按可決ニ付謝状 三郡分割之義可決候ニ付テハ別紙謝状区会議員諸君ヘ呈シ度ニ付乍御手数速ニ御伝達相成度此段及御依頼候也 二月廿八日 東京市会議員 今井兼輔 仁杉英 山中隣之助 青木金七 稲田政吉 今村清之助 佐久間貞一 (別紙) 拝啓陳ハ東京府神奈川県境域変更ニ関スル法律案ノ衆議院ニ提出セラルルヤ無限ノ御配慮ヲ煩ハシ候処遂ニ大多数ヲ以テ可決セラルヽノ美果ヲ得ルニ至リ候段偏ニ御尽力ニ因リ候儀ト深ク奉感佩候聊謝辞申述度如此候也 明治廿六年二月廿八日 委員 今井兼輔 今村清之助 稲田政吉 仁杉英 芳野世経 楠本正隆 山中隣之助 青木金七 佐久間貞一 拝啓陳ハ東京府神奈川県境域変更ニ関スル法案本日両院ニ於テ可決セリ右ハ種々障害モ有之候処終始御尽力ニ頼リ此好結果ヲ得満足致候聊御謝辞申述度如此ニ候也 二月廿八日 東京市市会委員 今井兼輔 仁杉英 山中隣三郎 青木金七 稲田政吉 今村清之助 佐久間貞一 芳野世経 楠本正隆 郡部町村宛 拝啓陳ハ今般政府ヨリ東京府神奈川県境域変更ニ関スル法案議会ニ提出相成右ハ本市及上水沿岸各町村ニ対シ不容易関係ヲ有シ一同大ニ憂慮致シ候処幸ニ両院ヲ通過シ好結果ヲ収メ候右ニ付而ハ不一方御配慮ヲ煩シ事此ニ至リ候義ニテ感佩之至ニ不堪候依而右御礼辞申述度 草々敬具 明治廿六年二月廿八日 委員連名 衆議院書記官長 水野遵殿 (「三多摩郡引継書」(明治二六年)東京都公文書館蔵) 第三節 三多摩分離後の行政措置 一六九 三多摩分離後の神奈川県景況私見 三郡分割後ノ神奈川県状況如何 西多摩南多摩北多摩ノ三郡ヲ分割スルトキハ神奈川県管轄狭少ニ失シ一県維持ニ困スルカ如キ説アルモ敢テ然カラサラン 三郡分割後ノ神奈川県管轄ノ戸数ハ十四万〇百四十九ニシテ人口ハ七十五万八千二百二十トス 戸数人口ノ尚其以下ニ在ル各県ハ左ノ如シ但罕レニ戸口ノ少シク増スモノハ△印ヲ付ス 若分割ノ為メ神奈川県一県維持ニ困スト云ヘハ右ノ県ニモ亦維持スル能ハサルノ理ナリ 況シテヤ神奈川県各郡々別地方税収支比較上ニ於テハ三郡ノ為メニ年額三千余円ヲ補足スルノ実アリ依テ之ヲ分離セハ此補足ヲ免カルヽノ益アリ 神奈川県有志者 (「小柳家資料」立教大学蔵) 一七〇 憲兵多摩三郡へ派遣の件通達 明治廿六年四月十四日 第一課主任 三浦忠晃(印) 知事(印) 内務部長 第一課長 庶務掛首席 別紙憲兵司令官心得ヨリ三多摩郡ヘ憲兵派遣ノ旨内牒ニ付テハ郡長ヘ通達スルモノトス 内務部長 西南北多摩郡長殿 憲兵司令官心得ヨリ左ノ通申越候ニ付為念及通達候也 〔左案ハ別紙全文ヲ書ス〕 『憲往第一四号』 先般法律第十二号ヲ以テ神奈川県ヨリ東京府ヘ転轄相成候三多摩郡ヘ憲兵派遺スヘキ旨昨日陸軍大臣ヨリ被達候ニ付東京憲兵隊之内士官壱名ニ二伍ヲ付シ同日午後四時出発派遣為致候間此段及御内牒候也 明治二十六年四月十四日 憲兵司令官心得 春田景義(印) 東京府知事 富田鉄之助殿 (「指令録」(明治二六年)東京都公文書館蔵) 一七一 多摩三郡境域変更にともなう事務引継往復文書 明治廿六年四月一日 第一課主任松尾周三(印) 知事(印) 委員(印) 内務部長(印) 収税長(印) 参事官(印) 御県西多摩郡南多摩郡北多摩郡ヲ本府ノ境域ニ移サレタルニ付土地人民ヲ始メ行政事務悉皆御引継相成御演説ノ件々了承且簿書目録正ニ受領致候也 東京府知事 神奈川県知事殿 『往内第六六八号』 今般法律第十二号ヲ以而県下武蔵国西多摩郡南多摩郡北多摩郡ヲ本月一日ヨリ貴府ヘ管轄替相成候ニ付テハ別冊演説書并目録之通事務及御引継候也 追而閣省庁府県郡市之往復等之為メ処分未決了ニ係ル事件ハ別冊付録之通ニ有之候也 明治二十六年四月一日 神奈川県知事 中野健明(印) 東京府知事 富田鉄之助殿 (欄外注記)『知事 書記官 収税長 書記 官房主任』 (「三多摩郡引継書」(明治二六年)東京都公文書館蔵) (注)別冊省略。 一七二 多摩三郡の警察規則施行に関する往復文書 明治廿六年三月廿九日 第一課主任 松尾周三(印) 知事(印) 内務部長(印) 第一課長(印) 掛首席(印) 直間税署長 第二課長心得(印) 第三課長(印) 第四課長(印) 官房書記首席(印) 直税署課長(印) 間税署課長不在ニ付(印) 警視庁へ回答案 西南北多摩郡ニ係ル警察令発布ノ義ニ付警務第一四〇号ヲ以テ御協議ノ趣了承自然警察ニ関スル願伺届ヲ当庁ニ差出ス者アルトキハ御庁ヘ移牒可致此段及回答候也 東京府知事 警視総監殿 『警務第一四〇号』 西南北ノ三多摩郡ニ係ル警察規則施行上ニ付テハ詮議ノ次第有之当分ノ間神奈川県ニ於テ従来施行シタル規則ヲ総テ適用スル事ニ取極メ別紙ノ通警察令発布可致ト存候付テハ旧慣ニ泥ミ警察ニ関スル事項ニシテ貴庁ヘ願伺届書等差出ス者有之哉モ難計候条若シ右等ノ書面差出候者有之候ハヽ当庁ニ御移牒相成候様致度此段予テ及御協議候也 明治二十六年三月廿八日 警視総監 園田安賢(印) 東京府知事 富田鉄之助殿 警察令第 号 西多摩郡南多摩郡北多摩郡ノ三郡ニ係ル警察諸般ノ事項ハ当分ノ内神奈川県ニ於テ従前施行シタル総テノ令達ヲ適用ス 明治廿六年 月 日 警視総監署名 (「往復録」(明治二六年)東京都公文書館蔵) 一七三 多摩三郡神奈川県へ管轄復旧に関する建議ならびに請願書(一-二) (一) 三多摩郡管轄復旧の建議 神奈川県会が三多摩郡管轄復旧の建議を可決せし由は既に記せしが該建議書は愈昨十七日内務大臣ヘ差出せし由にて其の建議書は左の如し 明治二十六年三月法律第十二号を以て西南北の三多摩郡を割き東京府の管轄に属せられたり我が神奈川県の地方経済に影響を及ぼすこと尠からず其要旨は前年来本会が屢々建議する処の如し今之れを再説することを要せずと雖も然れども本会が其の復旧を希望する所以の意に至りては今日及りて前日に勝る者あり仰き願くは次期の帝国議会に管轄復旧の議案を提出せられ本会の宿志を貫徹せられんことを謹で建議す (「読売新聞」明治二七年一一月一八日) (二) 謹而 院議長閣下ニ請願仕候本年二月我政府ニ於テハ東京市街飲用水ヲ多摩川ヨリ引入レアルニ拠リ其管理上ニ便益アリト云フ目的ヲ以テ該水路之地則チ武蔵国多摩三郡ノ境域ヲ変更シ神奈川県ノ管轄ヲ移シテ東京府ノ管轄ニ為サントスルノ法律按ヲ帝国議会ニ提出セラルヽヤ生等挙テ其不便不利ナルヲ唱ヘ当時貴衆両院議長及ビ議員ニ否決セラレンコトヲ請願加之総代ヲ派シテ当路大臣閣下ニ伺候セシメ曲ニ其意衷ヲ陳ベ其情実ヲ訴ヘ縷々該按撤回ヲ歎願ニ及ヒシモ議容レラレズ終ニ両院ヲ通過シ法律トシテ公布施行セラヽルノ止ムヲ得サルニ至リ爾来拾有余月ヲ経ルモ更ニ其治績ノアルナク却テ人民悉ク其治ニ慣レズ其制ニ習ハザル而己ナラズ不便ヲ感ズル益々多ク費途負担ノ増々重キニ堪ヘズ其他都下ト鄙野ト風俗ノ異ナル人情ノ同ジカラサル且ツ政府ノ目的トスル水道管理ニ付テモ更ニ現著ナル便益ナシト聞ク之レ等ヲ以テ見レバ其境域ヲ変更シ人民ノ疾苦ヲ顧サルノ酷シキヨリ管理ノ法方ハ又タ他ニ在ラン故ニ生等ハ既ニ数十年来其治ニ慣レ其休戚ヲ倶ニシ其担フ所ノ費用モ又軽キ神奈川県ノ治下ニ復センコトヲ恋々トシテ止マズ伏シテ冀クハ閣下能ク其事実ヲ探糺シ生等ノ意衷ヲ憐察セラレ該法律ヲ改正シテ速ニ神奈川県ノ管轄ニ復シ人民ヲシテ其堵ヲ安セシムルコトヲ一同連署奉請願候 恐惶頓首 長谷川彦八(印) 和田直栄(印) 蜂須賀又次郎(印) 高下鷲蔵(印) 高下半平(印) 大久保彦兵衛(印) 土屋辰五郎(印) 金子亀次郎(印) 瀬沼嘉吉(印) 清水六右衛門(印) 高橋絞右衛門(印) 瀬沼直吉(印) 北島荒次郎(印) 目代岩蔵(印) 小倉嘉一(印) 瀬沼真蔵(印) 瀬沼千代吉(印) 北島熊吉(印) 伊沢喜兵衛(印) 榎本吉五郎(印) 山本忠三郎(印) 加藤忠三(印) 石渡保太郎(印) 北島彦四郎(印) 八木小左衛門(印) 高下貞吉(印) 高橋栄蔵(印) 天野亀吉(印) 北島次郎吉(印) 土屋仲蔵(印) 遠藤茂吉(印) 大久保銀八(印) 大久保良助(印) 北島徳右衛門(印) 石渡音吉(印) 目代利兵衛(印) 目代藤太郎(印) 篠田金平(印) 北島幸右衛門(印) 高橋次郎吉(印) 蜂須賀定吉(印) 篠田太右衛門(印) 浜田佐五郎(印) 篠田彦右衛門(印) 高下佐次郎(印) 天野浅右衛門(印) 高橋市右衛門(印) 篠田常吉(印) 高下金蔵(印) 土屋佐助(印) 高下周蔵(印) 高下清吉(印) 土屋藤吉(印) 大矢森蔵(印) 瀬沼吉左衛門(印) 伊沢藤八(印) 角野八左衛門(印) 北島林蔵(印) 柴田源蔵(印) 山本五兵衛(印) 土屋民蔵(印) 瀬沼義平(印) 浜田忠右衛門(印) 天野七蔵(印) 金子巳之助(印) 金子常吉(印) 和田助三郎(印) 石井文右衛門(印) 遠藤伊三郎(印) 和田義左衛門(印) 篠田源太左衛門(印) 市川文五郎(印) 篠田清蔵(印) 瀬沼仲次郎(印) 柴田平左衛門(印) 高橋佐平治(印) 小倉武右衛門(印) 浜田半次郎(印) 瀬沼由右衛門(印) 中村弥太郎(印) 石井治作(印) 臼井要助(印) 臼井与三郎(印) 和田浜次郎(印) 小倉勘蔵(印) 小倉茂三郎(印) 石井政右衛門(印) 北島房次郎(印) 小倉宇八(印) 瀬沼伊勢松(印) 柴田新右衛門(印) 井上良助(印) 遠藤稲蔵(印) 瀬沼金次郎(印) 北島吉五郎(印) 加藤甚兵衛(印) 蜂須賀清兵衛(印) 浜田仙太郎(印) 伊沢宇八(印) 小倉仲次郎(印) 臼井源蔵(印) 篠田兼吉(印) 加藤久蔵(印) 梁川弥市(印) 石井幸四郎(印) 瀬沼市之丞(印) 古木伝左衛門(印) 木下藤太(印) 石井政右衛門(印) 石井三右衛門(印) 古木伊兵衛(印) 古木森右衛門(印) 木下寅吉(印) 滝本清吉(印) 滝本宇吉(印) 滝本市右衛門(印) 大谷文右衛門(印) 古木伝五兵衛(印) 佐藤幸蔵(印) 滝本浅右衛門(印) 木下円蔵(印) 石井平兵衛(印) 石井平助(印) 滝本清左衛門(印) 滝本勘左衛門(印) 佐藤亢之助(印) 古木彦八(印) 石井平右衛門(印) 滝本嘉平(印) 北島良助(印) 滝本治兵衛(印) 古木熊太郎(印) 古木増右衛門(印) 滝本半治郎(印) 大谷惣兵衛(印) 滝本弥七(印) 大谷仲右衛門(印) 佐藤太与吉(印) 石井重蔵(印) 佐藤利助(印) 佐藤弥左衛門(印) 木下文蔵(印) 大谷弥五兵衛(印) 古木利左衛門(印) 大谷吉蔵(印) 大谷泰吉(印) 古木伝八(印) 滝本八右衛門(印) 木下喜兵衛(印) 大木治兵衛(印) 木下重右衛門(印) 大木松太郎(印) 石井藤右衛門(印) 石井順吉(印) 佐藤源兵衛(印) 木下染吉(印) 大木元治郎(印) 井上助右衛門(印) 大木岡右衛門(印) 大木源蔵(印) 大谷新兵衛(印) 滝本長左衛門(印) 大谷弥市(印) 石井正助(印) 木下松五郎(印) 佐藤太郎左衛門(印) (「郡役所往復書」(明治二七年)大和市役所蔵) 一七四 東京府神奈川県境域の飛地交換に関する法律(一-三) (一) 『内甲二〇七』 明治四十五年三月二十五日 内閣書記官長(花押)内閣書記官(印) 内閣総理大臣(花押) 法制局長官(印) 外務大臣(花押) 内務大臣(花押) 大蔵大臣(花押) 陸軍大臣 海軍大臣(花押) 司法大臣(花押) 文部大臣(花押) 農商務大臣(花押) 逓信大臣(花押) 別紙両院ノ議決ヲ経タル東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律案ヲ審査スルニ右ハ衆議院議長上奏ノ通裁可ヲ奏請セラレ可然ト認ム (別紙) 法律案 朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律ヲ裁可シ〓ニ之ヲ公布セシム 御名 御璽 明治四十五年三月二十七日 内閣総理大臣 内務大臣 法律第五号 上奏案ノ通 『内甲二〇七』 別紙奏上有之度候也 明治四十五年三月二十三日 衆議院議長 大岡育造(印) 内閣総理大臣 侯爵西園寺公望殿 衆議院書記官長 林田亀太郎(印) (別紙) 衆議院ハ両院ノ議ヲ経タル東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律案ノ裁可ヲ奏請ス 明治四十五年三月二十三日 衆議院議長 大岡育造 衆議院書記官長 林田亀太郎 (二) 『内務省秘第一九七号ノ内』 東京府神奈川県境界変更ニ関スル件 東京府及神奈川県ノ境界ハ大略多摩川流域ヲ以テ境界ト為セルモ間々交互ニ飛地ヲ有シ治水教育徴税其他諸般ノ行政上不便尠カラサルヲ以テ東京府ノ地籍ニシテ多摩川流域以南ニ在ルモノハ之ヲ神奈川県ニ編入シ神奈川県ノ地籍ニシテ同川ノ流域以北ニ在ルモノハ之ヲ東京府ニ編入シ同川流域ヲ以テ両府県ノ境界ト為サントス依テ別紙法律案ヲ提出ス 右閣議ヲ請フ 明治四十四年十二月廿七日 内務大臣 原敬(印) 内閣総理大臣 侯爵西園寺公望殿 (別紙) 東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律案 東京府及神奈川県ノ境界ヲ変更スルコト左ノ如シ 一 東京府北多摩郡調布町大字上布田ノ内大字下布田ノ内狛江村大字和泉ノ内多摩川以南ヲ神奈川県橘樹郡稲田村ニ編入ス 二 東京府北多摩郡砧村大字宇奈根ノ内大字大蔵ノ内大字鎌田ノ内荏原郡玉川村大字瀬田ノ内大字下野毛ノ内多摩川以南ヲ神奈川県橘樹郡高津村ニ編入ス 三 東京府荏原郡玉川村大字等々力ノ内多摩川以南ヲ神奈川県橘樹郡中原村ニ編入ス 四 東京府荏原郡調布村大字下沼部ノ内大字嶺ノ内矢口村大字矢口ノ内大字古市場ノ内大字原ノ内六郷村大字古川ノ内多摩川以南ヲ神奈川県橘樹郡御幸村ニ編入ス 五 東京府荏原郡六郷村大字八幡塚ノ内多摩川以南ヲ神奈川県橘樹郡川崎町ニ編入ス 六 東京府荏原郡羽田町大字羽田ノ内大字羽田猟師町ノ内大字鈴木新田ノ内多摩川以南ヲ神奈川県橘樹郡大師河原村ニ編入ス 七 神奈川県橘樹郡稲田村大字宿河原ノ内多摩川以北ヲ東京府北多摩郡狛江村ニ編入ス 八 神奈川県橘樹郡稲田村大字堰ノ内高津村大字久地ノ内大字諏訪河原字兵庫島ノ内多摩川以北ヲ東京府北多摩郡砧村ニ編入ス 九 神奈川県橘樹郡高津村大字諏訪河原字向河原ノ内大字北見方ノ内多摩川以北ヲ東京府荏原郡玉川村ニ編入ス 十 神奈川県橘樹郡中原村大字小杉ノ内多摩川以北ヲ東京府荏原郡調布村ニ編入ス 十一 神奈川県橘樹郡御幸村大字上平間ノ内大字中丸子ノ内多摩川以北ヲ東京府荏原郡矢口村ニ編入ス 十二 神奈川県橘樹郡御幸村大字小向ノ内多摩川以北ヲ東京府荏原郡六郷村ニ編入ス 本法施行ノ為町村ノ財産処分ヲ要スルトキハ町村制第三条第二項ノ規定ヲ準用ス 付則 本法ハ明治四十五年四月一日ヨリ之ヲ施行ス 東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律案理由書 東京府及神奈川県ノ境界ハ概ネ多摩川ノ本流ヲ以テ之ヲ分劃スト雖其ノ間往々ニシテ交互飛地アリ之カ為治水教育徴税其ノ他諸般行政上ノ不便尠カラサルニ依リ之カ組替ヲ為シ以テ東京府及神奈川県ノ境界ヲ劃定スルノ必要アリ是レ本案ヲ提出スル所以ナリ 東京府ヨリ神奈川県ヘ編入 戸数 八十五戸 人口 五百七十四人 直接国税千四百八十六円 府税 六百二十円 市町村税 七百一円 神奈川県ヨリ東京府ヘ編入 戸数 七戸 人口 五十五人 直接国税 二百八十四円 県税 百四十七円 市町村税 七十五円 (三) 内務大臣提出東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律案 右謹テ上奏シ恭シク 聖裁ヲ仰キ併セテ帝国議会ノ議ニ付セラレムコトヲ請フ 明治四十五年一月十二日 内閣総理大臣侯爵 西園寺公望(花押) 『内甲二〇七』 明治四十五年一月十日 内閣書記官長(花押) 内閣書記官(印) 内閣総理大臣(花押) 法制局長官(印) 外務大臣(花押) 内務大臣(花押) 大蔵大臣(花押) 陸軍大臣(花押) 海軍大臣(花押) 司法大臣(花押) 文部大臣(花押) 農商務大臣(花押) 逓信大臣(花押) 別紙内務大臣請議東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律案ヲ審査スルニ右ハ相当ノ儀ト思考ス依テ請議ノ通閣議決定帝国議会ヘ提出セラレ可然ト認ム 法律案 呈案付箋ノ通 東京府神奈川県境界変更ニ関スル法律案 右 勅旨ヲ奉シ帝国議会ニ提出ス 明治四十五年一月十七日〔貴〕 内閣総理大臣 内務大臣 (「公文類聚第三十六編巻一下」(明治四五―大正一年)国立公文書館蔵) 第三章 地租軽減地価修正 第一節 地租軽減延納問題の系譜 一七五 租税問題に関する県収税長添田知通の具申書(一-九) (一) 伏テ租税ノ要領ヲ摭録スレハ賦課ノ厚薄ニ因準シテ治民ノ休慼ヲ表シ忽チ歓呼ト悲嗟トヲ岐分ス租税ヤ経国ノ基本ニシテ一租一賦一税一課スルモ亦軽挙ニ付ス可カラサルハ今〓ニ喋々賛言スルヲ待タサル也故ニ審按熟慮スルニ丁リ方法ノ緻密ニ過テ為ニ煩労ヲ来スモノナキ歟事体ノ簡略ニ流レテ以テ緊要ヲ欠クモノナキ歟或ハ立論美ト雖モ之ヲ実施スルニ難キモノアリ物理ノ真情一致同轍ナラス是ヲ以テ細大捨テス粗密漏サス能ク治民ノ意想ヲ洞察シ沃土磽地ニ止息生計スル者悉ク之ヲ酌シ之レヲ量シ然シテ応分ノ租税ヲ収納セシムルニ注意シ務メテ権衡ヲ失セサルヲ要ス明治十三年度以降収税上ノ事項ハ前年同轍敢テ異ナルナキヲ以テ今〓ニ上言セス知通菲才ヲ以テ本課に主宰トナリ一賦一課ノ租税ヲ収入追徴スルニ至リ民情ニ通暁セスシテ市街村巷ニ咨嗟ノ声ヲ発センコトヲ恐ル然リト雖モ我 県令閣下治民撫育ノ懇切ナルニ葵向シテ幸ニ其責ヲ免ル今明治十五年一月政始ノ佳日本課担当ノ事務ニ就テ其科目ヲ表制シテ貴覧ニ呈晋ス 恐徨謹言 租税課長 明治十五年一日四日 一等属 添田知通 (二) 伏テ惟フ国家ノ静謐ヲ保チ世ノ文明ヲ進メ一国ヲ富強ナラシムルハ皆租税ニ是レ由ラサルナシ而シテ我国古来租税ノ法タル概ネ農ノ一方ニ止リ他ノ工商等ニ至ッテハ斯ノ義務アレトモ措ヲ問ハス夫レ想フニ農ハ本ナリ工商ハ末ナリ然リ而シテ本ヲ抑ヘ末ヲ縦ツ豈其当ヲ得タルモノナランヤ然レトモ因襲ノ久シキ人之レヲ恠シムモノナシ実ニ賦税ノ原理ニ戻リ不公不平ナル之レヨリ大ナルハ莫シト云フヘシ我聖朝維新日尚ホ浅キモ鋭意先ニスルニ地租ノ公平ナラサルヲ釐正シ尋テ改良ヲ加ヘラレシモノ一ニシテ足ラス輓近酒税ノ増加売薬印紙税ノ創設等或ハ禁止税ノ質ナキニ非ルモ要スルニ保生擁護ノ鴻恩ニ報ユル義務ニ外ナラサル可シ夫レ之ヲ課シ之ヲ賦ス事固ヨリ成規例格ニ拠リ之レヲ調理スルモ徴税ノ易カラサル動モスレハ民心ヲ害フナキニ非サルヲ以テ苦慮百端一賦一税ノ間厘毛ノ微ト雖トモ苟モセス上ハ閣下至仁ノ施政ヲ翼賛シ下ハ民心ニ悖ル勿カランコトヲ夙夜憂慮シテ措カサリシナリ抑客年ノ已行ヲ顧ルニ納税者ニシテ其重キニ苦シミ其軽キニ楽シム者アルナク国税地方税数種ノ税目モ課中共同ノ勉励ニ因リ事渋滞ナク収納シ該帳簿ノ如キモ尽ク之レヲ整理セリ知通不肖閣下知隅ノ高恩ヲ荷ヒ本県租税ノ事務ニ主宰タルノ任ヲ辱フシ或ハ恐ル瀆職ノ失アランコトヲ然レトモ県令閣下慈祥ノ光映ニ頼リ幸ニ其失ヲ免ル今明治十六年一月政始ノ佳辰ニ方リ本課管掌ノ科目ヲ制表シ謹テ左右ニ呈晋ス 誠徨謹言 租税課長 明治十六年一月四日 一等属 添田知通 (三) 夫租税ハ国家人民ノ安危休戚ニ係ル所也是賦税其法ヲ得ルト得サルトニ在リテ之ヲ賦シ之ヲ課スコト固ヨリ成規例格ニ拠リ以テ調理ヲ遂クルモ若シ一厘毛ノ一賦一税タリトモ過誤ニ出ルトキハ大イニ民心ノ信義ニ関ス故ニ周到緻密力メテ正覈ノ審査ヲ為シ上ハ 閣下方正ノ施政ヲ翼賛シ下ハ民心ヲ悖ル勿カランコトヲ夙夜憂慮シテ措カス是本課ノ職掌トシテ最モ地方重大ノ責任ナレハナリ抑客年ノ已行ヲ顧ニ秋収以降米価非常ノ低落従テ金融閉塞世上一般ノ不景気ヲ現シ既ニ第三期田租ノ如キ困迫維谷此当時在テハ不得已ヲ預リ米等ノ甘ロキヲ得サシメ漸ニシテ之カ所分ヲ為スニ至ル実ニ案外ノ年柄ナリ熟ラ農夫ノ経済ヲ注目スルトキハ危急存亡ノ秋ト謂フ可キ歟而リト雖モ 閣下至仁ノ余光ヲ荷ヒ国税地方税共ニ数種ノ税目アルモ課中共同ノ勉励ニ因リ事渋滞ナク各収税ヲ納付シ以テ該帳簿ノ如キモ悉ク整理完全セリ其事由ニ於ケル左ノ項目ニ掲ケ以テ高覧ニ供ス不肖知通本県租税ノ事務ニ主宰タルノ任ヲ辱フシ或ハ畏ル瀆職ノ失アランコトヲ然レトモ 県令閣下慈祥ノ光映ニ頼リ幸ヒニ其欠ヲ免ル〓ニ明治十七年一月政始ノ良辰ニ方リ本課管掌ノ科目ヲ製表シ謹テ之ヲ左右ニ呈晋ス 誠惶頓首敬白 租税課長 明治十七年一月四日 一等属 添田知通 (四) 惟ミルニ国アレハ政アリ政ヲ行フヤ必国費ヲ要ス之ヲ衆民ニ賦課シ以テ其途ニ充ツ是租税ハ国家ノ基本タル所以ナリ然リ而其賦課ノ方法ニ於ル固ヨリ成規税則アリテ調徴其宜キヲ得ルニ非サレハ民之カ為ニ疾苦シ国体之カ為ニ富強ノ域ニ進ムコトヲ得ス鳴呼至重至大ノ報ト倶ニ高覧ニ供ス 誠惶頓首謹白 明治十九年一月四日 神奈川県収税長添田知通 神奈川県令 沖守固殿 (六) 具申書 夫租税者人民之要務而国家ヲ経理スルノ本源也故ニ治民賦課之方法ニ於ル施政ノ重且大典ニシテ豈軽々忽視ス可カラサラン乎抑明治十九年ノ已行ヲ顧フニ春陽和順ニシテ麦穀実ヲ厚フシ傍ラ養蚕及製茶ノ産業等無難採収ヲ得シニ仲夏以降稀成旱魃ニテ田方挿秧ニ際シ涵養ノ瀦水ヲ欠キ為メニ稲田亀裂シ其太タシキ乾涸之地ニ至テハ耕耡ノ術ナク空田ニ嘱ス又畑作毛ノ如キモ湿潤之性乏ク凋萎枯色ヲ観ルニ至ル此秋ヲシテ蒼生之惨状嘆息ヲ極メシニ偶々天福ヒヲ降シ利用厚生之恵雨ヲ漑キ順時暑威熾ニ克ク百穀稔リ秋収豊穣之歓呼ヲ唱フト雖モ又若干之被害地無キニシモ非ス倩ラ民家ノ財計上ヲ洞察スルトキハ輓近物価ノ低落ニ原因シ農商倶ニ連々衰頽之状況ナルカ中ニ国税ト云ヒ地方税ト云ヒ収納期節ニ際会シ敢テ異状ヲ呈セサルハ 閣下慈仁之施政能ク人民ノ胸裡ニ貫徹シテ納税ノ義務ヲ重ンシ力メテ守成遵奉ヲ表セント欲スルモノ歟然リ而シテ客年地方官制之改革ニ由リ並列課名ヲ被廃更ニ収税部ヲ置キ部中ニ各課ヲ設ケラレシハ葢シ税務拡充ノ際執務錯雑ヨリ流弊勿ラシメントノ良法ニ出テ規画其宜キニ適セリ将タ収税上ノ事務タル日ニ月ニ頻繁ヲ極メ就中誤謬地訂正ノ如キ非常最モ至難之事業ニシテ調査精密容易ナラサリシモ着手以来全管十中ノ六分ハ旧年尾ヲ期シ既ニ検了ヲ告ク知通菲才ヲ以テ収税部長ノ重任ヲ辱フシ賢明ナル 閣下之余光ヲ荷ヒ部下課員ヲ鼓舞シ孜々勉励以テ客年ノ事蹟ヲ整齊ス今ヤ明治廿年之政始ニ膺リ処理之事務表及十八年度年報ト併セテ高覧ニ供ス幸ヒニ賜閲アランコトヲ 誠惶頓首謹白 明治廿年一月四日 収税部長 添田知通 神奈川県知事 沖守固殿 (注)事務表、年報とも欠。 (七) 恭惟ニ収税ノ事タル実ニ財政ノ要部ニシテ国家安危ノ関ル所人民休戚ノ係ル所蓋シ焉ヨリ大ナルハ莫シ故ニ我政府ハ夙ニ欧米ノ良法美律ヲ取テ以テ我国古来ノ税法ニ折衷シ国用年ニ加ハリ民財未タ豊カナラスト雖モ下ニ苛税重歛ノ声ナク上国庫ヲシテ益々富実ナラシメンコトヲ欲ス此時ニ当テヤ苟モ職ニ税務ニ与カルモノ豈夫レ勉メサ原理ニシテ軽々忽視ス可カラサルモノ也不肖知通此重任ヲ帯ヒ克ク尽クスコト能ハサルヲ恐ルト雖モ黽勉以テ過チナキニ庶幾ランコトヲ欲ス将ニ方今事務上ノ奈何ヲ鑑ミルニ従前宿滞ノ調理ナキニ非スト雖モ本課衆員ヲ督励シ漸次竣功ヲ奏スルニ際ス〓ニ於テ尚収税長ノ大任ヲ辱フシ爾来之カ実施ノ方法等頗ル多端繁忙ニ向ヒシモ課員孜々奮発以テ稍齊整ヲ観ニ至ル又地方税ノ徴収ニ於ケル創始已降数年ノ経験ニ因テ逐次其宜キヲ得タルモノヽ如シ唯憾ラクハ爰両年間穀価非常ノ低落ニ原因シ四民共ニ財計不測ノ逼迫ヲ極メ必至衰頽ノ状況ヲ現ス加之暴風水災被害ニ罹リ農民ハ無上ノ困難ニ陥此秋ニ方倩ラ収税納付ノ完結ヲ鑑察スレハ夙夜痛慮ニ耐サリシカ我カ 県令閣下治民撫育ノ懇切ナルニ葵向シテ民心異状ノ声ナク収税ノ義務ヲ尽シ純全ナラシメント欲ス知通ノ幸何事歟之ニ如ンヤ今政始ノ嘉辰ニ膺リ別楮政表ヲ高覧ニ供シ併テ客歳ノ成蹟ヲ呈露シ長ナヱニ治民安寧ヲ祝ス 頓首謹白 明治十八年一月六日 神奈川県収税長 添田知通 (五) 政治上緒言 夫租税者国之大典而民之要務也国計依之以立民義由之以成官徴民納以国家ヲ経済スルノ基本也抑客年ノ已行ヲ顧フニ春時ヨリ気候異同ニシテ仲夏稼穡之秋ニ際シ霖雨強降非常之洪水押溢シ耕地恰モ如海ニ均シ為メニ分挿苗腐ハ言フモ更ナリ沿川ノ村落ハ地形変転シ荒蕪ニ属スルモ又僅少ナラス此当時ニ在テハ民家危急ノ声嗝々トシテ巷ニ満チ凶災違作ノ兆候已ニ現出セシカ如シ或ハ衰頽ヲ鳴ラシ或ハ飢饉ト呼世上一般誚トシテ憂患止マス此秋ニ方リ知通苟モ収税長ノ重任ヲ辱フシ民家之状況ヲ観察スルトキハ何ヲ以歟租税納付之義務ヲ奏セシム可クト夙夜痛慮ニ耐ヘサリシニ 聖代之光栄天地ト倶ニ蒼生ヲ補ケ将ニ天福ヒヲ降シ爾来暑威熾ニ恩露恵風順時ニ季候ヲ萃ム故ニ百穀稔ヲ厚フシ充分ノ豊登ヲ告ク鳴呼四民歓呼之声ハ前患ヲ掃ヒ怡々トシテ満足ニ出ツ然リト雖モ収税納付ノ完結ハ重大之挙行ニシテ国税ト云地方税ト云固ヨリ成規例格アリテ一賦一課厘毛之微ト雖モ軽々忽視ス可カラサル也方今収税之事務タルヤ日ニ月ニ拡充シ加フルニ醤油税菓子税之如キ新設創始ノ際一層整理ニ注要ス其他諸税検査ノ法則モ逐年緻密ニ従ヒ頗ル多端繁忙ヲ極メシモ本課衆員孜々奮発以稍竣事之結果ヲ奏スルニ至レリ知通上者 閣下方正之施政ヲ翼賛シ下ハ民心ニ悖ル勿ラン事ヲ焦慮シテ措カス或ハ畏ル瀆職之失アランコトヲ而ルニ 閣下慈祥之光映ニ頼リ幸ヒニ其欠ヲ免ル今ヤ明治十九年一月政始ノ良辰ニ膺リ本課管掌之科目ヲ製表シ併テ年ル可ケンヤ知通 閣下ノ顕用ニ逢ヒ其不才ヲ顧ミスシテ税務ニ従事スルコト有年于〓矣常ニ其任ノ重且大ニシテ 閣下ノ厚託ニ背カサランコトヲ是レ恐レ日夜孜々トシテ責務ノ挙ランコトヲ欲スト雖モ老耄何ソ為ス所アランヤ唯幸ニ 閣下指令ノ寛仁ナル属僚ノ勤勉ナル県民ノ温良ナル能ク之ヲ補ヒ之ヲ助ケ未タ大ニ税務ヲ失墜スルニ至ラサルハ実ニ知通ノ光栄ト云フヘシ今ヤ明治廿年間ノ実況ヲ追思シ其成蹟ヲ考フルニ寒暑時ニ随テ蚕桑ノ葉大ニ挙リ水旱風雪ノ害ナクシテ穀麦共ニ宜シキヲ得商勢漸ク挽回シテ金融稍々開ケ地租及諸税ノ収納モ随テ好果ヲ見ルノ萠芽ヲ発シ現ニ酒造見込高ハ前年度ヨリ増加スルコト壱万四千有余石醤油石数モ亦殆ント弐千石ニ垂ントス 又地押調査ハ他ノ府県ニ率先シ十八年四月以降漸次之ニ差手シタリシカ幸ニ本庁派遣ノ検査員ヨリ郡村ノ諸吏ニ至ルマテ不屈不撓ノ勢ヲ以テ勉励刻苦ノ功ヲ積ミ客年十二月中浣ヲ以テ遂ニ此大業ヲ竣成スルコトヲ得又煙草税ハ全国皆逋税ノ弊ニ苦ムモノニシテ本県ノ如キハ殊ニ秦野ノ名地アリ為メニ其害ヲ蒙ムルコト一層甚シトス故ニ此弊源ヲ絶タント欲スルコト良々久シ客年十月更ニ該営業者ニ説クニ同業規約ヲ設立シ互ニ逋税ノ奸策ヲ制シ上ハ納税ノ公平ヲ保チ下ハ犯則被刑ノ不幸ヲ避クルノ緊急要務ナルヲ以テセシニ該業者大ニ反省スル所アリテ直チニ其規約ヲ設ケ将来本税施行上ニ一改良ヲ来スノ基礎トナリ爾来営業者弐百余人印紙税三千円余ヲ増加スルノ好結果ヲ得タリ其他所得税法ノ施行ハ客年我税法中ノ一大美事ナリト雖モ若シ其始メヲ慎マスンハ将来之レカ弊害ヲ生スルモ亦極メテ大ナリト云フヘシ然ルニ 閣下疾ク郡区長ヲ召集シ再三慇懃ノ懇諭ヲ布キ能ク此法ノ趣旨ト施行ノ方法トヲ体シ苟モ上下相軋ルカ如キノ弊ナカラシム而シテ知通亦此事ノ空シカラサランコトヲ勉メタリ此ニ於テカ郡区皆秩然トシテ下調ヲ遂ケ期ニ従テ委員会ヲ開カサルモノナク之ヲ開テ毫モ紛糾ヲ生スルモノナク速ニ徴税ノ順序ヲ結了スルニ至リタルハ実ニ予想外ノ好結果ト云フヘキナリ又客年五月以降漸次ニ収税属ヲシテ各郡区ヘ在勤命セラレ未タ著シキ効果ヲ奏スル能ハスト雖モ日ヲ積ミ月ヲ累ネ事務ニ慣熟スルノ時機ニ投スレハ頗ル郡区ノ税務ヲ補整スルニ至ルヘシ以上掲クル所ノ者ハ僅カニ其大要ヲ概陳スルニ過キス若夫詳細ニ至テハ更ニ別紙事務表ニ於テ之ヲ縷述セリ 閣下併セテ電覧ヲ賜ハヽ幸ニ其実況ヲ詳悉セラルヽニ至ラン是レ知通カ特ニ 閣下ニ切望スル所ナリ 誠恐誠惶頓首頓首 明治廿一年一月四日 収税部長 添田知通 神奈川県知事 沖守固殿 (注)別紙欠。 (八) 具申書 夫租税者財政ノ要部国家ヲ経理スルノ本原ニシテ文明ヲ進メ国ノ富強ヲ図ルモ是ニ由ラサルハナシ故ニ我政府ハ夙ニ泰西ノ美法ヲ折衷シ賦課ノ税律ヲ制定シ以テ官徴民納ノ極ヲ立若シ其宜キニ適セサレハ人民ノ休戚ニ係ル蓋シ焉ヨリ大ナルハ莫シ豈軽挙ニ付ス可ケンヤ知通菲才ヲ以テ此重任ヲ帯ヒ日夜孜々トシテ責務ノ挙ランコトヲ欲シ僚属ノ勤勉ヲ得税務ノ失墜スルニ至ラサルハ幸ニ 閣下寛仁ノ指命ヲ荷ヒ知通ノ光栄ト云フヘシ顧ルニ廿一年間ノ事務ハ一二税則ノ改正等ニヨリ聊カ影響ヲ蒙リタルモノアリト雖モ其大体ニ至テハ曽テ変シ更マリタルモノアラス今試ミニ事務ノ最モ大ナルモノヲ挙クレハ地押調査ハ本年ニ至リ其調査ヲ遂ケ始メテ結果ヲ見ルニ至レリ其筆数ハ二十五万一千二百余ニシテ反別ヲ増スコト百三十八町歩余地価ヲ増スコト三十三万九百余円地租ヲ増スコト八千二百円余ナリ然ルニ全管地誌ノ整理上ニ於テ一斑ヲ欠クモノアリ乃チ高座大住足柄上津久井ノ四郡内ニ耕宅地ハ僅々ナルモ山林原野ニ至リテハ段別壱万弐千町程ノ論地アリ其原因タル明治五年地券発行已来各地境界又ハ旧秣場ノ入会各自所有権ヲ争ヒ屢々法廷ヲ煩ハシ中ニハ官民区別ノ成蹟等不判明モ有之当初改正ノ際争論中ナルヲ以テ改租未済トナシ之カ処理スルコト不能况ヤ多年ノ紛議一朝ノ和解ニ至ラス処分困難上ヨリ荏苒経過セシモ遂ニ百説万論漸ク其和局ヲ表シ今ヤ本県下一歩ノ論地ナキヲ得タリ将タ土地台帳名寄帳ハ亜テ整理ノ方法ヲ尽シ主任ヲ派シテハ其実況ヲ監ミ郡長ニ謀リテハ其速成ヲ促カシ漸クニシテ其大半ノ整頓ヲ見ルニ至レリ夫レ実地ノ事既ニ整ヒ帳簿亦将サニ成ラントス若シ夫レ図面ノ訂正ヲ終レハ地租ノ事復タ遺憾ナキ也又雑税ハ菓子醤油烟草三税則ノ改正ニ由リ一時多少ノ変動ヲ来タシタルモ其実施ノ方法順序ニ従ヒ或ハ主任ヲ派シテ実際ノ景況ヲ察シ或ハ検査員ノ意見ヲ問フテ営業上ノ便否ヲ詳ニシ其取扱書若クハ心得書等ニ拠リ叮寧親切ニ適用シ以テ之ヲ改定シタルニ皆ナ其実情意表ニ出テ商況益々隆盛ノ域ニ向ヘリ且ツ酒造ノ如キモ之ヲ前年ニ比スレハ四百余石ヲ減スト雖モ其自家用料ノ数ニ至テハ却テ七百余石ヲ増加セリ又徴収ノ景況ハ多ク前年ノ事務ヲ継承シ之ヲ納期内ニ於テ見ルニ其徴収歩合ノ如キ国税ニ在テハ九分八厘地方税ニ在テハ八分八厘余公儲金ニ在テハ九分壱厘余ニ達シ其他徴税費収支ノコトト云ヒ又統計ノコトト云ヒ漸ク秩然トシテ其緒ニ就キ之ヲ既往ニ比スレハ日ヲ同フシテ論ス可カラス〓ニ亦更ニ陳述ス可キモノアリ前年始メテ秦野地方ニ一ノ検査員分派所ヲ設ケ専ラ烟草税検査ニ従事セシメ利害ノ帰スル所以ヲ厚ク営業人ニ諭シ同業規約ヲ設ケテ互ニ逋税ト奸策トヲ制セシムル等勉メテ良民ヲ庇保スルノ術ヲ尽シタルニ皆ナ望外ノ好結果ヲ来タシ現ニ犯則者ノ数ニ於テハ著シク其数ヲ減シ印紙税ニ於テハ分外ノ増加ヲ見ルニ至レリ以上之ヲ通観スルニ皆ナ着々進歩ノ域ニ進ミ且ツ県民ノ感情モ自ラ温順ノ点ニ就キタルカ如シ葢シ 閣下施政ノ久シキ恩威内外ニ普及シ以テ此ニ至ル不肖知通此気運ニ遭遇スルハ実ニ欣喜ニ堪エサル所ナリ爾後愈ヨ進ムテ怠ラス内ハ収税ノ精神ヲ拡メ以テ国家万分ノ一端ヲ補ヒ外ハ商業ノ発育ヲ助ケ以テ県民生営ノ幾分ヲ進メハ知通ノ 閣下ニ報スル所以或ハ其レ庶幾カランカ今ヤ事務表ヲ製呈シ併セテ其大要ヲ概陳ス若シ夫事務ノ詳細ハ載セテ別冊ニ在リ 閣下瀏覧ヲ賜ハヽ幸甚々々知通 頓首再拝 明治二十二年一月三十日 神奈川県収税長 添田知通 神奈川県知事 沖守固殿 (九) 具申書 知通寡才浅識ノ身ヲ以テ重且大ナル租税事務ノ責任ヲ荷フ〓ニ年アリ凡ソ行政事務ノ繁多ナル中ニ就キ其難キコト葢シ財務ヨリ大ナルハ莫ケン抑モ租税ノ国家ト人民トニ於ケル其相互権義ノ関係スル所実ニ至大至緊ナルヲ以テ宜ク法規ノ運用ヲ実際ニ滑カニシ賦課ヲ確実ニシテ公平ヲ保チ納期ヲ厳正ニシテ逋税ノ弊ナカラシメ大ハ以テ国庫ノ経済ニ必シ小ハ以テ納税者ノ義務ヲ明カニシ一事一業渾テ人民ニ緊切ノ関係ヲ有セサルハナシ知通老耄何ノ為ス所ナキモ十数年ノ久シキ幸ヒニ大過ナキハ法規ノ能ク民度ニ適セルト上司ノ措置宜シキヲ得シト僚属ノ勤勉ナルトニ職由セリト謂フト雖トモ亦知通聊カ積年ノ実験ニ依テ民情形勢ノ在ル所ヲ鑑識シ調和円滑ノ方法ヲ以テシテ温良ナル県民ニ対シタルノ結果ナラント自信セリ然レトモ知通未タ曽テ此ニ偸安セス夙夜汲々トシテ其職務ノ挙ラサルヲ憂フ 閣下新タニ令尹ノ顕職ヲ帯ヒ本県ニ赴任セラル冀クハ将来寛仁ナル指命ヲ仰キ益鞠躬シテ以テ塵霧山海ヲ補ヒ螢燭日月ヲ増サンコトヲ私カニ予期ス 閣下其レ之ヲ諒セヨ焉然リ而シテ明治廿二年中ニ在テ整理セル事務ノ梗概ヲ約陳センニ四月ヲ以テ市制町村制施行セラルヽト同時ニ国税徴収法ヲ実施セラレ収納ノ手続一変シ横浜市ニ係ル国税ノ賦課徴収及所得税菓子税ノ税額調査事務ハ本部ノ直管スル所ト為リ而シテ七月以降収税部出張所十有五箇所ヲ各郡市ニ新設シテ国税ニ関スル事務ヲ管掌スルコトトナレリ尋テ特別地価修正ノ事ハ始メ大蔵大臣ヨリ内意ヲ示サレタルニ付頗ル秘密ニ其下調ヲ為シ数十日ヲ経テ之ヲ了シ其筋ヘ内申シタリ而シテ八月ニ至リ法律ヲ以テ其公布アルヤ直ニ該修正額ヲ各郡長ニ達シ町村毎地ノ配当額ハ収税部出張所ニ申出々張所ニ於テハ日夜之レカ検算ニ従事シ県下凡ソ七十七万余筆ノ完了殆ント十二月尽日ニ迨ヘリ又各町村字限切絵図ハ地租改正ノ際ニ成リタルモノニシテ今日ニ至テハ地目変易シ実地ニ適応セサルヲ以テ一月ヨリ着手シテ凡ソ三百余日ヲ費シ総数二万五千有余枚ノ地図ヲ悉ク訂正若クハ新製シテ其実用ヲ完フシタリキ次ニ土地台帳ハ本年度ヨリ向三ケ年度間ニ調理完成スルノ目的ヲ以テ既ニ各出張所ヲシテ其業ニ就カシメタリ其他印紙類ノ出納ヲ精密ニシ物品ノ会計ヲ厳格ニスル等諸事着々其秩序ヲ定メ整頓ヲ期セリ将タ徴収ノ景況ハ前年ニ対比シ徴税額壱万五千余円ノ減差ヲ現ハセリ要スルニ風災水害ノ為メ秋穫ノ過半ヲ失シ随テ米価騰貴金融必迫シ商勢頗ル振ハサリシニ外ナラサルナリ其既納歩合ハ平均九分九厘四毛ニシテ前年ヨリ一厘七毛ノ強キヲ見ルノミナラス不納公売処分ヲ執行セシモノ前年ニ比スレハ十五人ヲ減少セリ転シテ諸税則違犯者ノ数ハ八百六十三人ニシテ前年ニ比較シ千四十六人ヲ減セシハ盖シ検査方法其宜シキニ適ヒ逋税ヲ企図スル余地ナキノ結果ナランカ上来具述スル如ク一年間事務ノ変動ヲ致セシ実ニ鮮少ナラサリシト雖トモ令達ノ出ル毎ニ其執行上専ラ敏活ヲ主トシテ処弁セリ爰ニ明治廿二年事務表ヲ捧呈シ 閣下乙夜ノ覧ニ供ス幸ヒニ一瞥ヲ賜ハラハ夫レ或ハ諸般事務ノ実況ヲ詳悉セラルニ足ルヘシ知通誠惶頓首再拝 明治廿三年一月十七日 神奈川県収税長添田知通 神奈川県知事 浅田徳則殿 (「上申具申建白書綴」(明治四―二三年)添田茂樹氏蔵) (注)事務表欠。 一七六 地租延納上申書 地租延納之義ニ付上申書写 地租之義ニ付明治十四年第十四号布告ヲ以テ其徴収期限ヲ四期ニ納セラレ候ヨリ以来農民若干ノ不便ヲ蒙リ其レガ為メ生計ノ難渋ヲ招キ候ハ已ニ御洞察モ可有之候得共是迄穀作農熟ニシテ且相当ノ価位ヲ保チ来リ候ニヨリ租税等恙ナク上納致し来り候然ルニ本年ハ穀価非常之低落ヲ来リ加フルニ一般金融ノ閉塞甚シク農家困憊実ニ名状スヘカラザル有様ニ相成候本年之如キハ凶年饑歳ト云フニ無之候得共耕作ヲ以テ生活ヲ相営ミ候農民ニ取ツテハ拾モ凶歳ト同一ノ結果ニ有之何ントナレバ〓ニ地租金五円ヲ納ムルモノアラン昨年於テハ凡米六斗内外ヲ以之ニ充足致し候ヲ今年ニ至リテハ米壱石二三斗ヲ要セサルヲ得ス其他一家ニ金銭ヲ要スル件ニ於テハ何レモ皆同一之事情ニ有之是即チ昨米拾石ノ収穫アリタルモノ今年減シテ五石ノ収穫ヲ得タルト毫モ異ナルコト無之候加之本県ノ義ハ地方税地租割徴収期限第二期ヲ本年新ニ十一月十五日改定セラレ候ヲリ旁当惑至極ノ事ニ候経済ニ迂濶ナル農民何ヲ以テカ一家之維持ヲ全フセン其レ能ハサルヤ眼然タルコトニ候依之租税徴収ノ義モ頗ル困難ヲ極メ居候処猶漸々逼迫之域ニ陥リ候ハヽ此上如何ナル事柄ヲ相生シ可シ哉恐ラクハ地租ノ如キモ定期ニ於テ全備ノ収納ハ相成間敷ト被存候良シヤ暫ラク之ヲ弥縫シ得ルモ他□退転離散ノ徒陸続輩出スルコト見ニ至テハ是決シテ政府好マセラレザル義ニ有之ト恐察仕候夫レ官民ノ間ニ在ッテ彼是ノ情実ヲ通シ上下共和シテ憾ミナカラシムルハ其貴郡区長及長等ニアリト愚考仕候而シテ又我政府ハ納税者ノ為メニ便宜ノ時節方法ニヨッテ租税徴収セラルヽ御趣意ナルコトハ曩ニ御施行有之候凶歳地租延納規則并代米納規則等ニヨツテ下察致サレ候義ニ有之私共苟モ戸長其職ニ在ツテ地方今日之実況ヲ目撃シ何分黙止スル能ハサル場合ニ立至リ候 前述ノ次第ニ付本年地租之義第三期ヲ明年二月限リ四期同四月限リト延納被成下候ハヽ農家一般ノ幸福ハ勿論私共徴収者ニ於テ幾分ノ困難ヲ免カレ可申候間何卒出格之御処分相成候様致度此段連署ヲ以テ上申仕候也 明治十六年十月廿五日 八十壱人戸長調印 神奈川県令代理 書記官長宛 (大山町戸長役場「上申録」(明治一三―一五年)伊勢原市役所蔵) 一七七 租税軽減哀願書 以活版代謄写禁公布 伏シテ租税ノ軽減ヲ哀願ス 神奈川県相模国愛甲郡一町二拾六ケ村ノ納税者三百九十一人ノ者共誠惶誠恐頓首シテ白ス私等伏シテ惟ルニ王政一タビ新マリシヨリ内ハ祖宗ノ盛典ニ則リ外ハ泰西ノ文物ニ視テ制度風俗ヲ改良シ憲章法典粲然トシテ美ヲ今古ニ輝カス者固ヨリ一ニシテ足ラザルナリ中ニ就テモ税法ノ如キハ最モ著大ナル改革ヲ経テ全ク其面目ヲ改メ加フルニ明治十年更ニ至仁ノ大詔ヲ降シテ地租ノ納額ヲ減ゼラレタリ是ヲ以テ私等モ亦タ租税ヲ貢納シテ以テ国民タルノ本分ヲ尽スニ敢テ怠タルコトナキヲ得タルハ偏ヘニ聖明ノ恩沢ニ由ラズンバアラザリキ然ルニ今ヤ不幸ニシテ四海困窮ノ秋ニ方リ私等ハ将サニ応分ノ義務ヲ尽スコト能ハザラントスルノ形勢ニ切迫セシカバ已ムコトヲ得ズ今〓ニ地租ノ軽減アランコトヲ哀願スル所アラント欲ス蓋シ方今我国ノ財政ハ出入正サニ相適フテ其余裕アラザルベキハ私等ノ平生篤ク信ジテ疑ハザル所ナレバ今比請願ヲ上ルハ誠ニ恐懼惶悚ニ耐ザル次第ニハアレトモ亦退ヒテ考フルニ私等日本人民ハ未ダ直接ニ歳入ノ当否ヲ審査定断スルノ自由ヲ保有シ得ザル者ナルガ故ニ其窮迫困苦シテ自ラ救フコト能ハザルニ及ビテハ則チ是レヲ政府諸公ニ哀訴嘆願シテ以テ救助ヲ仰ギ奉ルノ他ニ又如何トモスベキノ道ナシ是レ比度ビ私等ガ減租ノ儀ヲ請願スル所以ナリ仍テ先ヅ其窮困ノ情状ヲ粗ボ左ニ開陳シテ以テ高明ノ憐察ヲ仰グベシ 抑我愛甲郡ハ一面ハ水田ヲ以テ他郡ニ連リ漸ク西ニシテ高地トナル其ノ間畑地多クシテ連山ノ間ニ断続シ米麦桑蚕ヲ産スルニ適ス是ヲ以テ我郡民ハ従来其米麦ノ一半ヲ以テ貢租ニ充テ他ノ一半ヲ食料トナシ而シテ日常必需ノ物品ヲ購買スルノ資ニ至リテハ全ク之ヲ桑蚕ノ所得ニ取リテ辛ジテ其生活ヲ営ミシ者ナリ然ルニ明治十三年ヨリ物価頻リニ騰貴シテ歳入頓ニ多キヲ加ヘ為メニ一時ハ撃壌鼓腹ノ歓ヲ受クルコトヲ得タルモ偶々当局財務官ニ更迭ノ事起リ一朝財政ヲ改メラルヽヤ従来失価ヲ極メタル紙幣ハ忽チ其価ヲ復シテ為メニ物品ノ呼価ヲ減ジ終ニ今日ハ地主ヲシテ宛モ歳入三分ノ二ヲ失ヒタルト一般ノ思ヒアラシメントスルニ至レリ加之此ノ数年間頻リニ税法ノ改正アリテ酒税若シクハ烟草税等ノ大ニ増加セラレタルアリ地方税ノ如キモ亦タ之レヲ制定ノ始メニ視レバ恰モ年一年ニ増加セラレタルノ実ナカラズ尤モ彼ノ汎濫タル紙幣ノ洪水ヲ救治シテ硬貨主義ノ政略ヲ断行セラレタルガ如キハ誠ニ国家ノ美事ニシテ我国財務ノ進歩ト云フベク又其酒税烟草税ノ如キ間税ヲ重クセラレタルコト及ビ漸次ニ地方税ヲ加ヘラレタルコト等ノ如キハ皆ナ是レ已ムヲ得ザルノ急需アルニ出デタルベシト承認セザルニハアラザレトモ其我々地主ニ於テ非常ノ艱難ヲ覚フルモノハ他ナシ其大ニ減少シタル歳入ヲ以テ其大ニ増加シタル各種ノ租税ヲ貢納セザルヲ得ザルノ一事即チ是レナリ且夫レ我々地主ノ歳入ハ所謂小作人ナル者ガ其借地ノ報酬トシテ納ムル所ノ小作年貢即チ其大半ヲ占ムルガ故ニ我々地主ガ政府ニ対シテ貢租ノ義務ヲ果スニ於テモ亦之レヲ小作年貢ニ求メザルヲ得ザルナリ然ルニ其小作人等ガ米価下落ノ影響ニ感ジ貧苦困窮ニ迫リシコトハ殆ド名状スベカラズシテ既ニ昨年ノ豊稔ヲ以テスルモ猶ホ今日ニ至ルマデ其年貢ヲ納レ得ザル者決シテ尠カラザルニ况ンヤ本年ノ如キハ不正ノ気候打続キタルガ上ニ又非常ナル暴風雨ノ痛ク農作ヲ害シタルアルヲヤ此ヲ以テ本年ハ到底我々地主ニ於テハ更ラニ彼ノ小作年貢ヲ領受シ得ベキ見込ミ之レナク去レバトテ又タ貢租ノ義務ハ独リ我々ノ頭上ニ懸リテ毫モ怠ルベキニ非ラズ即チ我々ハ一方ニ於テハ決シテ避クベカラザルノ支出ヲ負担スル傍ラ一方ニ於テハ之レニ充ツベキ収入ノ財源ヲ杜絶シテ実ニ進退狼狽ヲ為スナリ且ツ嚮キニ納租期限ノ改正アリシヨリ以来第三期〔即チ其年十二月〕ノ貢納ニ際シテ痛ク地主ノ困却ヲ加ヘ来リタルコトハ殆ト天下公衆ノ熟知スル所トスルナリ其故如何トナレバ即チ地主ノ以テ其貢租ニ充ツベキ所ノ小作年貢ハ翌年一月中旬以後ニ至ルニ非ラザルヨリハ決シテ之レヲ小作人ヨリ受領シ得ザルヲ以テナリ而シテ其昨年マデ辛フシテ此第三期ノ貢租ヲ怠ラザルヲ得タルハ是レ猶ホ世上金融ノ未ダ全ク壅塞スルニ至ラザリシノ故ヲ以テ一時貢租ヲ他借ニ弁ジ翌年一月小作年貢ノ入ルニ及ビテ便チ之レヲ償フコトヲ得タルニ由ルモ本年ノ如キハ乃チ然ラズ第一ニハ金融ノ全ク壅塞シ尽シタルト第二ニハ小作年貢ノ翌年一月ハ云フニ及バズ三月五月ニ至レバトテ終ニ全ク収マルベキノ望ミナキトニ因由シテ之レヲ彼ノ一時ノ他借ニ弁ズルノ便利モ亦タ将サニ全ク絶ヘテ之レナカラントス鳴呼我々農民ノ貧窮特ニ納税者ノ困艱ハ豈ニ誠ニ此ニ至リテ極マレリト云ワザルベケンヤ〔本郡ノ情状已ニ斯ノ如シ然ラバ則チ之ヲ推シテ他ノ地方ヲ測ルモ亦同一般ナルベキヲ信ズ何トナレバ今日ノ困難ハ其原因甚ダ広大ナルモノニシテ特ニ我一郡ニ止マルベキモノニ非ラザレバナリ私等謹テ明治十七年三月第七号公布ヲ拝読スルニ其第八条ニハ一般ニ地価ノ改正ヲ要スル時ハ前以テ其旨ヲ布告スベシトアリテ優渥仁慈ナル聖旨ハ其紙面ニ溢レタルヲ感泣ス而シテ今日ハ是レ最早一般ニ地価ノ改正ヲ仰ガザルヲ得ザルノ時ナリト愚考ス〕是レ則チ私等ガ已ムコトヲ得ズ此ノ哀願書ヲ奉呈スル所以ナリ伏シテ願クハ我賢明ナル政府諸公ノ幸ニ此ノ困窮ヲ憐憫シテ暫ク地租ノ幾分ヲ減ジ以テ我々衆民ノ蘇生ヲ得セシメラレンコトヲ是レ私等ガ誠ニ切ニ哀訴歎願スル所ナリ 誠徨誠恐頓首謹白 明治十七年十一月 愛甲郡下荻野村 総代難波惣平 木村角次郎 小林又平 毛利恒次郎 毛利源七 林佐次郎 渡辺市五郎 木村勘次郎 小林重三郎 難波久太郎 小林茂平 野口清太郎 野口四平 猪熊平治 林銕五郎 片野徳造 難波定八 内田長五郎 土屋忠治郎 難波清太郎 野口七郎 野口政八 難波重郎平 神戸兼吉 難波孫次郎 難波銀造 木村万次郎 小林正九郎 小林佐治平 難波忠平 難波半平 村松昇造 井上栄太郎 塩川善八 荻原伴吉 難波安太郎 北条存嶺 木村伝十郎 難波清吉 難波富五郎 難波惣十郎 中荻野村 総代天野政立 小野善吉 三浦政憲 小野久治 石井勇八 石井時太郎 和田台造 森与七 和田幸七 柳田富三 花上光五郎 花上千代松 難波富雄 花上孫四郎 石井広吉 三栖彦太郎 小野嘉七 石射清太郎 佐藤政五郎 森甚太郎 斎藤作次郎 花上美喜造 石井政吉 落合源太郎 花上庄平 伏見与五郎 上荻野村 三橋平左衛門 岸重郎平 天利権左衛門 田口左一郎 井上督治 高橋伊兵衛 森屋亀吉 佐藤利八 斎藤弁治 田口松平 岸利八 沼田一平 佐藤友三郎 大谷忠三 総代神崎正三 神崎国蔵 井上海蔵 棚沢村 柏木徳次郎 原太郎 柏木新作 山口五三郎 井上茂平 橘川文治郎 原紋次郎 柏木四郎 関原要八 橘川重平 橘川周吉 関原治作 柏木和十郎 柏木作太郎 橘川加平治 三田村 大塚丑太郎 小室与市 落合惣太郎 落合巳之吉 曽根千代次郎 川口郷治 森住半平 米山五郎平 森住新太郎 総代井上篤太郎 金子市太郎 佐藤彦治 小室五郎 小室喜八 三橋八郎 小島直次郎 森住惣七 森住兵太郎 大塚治郎作 落合藤八 曽根善吉 石井久米次郎 望木綱五郎 高井岡三 小沢善太郎 高井彦太郎 近藤三次郎 寺久保市平 柳川源四郎 鈴木年造 二見元次郎 二見彦平 石井七太郎 串田平吉 難波甚平 馬場豊次郎 村上安次郎 落合清五郎 大塚幸二郎 小室平十郎 石塚銕五郎 竹松儀三郎 柳川保次郎 落合六平 下川入村 佐野安太郎 鈴木万五郎 笹生満造 佐野七郎 笹生与次衛門 松野藤作 及川村 総代沼田初五郎 森久保増造 栗原佐治平 桐生金次郎 今井金平 渋谷儀八 田所栄八 浅葉馬吉 高橋平八 小島秀五郎 島崎石三 和田弥市 和田長三郎 高崎弥五八 栗原重吉 土屋倉吉 本馬〓三郎 遠藤忠八 細野杢平 土屋伊三郎 田所定吉 加藤治平 岩本治郎吉 土屋重五郎 桐生長五郎 桐生善平 妻田村 小島伝吉 中野庄太郎 福山鎌三郎 永野格次郎 川井安太郎 山口友二郎 中野喜平 吉村徳次郎 川島勝次郎 川井徳次郎 福山孫七 水島新八郎 川井悦三 飯山村 森豊吉 遠藤平七 井上巳之助 川田乙次郎 川田岸造 岩崎八郎左衛門 八木弥兵衛 渡辺伝左衛門 若林竜造 八木米吉 佐々木喜代松 遠藤鯛次郎 小島増五郎 霜島茂右衛門 榎本利伊造 山川菊次郎 臼井馬吉 佐々木喜太郎 八木与左衛門 山田丑松 小島啓次郎 佐々木辰五郎 遠藤仁輔 井上芳五郎 総代山川市郎 川田百蔵 山川五兵衛 臼井治郎左衛門 小島佐内 岩崎庄太郎 市野七郎兵衛 佐々木八次郎 古宮茂吉 上古沢村 永島彦太郎 外山倉次郎 永島秋次郎 守屋森三郎 石原重吉 守屋惣十郎 永島房次郎 温水村 井萱治左衛門 神崎忠造 内藤甚七郎 吉岡定八 吉岡杢右衛門 石井守次郎 山口忠太 伊藤只十郎 吉岡周吉 神崎直次郎 長田長次郎 平井亀三郎 神崎己八 船子村 古沢鷹太郎 森屋友次郎 小金九十郎 浅岡一十郎 森屋兵三郎 浅岡勇次郎 関野伊平 長谷村 石射喜十郎 武井政五郎 山口泰 厚木町 清田半兵衛 斎藤貞輔 岡津古久村 杉山七郎 愛甲村 内山八郎平 服部新作 服部久造 石井重郎平 山田惣七 石井団次郎 平本善吉 早川耕造 小泉平造 溝呂木千代吉 服部大吉 荘司要造 須藤清吉 相田勝次郎 原島鎌吉 山田弥五郎 牧田宮一郎 服部長吉 服部峰造 井上久米次郎 石井源造 石井佐市 石井金平 牧田小平 柳田久三郎 愛名村 杉山荘五郎 飯原七郎 青木弥八 杉山伊平 飯原仁平 山口時次郎 杉山安五郎 林村 成瀬才次郎 成瀬庄三郎 小島与平治 岸忠兵衛 平井茂平 葉山彦太郎 杉山伊之助 中野吉三 戸室村 霜島甚四郎 志村四郎 霜島九重 安藤善四郎 安藤利八 霜島常吉 安藤喜十郎 安藤弥三八 霜島藤八 恩名村 和田友右衛門 石井太郎吉 和田勘平 小島定八 新藤妻吉 城内惣十郎 和田伝左衛門 浜田友八 露木為造 露木七郎兵衛 鈴木彦次郎 三橋久四郎 和田利平治 和田順次郎 小宮浦吉 井上政吉 三橋荘太郎 七沢村 中村得治 遠藤佐左衛門 加藤好右衛門 中村多十郎 三橋貞次郎 中村助次郎 荻山健次郎 黄金井伝四郎 高橋増五郎 前場源兵衛 三橋弥右衛門 越名忠兵衛 能条丑松 久崎愛次郎 遠藤新之助 朝生八右衛門 三橋金兵衛 中村左五右衛門 三橋市之丞 八菅山村 相馬安 矢後豊久 松平信懿 足立原康 矢後矢毎 中津村 関戸竹次郎 熊坂善次 三増村 岡本与八 杉浦花吉郎 畑山弥市 小野沢増太郎 宮木幸助 小長井崎太郎 平本武兵衛 平本菊次郎 岡本浪次郎 八木竹助 小野沢守造 小野沢卯之助 平木豊吉 家城源右衛門 高木甚造 田代村 平本清造 伊従佐平 山口平右衛門 萩田弥治兵衛 奈良林右衛門 伊従惣右衛門 奈良伊兵衛 高島清造 半原村 志村多吉 井上茂吉 井上彦左衛門 甘利惣右衛門 八木茂助 小島清左衛門 佐藤嘉助 染矢三郎 小島儀平 佐藤十三郎 上依知村 大野幸造 吉田久七 古姓元吉 古姓善治 深田利三郎 斎藤治良八 矢後勝五郎 古姓清五郎 古姓治作 森栄五郎 大蔵卿 松方正義殿 前書之通相違無之候也 戸長 神崎正兵衛 同 中村繁三 同 梅沢義三郎 同 松野平作 同 高梨能有 同 鈴木清太郎 同 外山健次郎 同 大矢邑三郎 (和田傳氏蔵) (注)大磯町教育委員会所蔵資料に同様のものがある。 一七八 未納地租金納入先変更嘆願書 歎願書 小山村 久保田常次郎 久保田吉五郎 久保田久次郎 久保田才次郎 井上登一郎 久保田忠右衛門 常盤喜助 長谷川力蔵 松本伊助 井上吉五郎 大谷助之丞 右私共儀貧ニ逼リ第二期地租未納セシニョリ本郡役所ヨリ本月十七日出ノ御呼出状賜リ驚入速ニ出頭可仕之処前書申上候通リ逼塞之我々地租上納ニスラ実事困却ヲ来シ居候間今回ニ限リ特例ヲ以テ当役場ヘ地租金御領収アツテ本郡役所ヘ出頭セサル様御取成被下候上ハ已後地租勿論諸税金等ニ至リ迄必ス上納仕候間何卒右願之趣御許容被成度連署ヲ以テ此段懇願候也 右 明治十七年十一月廿五日 久保田常次郎(印) 久保田吉五郎(印) 久保田久次郎(印) 久保田才次郎(印) 井上登一郎(印) 久保田忠右衛門(印) 常盤喜助(印) 長谷川力蔵(印) 松本伊助(印) 井上吉五郎(印) 大谷助之丞(印) 橋本村外三ケ村 戸長 神藤利兵衛殿 (「諸願届開伸書綴」相模原市史資料室蔵) 一七九 地租未納者呼出状取纒還納に関する許可願 上申 客月三十一日付ヲ以テ十八年度地租第二期不納者呼出状御回送相成 候ニ付即チ本月二日役場使丁ヲ以テ呼出状配布およひ候処別紙呼出 状記入之者役場使丁ト行違当役場ヘ参リ地租上納致度旨申出候ニ付懇篤説喩之上右様之義無之様持来ヲ戒メ地租領収書ニ就テハ呼出状本人等ヨリ御還納可仕之処時節柄多忙且遠隔之コト故今這ニ限リ呼出状当御役場ヨリ御還納被成候様只管相歎キ候ニ付不得止呼出状取纒メ還納仕候段御許容相成度此段上申候也 高座郡橋本村外三ケ村 明治十八年十一月二日 戸長 桐生増兵衛 高座郡長 今福元頴殿 (「諸願届開伸書綴」相模原市史資料室蔵) (注)別紙欠。 一八〇 山林原野雑種地税未納分等年賦払に関する上申書(一-二) (一) 上申書 高座郡各町村 右者今般過ル明治十一年度ヨリ同十五年度ニ至ル山林原野雑種税不納之分及田畑租精算過不足預等明治十一十二両年分ハ本年十一月三十日限リ同十三年度ヨリ十五年度ニ跨ル分ハ来ル明治十八年四月限リ上納可致旨御達相成既ニ前期ノ割符御配賦相成候ニ付テハ如命納金可為致者勿論之処目下各村民之景況ヲ視察スルニ物価遂ニ下落シ金融閉塞シ加之昨明治十六年之旱魃ヨリ引続本年九月ノ暴風ニ係リ五穀悉皆凶作ナリ村民一般糊口ニ差閊殆ンド困窮之極ニ達シ定期之貢租スラ以テ未納処分ニモ可相成場合ニ付本年度第三四両期ノ貢租取立方ニモ実ニ難事タル景況然ルニ前願之不納金ヲ本年度ニ徴集候テハ人民之困難実ニ見ニ不忍場合ニ就而者去ル明治九十両年度分田畑山林雑地地租残納之義者既ニ明治十五年五月本県甲第九拾号ヲ以テ年賦上納之御達モ有之旁何卒今般之儀モ前願之場合格別之御仁恤ヲ以テ毎壱ケ年度ツヽ差別シ五ケ年賦ニ上納相成候様致度右者妄ニ前条寛大之御趣意ニ慣レ嘆願スル義ニ非スト雖モ事実憫然之場合難黙不止得嘆願仕候儀ニ付何卒御採用相成度比段連署ヲ以奉具申候也 明治十七年第十一月十三日 高座郡下鶴間村外三ケ村 戸長 長谷川彦八(印) 同郡下溝村外三ケ村 戸長 安藤庄左衛門(印) 同郡田名村 戸長 志村大輔(印) 同郡鵜野森村外四ケ村 戸長 河本崇蔵(印) 高座郡国分村外八ケ村 戸長 吉田逸作(印) 同郡上溝村 戸長 鈴木藤吉(印) 同郡橋本村外三ケ村戸長代理 筆生 矢島甚十郎(印) 同郡大島村外弐ケ村 戸長 安西茂重(印) 同郡羽鳥村外四ケ村 戸長 金子小左衛門(印) 同郡藤沢駅坂戸町外一ケ町 戸長 上野清兵衛(印) 同郡堤村外四ケ村 戸長 富田七郎右衛門(印) 同郡中野村外七ケ村 戸長 浜田克忠(印) 同郡長後村外四ケ村 戸長 関水隈蔵(印) 同郡円行村外五ケ村 神奈川県令 沖守固殿 戸長 杉山信尹(印) 同郡室田村外六ケ村 戸長 水越宇八郎(印) 同郡茅ケ崎村 戸長 内山吉五郎(印) 同郡一之宮村外十ケ村 戸長 小泉与左衛門(印) 同郡用田村外五ケ村 戸長亀井直喜代理 筆生 和田高蔵(印) 同郡今宿村外十ケ村 戸長 内田慶二郎(印) 同郡深谷村外七ケ村 戸長高嶋照方代理 筆生 田戸宗内(印) 同郡座間入谷村外四ケ村 戸長 大矢弥市(印) 『収第百八十五号 書面願之趣難聞届候事 明治十七年十一月廿二日 神奈川県令 沖守固(印)』 (「指令綴」(明治一四―一七年)大和市役所蔵) (二) 山林原野雑種地税未納分及田畑追徴金ノ義ニ付上申書 高座郡藤沢駅阪戸町外壱ケ町百九ケ村 右者各町村戸長等謹テ上申仕候物価頓ニ下落セショリ金融俄ニ閉塞シ不景気ハ世間一般ナリト雖モ顧フニ本郡各村ニ優ルモノ恐ラクハナカラン何トナラハ一昨明治十八年ハ非常ノ旱魃ニ罹リ尋テ明治十七年ハ近来未曽有ノ暴風ニ逢ヒ雑穀ノ損害ヲ蒙ル莫大ニシテ是カ為メ両年トモ其収穫ハ殆ト平年ノ十分ノ一ノミ此ノ僅々タル両年ノ収穫ヲ以テ漸ク昨十七年ハ凌キ来リシモ本年ニ至リテハ人民一般糊口ニ差支エントスルノミナラス将サニ飢餓ニ迫ルモノ比々有之鳴呼民間ノ困難ナル今日ノ如キ惨状ハ古来稀ナルモノト存シ候而リ然シテ〓ニ上申候願意ノ御採用ヲ仰カントスルハ明治十一年ヨリ同十五年ニ至ル山林原野雑種税及ヒ田畑精算不足額未納分徴収ニ相成候期限是ナリ明治十一及十二ノ両年度分ハ本年四月上納候処残ル明治十三十四ノ両年分モ遠カラス御徴収相成候由抑モ当山林原野雑種税及ヒ田畑不足額ハ謹テ命令ヲ奉シ上納可致スハ勿論ノ義ニ候得共前段ニ述ルカ如ク民間ノ惨状今日ヨリ甚ダシキハナシ定期ノ地租及地方税協議費学費等上納スル尚非常ノ困難ニテ遂ニ公売御処分ヲ受クルモノ比々之アル場合ナルニ右山林租等御徴収ニ相成候節ハ人民猶又一層ノ困難ヲ増シ朝憲ヲ乱ス不祥ノ結果ノ生スルヤモ難計何共愍然ノ至リニ御座候間何卒右山林租等ノ未納分ヲ彼ノ明治九十両年地租ノ年賦延納ニ傚ヒ五ケ年乃至七ケ年賦ノ方法ヲ以テ御徴収相成候得ハ一ツハ以テ民間ノ苦痛ヲ助ケ一ツハ以テ御徴収渋滞ナク却テ便益ナラント存候右ハ民間ノ惨状見ルニ忍ヒズ恐ヲモ顧ミス本郡各町村戸長一同連署ヲ以テ閣下ノ御仁恤ヲ以テ何分ノ御貴命相成度此段上申候也 高座郡羽鳥村外四ケ村 戸長 金子小左衛門印 同郡一ノ宮村外十ケ村 戸長 小泉与左衛門印 同郡堤村外四ケ村 戸長 冨田七郎右衛門印 同郡茅ケ崎村 戸長 内山吉五郎印 同郡今宿村外十ケ村 戸長 内田慶次郎印 同郡用田村外五ケ村 戸長 亀井直僖印 同郡坂戸町外壱ケ町 戸長 上野清兵衛印 同郡室田村外六ケ村 戸長 水越宇八郎印 同郡座間入谷村外四ケ村 戸長 大矢弥市印 同郡下溝村外三ケ村 戸長安藤庄左衛門代理 筆生 中村金三印 同郡中野村七ケ村 戸長 浜田克忠印 同郡国府村外八ケ村 戸長 吉田逸作印 同郡深谷村外七ケ村 戸長 杉並保治印 同郡上溝村 戸長 鈴木藤吉印 同郡田名村 戸長 志村大輔印 同郡下鶴間村外三ケ村 戸長 長谷川彦八印 同郡鵜ノ森村外四ケ村 戸長 河本崇咸印 同郡円行村外五ケ村 戸長 杉山信尹印 同郡長後村外四ケ村 戸長 関水隈蔵印 同郡橋本村外三ケ村 戸長 桐生増兵衛印 (「諸願届開伸書綴」相模原市史資料室蔵) 第二節 地価修正地租軽減運動 一八一 地租軽減請願書 地租軽減ノ儀ニ付請願書 謹テ貴族院議員貴下ニ請願仕リ候 我国現時ノ税率ハ地租ノミニ偏重シテ農民ハ其負担ニ苦シミ府県会開設以来府県会議員撰挙被撰挙権ヲ有スル公民ニシテ滞納ノ為ニ公売処分ヲ受ケタル者年々万ヲ以テ数フルノ多キニ及ブハ某等ノ言ヲ俟タスシテ明亮ナル事ト存シ候抑モ斯ノ如キ痛歎スベキ惨状ヲ生出シタル所以ノ者ハ時勢ノ変遷ニ因リ其方針ヲ誤リタル者モ之レアリト雖モ其最多数ハ地租ノ過重ニ堪ヘズ困難ニ困難ヲ重ネ遂ニ其極ニ至リタルコトハ某等ノ実地遭遇シ来リタル処ニシテ地租軽減ノ儀ハ実ニ天下ノ輿論ト謂フベク既ニ第一期ノ議会ニ於テ衆議院ハ地租五厘減ノ議ヲ可決シタルモ議会閉期迫リテ貴院ハ之ヲ議スルノ時日ヲ得サリシハ某等ノ実ニ遺憾ニ堪ヘザリシ事ニ有之候本年ハ衆議院ニ於テモ速ニ地租軽減ノ議ヲ可決シ貴院ニ於テモ之ヲ可決セラル事ト存ジ候得共某等利害ノ感特ニ痛切ナルヲ以テ〓ニ地租百分ノ二分五厘ヲ減シテ百分ノ二ニ軽減被成下度奉願上候頓首再拝 神奈川県淘綾郡大磯町大磯千三百五拾壱番地 平民農 三宅藤兵衛(印) 嘉永元年四月生 同県同郡同町同字千三百四拾八番地 平民商 原長蔵(印) 天保十一年九月生 同県同郡同町同字千二百六拾六番地 平民商 荻野誠一(印) 嘉永四年十一月生 同県同郡同町同字千二百六拾七番地 平民農 加藤整吉(印) 天保七年四月生 同県同郡同町同字千二百九拾七番地 平民農 杉岡半右衛門(印) 天保十一年三月生 同県同郡同町同字千三百七番地 平民農 三宅定七(印) 天保十一年三月生 同県同郡同町同字四百六拾八番地 平民農 鈴木安右衛門(印) 天保十年三月廿五日生 同県同郡同町同四百六拾壱番地 平民農 中川金太郎(印) 安政四年十一月十五日生 同県同郡同町同千八百五拾三番地 平民農 豊田嘉兵衛(印) 天保八年七月晦日生 同県同郡同町同千八百五拾八番地 平民農 渡辺経治郎(印) 嘉永三年四月八日生 同県同郡同町同千八百六拾壱番地 平民農 佐藤儀兵衛(印) 文政十二年五月十二日生 同県同郡同町同四百七拾四番地 平民農 島田忠三郎(印) 天保五年三月十八日生 同県同郡同町同字九百六十二番地 平民商 出口利三(印) 天保十二年八月生 同県同郡同町九百八十五番地 平民商 横田金太郎(印) 天保十二年四月生 同県同郡同町九百七十一番地 平民商 片野惣右衛門(印) 弘化二年四月生 同県同郡同町九百六十八番地 平民商 石内好一(印) 安政二年七月生 同県同郡同町九百六十六番地 平民工業 須藤善吉(印) 天保七年二月生 同県同郡同町九百六十七番地 平民工業 鈴木長吉(印) 天保七年正月生 同県同郡同町同字千八十三番地 平民農 石井源太左衛門(印) 弘化三年十二月生 同県同郡同町同字千百三拾三番地 平民農 尾上鋋吉(印) 安政五年八月生 同県同郡同町同字千百五番地 平民農 中川良知(印) 天保十二年二月生 同県同郡同町同字千百四番地 平民農 宮代謙吉(印) 弘化元年七月生 同県同郡同町同字千百廿壱番地 平民農 山本秀三(印) 天保八年十一月生 同県同郡同町同字千八十八番地 平民農 今村利兵衛(印) 弘化四年六月生 同県同郡同町同字千五拾壱番地 平民農 鈴木佐平(印) 天保七年正月廿五日生 同県同郡同町同字千三拾弐番地 平民農 小島壮三(印) 天保十年六月廿六日生 同県同郡同町同字千三拾番地 平民商 鈴木儀兵衛(印) 嘉永六年十二月十七日生 同県同郡同町同字千四拾九番地 平民農 川崎末吉(印) 弘化四年六月十日生 同県同郡同町同字千四拾三番地 平民農 奥山良助(印) 嘉永元年三月三日生 同県同郡同町同字千四拾七番地 平民商 鈴木謙真(印) 弘化二年六月十一日生 同県同郡同町同字第千五百九十七番地 平民農 船橋周蔵(印) 万延元年十一月生 同県同郡同町同字第千五百九十六番地 平民商 岩田源兵衛(印) 天保二年正月生 同県同郡同町同字第千五百七十三番地 平民農 三武弥左衛門(印) 文政二年二月生 同県同郡同町同字第千六百九拾番地 平民質商 西海惣兵衛(印) 嘉永二年十一月生 同県同郡同町同字第千五百八十九番地 平民農 川崎孫右衛門(印) 天保六年三月生 同県同郡同町同字第千六百九十二番地 平民農 宮代勘治郎(印) 弘化元年十一月生 同県同郡同町同字千百九拾六番地 平民農 石井市郎左衛門(印) 文政五年六月生 同県同郡同町同字千百九十八番地 平民農 二宮久蔵(印) 天保六年九月生 同県同郡同町同字千二百六番地 平民農 伊藤源右衛門(印) 弘化二年二月生 同県同郡同町同字千二百拾四番地 平民農 波多野信蔵(印) 天保十三年九月生 同県同郡同町同字千二百廿六番地 平民農 渡辺平兵衛(印) 天保元年十二月生 同県同郡同町同字百三拾九番地 平民農 長島半兵衛(印) 嘉永三年六月生 同県同郡同町同字千百番地 平民農 宮代新太郎(印) 安政元年五月生 同県同郡同町同字千五百二拾番地 平民農 佐藤恵洞(印) 天保十四年五月生 同県同郡同町同字千五百六十二番地 平民農 脇安五郎(印) 慶応元年十二月生 同県同郡同町同字千四百四番地 平民商 真間政吉(印) 安政六年十二月生 同県同郡同町同字千四百九十四番地 平民商 宮代伊右衛門(印) 嘉永六年十二月生 同県同郡同町同字千三百四十二番地 平民農 真間長五郎(印) 嘉永二年四月生 同県同郡同町西小磯百廿三番地 平民農 柳田五郎左衛門(印) 文政六年十一月生 同県同郡同町同字四拾壱番地 平民農 江藤四郎左衛門(印) 文政二年四月生 同県同郡同町同字百廿四番地 平民農 波多野庄左衛門(印) 文政六年八月生 同県同郡同町同字百四拾八番地 平民農 柳田幸七(印) 文政十二年四月生 同県同郡同町同字七拾番地 平民農 土屋市郎左衛門(印) 弘化三年十月生 同県同郡同町同字四拾番地 平民農 鈴木五右衛門(印) 文政七年七月生 同県同郡同町同字三百四十番地 平民農 西方伝兵衛(印) 文化十二年五月生 同県同郡同町同字三百四十七番地 平民農 仲川仙右衛門(印) 天保九年九月生 同県同郡同町同字二百廿六番地 平民農 小見忠兵衛(印) 天保八年十一月生 同県同郡同町同字六百拾二番地 平民農 仲手川半左衛門(印) 天保七年三月生 同県同郡同町同字五百四十八番地 平民農 二挺木長兵衛(印) 天保九年五月生 同県同郡同町同字二百廿七番地 平民農 渡辺平兵衛(印) 嘉永五年十月生 (「中川家文書」大磯町教育委員会蔵) (注)本資料は明治二十四年下半期のものと推定される。 一八二 久良岐橘樹都筑三郡地価修正請願同盟会規則 久良岐橘樹都筑三郡地価修正請願同盟会規則 第一条 本会ハ三郡地価修正請願同盟者ノ結合ニシテ政府及貴衆両院ヘ地価修正ヲ請願シ地租ノ軽減ヲ貫徹センコトヲ目的トス 第二条 本会ハ県下各郡ノ同盟会ト連合一致シ而シテ一府十九県ノ地価修正請願同盟ヘ加入シ地価修正請願ノ準備ヲ計画スルモノトス 第三条 本会ハ会場ヲ神奈川町ニ置ク 第四条 本会ノ会員ハ各郡ノ地主ヲ以テ組織ス 第五条 本会ハ時宜ニ依リ委員会ヲ開キ地価修正請願ノ手続ヲ協議シ其状況ヲ会員ニ報告スルモノトス 第六条 本会ニ委員三名町村ニ委員三名ヲ置ク 第七条 本会委員ハ町村委員ノ互選トシ町村委員ハ其町村会員中ヨリ選挙シ其任期ハ六ケ月トス 第八条 本会委員ハ地価修正ノ方法ヲ調査シ本会ノ諸務ヲ整理担任ス 第九条 本会委員ハ本県同盟会及一府十九県連合同盟会ヘ出席シ本会ヲ代表シテ意見ヲ述フルモノトス 第十条 町村委員ハ会費ヲ徴収シ町村会員ノ諸務ヲ整理担任ス 第十一条 本会ノ費用ハ適宜ノ方法ヲ以テ会員ニ於テ分担スルモノトス 第十二条 本会委員ハ会議及ヒ調査ノ件ニ付他ニ出張スルトキハ旅費手当ヲ支給ス其額ハ会議ノ決議ヲ以テ定ム 第十三条 本会ハ廿四年九月ヨリ設置シ来年二月ヲ限リ散会ス尤モ時宜ニ依リ衆議ニ付シテ伸縮スルコトアルベシ 第十四条 本会ニ要スル経費ハ予算ヲ定メ委員会ノ決議ヲ以テ確定ス 第十五条 本会ノ規約ハ委員会ニ於テ三分ノ一以上ノ動議ニアラサレハ加除更正スルコトヲ得ス (飯田助丸氏蔵) 一八三 地価修正請願書 地価修正請願書 我邦従来農ヲ以テ建国ノ基本トナス然レトモ当時未タ税法晰ナラス数理精カラス是ヲ以唯僅ニ検地竿入等散漫ナル手段ニ由リ面積税率ヲ規定シタル者ニシテ其不完全ナル洵ニ弁ヲ俟サル也加ルニ所在地頭領主ヲ異ニセンカ故ニ広狭均カラス軽重一ナラス甘苦其平ヲ得スシテ河ノ南北モ猶且恩怨ヲ異ニスルノ観アリシ也 明治大政維新侯伯其版図ヲ奉還シ全国再ヒ 皇沢ニ沐浴スルニ迨ンテハ奈何ソ之レヲ忽諸ニ付スヘケンヤ宜ク画一平等ノ方針ニヨリ広狭軽重ノ弊ヲ矯正シ恩ニ感シ怨々泣クノ民ナカラシメンコトヲ期セサルヘカラス我政府ガ明治六年発布シタル地租改正条例ノ主意葢シ〓ニアルカ然リ而シテ我政府ハ此条例ニ由リ米価ヲ以地価ノ本位トナシ土地測量ヲ行ヒ地租改正ヲ実行シタリ然レトモ当時運輸交通ノ便未タ充分ナラス是ヲ以テ全国ヲ串通スル米価ナカリシノミナラス所在著キ相異アルヲ見ル加之歳月ヲ費スノ長キ明治六年ヨリ十四年ニ度ル九年間各地各年ノ相場非常ナル懸隔ヲ示シ殊ニ財政ノ紀綱未タ其緒ニ就カサルノ初ニ際シ紙幣ノ増減常経ヲ外レ為ニ物価ノ動揺甚ク一上一下乱貴乱賤更ニ底止スル所ナシ是ヲ以本位米価ニ就テ到底精確ノ算定ヲナス能ハサリシ也 初メ政府ハ全国ヲシテ平等均一ノ比率ニ従ハシメンコトヲ期シタルニ相違ナカル可シ然レトモ上来ノ事情ハ実ニ有司ヲシテ能ク此一大艱難事業ヲ落シ得ルヤ否ヤニ就テ危疑ノ念ヲ抱カシメシ者アル信セスンハアラス故ニ有司ハ焦心苦慮ノ極先一策ヲ画シ二三地方ニ試行シ誘フニ低廉ノ地価ト寛広ノ面積ヲ以テシ之ニ因テ他ヲ勧誘シテ地租改正ニ着手セシメ漸ク正経ノ秩序ニ至ラシメンコトヲ期セリ既ニ着手スルノ後其功ヲ奏スルニ至ルマテ歳ヲ閲スル十年ノ久キニ度ル於是乎官吏悉ク疲憊シ人民漸ク倦怠争フテ事ノ終ルヲ望ミ又利害得失ヲ源究セサル者アルニ至レリ間々旧石高ノ収穫ヲ割当若ハ負担額ヲ計量シテ之レヲ郡村ニ割賦シ以テ方々此事ノ局ヲ結ヘル者少トセス故ニ最初ニ着手セル者ハ頗ル寛典ニ浴シ中ニ従事セル者稍正当ヲ得終リハ幾ント濫ニ失ス而シテ其稍正当ト称スルモノ又前段述ルカ如ク各地甚タ異ナルノミナラス高低常ナキノ米価ヲ以テ地価ノ本位トナセルモノ也况ヤ其他オヤ当時測定シタル地積未タ必スシモ完然ナラサリシハ某等ノ視聴ニ上ル者已ニ久シ加之当時算出シタル地価ト之ニ比例スル地租ノ如キ頗ル失当ノ者亦多ク未タ三年ヲ出テサルニ早ク已ニ幾多ノ米租怠納者ヲ出スニ至レリ是経済上恐惶ニ依ルトハ言ヘ地価ノ当ヲ得サリシモノ与テ更ニ大ナル原因タラサレハアラス 吾人ハ別ニ明細ナル修正意見表ヲ添付シタルヲ以テ是等地価本位ノ甚タ乱雑ナルハ一見了解セラルヘシト信ス今ヤ運輸交通ノ便大ニ開ケ当時僅ニ数十哩ニ過キサリシ鉄路ハ将ニ正ニ全国ニ普及セントスルニ至リ山間僻地モ都府市街モ甚シク米価ニ高低ヲ示サス加フルニ兌換ノ制確立スル既ニ久シク物価亦安定シ漸ク米価ノ真位ヲ知ルニ難カラサラントスルニ至レリ此ニ於テカ各県ニ於ケル制定的地価ト売買的地価ノ間著キ貴賤高低ノ差瞭然トシテ覆フ可カラス啻ニ覆フヘカラサルノミナラス従来山壑重畳ノ間ニ在テ米価ノ卑賤ナリシ地モ今ヤ鉄路ノ便ニ拠リ忽其価ヲ騰貴シ先キニハ他州ヨリ高貴ニ買入レタルモノモ今ヤ低廉ニ輸入スルニ至リ前者ハ大ニ其地価ヲ騰貴シ後者ハ却テ之ヲ低落セシメ此等相場ノ平均ニ依リ各地交々損益ヲ異ニシ到底当時算定ノ地価乃現行地価ノ甚シキ不平均ニ堪フヘカラサラシムルニ至レリ曩ニ政府ハ特別地価修正ノ挙ヲナセリト雖トモ是レ其尤トモ甚シキ者ニ就テ尤トモ僅カナル救済ヲ与ヘシニ過キスシテ頗ル不充分ナルヲ免レサルナリ若シ夫レ完全ヲ希望セハ此際再ヒ地租改正ヲ施行スルニ如クナシト雖トモ是固ヨリ百年ノ至難事業豈屢々スルヲ得ヘケンヤ且夫レ当時ノ事業今ニ於テ用ユヘカラサルモノ地価ノミ地価ノ本位ハ米価ナリ米価ヤ一時変動アリシモ要スルニ最近五年間ハ殆ント一定ノ進ミヲナセリ盖シ其然ル所以ノ者ハ運輸交通ノ便ニヨリ米ノ需用供給先ツ全国ニ平均スルニ依ラスンハアラス之レヲ以先ツ米価ヲ標準トスルモ甚シキ誤謬ナカルヘシ何トナレハ之ヨリ下ランカ全国共ニ下ラン之ヨリ上ラン全国共ニ上ラン騰貴スルモ低落スルモ同比例ヲ外ルヽコトナカルヘケレハナリ故ニ今日ニ於テハ地価ノ本位タル米価ヲ知ルハ容易ナリ 今日ノ急務ハ新ニ出テ来レル本位ニ従カヒ悉ク全国耕地ノ価格ヲ改算シ以全国均一ノ負担ヲナサシムルニ在リ故ニ吾人ハ恭シテ左ニ請願ス 一 各府県ニ於テ調査シタル最近五年間平均ノ米価ヲ標準トナシ現在各府県耕地ノ地価ヲ改算スル事 吾人カ敢テ此請願ヲ提出スル所以ノモノハ上来論述スルカ如ク正経至当ノ論理アルカ為ナリ謹ンテ精密ノ統計ヲ具シ修正ノ意見ヲ付シテ進達ス冀クハ神聖有力ナル我衆議院貴族院ノ決議ニ付セラレンコトヲ区々ノ微衷肯テ赤心ヲ吐ク 頓首 明治廿四年二月 神奈川県橘樹郡大綱村千弐百六十一番地平民 飯田快三(印) 嘉永五年八月十八日生 同県同郡同村弐百壱番地平民 椎橋宗輔(印) 天保九年十二月廿一日生 同県同郡同村九十四番地平民 吉田徳次郎(印) 万延元年四月一日生 同県同郡同村千九十番地平民 伊東伊輔(印) 文久元年三月十四日生 同県同郡同村四十三番地平民 吉田金作(印) 文久二年四月五日生 同県同郡同村千百十七番地平民 伊東政吉(印) 文久二年六月十五日生 同県同郡同村千百五十六番地平民 吉田喜助(印) 元治元年十月六日生 (飯田助丸氏蔵) (注)大磯町教育委員会所蔵資料に同様のものがある。 一八四 橘樹久良岐都筑三郡地価修正請願費予算決議書 三郡地価修正請願費予算決議書 一 金百参拾六円五拾九銭 支出予算 但橘樹久良岐都筑三郡地租金拾参万六千五百九拾壱円九拾銭ニ割地租金壱円ニ付壱厘宛ノ目的ヲ以テ出金スルモノトシ支出ノ細目左ノ如シ 一 委員手当ハ東京同盟事務所ヘ出頭スルトキハ一日金壱円トシ本会委員会及県下各郡ヘ出張スル手当一日金七拾銭トシ別ニ東京同盟事務所ヘ出張スル旅費ハ汽車料ノ下等ヲ付与ス管内出張旅費ハ一里金八銭ノ積リ 一 雇書記ハ一日金五拾銭小使ハ一日金三拾銭トス 一 借家料ハ一日金壱円五拾銭トス 一 郵電費及印刷料紙墨炭薪其他諸雑費ハ実際支用ヲ要スルモノニ限リ付与スルモノトス 右之通本日委員会ニ於テ決議候ニ付テハ重テ異議無之タメ〓ニ署名捺印スルモノナリ 明治廿四年九月十九日 添田知義印 平沼九兵衛印 佐藤貞幹印 岡重孝印 桜井光興印 井田文三印 田辺新六印 鈴木政右衛門印 (飯田助丸氏蔵) 一八五 地価修正請願運動関係書簡(一-一三) (一) 拝啓時下残暑甚敷候処益々健全奉大賀候 陳者曽テ新聞紙上ニテ御承知も可有之去五月ノ中旬大坂府外十九県連合ニテ大坂ニ於イテ大会ヲ開キ地価修正請願同盟会ヲ組織シ同会ノ決議ニテ去六月ヨリ東京ニ事務所ヲ設ケ各府県ヨリ委員ヲ上京セシメ目下専ラ修正請願ノ方法取調中ノ由ニテ別紙調査表送付有之且同会委員本県下遊説トシテ去日出張有之面会ノ上意見ヲ聞クニ至極請願ノ方針も相当ト存候間本県下ニ於ても各郡ニ加盟者有之就テハ此事タルヤ政党問題ニアラスシテ国民一般挙テ希望スル所ナレハ本郡ニ於テモ同盟いたし度候間不取敢本郡久良岐都築三郡同僚会ヲ開キ篤と御協議申度候ニ付炎暑中甚乍御足労万障御操合来ル廿三日正午十二時ヲ期シ神奈川台田中屋え御来会被下度御案内申上候此段得貴意度如斯ニ御座候 匆々敬具 八月十五日 添田知義 飯田幽谷大兄 別表弐葉御参考之為メ差上候也 (注)別紙別表とも欠。この書簡は明治二十四年八月十五日付のものである。 (二) 拝啓予而御承知も可有之地価修正請願之件大坂府外十九県ニおゐて地価修正請願同盟事務所を設け該所ニおゐて山口県を比例として調査したるに宮城県の如きは最下低にて既に本県の如きは弐倍三分余の増額となり島根岡山等に継き高点の第四に当たり実に驚痛之至にあらすや依之本県下同盟会を設け運動いたし候目途ニ付本県及久良岐都筑の三郡を以同盟会を設置し政府及貴衆両議院へ請願し地租の軽減を貫徹いたし度就而者さし向き加盟者之内町村委員若干名を定め互選ニて常設委員若干名を定め諸務の整理上担当いたさせ候積り該費用は地租金壱円ニ付金三厘以内を以完結の目的ニ付為御承引大字限り御相談被下地租を納むるものは加盟相成候様御尽力之様御依およひ候 匆々不一 二申乍御手数来九月二日まてに成否御回答被下度御依頼申上候 廿四年八月廿八日 飯田快三 金子久林 (三) 拝復時下残暑甚敷益御健勝奉賀候陳者去日ハ失敬ニ候却説御談合申置候地価修正請願同盟人員御報知相成御手数多謝ニ候尚同件ニ付来ル八日三郡設立委員ノ集会ヲ開キ経費ノ予算及ヒ加盟者ノ確定ナシ大会ノ準備等御相談申度ニ付同日午後一時本郡役所ヘ向ケ御来車被下度此段御通知ニ及候也 (注)この葉書は明治二十四年九月五日付飯田快三宛添田知義のものである。 (四) 拝啓陳者去八日集会ノ節貴翰拝誦仕候処目今眼病ニテ御困リ之由嘸々御難義ト奉存候乍併流行眼ナレハ近ク御善愈必然ノコトト存候扨当日ノ集議ニ予算相定目下印刷中ニ有之候三郡大会ハ来ル十七八日頃開会ノ手配ニ候別段異論者無之決定いたし候委細ハ両三日中ニ印刷物御送付ノトキ可申上候右当用如斯ニ候也 (注)この葉書は明治二十四年九月十日付飯田快三宛添田知義のものである。 (五) 拝啓陳ハ昨日出京請願書ハ今五日奉呈相済就テハ地価修正問題来ル八九両日頃ハ衆議院ノ討論ニ相成候由ニ付来ル八日御傍聴ヲ兼一方事務も有之ニ付一両日滞在候積リニテ御出京相成度如何れ郡長送迎会ニ委細可申尽候也 十二月五日 (注)この葉書は明治二十四年十二月五日付飯田快三宛添田知義のものである。 (六) 拝啓陳者兼テ御心配被下候地価修正問題之義去十八日以来廿五年度予算ノ議事ニ取掛リ跡廻シト相成甚不都合ニ付修正派ノ代議士ヨリ緊急動議ヲ提出致サセ漸ク問題トナリ昨廿一日第二読会ノ議事ヲ開クコトニ決定シ昨日午後一時ヨリ開儀セシニ天春又衛提出案ニ大多数ニテ第二読会ヲ可決シ尚引続第三読会則チ確定議ヲ請求セシニ之レモ大多数ニテ決定シ衆議院ハ修正ノ事ニ確定セリ之レ実ニ天下国民ノ希望昨日ニシテ貫徹シ輿論ノ勢力恐ルヘシ右ニ付不取敢今廿二日修正派各府県ノ委員打寄祝宴ヲ江東中村楼ニテ相開キ候筈ニ有之就テハ各府県ノ出京人ハ弐百名モ有之然ルニ我カ県ノ委員及ヒ出席人ハ僅々弐三名ニテ如何ニモ我県下ノ恥辱ニ有之殊ニ此祝宴ハ貴族院議員諸君ニ対シ示威運動ニテ修正派ノ勢力ヲ輝シ一ノ策略上ニ有之故ニ可成多数ノ出席ヲ望ミ且大祝宴ヲ開ク義ニ付歳末御多忙トハ存候得共是非御繰合午後二時まてニ御来会被成下度右等ノ手配之為メ拙者昨夜終列車ニテ帰宅シ夜中各所ニ急書ヲ発セシ次第ニ有之夫是御酌量御出席之程偏ニ奉願候右当用取急キ書外尚可申述候 匆々不一 十二月廿二日 知義 飯田快三殿 (注)この書簡は明治二十四年十二月二十二日付のものである。 (七) 拝啓陳者去廿五日ハ突然衆議院ノ解散ニテ実ニ意想外之大英断ニテ恐愕之至ニ御座候地価修正一件も漸々下院ノ議決ヲ経テ貴族院ノ通過ヲ望ミ居候所今回ノ解散ニテ尽力も水泡ニ属シ甚タ遺憾之事ニ候乍併国民輿論ノアル所ヲ示シタレハ第三期議会ニテモ必ス可決スルモノト存候扨今回之解散ニ就テハ後任代議士ノ選挙之レナリ実ニ此度ハ篤と御相談ノ上ニテ人選いたし度候夫是来一月五日新年宴会之節御協議いたし度候且地価修正一件継続之義も有之旁同日ハ万障御繰合午前十時まてに御出席被下度御依頼申上候此義他ノ諸氏ヱも御通知申置候右者当用まて書外来春拝眉方々可申尽候 草々不悉 十二月廿八日 知義 飯田賢兄貴下 (注)この書簡は明治二十四年十二月二十八日付のものである。 (八) 拝啓陳者地価修正問題ノ世論ニ上リシ以来吾同盟府県ノ有志ハ東奔西馳日モ亦足ラス遂ニ衆議院ニ於テ大多数ノ決議ヲ為スニ至リ候段素ヨリ地価修正其モノヽ正理公論タルニ職由スルハ論ヲ俟タス候得共抑モ亦偏ニ有志諸君カ敢為勇進万艱ヲ凌キ百難ヲ排シ辛苦経営シタルノ結果ナリト相信シ候今ヤ一朝衆議院解散ノ不幸ニ遭遇シ為メニ地価修正事業ノ大成ヲシテ遅緩ナラシメタルノ憾ナシトセサルモ是レ畢竟政海ノ常態亦深ク憂トスルニ足ラサル義ト存候吾同志ハ倍々進ンテ不撓不屈ノ精神ヲ鼓舞シ誓テ此目的ヲ貫徹スヘキハ敢テ不肖等ノ言ヲ俟タサル所ナリト被存候而シテ其目的ヲ貫徹スル更ニ次期代議士撰挙ノ結果奈何ニヨリ予テ他日ノ成否ヲトスルニ足ルヘク諸君カ国家ノ為メ多年ノ宿望ヲ達シ尽瘁竭力スヘキ緊要ノ時機ナリト存候其代議士撰挙ノ結果ニシテ依然前会ノ如ク吾修正派ノ議員多ク勝ヲ占メンカ実ニ慶賀ノ至ナリト雖モ若シ不幸ニシテ反対者ノ勝利ニ帰センカ吾修正派カ既往幾多ノ経営ト将来多望ノ目的トハ忽チ蹉躓ノ厄運ニ罹リ国家ノ為メ痛惜悲哀ノ境遇ニ沈淪セサル可カラサル義ト焦心苦慮ニ不堪候是レ諸君カ目下寸時モ軽忽ニ看過スベカラサル最要緊急ノ時機ニシテ素ヨリ夙ニ深慮画策相成候義タルハ申迄モ無之候得共此上一層御尽力ヲ賜リ度〓ニ同盟府県評議委員会決議書御配付ニ際シ聊カ一言ヲ添ヘ得貴意候草々敬具 明治二十五年一月 板東勘五郎 木村誓太郎 秋岡義一 飯田快三殿 (九) 拝啓陳者本月五日宴会之節御相談申候地価修正請願費第二回御出金之分来ル廿七日郡役所会同之節御持参被下度此段及御依頼申候也 一月廿四日 (注)この葉書は明治二十五年一月二十四日付飯田快三宛添田知義のものである。 (一〇) 拝啓陳者第三期帝国議会ヱ地価修正問題提出スルコトニ決定致右ニ付来五月一日午後一時ヲ期シ江東中村楼ニ於テ各府県同盟者ノ大会ヲ開キ輿論ノ大勢ヲ示シ貴衆両院之賛成ヲ得今回ハ是非実行ヲ得度就テハ可成多数ノ出席ヲ希望スル義ニ有之候間乍御多忙御繰合必ス同日御来会被下度奉仰候殊ニ山田等ニ対シテも本郡熱望ノ示威ヲ知ラシムルモ大ニ将来ノ策ト存候間夫是御出席被下度候此義椎橋其他ヱも御通知被下可成多数ノ御出頭奉関待候右得貴意度御通知旁如斯ニ御座候草々不一 四月廿五日 添田知義 飯田快三様 貴下 尚々子安中原両氏エも出席ヲ仰キ望候也 (注)この書簡は明治二十五年四月二十五日付のものである。 (一一) 拝啓地価修正同盟者大会之儀五月一月開会之処都合ニ依リ同月五日午後一時ヨリ東京市江東中村楼ニ相開キ候条御来会被成下度此段得貴意候也 四月二十八日 在東京 添田知義 (注)この葉書は明治二十五年四月二十八日付飯田快三宛のものである。 (一二) 拝啓陳者兼而御通知申置候地価修正一件目下単行並行ノ二論ニテ実ニ緊要ノ場合ニ付明後五日江東中村楼大会ニハ是非御繰合御来会被成下度重而御通知申入候也 五月三日 (注)この葉書は、明治二十五年五月三日付飯田快三宛添田知義のものである。 (一三) 拝啓陳者今十四日地価修正問題大多数ニテ衆議院確定ス此旨同盟諸氏ヱ御通知相成度不取敢御報告申入候也 五月十四日 后六時 (飯田助丸氏蔵) (注)この葉書は明治二十五年五月十四日付飯田快三宛添田知義のものである。 一八六 地価修正請願書 地価修正請願書 神奈川県 謹テ一書ヲ貴族院議長侯爵蜂須賀茂昭殿閣下ニ呈シ地価修正ノ義ヲ請願ス 抑我国現制地価ノ不権衡ニシテ地租負担ノ偏重甚タ失衡アリ之レヲ矯正シ公平均一ニ期セシメンコトヲ企図スルハ天下国民輿論ノ唱道スル所之レカ是非ヲ喋々セザルモ大勢ノ嚮フ所復タ動スヘカラザル定論ナリ故ニ第一期議会以来地価修正ノ必要ヲ請願スル府県二十有七ノ多キニ至ル已ニ其上願書ヲ呈スルコト四回ニ及フ殊ニ昨年第四期議会ノ開会ニ臨ミ該修正法案ノ提出ヲ政府ニ懇願セシニ現内閣ハ此問題ニ就キ国民輿論ノ大勢ト衆議院可決ノ経歴トヲ考ミ地租ノ偏重ニ失スル部分ニ限リ修正ノ必要ヲ認メラレ田畑特別修正法案ヲ提出セラレ之レト同時ニ内閣総理大臣ハ開会ニ臨ミ第一ニ施政ノ方針トシテ演説ニ曰ク国家経済ノ発達ヲ図ル政策ノ一著手トシテ此ニ農民ノ負荷スル田畑地価ノ偏重失衡ノ甚シキモノヲ低減セントス抑モ地価ノ均一ヲ欠ケルハ独リ民間ニ於テ物議アルノミナラス政府ニ於テモ亦夙ニ其偏重アルヲ憂ヒ常ニ其調査ニ怠ラザリシ而シテ今ヤ其結果トシテ将ニ之レヲ決行セントスト公示セラレタリ之レ現内閣カ国民ニ対シ意志ヲ発表シ改租以来十有八九年ノ久シキ最大困難ヲ感ズル偏重負担ノ疾苦ヲ免レシメ我国ノ地租ヲ公平均一ニ期シ恩ニ感ジ怨ニ泣クノ民ナカラシメントノ主意ヲ以テ該法案ヲ提出セラレタルヤ明ナリトス其当時我々農民等ハ始テ積年ノ宿望ヲ達スルノ時至レリト心竊ニ感喜仕貴衆両院ノ決議如何ンヲ待ツニ衆議院ハ前例ニ依リ忽チ大多数ニテ可決セラレタルニ豈計ラン貴院ニ於テハ之レニ反対セラレ其理由ヲ聞クニ目下社会殖産工業進歩発達ニ際シ鉄道ノ布設港湾ノ修築運輸交通ノ便治水ノ改修等其他専ラ起工経営ノ時ニ当リ現制地価ヲ修正スルモ今後数年ヲ出デズ運輸交通ノ変遷ニ依リ物価ノ高低ヲ来タシ再ヒ地価ノ異動ヲ生スルトノ懸念ヲ懐カレ特ニ国防軍備ノ不完全ナル今日国家経済ノ財源ヲ減縮シ地価ヲ修正低減スルカ如キハ大計ヲ誤リタル不政策ナリトノ見解ヲ下シ終ニ本案ハ否決ノ不幸ニ遭遇シ我々農民等ノ渇望ハ空シク消滅シ実ニ悲歎ニ堪ヱザル所ナリ然レトモ本問題タル第一期議会以来毎期請願書ヲ呈シ修正ノ必要ヲ詳細列記縷陳セシ如ク輿論ノ大勢必成ヲ期セザレバ飽マデ止マラザル決心アルハ昭明スル所ナリ又政府モ夙ニ地租ノ偏重アルヲ憂ヒ之レカ低減ヲ決行センコトヲ怠ラザリシト公言シ務メテ国民ノ疾苦ヲ免除センコトヲ望マルヽニ拘ラス独リ貴院ニ於テ反対セラレタル理由ハ甚タ了解ニ苦ム所ナリト雖モ是又国家前途ヲ思ヒ今後世態ノ変遷ト共ニ地価ノ異動ヲ生スヘク且国庫財源ニ乏シク新税ヲ起サヽレハ決行スルコト難シトノ判断ヲ付セラレ勢ヒ爰ニ至リシモノト推考セシモ如何ンセン積年国民ガ苦心ノ感害ヲ除カント欲シ挙テ必成ヲ熱望スルノミナラズ抑又一国租税法ニシテ同一物ニ偏重偏軽アルハ第一我国税法ノ根元ヲ誤リタル一大欠点ニシテ此不正不利ナル税法ヲ現存シ置クハ政事上甚シキ失体ニシテ之レカ改良矯正ヲ計ルハ何人ノ責任ソヤ之レ今日立憲政度ヲ執行スル権利アル議員諸君カ当然尽スヘキノ職務ナルヤ論ヲ俟タズ况ンヤ現在国庫多額ノ剰余金アリテ正ニ之レカ処分ノ方法考案中ナリト聞ク此時ニ当リ地価ノ低減ヲ成スハ最モ時機ヲ得タル所ニシテ若シ此機ヲ失シ他日之レヲ求ムルノ時アルヤ否決シテ之ナキノミナラズ目下緊急重大ノ問題ナレハ閑慢ニ付シ置カ如キハ憲法ノ御主意ニ悖リ立憲政ノ大ナル汚点ト言フモ敢テ過言ニアラス依之本年議会ニ於テ速ニ修正法案ヲ可決セラレ農民ノ疾苦ヲ除却シ始メテ立憲政ノ美挙ニ浴セシメラレンコトヲ希望ノ至リニ堪エス若シ然ラズ又モ第四期議会ノ如ク否決ノ不幸アリタルトキハ我々ニ於テモ決心スル所アリ第一期議会以来已ニ四箇年ノ星霜ヲ経テ請願五回ニ及ブ其間専ラ謹身着実ヲ旨トシ哀願ヲ成スモ其意徹底セザル以上ハ本年ノ議会ニ対シ覚悟ナカルベカラズ是皆ナ修正法案ニ重キヲ置クノ結果ニシテ或ハ行政ノ進路ニ就キ国家ノ治安ヲ害スルノ挙動アルヤモ難計此問題ニ対シ国民ノ輿論最早積極的ニ進ミ必成ヲ期シテ止マザレハ伏テ願クハ賢明ナル議員諸君能ク此民情ヲ視察セラレ本年ノ議会ニ於テ必ス修正法案ヲ可決セラレ畏クモ〔賦ニ厚薄ノ弊ナク民ニ労逸ノ偏ナカラシメトノ〕 上諭ニ背カス速ニ施行ニ至ランコトヲ某等懇願ノ至リニ堪ヱス誠惶頓首再拝 (添田茂樹氏蔵) (注)本資料は明治二十六年のものと推定される。 一八七 地租増徴案反対請願書 非地租増徴請願書 今ヤ第十三議会ニ際シ政府ハ三十二年度歳入予算ニ地租ヲ百分ノ四ト為ス増徴案ヲ発セリ熟ラ考フルニ帝国ノ財政ヲシテ今日ノ困備ヲ誘致セシハ第九議会ニ軍備拡張ヲ過大ニ失シタルニ基因ス実ニ世界ニ名誉ヲ顕彰スヘキ戦役ハ却テ国家ノ疲弊ヲ来タシ列強ノ侮辱ヲ速クノ非運ニ陥ル之レ当時ノ為政者ニ確乎不抜ノ見識無カリシト軍人跋扈僣越ノ行為有リシトニ帰ス要スルニ軍備ヲ国力ト民度トニ照応シテ宜ク之ヲ緊縮スルニ非ラサルヨリハ総テノ増税ハ終ニ焦石ニ水ヲ注クト一般財政ノ整理ハ言フヘクシテ其実ヲ収ムル能ハサルヘシ殊ニ兵員ヲ倍加シタルモ地租ヲ増徴スルモ共ニ比較上農民ノ負担ヲ加重ナラシムルコトハ輿衆ノ認ムル所ナリ然ルニ当局有司等天下ニ告白シ能ハサル私情ノ為メニ若シ誤テ此際地租増徴案ヲ通過スル如キアラハ只ニ農民ヲ疾苦ニ擠ルヽノミナラス終ニ帝国ノ体面ヲ汚損スル莫キヲ保スヘカラス是レ偏ニ地租増徴ヲ非トスル所以也冀クハ貴院ニ於テ速カニ地租増徴案ヲ否決セラレンコトヲ敢テ情ヲ陳シ謹テ請願候也 明治三十一年十二月 神奈川県武蔵国都筑郡 中里村大字下谷本 吉浜一作(印) 飯田七蔵(印) 飯田伊兵衛(印) 飯田金兵衛(印) 飯田隼次郎(印) 飯田国蔵(印) 飯田元右衛門(印) 飯田嘉平次(印) 飯田新次郎(印) 広田政五郎(印) 広田角右衛門(印) 広田駒吉(印) 広田仙蔵(印) 広田甚吉(印) 広田房吉(印) 安藤力蔵(印) 広田万太郎(印) 飯田由兵衛(印) 飯田佐兵衛(印) 飯田又市(印) 飯田清五郎(印) 飯田良治(印) 飯田廉之助(印) 飯田来蔵(印) 飯田藤三郎(印) 飯田万蔵(印) 飯田初五郎(印) 飯田伝蔵(印) 飯田槇蔵(印) 飯田政右衛門(印) 飯田喜太郎(印) 小島要蔵(印) 小島兼吉(印) 小島源助(印) 内野秀次郎(印) 内野岑吉(印) 内野熊蔵(印) 吉浜島吉(印) 鈴木乙八(印) 谷本与市(印) 中島□治郎(印) 中村仲治郎(印) 中島平治郎(印) 中嶋仙太郎(印) 中嶋米蔵(印) 中嶋鉄五郎(印) 加藤甚太郎(印) 徳江太市(印) 柳下三津五郎(印) 柳下半蔵(印) 小嶋四方蔵(印) 吉浜源次郎(印) 柳下力蔵(印) 吉浜平右衛門(印) 加藤今蔵(印) 徳江竹蔵(印) 徳江兵右衛門(印) 加藤新五郎(印) 吉浜太郎衛門(印) 鈴木徹蔵(印) 吉浜太郎吉(印) 吉浜玉次郎(印) 岡村初五郎(印) 吉浜増五郎(印) 吉浜恭三郎(印) 吉浜房吉(印) 吉浜文吉(印) 吉浜常吉(印) 吉浜亦次郎(印) 吉浜藤□□(印) 吉浜八左衛門(印) 岡村庄蔵(印) (吉浜俊彦氏蔵) (注)都筑郡中里村鉄金子利右衛門他六十二名から提出された十二月二十日付の同文の「請願書」がある。 一八八 田畑地価修正請願書 田畑地価修正ノ請願 我国田畑地価ノ制タルヤ明治八年政府カ地租条例ノ法律ヲ発布シ田畑土地ノ丈量地位ノ瘠肥収穫ノ多少ヲ調査シ米価ノ平均額ヲ以テ地価地租ヲ定同九年始テ我国地租ノ税法ヲ実行シタルモノニテ其調査方法ニ至リテハ同一ノ規定ニ出テタリト雖モ各府県自ラ偏重偏軽アリ税率ノ重キニ失スルモノ不少殊ニ関東西ノ府県ノ内甚シキ等差アルヲ発見シ明治弐拾三年十一月帝国議会ノ開クルヤ関西大坂三重徳島ノ府県有志主唱者トナリテ田畑地価修正ノ義ヲ唱ヘ全国ノ府県ニ檄ヲ伝ヘ之ヲ遊説シ我県ノ如キモ之レニ同意ヲ表シ地価修正期成同盟会ヲ起シ之レニ応スルモノ弐府弐拾三県ノ多キニ達シ〓ニ於テ貴衆両院ヘ請願書ヲ提出シ修正ノ貫徹センコトヲ望ミ我カ県モ之レニ賛成ヲ表シ余ハ此事ニ関シ自力県下各郡ニ遊説シ一同ノ賛成ヲ得テ各郡二三名ノ代表者ヲ横浜ニ招集シ大会ヲ開キテ決議実行ヲナサンカ為メ各郡ニ委員若干名ヲ選出セシメ請願ニ対スル事務ヲ担任セシメ議会開会中滞京ノ事務所ヲ設ケ之レニ合宿シ運動ニ要スル経費ハ各郡ノ地価ニ応シ支出セシメ自分ハ各郡ノ推選ニ依リ本県代表委員長トナリ毎議会ニ出京滞在ヲナシ政府及貴衆両院ニ迫リ請願書ヲ提出スルコト五回ノ多キニ至ル其他関東西各府県ノ本問題ニ対スル状況ノ巡視ヲナシ奔走尽力セシコト五ケ年ノ久シキニ渉リ終ニ願意貫徹シ政府モ之レニ同意ヲ表シ両院ノ決議ヲ経テ弐拾七年ニ於テ特別地価修正ノ法律ヲ発布セラレ本県ニ於テ地租額金四万有余円ノ減租トナリ此余沢ヲ蒙リシハ我県民ノ幸福ト言フヘシ之レヲ要スルニ本問題ニ就キテハ余カ多年屈セス耐マス勤励ヲ尽セシ効果預テ力アリト言フモ敢テ過言ニアラス (「添田知義履歴公共事業概略」添田茂樹氏蔵) 第四章 日清日露戦争と地方政情 第一節 日清戦争の協力組織 一八九 日清戦争下の橘樹郡の動向(一-一三) (一) 『○』朝鮮事件ニ付義勇兵ヲ組織スルコト 義勇兵募集委員ハ一郡ニ付廿名以下ヲ置クコト 募集ノ義勇兵ハ委員ヨリ藤沢丸山神奈川県青年会事務所ニ通知スルコト 義勇兵費ニ充ツル為メ有志者ノ義捐金ヲ募集スルコト 但シ義勇兵募集委員ニ委托スルコト 募集ノ期限ハ本月二十日限リトス 上京委員七名ヲ撰定シ直ニ各大臣ヲ訪問セシムルコト 右ノ如ク七日ノ大会ニ於テ議決致シ貴君ヲ募集委員ニ撰定仕候間国家ノ為メ奮テ御尽力被成下度御通知申上候敬白 七月四日 神奈川県青年会 飯田快三殿 (二) 橘庶第千六百三十五号 今般朝鮮事件ニ関シ各地方有志者ヨリ義勇団隊等ヲ組織シ一朝事アルニ際セハ従軍ノ上国民ノ義務相尽シ度旨ヲ以出願候モノ有之候処右ハ其意志ハ嘉スヘク儀ニ候ヘトモ既ニ政府ニ於テ夫々準備有之ニ依リ採用相成カタキ筋ニ有之候旨其筋ヨリ通牒有之候条右出願者有之候ハヽ此旨示諭可有之此段及移牒候也 明治廿七年七月十日 橘樹郡長 安達安民印 大綱村長 飯田快三殿 (三) 出師達第壱号 大綱村役場 廿四日午后五時発令第一師団〔三二〕ノ充員召集ノ令アリ 明治廿七年七月廿四日午后十一時四十分発ス 神奈川県橘樹郡長 安達安民 (四) 警報 廿四日午后五時発令第一師団要塞砲兵第一連隊充員召集相成候事 明治廿七年七月廿五日午前一時廿五分着報 大綱村役場 号外 去ル廿三日午前八時大鳥公使参内ノ途中韓兵我ニ発砲シタルニ因リ我之ニ応戦数分間ニシテ韓兵遁走シ公使無事参内兵器ヲ取上ケ且王城ヲ守備セル由其筋ヨリ内報有之候条一応及内報候也 明治廿七年七月廿五日 橘樹郡長 安達安民印 大綱村長 飯田快三殿 (六) 明治廿七年七月廿五日 ○宿直吏員心得書ヲ左ノ如ク記ス 充員召集ニ対シ左ニ 郡長ヨリ令達アリタルトキハ速ニ警報ニ所要ノ記入ヲナシ予定ノ場所ニ掲示スヘシ而シテ予定脚夫ヲ召喚スルノ暇ニ左ノ件々ヲ執行シ一面ニハ村長若クハ助役ノ出頭ヲ求ムヘシ ○召集令達ヲ名簿等ニ照較スルコト ○同令状符号ニ応シテ引出シ令状面ニ発令ノ年月日時ヲ記入スルコト ○旅費支給場日時告知書ノ召集旅費支給日時ノ区画ニ月日時ヲ記入スルコト 但令状配達後凡五時間ヲ経過セシ時刻ヲ記入スヘシ 一 近衛師団充員召集ニ付テハ令状裏面ニ記スヘキ集合地参著時間ハ発令ノ日ヨリ七日ノ午前九時トス 一 召集兵員ハ召集部隊及住所姓名ヲ予定ノ場所ニ掲示スヘシ 一 疾病犯罪其他ノ事故ニテ召集ニ応シカタキモノヽ届書ハ配達後三日以内ニ郡長ニ送付スヘシ 但本人ヨリノ届ハ令状受領後廿四時間以内ニ差出シ病気ハ医師ノ診断書ヲ添付スヘシ 一 郡長ヨリ令状着報ノ日時及脚夫出発ノ日時配達済帰著ノ目的ヲ詳細記シ置クコト (七) 出師達第二号 大綱村役場 廿六日発令横須賀鎮守府所管海軍予備役後備役等士卒召集ノ命アリ 明治廿七年七月廿六日午前六時 郡長 (八) 献納金申出書 一金拾円也 右ハ今般軍資金トシテ献納仕度候間御採用相成度候也 本籍神奈川県橘樹郡大綱村 北綱島千弐百六十一番地 現住同上 平民 明治廿七年七月 日 飯田快三印 陸軍恤兵監陸軍騎兵中佐大蔵平三殿 右当村内ニ現住スルコトヲ証明ス 橘樹郡大綱村長 飯田快三 (九) 『橘樹郡告示第弐拾八号』 要塞砲兵第一連隊充員下令ニ付徴募事務中止候旨第一師団長ヨリ通知有之候赴其筋ヨリ達アリタリ 明治廿七年七月三十日 神奈川県橘樹郡長 安達安民 (一〇) 出師達第三号 大綱村役場 三十日午前九時三十分発令第一師団第一充員召集ノ令アリ 明治廿七年八月三十日午後三時発 橘樹郡長 安達安民 (一一) 出師達第四号 大綱村役場 三十日午前第九時卅分発令第一師団後備軍召集ノ令アリ 明治廿七年八月三十日午後三時 郡 長 (一二) 第一充員召集及予後備軍 金子梅七郎 永島市蔵 加藤角次郎 金子鶴吉 磯部弁蔵 加藤助五郎 佐藤七蔵 横溝栄太郎 横溝喜八 杉山金蔵 前川繁蔵 横溝伊三郎 〆 十二 (一三) 証 一金五円 右ハ今回日清開戦ニ際シ貴息某氏従軍慰労金トシテ書面ノ金額贈与致シ候御領収相成候ハヽ本懐ノ至ニ候匆々不宣 明治廿七年九月 日 橘樹郡大綱村 恤兵会代表者 飯田快三印 某殿 『○現役及予後備役ノモノヘ金額ヲ遣ス例文』 (「忘備録」飯田助丸氏蔵) 一九〇 戦時軍人家族扶助規程 戦時軍人家族扶助規程 第一条 扶助金ヲ贈与スベキモノハ本会規則第三条第三号ノ家族ニシテ他ニ扶助スルモノナク自活シ能ハザルモノニ限ル 第二条 自活シ能ハザルモノト認ムベキモノ左ノ如シ 一 六十歳以上拾五歳以下ノモノ 二 拾五歳以上六拾歳以下ナルモ疾病其他ノ為メ専ラ他ノ扶助ヲ要スル事故アルモノ 第三条 扶助金ハ一人一日ニ付金五銭ツヽトス但疾病其他ノ事故ニテ医薬看護等ヲ要スル事情アルモノニハ金七銭マテ増与スルコトヲ得 第四条 二十歳以上五拾歳以下ノ健康男子アル家ハ該男子一人ニ付二人ヲ扶助シ得ルモノトシ此二人ニ対シテハ扶助金ヲ贈与セザルモノトス但前条ノ但書ニ該ルモノアルトキハ一人ニ付金四銭以内ヲ贈与スルコトヲ得 第五条 拾七歳以上四拾五歳以下健康女子アル家ハ該女子一人ニ付一人ヲ扶助シ得ルモノトシ此ノ一人ニ対シテハ扶助料ヲ贈与セザルモノトス但戸主ニシテ召集ニ応ジタルモノヽ妻ハ此ノ限リニアラズ 前条ノ但書ハ本条ニモ適用スルモノトス 第六条 土地〔宅地ヲ除ク〕ヲ所有スルモノハ該地価額ノ一割収益アルモノト見做シ之ヲ扶助金ノ内ヨリ扣除スルモノトス但シ負債アルトキハ該利子ニ相当スル金額ヲ差引スルモノトス 第七条 本規程ニ依リ算出スル所ノ扶助額ヲ実際各自貧富ノ程度ニ照シ不相当ト認ムルモノアルトキハ委員会ノ決議ニ依リ扶助額二分ノ一以内ノ金額ヲ増減スルコトヲ得 第八条 特別ノ事情アリテ本規程ニ依リ難キモノハ委員会ノ決議ヲ以テ別ニ之ヲ定ムルモノトス (「町村長会共議案綴」(明治二八―四一年)清川村役場蔵) 一九一 足柄下郡下軍人困窮家族救済に関する件通達(一-二) (一) 甲第六四三号 日清事件ニ関シ従軍者ノ家族ニシテ生計上難渋セル向救護ノ儀ニ就テハ客年来有志者ノ義挙ヲ以テ適宜ノ方法ヲ設ケ救護ヲ与フルノ実況ニテ実ニ好都合ト被存候然レトモ荒涼ノ村落等ニ於テハ有志者ノ義捐金等其額寡ナキカ為メ或ハ救護方行届兼為メニ飢餓ニ迫マル者有之ニ於テハ他ノ救護充分ナルモノニ比シ彼是厚薄ノ差アルノミナラス従軍者ヲシテ後顧ノ憂アラシムルカ如キ事有之候テハ折角ノ美挙モ其効ヲ全フシ得サル儀ニ付是等ハ十分注意視察セラレ有志者ヲシテ救済ノ方法ヲ設ケシムル様勧告シ専ラ救護方厚薄ノ差無之一般普及ヲ期シ候様致度就テハ前述ノ如ク主トシテ有志者ノ義挙ニ依ルヘシト雖トモ義捐金等ニシテ不足ヲ告ケ又ハ他ニ救済ノ途無之場合ニ際シテハ篤ト其実況ヲ査察シ詳細ノ事情申報相成度其筋ヨリ通牒ノ趣有之候間比段申入候也 明治二十八年三月十三日 足柄下郡役所(印) 仙石原村長 勝俣沢次郎殿 (二) 甲第二四三一号 日清事件従軍者未亡人慰籍等ニ関シ別紙ノ通土方亀子外四名ヨリ申出有之候処右ハ特別ノ儀ニ有之且女子教育上奨励ノ一助ニモ可相成趣ヲ以テ該当者ノ事績等取調方其筋ヨリ申越ノ次第有之候間可成詳細取調ノ上来ル九月八日迄ニ御取調相成度此段申入候也 明治廿八年八月廿七日 足柄下郡役所(印) 町村長御中 (別紙) 一翰拝呈仕候時下薄暑の砌に候得共愈御清適御奉務の段欣賀之至に御座候陳は今般私共申合せ瓜生会と申す会同を催し候処其主意たるや客年来清国御征討の挙は古今未曽有の御大業にして御国民一般貴賤男女の別なく各其分を尽し 皇恩の万分一に報せしこと今更喋々する迄も無之就中陸に海に一身を擲ち酷熱祁寒を冒し激浪怒潮を凌ぎ奮撃突戦以て大捷の効を奏したるは 天皇陛下の御稜威に頼るは申上る迄もこれなく候ヘ共亦能く軍人の本分を守り忠愛赤情の效す所と感銘の外他事無之将又右等軍人の妻にして良人出征後夙夜懈らす善く家政を齊へ更に内顧の憂なからしめしに不幸にも其良人敵の弾丸鋒刃に斃れ或は病魔厲鬼に犯され一朝不帰の客となりたるも尚能く婦道を守り貞操節義の行為あるものゝ如きは私共女性の常□悼の情に堪えさる義に候へは今回本会に於て其事績を輯め剞劂に付して冊子と為し之に紀念織〔此の品は恐れ多くも 皇后宮陛下を始め女官貴婦人方宮中に於て御調製相成りたる繃帯の屑布を土方亀子より御下付の義出願に及び特に御允可を蒙り是を原料となし織上けたるものにして此考案は岩代国出身の瓜生岩子と申す老媼にて数十年来孤独の教養又は廃物利用の講究に一身を委ね頗る奇特なる者の工夫に出て敢て美麗なるものには無之候得共他に講買す可らざる特種のものにて永く紀念にして子孫に遺さしめんとするものにて有之候〕を添へ右未亡人に贈与し聊か哀悼の情を慰め併て淑徳を江湖に彰表せしめんとするに在り然る時は後世婦女の亀鑑ともなり亦以て女子教育上奨励の一助にも相成申へくに付既に事績輯集に着手候ヘ共何分各地方に渉り弘く取調の事故本会の微力行届兼候事情も有之万一にも杜撰偏頗に流れ候様の事有之候ては本人の不幸は申迄もなく私共に於ても実に千載の遺憾に候得は御公務御繁忙ノ際何共恐入候へとも微意の在る所御洞察の上御治下市郡区在住軍人の未亡人中右ニ適する者有之候はゝ其事実御取集め御報道被成下候様願上度右御聴許御賛助被成下候はゝ海岳難有仕合に奉存候右懇願迄草々如斯に候敬具 明治廿八年八月九日 土方亀子 大山捨松 三島和歌子 樺山登茂子 西郷清子 追て本文の外家族中出征者の有無を問はす婦女子にして他の模範ともなるべき善行ある者は本文に準し取扱候筈に付同様御報知願上度尚亦原稿は東京下谷区上根岸町百十四番地瓜生会事務所宛御送付被成下度此段添て願上候也 (仙石原村役場「郡甲号達」(明治二八年)箱根町役場蔵) 一九二 愛甲郡下軍人家族救護に関する件通達 軍人家族救護ニ関スル件 軍人家族ノ救護ニ関シテハ各位ノ指導其宜シキヲ得郡内各町村殆ント救護団体ノ設立ヲ見ザルナキニ至リ到ル処出征者家族ヲシテ郷党相扶ノ情誼ニ浴セシメツヽアルハ洵ニ欣喜ニ堪ヘサル所ナリ盖シ陸海ノ連捷ハ是等ノ郷党ノ情誼ヲシテ出征軍人ニ後顧ノ患ナカラシムルモノ与ツテ力アリト云フヘシ然ルニ若シ戦役ノ弥久ニ倦ミ救護ヲ怠リ出征軍人ノ労苦ヲ忘ルヽカ如キコト之レアルニ於テハ独リ情誼ニ反スルノミナラズ事士気ノ興廃ニ関シ容易ナラサルヲ以テ各位ハ常ニ救護団体ノ施設ニ留意シ益々周密督励ヲ加ヘ以テ苟モ救護ニ遺漏ナキヲ期セラレンコトヲ切望ス又現金ノ給与ハ弊害ヲ生シ易ク且救護ニ多額ノ資金ヲ要シ到底持久ノ方法ニアラサレハ曩ニ屢々訓示スル所アリト雖トモ各町村ノ状況今尚現金給与ヲ主トシ生業扶助ノ如キハ偶々農村ニ於ケル耕耘助力ノ外之レアルヲ見ズ是畢竟其施設ヲ難ンシ単ニ現金給与ノ易キニ依ルモノナルヘキニ生業扶助ハ固ト業務ヲ授ケ以テ自栄ノ途ヲ得セシムルニ在リテ必シモ授産場等ノ特種ノ施設ヲナスニアラサレハ其救助ノ施行スルコト能ハザルモノニアラズ各地其状況ニ応シ其方法ヲ案ズルニ於テハ其施設ヲ見ル敢テ難キニアラサルベシ既ニ官報ニモ其ノ事例ノ登載少カラズ各位ニ於テハ固ヨリ深ク〓ニ留意セラルル所ナルベシト雖トモ戦局ノ終了未タ予メ期シ難ク殊ニ其救護ヲ要スル家族弥多キヲ加フルノ今日徒ラニ現金給与ヲ主トスルガ如キハ啻ニ救助本来ノ旨趣ニ副ハサルノミナラズ前途頗ル憂慮ニ堪ヘサルニ付此際一層奮励シ以テ生業扶助ノ実効ヲ挙ケシメンコトヲ努メラレンコトヲ望ム (「町村長会共議案綴」(明治二八―四一年)清川村役場蔵) 一九三 愛甲郡下軍人遺族特別賜金に関する件通達 軍人遺族特別賜金ニ関スル件 陸海軍人其他ノ遺族ニ対スル特別賜金ノ保管方法ニ関シテハ客年来屢々令達スル所アリタリ今ヤ時局ノ進行ト共ニ特別賜金ヲ受クル者頗ル多キヲ致シ全国ニ於テハ已ニ其交付手続ヲ了シタルモノ陸軍海軍併セテ一万五千余人其金額七百八十余万円ニ達シ而モ是レ下賜金ノ受クヘキ予定人員ノ半ニ達セスト云フ随テ本郡ノ如キモ将来其金額ノ益巨額ニ上ルヘキハ之ヲ推知スルニ難カラス惟フニ特別賜金ノ保護ハ一ニ遺族ヲシテ死没者ノ功労ニ対スル恩典ヲ長ヘニ保存セシムル所以且ツ之ヲ個人ニ取リテハ少額ニ止ルモ之ヲ聚ムレハ則チ巨額ニ達スルヲ以テ独リ遺族ヲシテ其恩沢ニ浴セシムルノミナラス受賜者モ亦之ヲ善用スル時ハ殖産興業ノ資トナリ其国家ニ貢献スル所ハ又極メテ尠カラサルモノアラン此故ニ一般経済ノ上ヨリ之ヲ考慮スルモ其濫費ヲ避ケシムルト同時ニ其ノ保護ヲ確実ナラシムルハ極メテ刻下ノ要務タルヲ信ス然ルニ頃日聞クトコロニ因レバ町村等ニ於ケル保管保護方法全ラサルモノアリテ拝受者中下付ノ端金ハ既ニ之ヲ消費シ公債証券ハ之ヲ売却シテ生計ノ費ニ供シ若シハ葬儀ニ充用シタル如キ者アリ実ニ憂慮ニ堪ヘザルモノアリト各位ニ於テハ固ヨリ深ク〓ニ留意セラルヽ所アリト雖トモ今後受賜者ノ増加ニ伴ヒ之カ保管保護ノ監督ハ益々其周到ヲ期セサルヘカラス依テ該方法ニ関シ曩ニ通牒ヲ発シタルニ付テハ各位ハ宜シク斟酌折衷ヲ加ヘ速ニ適当ノ方法ニ依リ苟モ恩賜ノ精神ニ反セサル様努メテ其実行ヲ期セラレンコトヲ望ム 一九四 愛甲郡下軍人家族救護に関する郡長演達要領 演達要領 軍人家族救護ニ関スル件 軍人家族ノ救護ハ各位ノ指導ニ依リ各町村殆ント其施設ヲ見サルナキニ至リ其国庫救助費ノ如キ客年末迄ノ支出額ハ全県ヲ通シテ僅ニ数百円ニ上ラス又本郡内ニ於テハ僅々四名ノ国庫救護ヲ受クルモノアルニ止マレリ然レトモ各町村ノ状況ヲ観ルニ尚ホ深ク各位ノ留意ヲ望マサルヲ得ザル所ナリトス抑モ救助ニ関シテハ応召者ノ日ニ多キヲ致ス今日ノ場合其周到遺漏ナキヲ期スルノ要益々緊切ナルヲ加フルト同時ニ濫給徒ラニ坐食スルノ弊風ヲ杜絶スルノ途ヲ講セサルベカラス救助令ニ於テモ生業扶助ヲ先ニシ其他従来ノ訓令通牒其要義ヲ敷衍セシコト再三ナルニ拘ハラス尚多クハ生業奨励ノ方法ヲ講スルノ工夫ヲ尽サスシテ金銭給与ノ方法ヲ襲用シ多額ノ救助費ヲ要スルカ為メ前途其財力ノ沽渇ヲ憂スルモノ往々之アルヤニ聞ケリ又救助令ニ依リ救助ヲ出願スルモノ多クハ生活費ノ救助ヲ受ケントシ其生業扶助ノ出願ヲ為スモノ殆ント絶無ナルハ甚タ遺憾トスル所ナリ固ヨリ被救助者ノ状態ニ依リテハ金銭給与ノ外他ニ方法ナキモノアルヘシト雖土地ノ状況ニ応シテ適切ノ事業ヲ企画シ多数ノ軍人家族ニ対シ其ノ自営ノ方途ヲ授ケ恒ノ業ト恒ノ産トヲ得セシメ長ヘニ保護ノ恩沢ヲ享ケシムルハ最モ必要ノ事ナルニ付各位ニ於テハ更ニ充分ノ工夫ヲ尽シ一般生産ノ奨励ト共ニ各地適応ノ方法ニ依リ生業扶助ノ実ヲ挙ケシメラレンコトヲ要ス惟フニ交戦ノ前途ハ尚遼遠ニシテ戦線ノ拡張ニ従ヒ応召者ハ益々其多キヲ致シ家族救護ノ要愈々繁ナラントス各位ハ其周到遺漏ナキヲ期スルト同時ニ之カ救助方法モ愈々適切ニシテ永続ニ堪ユルノ方法ヲ指導スルニ努メラレンコトヲ望ム 次ニ救助令ニ依ル出願手続ニ関シテハ県令ヲ以テ施行細則ヲ規定シ同則第二条ニ於テ町村長ニ於テ家族一人別調書並状況調書戸籍謄本ヲ添付シ尚郡長ヨリ事実査覈副申ヲ要スルノ規定ヲ設ケアリテ一々調査ヲ要セリ而シテ其実況ヲ調査スルニ往々尚自活能力アリト認ムルモノアリテ相互ノ意志全ク貫徹セサルモノアルノ感アリ今後ニ在テハ尚一層充分ノ調査ヲ遂ケ進達セラレンコトヲ望ム (「町村長会共議案綴」(明治二八―四一年)清川村役場蔵) 一九五 愛甲郡下義勇艦隊建設義金徴収に関する協議案付寄付金申込額人員調 『二月九日提出』 義勇艦隊建設義金徴収ニ関スル協議案 義勇艦隊建設義金ハ此際引続キ払込ミノ労ヲ採ラレタキ事 義金申込ノ全額若クハ年賦払込ハ一回分ノ払込ヲ了セザルトキハ徽章交付セザルニ付キ本月末日迄ニ払込ヲセシムル様一層御尽力セラレタキ事 義金壱円五拾銭以上五円位迄ハ年賦申込アルモ時機ニヨリテハ強制ヲ避ケ一時払込ヲ勧誘セラレタシ之レ他ナシ本部ニ於ケル艦隊購入資金ノ必要切迫セルニヨル 義勇艦隊建設義金申込額取調表 四万八千円中郡愛甲郡ヲ除 (欄外注記) (単位円) 五七六 厚木町 四三四 依 五二〇 中 四二七 高峰 五九〇 愛川 四八六 荻野 三六九 小鮎村 四〇〇 煤ケ谷組合 三〇四 玉川 四八六 南 三〇 郡役所 (「町村長会共議案綴」(明治二八―四一年)清川村役場蔵) 一九六 橘樹郡招魂碑建設に関する発起人総代郡長書簡 征清陣亡者招魂碑発企趣意並ニ着手順序 去歳征清ノ役起ルヤ当郡出身従軍者ノ過半出陣ノ際書ヲ当橘樹郡長ニ寄セ忠勇ノ気象ヲ示シ若シ戦死シタル時ハ一ノ招魂碑ヲ建設センコトヲ以テセリ署名ノ軍人已ニ戦死シタル者尠カラス義正ニ遺言ト均シク悼ムヘキ結果トハナリタリキ 〓ニ於テ当郡長ハ箇人ノ資格ヲ以テ兵事担任書記並ニ各町村長ニ謀議シ一団トナツテ右ノ委嘱タル招魂碑設立ノ事ヲ発企セリ是即チ発企団体成立ノ概略ナリ 抑征清ノ役我軍隊ノ忠勇絶倫ナルハ已ニ公論ノ許ス所ナリ而シテ我郡ノ陣亡者中誰一人トシテ一点ノ汚点ヲ加フヘキ者ナシ殊ニ此建碑ノ挙タル世ノ種々ノ目的ヲ以テ成ル者ト異ナリ全ク陣亡者ノ素志ヲ充タスヲ以テ唯一ノ企望トシ其誠洗フカ如シ有志ノ諸君宜敷此意ヲ了セラレ賛助アランコトヲ希フ 発企人ニ於テ取極メタル条項 一 建碑一切ノ予算ヲ一千五百九拾七円五拾銭ト仮定ス建碑ノ位置ハ大師河原村平間寺境外トス 一 幹事七名掛リ五名委員百拾九名ヲ置クコトトス即チ幹事掛リノ氏名左ノ通リ 幹事 安達安民 鈴木利貞 稲波惇太郎 青木豊十郎 横溝広泰 井田文三 石渡藤太郎 建築掛 金子泰吉 高橋録蔵 平川平五郎 出納掛 井上元義 枡村幸三 一 幹事ハ発企人ヲ代表シ委員会ニ於テ議決シタル事項ヲ執行スルモノトス 一 各掛ハ各其委托セラレタル事務ヲ分掌ス 一 金銭ノ支払ハ幹事二名ノ認印ヲ受クモノトス収支決算ハ委員会ノ認定ヲ経テ報告スルハ勿論ト雖モ委員ハ何時タリトモ其収支ノ帳簿ヲ調査スルコトヲ妨ケス其他ノ有志者ト雖モ帳簿ノ検閲ヲ望ム者アラハ其求ニ応スヘシ 一 向後建碑ニ係ル一切ノ事務ハ委員会ノ議決ヲ経テ執行スルモノトス 一 発起人ハ委員会ニ列席シテ其数ニ加ハルコトヲ得ルモノトス 一 委員会ヲ開クニ当リ差支アルトキハ他ノ委員ニ委托スルコトヲ得ルモノトス 一 委員会ハ都テ過半数ノ同意ニ依テ決スル者トス若シ同数ナルトキハ議長ノ同意ニヨル 一 委員会ノ議事ハ普通ノ法ニヨルモノトス 拝啓陳者当橘樹郡出兵軍人死亡者招魂碑建設ニ付各村大字壱名ツヽ委員取究之義ニ付御相談申度義有之候間乍御足労明二日午后壱時揃無不参当役場ヘ御出頭有之度候也 明治廿八年十月一日 大綱村役場(印) 飯田助太夫殿 今般当郡出身征清陣亡者招魂碑建設委員御嘱托致候ニ就テハ工事設計其他御評決ヲ願ハン為メ来ル十五日橘樹郡役所楼上ニ於テ委員会相開候間当日正午十二時御参集被下度候也 明治二十八年十月九日 征清陣亡軍人招魂碑建設発起人総代 安達安民 飯田助太夫殿 (飯田助丸氏蔵) 一九七 愛甲郡町村長会における兵事関係協議案 付愛甲郡南毛利村兵事奨励会規則 協議案〔兵事ニ関スル件〕 一 従来新兵入営ニ際シ支給セラルヽ入営旅費額ハ至テ少額ニ付協議ノ末各町村ヨリ課出ノ金額ヲ以テ第一師管内各部隊ヘ入営者ニハ金弐円第七師管各部隊入営者ニハ金五円ヲ補給シ来リ候処町村ヨリ申出ノ向キモアリ本年ヨリ之ヲ廃シ各町村ニ於テ適宜補給スルノ方法ヲ設ケラレ度コト 一 先年本郡兵事報労会ナルモノヽ設置アリシモ之ヲ解散スルニ当リ各町村ニ於テ兵事奨励ノ為メ適宜ノ方法ヲ設クルコトニ相成候処南毛利村ヲ除クノ外ハ未タ其設置ナキ趣ナリ依テ送迎ノ旗幟及飲食等ノ費用ヲ省キ専ラ実要ニ適スル方法ヲ設ケラレ度〓ニ南毛利村兵事奨励会規則写ヲ参考迄ニ別紙添付セリ (別紙) 南毛利村兵事奨励会規則 第一条 本会ハ会員ノ会費及有志者ノ寄付金ヲ以テ兵役ニ服スル者ヲ奨励ノ為メ設ケルモノトス 第二条 本村ニ一戸ヲ構ヘ居住スルモノハ会員ニ加入スル義務アルモノトス 第三条 本会ハ会場ヲ南毛利村役場内ニ置キ会務ヲ処弁ス 第四条 本会ニ名誉職役員ヲ置クコト左ノ如シ 会長一名 評議員十二名 幹事五名 委員廿一名 会長ハ本会一切ノ事務ヲ総理シ議事アルトキハ議長トナル 幹事ハ会長ヲ補佐シ本会ノ事務ヲ掌理シ会長事故アルトキハ幹事ノ内ニ於テ之レヲ代理スルコト 評議員ハ会長ヨリ諮問アルトキ決議ナスモノトス 委員ハ字内会員ニ関スル事務ヲ執行スルコト 第五条 本会ノ役員ハ会長ヲ村長ニ幹事ヲ役場吏員ニ評議